chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
den3
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/04/30

arrow_drop_down
  • 電験三種 「理論」がわからないと悩む人へ

    受験生の話を聞いてみると 「理論が難しくてわからない」という声をよく耳にする。

  • 理論で確実に点を取る方法 (電験三種)

    電験三種の試験は、年2回実施 2022年度から電験三種の試験は年に2回実施されている。 これは 電験三種の資格保持者不足に対応して、資格保持者を増やすのが目的だ。 近年、自然エネルギーを利用した発電所が盛んに建設されており、具体的に言うと 太陽光エネルギー発電所などである これは、 CO2削減を目指し 自然エネルギーを利用した発電所を増やそうという国の政策のおかげでもある。 太陽光発電所が新たに設置されると そこには電気主任技術者が必要になる。 しかし、現状の有資格者はこの施設に対して足りていないので、電験3種の資格保持者を増やすことが急務のようだ。 試験内容の変化 前置きが長くなってしまった…

  • 電験三種 『CBT』『筆記試験』どちらが有利か?

    CBTとは? 電験三種の試験は2022年からは年2回の実施になり、 2023年からは筆記試験に加えてCBT方式も導入された。 CBT とは 「Computer Based Testing (コンピュータ ベースド テスティング)」の略で、 要は コンピューターを使って受験する方式である。 ディスプレイ上に問題が映し出され、マウスまたはキーボードを使って回答をする。

  • 2022 (令和4年) 電験三種 受験申し込み 【受験料 値上げ!?】

    電験三種、及び 電験一種、二種の受験申し込みが開始された。 忘れないうちに申し込んでおこう。 申込期間 5月16日(月) ~ 6月2日(木) 2022 電験 受験申し込み

  • おすすめの電験三種過去問題集

    おすすめの「電験三種過去問題集」を紹介 1位 電験三種 誰でもわかる過去問題集 2位 みんなが欲しかった! 電験三種の10年過去問題集 3位 電験3種過去問題集(電気書院)

  • 電験三種 令和4年度(2022年度) 試験日 (年2回)

    去年の中頃から、令和4年(2022年)は電験三種の試験が年2回開催される! 電験界隈ではこの話題で大いに盛り上がっていた。 そして、ついに令和4年度の電験三種試験日が発表されたが、 発表の内容を見て少し驚いた・・・

  • 電験三種の無料、格安テキスト(参考書)は・・・!?

    電験の勉強をするためには、参考書が必要で、 電験は4科目あるので、最低でも4冊は必要になる。 それ以外にも、問題集や過去問題集、さらに数学が苦手な人は電験用の数学参考書を買い揃えたりもする。

  • 2022年 (令和4年) 電験三種の試験日を予想

    2022年から電験3種の試験は年2回開催される。 これは、経済産業省の「電気保安人材の持続可能な確保・活用に向けた制度のあり方について」がもとになっており、 試験が年2回になることは「電気新聞」にも掲載されていることから 決定事項である。

  • 電験三種 合格ライン 2020 2021 (合格基準点)

    2021年の電験三種の合格発表も終わり、喜ぶ人、泣く人、色々だと思う。 去年(2020)の試験結果発表では、 4科目の合格基準点が全て60点だったことには少々驚いたが、 今年(2021)も4科目の合格基準点が全て60点だった。

  • 「法則」や「公式」は丸暗記すべきか? (電験三種)

    法則や公式は理解してから覚えるか、覚えてから理解するか? 電験三種では、法則、公式等覚えることがたくさんあるが、それらの勉強方法について考えてみよう。

  • 電験三種はCBT方式を採用 2022年

    2022年から電験三種の受験回数が年2回になることについて、 以前書かせてもらったが、 それと同時に、試験の回答方法がCBT方式も選択できるようになる。 今までは、マークシート方式のみだったが、それに加えてCBT方式も採用される。

  • 2021年(令和三年度) 電気主任技術者試験の申し込み

    2021年(令和三年度)の電気主任技術者試験の申し込みがスタートする。 2022年から、試験が年2回になると今話題の「電験三種」だが、 2021年(令和三年度)の電気主任技術者試験の申し込みは5月17日にスタートする。 (残念ながら「電験一種」と「電験二種」は、年一回のまま変わらない)

  • 2022年 電験三種は年2回実施

    2022年から電験三種の試験が年2回実施される。 これまでは、年1回しか実施されてこなかったので、 これから受験する人にとっては朗報になる。 今までは、試験に不合格だった場合には 1年間待たなければいけなかったが、 半年待てば、再度受験できる。

  • 電験三種 過去問題集 2021

    年が明ければ電験三種の勉強を本格的に始めようという人も多いだろうが、 その時に必要になるのが参考書と過去問題集になる。

  • 2020年 電験三種 合格発表日

    2020年の電験三種、合格発表日は10月23日(金) 午前9時30分頃の公開を予定しているそうだ。

  • 電気書院の電験3種参考書はどれがおすすめか?

    以前、オーム社は電験三種の参考書をたくさん出している という記事を書いたが、 オーム社に負けず劣らず電験参考書をたくさん出してる出版社がある、 それは電気書院だ。

  • 電験を併願、電験2種と3種を同じ年に受験する

    あまり知られていないかもしれないが、電験2種と電験3種は併願(同じ年に受験)することができる。 なぜなら、2種と3種は試験日が違う。1日ずれているので併願が可能だ。 そして、電験2種も3種と同様に受験資格は特にないので、誰でも受験することができる。 まあ、「2種と3種の同時受験が可能だ」とは言っても、実際に受験する人はあまりいないだろう。

  • オーム社の電験三種参考書はどれがおすすめか?

    電験三種の勉強を始めようと思った受験者は参考書を購入すると思うが、 電験参考書は山ほどあるので、どれを選んだら良いのか・・・ すぐには決められないだろう。 受験者の本音としては「これ一冊だけで十分な参考書」が欲しいところだが、 なぜ これほど 多くの参考書が存在する のだろうか?

  • 誰でもわかる電験参考書シリーズ レビュー

    何かと話題の「誰でもわかる電験参考書」をレビューしてみよう。

  • TAC みんなが欲しかった電験三種 教科書&問題集シリーズ レビュー

    人気の「TAC みんなが欲しかった電験三種 教科書&問題集シリーズ」の レビューをしてみよう。 色々なサイトでレビューをみかけるので、今さらという感じもするが・・・。 最新の参考書ランキングはこちら

  • 完全マスター 電験三種受験テキスト レビュー (完マス)

    今回も昔からある電験三種参考書、完マスの愛称で親しまれている「完全マスター 電験三種受験テキスト」のレビューをしてみる。

  • 電験三種 徹底解説テキスト レビュー

    電験三種の老舗的参考書である「徹底解説テキスト シリーズ」についてレビューをしてみよう。

  • 電験3種Newこれだけシリーズ レビュー

    昔からある代表的な電験参考書「これだけシリーズ」のレビューをしてみる。

  • 2020年 おすすめの電験三種 参考書 -初心者、独学者用テキスト-

    電験参考書業界も最近では移り変わりが激しい。 新たに登場するテキストも増えてきているし、昔からあるテキストは改訂をして売り上げ維持のため努力をしている。 受験者にとって多くの参考書があるのは良いことだが、逆に言うと、「どれを選べば良いのかわからない」という悩みの種も生まれる。 そこで私が実際に読み込んで、初心者 や 独学者に おすすめと思える参考書、また皆が気になる参考書を紹介してみようと思う。

  • 電験三種合格率の推移から試験の難易度を予想できるか?

    電験三種合格を目指して勉強する者は、過去10年分の過去問題集を使って勉強していると思うが、過去10年分を解いてみると、年によって難易度に差があることに気が付くだろう。 たしかに、電験は年によって難易度の差が大きい。 電気書院の過去問題集には、過去10年分の合格率と合格者数の推移が載っているが、

  • 電験三種は一発合格を目指すか、科目合格か?

    最近は立て続けにエネルギー管理士についての記事を書いたが、また電験三種の記事に戻ろうと思う。 さて、電験三種を初めて受験する人は一発合格か、科目合格か・・・ まずこの選択で悩むと思う。 しかし、電験参考書や過去問題集を購入して一通り眺めてみれば、そのどちらがいいかは自然とわかることだろう。 一発合格 or 2~3年かけて科目合格を目指すか? これはその人のレベルと勉強開始時期、やる気、勉強に使える時間などで決まってくると思う。

  • エネルギー管理士試験 勉強法

    エネルギー管理士試験は熱分野と電気分野、どちらかを選択して受験することができるが、電験三種に合格した者はもちろん電気分野を選ぶと思う。

  • エネ管試験とはどんなものか?

    課目免除制度 エネ管には課目免除制度というものがある。 課目ごとの合格が認められていて、3年間で4科目全てに合格すれば合格になる。 この制度も電験によく似ている。

  • 電験二種の前にエネルギー管理士を目指す

    めでたく電験三種に合格した人の中には、電験二種の取得を目指している人もいるだろう。 しかし、二種は三種に比べるとかなり難しい。さらに二次試験もある。 そこでステップアップという意味も兼ねて、 電験二種を目指す前に、エネルギー管理士試験を受験してみてはどうだろうか?

  • 電験三種の過去問題集は・・・購入すべきか?

    受験勉強のために必要な物の1つに、電験三種の過去問題集が挙げられ、 問題集はオーム社、電気書院、TACなど、その他色々なところから発売されている。 電験三種を受験しようとする者は、たぶんこのうちのどれかを買うだろう。

  • 2019年 電験三種、合格基準点(合格ライン)を勝手に予想してみる

    今年、電験三種を受験した人が、いま一番気になることと言えば・・・ やはり、各科目の合格基準点ではないだろうか?

  • 電験三種で「最後の追い込み」は必要か?

    電験三種の試験本番まであとわずか。 今更ジタバタしたところで無駄、 なので、いつも通りに過ごす・・・・ こう考える人も多いのではないだろうか?

  • 電験参考書 と 過去問題集は、どちらが重要か?

    今回は、参考書と過去問題集のどちらが重要か? について考えてみることにする。

  • 電験三種の模試はどうだろうか?

    高校受験や大学受験では当たり前になっている模試(模擬試験)だが、電験三種でも模試を実施しているところはあるのだろうか? 調べてみた。 最近、電験教育に力を入れているTACでは電験三種の模試を実施しているようだ。

  • 法規で合格点を取るには 2

    近年の法規は難しくなってきているが、 その理由の1つとしては、過去に出題例のない法令(条文)が頻繁に出題されるようになってきたところにある。 そしてもう1つには、計算問題の増加および難易度の上昇にあると思う。

  • 電験三種の法規で合格点を取るには

    以前の法規科目は勉強のボリュームも少なく、計算問題もそれほど多くなかったので、取りやすい科目だと思われていたが・・・・ 近年の法規は難しい。 私の周りでも、意外と法規を落としてしまい不合格になる者が多い。

  • 電験三種の受験申込み最終期限

    今年の電験三種の受験申し込みはもう終えているだろうか? 2019年の受験申込受付期間は 6月12日 (水) が最終日になっている。

  • この時期に電験受験を迷っている人は

    5/27(月)から電験三種の受験申し込みが始まるが、この時期になっても、受験申し込みをしようかどうか迷っている人もいると思う。 勉強を始めたものの難しくてまだ自信がない、また、勉強を始めた時期が遅かったので勉強が間に合わない、今年はやめておこうか、それとも受験すべきか・・・・・ もしこのように迷っている人がいたとしたら、基本的に私は受験することをすすめる。

  • 公式の成り立ちを理解しておくことは必要か?

    電験三種の参考書、特に理論や機械科目の参考書には、たくさんの公式が出てくる。 そして、公式の成り立ちについて説明されていることがある。 しかし、試験で「公式の成り立ち」については、ほとんど出題されない。

  • 2019年度 電験三種受験案内の配布 & 電験三種突破研究会

    ゴールデンウィークが明けて、2019年度の電験三種の受験案内・申込書が配布が始まり、それと同時に電気技術者試験センターのホームページにおいても受験案内の掲載が始まった。 いよいよ、電験三種が盛り上がってくる時期だ。

  • 2019年 5月27日から電験三種の受験申し込みが始まる。

    5月27日から電験三種の受験申し込みが始まるのに先駆けて、 5月上旬から、受験案内・申込書が書店等で配布される。 しかし、これを入手する必要はない。

  • 電験の壁 2 | 不合格スパイラルの壁

    前回、「電気初心者がぶつかる電験の壁」という題で記事を書いたが。 電験には、その他にもいくつか壁がある。

  • 電気の初心者がぶつかる電験の壁

    人にもよるが、電験取得を目指す電気の初心者は、いくつかの壁を乗り越えなければならない 第1の壁・・・受験決意の壁 第2の壁・・・数学の壁 第3の壁・・・電験参考書の壁 第4の壁・・・過去問の壁

  • おすすめの電験三種過去問題集

    「オーム社」と「電気書院」 電験教材の大手と言えば、「オーム社」と「電気書院」が思い浮かぶだろう。

  • 電験に合格するための参考書の選び方

    一冊だけで合格できる電験参考書は? これから独学で電験を受験しようとする人は、まず電験参考書を買うだろう。

  • 電験過去問題集(新年度用)が発売される

    この時期は、オーム社 や 電気書院、TACなど各出版社から新年度の電験過去問題集が発売される。 どの過去問題集が優れているかは、ここで論じるつもりはないが。

  • 電験三種の受験資格

    電験の受験資格は? 電験三種について興味を持った人が最初に気になることは、 その 受験資格 ではないだろうか 。

  • 平成30年の合格発表も終わり、結果は出た。 今年、電験三種に合格した人はどうするべきか?

    平成30年の電験三種の合格発表も終わり、結果は出た。 合否は、電気技術者試験センターのHPから確認できる。

  • 電験三種の合格発表日は平成30年10月19日(金) だが、合格未定者は来年に向けて勉強を始めているか?

    電験三種合格発表日の10月19日(金)まで、どう過ごしていくか 電験の試験も終わったので、ほっと一息ついて、のんびり過ごしている人もいるだろう。

  • 平成30年 電験三種 の 予想合格点(合格基準点) を 独自に予想し発表する

    平成30年度 電験三種の合格点を予想する。

  • 電験の試験には応用力が必要か ?

    「電験の試験には応用力が必要だから、応用力を身につける必要がある」 このようなことを聞いたことはないだろうか?

  • 「なんとなく電験を受験する」という人は?

    私の知り合いで、2人の子供を持つ父親がいる。その子供2人とも大学に進学したが、2人とも大学を中退してしまった。 なぜやめてしまったのか? 話を聞くと、たいした目的もなく、ほとんど受験勉強もせずに自分のレベルで入学できる無名校に なんとなく入学したのが原因のようだ。 何が言いたいのか、というと・・・

  • 役に立つ電験ブログとは?

    電験の申し込みも終了した。 申し込んだからには、絶対に合格もしくは科目合格を目指して勉強することだろう。 さて、電験ブログも色々とあるが、 人気のあるブログはどのようなものが多いのだろうか?

  • 5月21日から 電験三種受験申し込み

    今年の、電験三種 受験申し込みが5月21日から始まった。ネットで簡単にできるので、もう皆申し込みは終えているだろう。まだ申し込みをしていない、という人は、すぐに行動する癖をつけたほうがいいだろう。 面倒なことを後回しにする人は、何事も成功しない。 話は変わるが、ネットで「電験三種」を検索すると翔泳社アカデミーのホームページがヒットする。翔泳社のサイトは、皆見たことがあると思うが、そこに「美奈子先生」という若い女性が登場する。

  • 電験三種の受験案内について

    電験三種 受験案内の配布が開始された。おもな配布場所は、電気技術試験センター、電力会社、河合塾、書店などである。 などであるが・・・、今これを読んでいる人にとって、配布場所の情報はいらないだろう、大きなお世話かもしれない。なぜなら受験案内は、試験センターのホームページで閲覧することができるからだ。 ホームページで閲覧できるものを、わざわざもらいに行く人もいないと思う。受験申し込みもネット上で出来るので、全てがネット上で完結する・・・

  • 「偉い先生」が書いた電験参考書は、本当にお勧めか ?

    「昔からある電験参考書」はお勧めできない、と以前の記事に書いた。 その理由としては「現在の試験内容に沿っていない」、というのが大きな理由だが、 理由は他にもある。

  • 昔からある参考書 と 最近の参考書

    電験は古くからある資格試験なので、電験の参考書も当然古くからある。 今、書店に出回っている多くは、古くからある参考書の類だ。 もちろん、たまに改訂は行っているものの、その多くは昔からの内容そのままのものが多い。

  • おすすめの電験参考書

    電験三種 (第三種電気主任技術者試験) の参考書 (テキスト) の紹介 参考書選びによって合否が左右されると言っても過言ではない。したがって自分に合った参考書を選ぶことは最も大切なことだと言えるだろう。電験の参考書は、初級者向きから上級者向きのものまで、いろいろなものがあるので、よく見極めて購入する必要がある。 しかし初学者にとっては、書店で内容を見比べても、どれがいいのか甲乙つけがたいだろう。初学者が最初から、中級者や上級者向きのものを買ってしまうと、理解できずに挫折してしまう こともある。 そうならないよう、書評を書いてみた。 参考書の評価も記しておくので、参考書選びの参考にしていただきた…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、den3さんをフォローしませんか?

ハンドル名
den3さん
ブログタイトル
電験三種 本気で合格したい人へ
フォロー
電験三種 本気で合格したい人へ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用