第22回SNS連花の順番が、回ってきました。 15番手の雅楓さんから、引きつぎました。 今回のテーマは「色を引きつぐ」です。 白と紫を引きつぎました。 花屋の…
日付けは、前後しますが、25日は、那須湯本温泉に泊まりました。 埼玉から来ると風は冷たく、コートを着て、襟巻と手袋は必需品です。 紅葉はすべて落葉して冬の寒々…
昨夜は猪苗代温泉に泊まりました。 前日、那須湯本温泉から会津若松経由で裏磐梯へ移動したのですが、雪が結構積もっていたので、びっくりしました。 予想外の雪です。…
文化祭でいけた孔雀ひばをもう一度いけ直しました。 家でいけるのは、リラックスできます。 孔雀ひばのモコモコ太った姿は、格好が悪いので、葉をカットしてすっきりさ…
文化祭前期の作品、続きです。 鮮やかな鶏頭が目立ちます。 ちょうどこの作品の上にエアコンの吹き出し口があり、アレカヤシがゆらゆらゆらゆら揺れていました。 ト…
越谷市文化祭に参加してきました。 会期は、11月20日から23日までの4日間ですが、いけばなの展示は、前期と後期の2日ずつに分かれます。 生(なま)の花が相手…
私が15日~16日に実家へ来るのを知って、4番目の妹もやって来ました。 「私もいけばな、やりたい。」というのです。 久しぶりです。前回は夏の頃だったか? 妹は…
一昨日、いけばなの先生の顔を見に社中の友人と行って来ました。 先生の顔色もよく、お話もできたので良かったです。 文化祭に出品するお弟子さんの席札を預かって来ま…
越谷市文化祭に出瓶する作品の下いけをしました。 昨年は文化祭は中止でしたが、今年は開催されます。 いつもは、先生が花器も花材も用意してくれます。当日は早いもの…
The child in the house opposite brought a bag of bread to my mother before he w…
I came across another unusual scene on the road in neighborhood. A crow and a …
条幅部・課題科 神清韻達(しんせいいんたつ)心が清らかで、人品が立派なこと。 参考手本は木簡隷だそうです。書体は自由ですが、とても自由には書けないので、お手本…
While driving along the Tomei Expressway on Sunday, I saw an unbelievable scene…
11月7日、井田海岸(沼津市)から眺めた富士山です。 山頂付近に雲がかかっていましたが、少し待っていたら、流れていきました。 海岸は、強風が吹いていました。 …
11月5日・金曜日、母と花をいけました。 アルストロメリア2本、スプレーストック1本、ヒペリカム2本で、花材の本数を減らして、簡単にいけられるようにしました。…
半紙部・臨書研究科 黄庭堅(こうていけん) 1045~1105年。宋代の詩人、書家。 半紙部・隷書科 相変わらず、隷書は筆の入れ方がわからないまま、書いて…
寸胴にいけてあった孔雀ひばを薄端(うすばた)にいけ替えました。 形は同じままです。 孔雀ひばの片落としいけ。 写真で見ると6本入っているように見えますが、5…
Today is the first day that the child, my mother's neighbor,will go to kinderga…
My neighbor’s granddaughter has not sent me a letter in a while. Yesterday, I …
芸術作品などが、極めて優れた趣を漂わせていること。 半紙部漢字科、11月号課題。 楷書 行書 草書 毎月、4文字熟語を書いていますが、知らない言葉が多いです。…
They told us that we needed a seal to open a bank account. Since seals are bei…
「ブログリーダー」を活用して、ジェーンさんをフォローしませんか?
第22回SNS連花の順番が、回ってきました。 15番手の雅楓さんから、引きつぎました。 今回のテーマは「色を引きつぐ」です。 白と紫を引きつぎました。 花屋の…
散歩道で、3年ぐらい前から見かけるようになりました。 どなたかが、刈り取ってくれますが、またすぐに、生えてきます。 ネットで調べたら、「オオシロカラカサタケ」…
俗事を離れた優雅な趣のある遊び 半紙臨書蘇軾「黄州寒食詩巻」(こうしゅうかんじきしかん)1082年 条幅臨書孫過庭「書譜」687年 墨汁がなくなってしま…
7月9日、狭山の先生宅でいけばなの稽古。 しのぶひばが、入荷しました。 しのぶひばは、柔らかくて、撓めやすい花材ですが、枝先が、下に向いてしまいます。 先端を…
I introduce you to the festival around the world from "Enjoy Simple English."Th…
I go shopping at TOP in Kawagoe every other day and saw stockpiled rice there f…
1週間前にいけた七夕フェスタの迎え花を友人が、まめに見に行ってくれました。(ほとんど毎日) これは、昨日の状態です。 私が持って行ったレンギョウの枝は、水が下…
6月28日、友人宅でいけばなの稽古。 27日に、七夕フェスタ用の花を買いに行ったついでに、稽古用の花も買いました。 あまりの暑さなので、花材を1日、実家に置い…
27日~28日で、実家へ行ってきました。 色々やることはありましたが、昨日、ほっと越谷の七夕フェスタの迎え花をいけてきました。 花材:ユリ、トルコキキョウ、オ…
6月25日、狭山の先生宅でいけばなの稽古。 やっと花屋さんに枝ものが、入ったそうで、伊吹が、届いていました。 かなり暴れている伊吹で、枝も、結構曲がっています…
I introduce the Midsummer festival in Sweden from Enjoy Simple English. In nort…
文書の断片。書き物の切れはし。 半紙臨書蘭亭序・王義之 墨がなくなったのをいいことに、条幅は、さぼりました。 墨と言っても、私は墨をすって書いていません…
16日~17日で実家へ行ってきました。 友人が、「カラーが咲いたから、時間があったら、取りに来て。」というので、もらってきました。 16日にもらってきて、いけ…
6月11日、狭山の先生宅でいけばなの稽古。 花材は、ギボウシとハマナデシコでした。 ギボウシの生花は初めてです。葉は手に入っても、花はなかなか手に入りません。…
“Enjoy Simple English” picked up the Bulgarian Rose Festival. I searched for i…
昨日、花器の水が1日で2センチ減ったことは書きましたが、小菊の葉も数枚、茶色く枯れていました。 これをどうする?日ごとに枯れていくかもしれないので、小菊を抜い…
6月6日、中央市民会館のロビーに花をいけました。1週間、私の当番です。 展示場所が広いので、今回は二つ寄せにしようと思い、先月、稽古しておきました。 途中で、…
6月3日、戸倉上山田温泉泊。 自宅を出たのは、午後からですが、ずっと雨でした。 ゆっくり温泉につかりました。 今日は、帰りがけに姨捨の棚田を見てきました。初夏…
5月28日、狭山の先生宅でいけばなの稽古。 しばらく二重いけの稽古をしたので、二つ寄せの稽古をお願いしました。 花材:孔雀ヒバ、小菊 二つの寸胴は、離すより…
今日は、いけばな芸術展を見に、日本橋高島屋まで行ってきました。 まずは、高島屋入り口の迎え花(小原流)。緑豊かです。 先生の作品。棕櫚と河骨です。 棕櫚は、…
人の長寿を祈る言葉。 「千秋」は千年。「萬歳」は萬年。 千年も萬年も長生きするように。 ここ3か月、半紙だけ細々と書いていました。 何とか今月も、欠書せずにす…
2週間前に使ったモンステラとソケイを無造作に、花瓶に入れておきました。 この二つ、暑い時期でも元気です。 モンステラの立派なこと。光っています。 これでもよか…
久しぶりに花屋さんへ。 車の運転をしたくなかったので、連れて行ってもらいました。 花屋さんのガラス戸を開けると、気持ちは、一気に高揚します。 花屋さんっていい…
神社の庭でいけたひまわりを、家に持ち帰り、いけ直しました。 蚊に襲われることもなく、ゆっくり、いけられました。 花材が、多かったので、さすがに、スモークツリー…
5番手のaricemimiさんから、引き継ぎました。 今回のテーマは、「木(木目)を背景にいける」です。 aricemimiさんは、蛍や蝶が舞う自然の風景を紫…
6月27日、川越の先生宅で、いけばなの稽古。 「リアトリスが入りそう。」とお電話をいただいたので、行って来ました。 リアトリスの本手いけ(9本) リアトリス…
金曜日に、社中の友人と二人で、七夕フェスタの迎え花を、いけ替えました。 最初の花は、1週間が過ぎました。よく持ったと思います。 今、花の値段は安いです。 花屋…
先週の金曜日、越谷の花屋さんに、たまたまベッコウマサキがあったので、買いました。 雨の日で、お店の花は安かったのですが、ベッコウマサキも、1本150円でした。…
6月21日、七夕フェスタの迎え花をいけ終えて、友人宅に寄りました。 「庭に咲いているカラー、好きなところを持って行っていいよ。」 「花は持つけど、葉はすぐに黄…
6月22日、友人宅でいけばなの稽古。 稽古を始める前に、それぞれの近況報告です。1か月経過するうちには、色々あります。 昨日は、トサミズキの枝を、どう使うか考…
昨日、実家に帰って、七夕フェスタの迎え花をいけて来ました。 会場に行く途中、友人と二人で花屋さんに寄り、花材を買いました。 雨の日なので、花がとても安かったで…
今朝の畑の梨です。 ピンポン玉より、少し大きくなりました。 梨の苗を植えて、3年ぐらい経ったか?3年ぐらいと思っていると、実際には、5年たっています。 今年は…
摘果したスイカです。 夫が畑から、切り取ってきたのですが、すぐ捨ててしまうのはもったいないからと、お皿に載せて、眺めていました。 これで何かできないかと。 手…
家のリフォームが終わりました。 暮らしながらリフォームするのは、まあなんと、大変なことでしょう。 花をいける時間は、ありましたが、やはり気持ちにゆとりがないと…
グラジオラスを生花から盛花にいけ替えました。 花は、下の方から咲いてきました。しなびたものは、取り除き、花器の水も替えたので、花も気持ちよくなったことでしょう…
5月30日、川越の先生宅で生花(せいか)の稽古。 リアトリスの予定でしたが、花屋さんに入荷がなく、グラジオラスになりました。 グラジオラスは、あまり好きじゃな…
バラをいけ替えました。 今度は、小ぶりの花器に。 花材は、全部使い切れなくて、ギボウシだけ1枚残りました。 花屋さんが、ツツジと言っていたのは、葉が全開になっ…
孔雀ひばを「本手いけ」から、「流しいけ」にしました。 どの形にいけ替えられるか、考えてみました。 流しいけにしました。久しぶりです。 孔雀ひばの流しいけ。 …
一昨日の盛花を株分けに、いけ替えました。 前回は、丸い水盤だったので、今日は、長方形の水盤に。 ツツジの葉が、また一段と開いてきました。 株分けにして、花材…
バラの季節なので、私も、バラをいけました。 花屋の奥さんには、「スカシユリの方が長持ちしますよ。」と言われましたが・・・。 バラをいけるのは、久しぶりです。 …