ポルシェの「スパイダー」の歴史を550から718まで徹底解説。70年以上にわたる軽量オープンカーの系譜を年代順に辿り、各モデルの開発背景と特徴を紹介。レーシングからロードカーへの変遷とポルシェDNAの進化を読み解く。
ポルシェに魅了された妻が書くポルシェブログです。所有する911カレラ(964)、911GT3、ボクスター、パナメーラを中心にレビューや整備情報、費用、ツーリング記など。ニュース記事だけでは分からない生のオーナーの声を定期配信しています。
アルピナ D5S個人的にBMWについてはとても好きなメーカーであることは、過去の記事で何度も触れている。E36の318isに乗って以来、BMWの走りや、楽しさはとても好きで、今も機会があれば所有したいメーカーの一つだ。
買ったばかりのポルシェ911が故障!PADM故障のエラーについて
PADM故障のエラー先日、ツイッターのスペースでも話をしたが、先日購入した991前期のカレラ4GTSを運転していて、ふと気づくとメーターパネルにPADMのエラー表示が出ていた。
ポルシェ356スピードスターに試乗。ポルシェのオープンカーはここから始まった。
ポルシェ356 スピードスター以前にもポルシェの356については、クーペの方に試乗した記事は書いたが、今回は356のスピードスターに乗る機会を頂いたので、そのレビューをしてみたい。
スポーツカーの助手席に乗る妻の気持ち 夫には、運転がうまくなってもらえると有難い
スポーツカーの運転にもフォームがある夫はよく、こんなことを言う。スポーツカーの運転って、スポーツと一緒やと思うんや。テニス、ゴルフ、野球といったスポーツには、基本のフォームがある。
なぜポルシェ911の四駆モデルを買ったのか?そしてなぜGTSなのか?
なぜ911の四駆モデルを買ったのか?ポルシェ911といえば、RR(リアエンジン・リアドライブ)というイメージを持っている人が多いと思う。私もそうだ。911といえばRRという代名詞的なものと思っている。
夫の年収が上がり、ポルシェを買えるようになった理由 実は重要な妻のスタンス
夫婦の結婚記念日私たち夫婦は、記念日やイベントにことごとく疎い。また、お互いにあまり物欲が無いので、誕生日に何がほしい?と夫に聞いても、大抵は「別に何も要らんわ」と言う。だから毎年、ポルシェのTシャツを1枚プレゼントする程度だ。
991前期の各グレード乗り比べ 運転レベルでオススメグレードは違う。
ポルシェ991ベースグレード試乗先日、ブログ読者の方のポルシェ911に試乗させて頂いた。
BMW 8シリーズグランクーペ(840i)に試乗|パナメーラとどう違う?
先日、現行8シリーズのグランクーペに試乗する機会を得たので、そのレビューをしてみたい。例によってあまり細かい機能のレビューよりも走行性能にフォーカスを当て、以前乗っていたポルシェ パナメーラとの違いも視野にレポートしてみたい。
スズキ スイフトスポーツ納車から1週間が経過。走りの第一印象などは?
スズキ スイフトスポーツ納車後スズキ スイフトスポーツが納車されて、1週間が経った。まだ慣らし運転は終わっていないが、この1週間毎日のように乗り、芦有ドライブウェイ、高速道路なども走ってみて、現時点での感想を書いてみたいと思う。
読者の方の中には、なぜ最新の992も所有し、また先日までGT3ツーリングパッケージまで持っていたのに、なぜわざわざ旧式の991型の前期型を中古で買ったのだろう?と疑問を持たれている方もいらっしゃるかもしれない。
スズキスイフトスポーツ、納車4月に注文した自分のMT車が、先日ようやく納車となった。注文から納車まで約半年、長かった…(笑)納車されたクルマは、タイトルにも書いているとおり「スズキ スイフトスポーツ」だ。
「ブログリーダー」を活用して、Minaさんをフォローしませんか?
ポルシェの「スパイダー」の歴史を550から718まで徹底解説。70年以上にわたる軽量オープンカーの系譜を年代順に辿り、各モデルの開発背景と特徴を紹介。レーシングからロードカーへの変遷とポルシェDNAの進化を読み解く。
ディフェンダー・オクトの試乗レポートやポルシェ乗りの7タイプ分析、岐阜のポルシェ専門店訪問など多彩な話題を取り上げました。
992.2カレラTと718スパイダーRSの試乗インプレッションを徹底解説。前期と後期の違いや走行特性、エンジン音の変化など、実際に乗った感想をリアルに語ります。
ポルシェオーナーは一様ではない。GT・RS大好き系のガチ勢、派手好きなポルシェ持ち、伝統を重んじる純粋主義者、旅を愛するツアラー、空冷エンジンを崇拝する古参、個性的なカスタム派、そして憧れから始める初心者まで、7つのタイプに分類した独断と偏見によるポルシェ乗りの特徴を紹介します。
ポルシェ911の992後期型(992.2)カレラTを試乗レビュー。前期型との比較を通じて、外観・内装の変更点から走行フィーリング、エンジン特性、ハンドリングの違いまで徹底解説。マニュアルトランスミッションの6速化やデジタルメーターの採用など、進化したポイントを詳しく検証。乗り心地の向上とスポーティな走りの両立が魅力の新型カレラTの実力に迫る。
岡山の輸入車買取販売店、CARADに訪問してきた!
ポルシェ911 GT3の自然吸気エンジンが2025年モデルで最後となる可能性を再検証。まもなく納車される718スパイダーRSも同じGT3エンジンを搭載する貴重なモデルに。2026年のユーロ7規制による自然吸気エンジンの行方を探る。
テスラ モデル3を1年間・18,700km乗った本音レビュー。驚くべきはハンドリングの良さ、車内の快適性、全天候型の走行性能、9回のソフトウェアアップデートによる進化、そして低いメンテナンスコスト
ポルシェが発表した限定1500台の911 Spirit 70は、1970年代を現代に蘇らせた特別なカブリオレ。専用色「オリーブ・ネオ」と「パシャ柄」内装が特徴で、911初のハイブリッドシステムを搭載。
981ボクスターGTSとタイカン ターボGTの対照的な魅力、718スパイダーRSの特徴、そして中国市場の変化がポルシェの中古価格に与える影響について解説しています。
ポルシェブロガーの決意。おそらく50歳までは、この仕事中心の環境で駆け抜ける期間になるだろうと感じている。このフェーズをやり切ったと胸を張って言えるようにしておきたい。
EV×ポルシェが生む新次元の走りを深掘り。タイカン ターボGTの1000馬力パワートレイン、エレクトリックサウンド、回生ブレーキの完成度が911の価値観を塗り替える理由を後編で解説。
ポルシェ911 GT3(992.2型)のマニュアル仕様がニュルブルクリンクで驚異の6分56.294秒を記録。量産MT車として史上最速となり、ダッジ・バイパーACRの記録を9.5秒更新。さらに先代PDK仕様も上回る快挙を達成。ポルシェのエンジニアは「MTで楽しく速く走る」哲学を体現し、海外メディアからも称賛の声。
ポルシェ タイカン ターボGT ヴァイザッハパッケージの実力を徹底レビュー。991カレラ4GTSを手放した理由と、日常使いで感じた驚異の走行フィーリングを解説します。
ポルシェ992後期カレラの試乗レポート - 静粛性は向上し、ハンドリングはマイルドに。大きな方向性の変化が垣間見える。
タイカンターボGTの驚くべき走行性能と四国ツーリングのおすすめルートを紹介。ポルシェの売却決断と86GRの試乗インプレッションも。
ポルシェマカンEVを試乗レポート。従来モデルよりも格段に向上した乗り心地と操作性、505kmの航続距離で日常使いに最適。奥様向けと思われる設計思想から、タイカンとの違いまで詳しく解説。
フェアレディZ NISMOで四国の名道・国道439号線と194号線を駆け抜けた2日目のツーリングレポート。走行フィールドごとの走りの特性や、ポルシェとの違い、サウンドの特徴まで詳しく解説。高知から岡山の鷲羽山までの快走路で見えてきたフェアレディZの真価とは?
トヨタ86GR試乗レビュー。ノーマル86より160万円高かった理由を実感できる走行性能と質感。ザックス製サスペンションの素晴らしさ、操作フィールの良さなど、メーカーチューンならではの完成度を解説。
初めての顔出し配信で、マカンEVと992後期の試乗インプレッションをお届け。フェアレディZでの四国ツーリング体験や、1日で7台のクルマに乗った感想を語ります。ポルシェ乗りならではの視点で最新モデルを比較検証。
最近電気自動車の話題ばかりで申し訳ないのだが…またタイカンの話ということで。 タイカンが納車され、早いもので3ヶ月が過ぎた。 走行距離は約4500キロ...
981ボクスターGTSのPADM修理から見えたPADMの特性と、4Sと素のタイカンの違いについて言及。ポルシェのオプションの重要性についても話題に。
ポルシェ タイカン ベースモデルに試乗!4S以上とはどう違うのか?駆動方式やサスペンションの違いを中心に、ベースモデルならではの魅力に迫る。電子制御は控えめながら、アナログな操作性を重視したピュアな走りが味わえる1台だ。
ポルシェ991や981のPADMが故障しやすい問題から、タイカンのバッテリー自然放電の実情、テスラモデル3納車までの体験談まで。ポルシェオーナー夫婦の赤裸々なカーライフを音声で振り返ります。EV時代に突入したポルシェとテスラの違いについても言及。
テスラ モデル3の魅力と実力について、ポルシェ911オーナーの視点から語ります。ポルシェ タイカンで感じたEVの実力、モデル3試乗で感じた4つの魅力、GLBからモデル3への乗り換えを決断した理由。モデル3はこのクラスの新しいベンチマークとなるかもしれません。
ポルシェラジオ第30回。タイカンターボS試乗の感想、ポルシェ911 GTSの車検費用、ポルシェトラックエクスペリエンス参加予定について語る。EVのタイカンの経年劣化の少なさや性能の高さを実感。プロのアドバイスを受けて運転技術を上達させたい。夫婦の話題の6、7割は車の話だと告白
ポルシェ タイカン ターボSに試乗。PCCBの効果もあって非常に軽快な走りを見せてくれます。4SやGTSよりも加速力は格段に上。フリーフォールのような加速とその軽快な走りが911を彷彿とさせます。
996型911GT3と991型911GT3の試乗レビューを通して、新旧ポルシェの違いを探る。さらに、電気自動車のポルシェ タイカンの魅力や特性についても言及。ポルシェ好きには見逃せない、濃密なトークをお届けします。
子どもたちの春休み中は、実家に帰省していたので、しばらくタイカンに乗っていなかった。 納車以来、毎日のようにタイカンに乗っていたので、こんなに長い間タ...
ポルシェ タイカンGTSに試乗。オーナー目線で、自分の乗るタイカン4Sクロストゥーリスモとの違いを徹底比較。ボディタイプやオプションの違いが走りに与える影響を詳しくレポートします。
世代を超えて進化を遂げるGT3モデルだが、その違いとは?電子制御の恩恵を受けるモダンな991型に対し、ドライバーの腕が問われるクラシカルな996型。同じGT3でも、まったく異なる2台の個性と魅力に迫る。
極上コンディションの996型ポルシェ911 GT3後期型に試乗。アナログ感の強いハンドリング、8200回転まで吹け上がるNAフラットシックス、軽快な走りはまさに「これぞGT3」。最新のGT3とは一味違う魅力を持つ名車の走りをレポート。
718ケイマンTのサーキット走行インプレッション、タイカンでの長距離ドライブ体験、981ボクスターGTSで巡る四国ツーリング、新型992ダカールの乗り味などを中心に、最新モデルの魅力に迫ります
先日、911daysの走行会で富士スピードウェイを718ケイマンTで走った感想をレポート。素のベースモデルながら、サーキットではその真価を発揮。素人でも扱いやすく、高いポテンシャルを秘めた718の実力に驚かされた。
ポルシェ タイカンとテスラ モデル3、二台の電気自動車の試乗と所有体験を踏まえ、それぞれの特徴と魅力を語ります。EVならではの長距離ドライブのコツや、充電に関する疑問点なども解説。ポルシェとテスラ、そして電気自動車の現在と未来が見えてくる内容です。
ポルシェタイカンを購入して、世の中の誤解や偏見は全くの杞憂だと知った。所有してみてわかった真実について。
ポルシェ981と718、どちらが自分に合うのか悩んでいませんか?両者の違いを徹底的に比較分析します。さらに、EVの充電や航続距離に関する誤解を解くとともに、体感タイカンオーナーのリアルな声をお届けします。ポルシェ選びに迷っている方は必見です!
ポルシェの魂を宿した電気自動車、タイカン。買って1ヶ月半乗って分かった、街乗りからワインディング、高速まで抜群の走りと使い勝手の良さ。日常での満足度No.1のポルシェだ。
ポルシェ911(964)のホイールバランスを最適化する方法を紹介。軽量な純正ナットと盗難防止ナットの比較、適切な取り付け位置の重要性を解説。ポルシェの厳密な設計を理解し、パフォーマンスを最大限に引き出そう。
ポルシェタイカンを所有して、納車後から半月で500km走ってみての感想を書いた記事。