第22回SNS連花の順番が、回ってきました。 15番手の雅楓さんから、引きつぎました。 今回のテーマは「色を引きつぐ」です。 白と紫を引きつぎました。 花屋の…
Last Monday, I took my mother to my cousin’s wife’s mother’s house to offer inc…
久しぶりに、孔雀ひばの生花をいけました。 いけていないと、いけられなくなります。 まして、先生の不調で、私は、2年ほど見てもらっていません。 一人でいけている…
The afternoon of the day we went to kindergarten, the older son wanted to come …
The day before yesterday, I took the Pakistani wife and her two children to the…
月~火で、実家へ行って来ました。 母の10日ぶりのいけばなは、前回の花ナスを使っていけました。 私が花材を買っていくのですが、変わったりんどうがあったので、買…
It was not very thoughtful of me to leave immediately after receiving the persi…
This Wednesdayaround 11 a.m., my house phone rang. “It’s me. It’s me. Do you kn…
朝廷や武家の礼式・制度・官職・法令などに関する古来の決まり。古くからのもろもろのしきたり。 半紙部・臨書研究科 黄庭堅(こうていけん)、1045年~1105…
I am sorry for going back and forth. This Monday, as I was talking with my next…
A five-year-old granddaughter has been staying in her grandparents’ house which…
私もいけました。 母が使った藤袴の残りを持って帰ってきたので、自宅に残っていたミリオンバンブーと持って行くのを忘れたモンステラで。 ミリオンバンブーは、バケツ…
母もいけました。10日に1度のお楽しみです。 花材は、トルコキキョウと花ナス、モンステラでしたが、私が、モンステラを自宅に置き忘れて来ました。 いけばな社中の…
一昨日、友人宅で花をいけました。 花材:ケイトウ、小菊、雪柳、吾亦紅。 雪柳は、先端が赤くペイントされています。 Hさんのいけばな。 今まで、居間のカーテン…
On my early morning walk, I looked at the cosmos fields. Every year, many cosmo…
On my early morning walk, a neighbor approached me. She said she had thrown aw…
I read an interesting newspaper article. It is “Kokon Ochikochi” written by Is…
昨日、早朝散歩の途中で、タカノハススキをもらって来ました。 ちょうど奥さんが、庭の手入れをしていて、銀杏をくれるというので、ついでにタカノハススキも。 私も随…
Wow! I really want to meet her! She is rich, pretty, and has a cool neck! R…
Yotaro is 25 years old. One day, he visits his uncle. Uncle Heikichi, do you …
The earthquake on Thursday night
There was an earthquake with an intensity of 5 on Thursday night. I was sleepi…
畑からコスモスをたくさん取って来たので、もう1杯いけました。 始めてコスモスをいけますが、花が四方から出ているので、どこを正面にするかで悩みます。正面がないな…
第17回ブログ連花の順番が回って来ました。 草月流の川上徹さんから、引き継ぎます。 川上さんの作品はギターの穴の中から、花が飛び出すというもので、まあ、びっく…
昨日、母と花をいけました。 花材:ケイトウ、フウセントウワタ、ヒマ ヒマは、ピンク色の茎がきれいな花材です。 ヒマは、唐胡麻と呼んでいる人が多いですが、私の先…
On my early morning walk, I met a neighbor. She is the wife in her early 70s.I …
投げ入れのタカノハススキを盛花に変えました。 鶏頭の赤い色が目立ちます。とても鮮やかできれいです。 下の写真は、最初にいけたものです。 風船唐綿から付き枝が…
杜若をいけました。 秋にかきつばたをいけるのは、初めてです。 どちらかの先生が、かきつばたを注文して、少し花屋さんに、残っていました。 花屋の娘さんに、「実は…
「ブログリーダー」を活用して、ジェーンさんをフォローしませんか?
第22回SNS連花の順番が、回ってきました。 15番手の雅楓さんから、引きつぎました。 今回のテーマは「色を引きつぐ」です。 白と紫を引きつぎました。 花屋の…
散歩道で、3年ぐらい前から見かけるようになりました。 どなたかが、刈り取ってくれますが、またすぐに、生えてきます。 ネットで調べたら、「オオシロカラカサタケ」…
俗事を離れた優雅な趣のある遊び 半紙臨書蘇軾「黄州寒食詩巻」(こうしゅうかんじきしかん)1082年 条幅臨書孫過庭「書譜」687年 墨汁がなくなってしま…
7月9日、狭山の先生宅でいけばなの稽古。 しのぶひばが、入荷しました。 しのぶひばは、柔らかくて、撓めやすい花材ですが、枝先が、下に向いてしまいます。 先端を…
I introduce you to the festival around the world from "Enjoy Simple English."Th…
I go shopping at TOP in Kawagoe every other day and saw stockpiled rice there f…
1週間前にいけた七夕フェスタの迎え花を友人が、まめに見に行ってくれました。(ほとんど毎日) これは、昨日の状態です。 私が持って行ったレンギョウの枝は、水が下…
6月28日、友人宅でいけばなの稽古。 27日に、七夕フェスタ用の花を買いに行ったついでに、稽古用の花も買いました。 あまりの暑さなので、花材を1日、実家に置い…
27日~28日で、実家へ行ってきました。 色々やることはありましたが、昨日、ほっと越谷の七夕フェスタの迎え花をいけてきました。 花材:ユリ、トルコキキョウ、オ…
6月25日、狭山の先生宅でいけばなの稽古。 やっと花屋さんに枝ものが、入ったそうで、伊吹が、届いていました。 かなり暴れている伊吹で、枝も、結構曲がっています…
I introduce the Midsummer festival in Sweden from Enjoy Simple English. In nort…
文書の断片。書き物の切れはし。 半紙臨書蘭亭序・王義之 墨がなくなったのをいいことに、条幅は、さぼりました。 墨と言っても、私は墨をすって書いていません…
16日~17日で実家へ行ってきました。 友人が、「カラーが咲いたから、時間があったら、取りに来て。」というので、もらってきました。 16日にもらってきて、いけ…
6月11日、狭山の先生宅でいけばなの稽古。 花材は、ギボウシとハマナデシコでした。 ギボウシの生花は初めてです。葉は手に入っても、花はなかなか手に入りません。…
“Enjoy Simple English” picked up the Bulgarian Rose Festival. I searched for i…
昨日、花器の水が1日で2センチ減ったことは書きましたが、小菊の葉も数枚、茶色く枯れていました。 これをどうする?日ごとに枯れていくかもしれないので、小菊を抜い…
6月6日、中央市民会館のロビーに花をいけました。1週間、私の当番です。 展示場所が広いので、今回は二つ寄せにしようと思い、先月、稽古しておきました。 途中で、…
6月3日、戸倉上山田温泉泊。 自宅を出たのは、午後からですが、ずっと雨でした。 ゆっくり温泉につかりました。 今日は、帰りがけに姨捨の棚田を見てきました。初夏…
5月28日、狭山の先生宅でいけばなの稽古。 しばらく二重いけの稽古をしたので、二つ寄せの稽古をお願いしました。 花材:孔雀ヒバ、小菊 二つの寸胴は、離すより…
今日は、いけばな芸術展を見に、日本橋高島屋まで行ってきました。 まずは、高島屋入り口の迎え花(小原流)。緑豊かです。 先生の作品。棕櫚と河骨です。 棕櫚は、…
人の長寿を祈る言葉。 「千秋」は千年。「萬歳」は萬年。 千年も萬年も長生きするように。 ここ3か月、半紙だけ細々と書いていました。 何とか今月も、欠書せずにす…
2週間前に使ったモンステラとソケイを無造作に、花瓶に入れておきました。 この二つ、暑い時期でも元気です。 モンステラの立派なこと。光っています。 これでもよか…
久しぶりに花屋さんへ。 車の運転をしたくなかったので、連れて行ってもらいました。 花屋さんのガラス戸を開けると、気持ちは、一気に高揚します。 花屋さんっていい…
神社の庭でいけたひまわりを、家に持ち帰り、いけ直しました。 蚊に襲われることもなく、ゆっくり、いけられました。 花材が、多かったので、さすがに、スモークツリー…
5番手のaricemimiさんから、引き継ぎました。 今回のテーマは、「木(木目)を背景にいける」です。 aricemimiさんは、蛍や蝶が舞う自然の風景を紫…
6月27日、川越の先生宅で、いけばなの稽古。 「リアトリスが入りそう。」とお電話をいただいたので、行って来ました。 リアトリスの本手いけ(9本) リアトリス…
金曜日に、社中の友人と二人で、七夕フェスタの迎え花を、いけ替えました。 最初の花は、1週間が過ぎました。よく持ったと思います。 今、花の値段は安いです。 花屋…
先週の金曜日、越谷の花屋さんに、たまたまベッコウマサキがあったので、買いました。 雨の日で、お店の花は安かったのですが、ベッコウマサキも、1本150円でした。…
6月21日、七夕フェスタの迎え花をいけ終えて、友人宅に寄りました。 「庭に咲いているカラー、好きなところを持って行っていいよ。」 「花は持つけど、葉はすぐに黄…
6月22日、友人宅でいけばなの稽古。 稽古を始める前に、それぞれの近況報告です。1か月経過するうちには、色々あります。 昨日は、トサミズキの枝を、どう使うか考…
昨日、実家に帰って、七夕フェスタの迎え花をいけて来ました。 会場に行く途中、友人と二人で花屋さんに寄り、花材を買いました。 雨の日なので、花がとても安かったで…
今朝の畑の梨です。 ピンポン玉より、少し大きくなりました。 梨の苗を植えて、3年ぐらい経ったか?3年ぐらいと思っていると、実際には、5年たっています。 今年は…
摘果したスイカです。 夫が畑から、切り取ってきたのですが、すぐ捨ててしまうのはもったいないからと、お皿に載せて、眺めていました。 これで何かできないかと。 手…
家のリフォームが終わりました。 暮らしながらリフォームするのは、まあなんと、大変なことでしょう。 花をいける時間は、ありましたが、やはり気持ちにゆとりがないと…
グラジオラスを生花から盛花にいけ替えました。 花は、下の方から咲いてきました。しなびたものは、取り除き、花器の水も替えたので、花も気持ちよくなったことでしょう…
5月30日、川越の先生宅で生花(せいか)の稽古。 リアトリスの予定でしたが、花屋さんに入荷がなく、グラジオラスになりました。 グラジオラスは、あまり好きじゃな…
バラをいけ替えました。 今度は、小ぶりの花器に。 花材は、全部使い切れなくて、ギボウシだけ1枚残りました。 花屋さんが、ツツジと言っていたのは、葉が全開になっ…
孔雀ひばを「本手いけ」から、「流しいけ」にしました。 どの形にいけ替えられるか、考えてみました。 流しいけにしました。久しぶりです。 孔雀ひばの流しいけ。 …
一昨日の盛花を株分けに、いけ替えました。 前回は、丸い水盤だったので、今日は、長方形の水盤に。 ツツジの葉が、また一段と開いてきました。 株分けにして、花材…
バラの季節なので、私も、バラをいけました。 花屋の奥さんには、「スカシユリの方が長持ちしますよ。」と言われましたが・・・。 バラをいけるのは、久しぶりです。 …