もう子連れ買い物で疲れるのはやめにしよう。【ネットスーパー編】
2歳の娘と買い物に行くと辛いこと。 お店で走り回る 手当たり次第に商品を触る 欲しいものがあるとそこから動かなくなる あまりのドタバタに、何を買いにきたのか忘れる 帰り道に荷物が重い 玄関先で鍵の攻防戦が繰り広げられるうちに、買ったばかりの卵を割ってしまう これでは娘も私もハッピーではない。ということで買い物はなるべくネットで済ませています。 食料品、特に重いものはネットスーパーで 生きていく以上、避けられない買い物。それは食料品。 我が家では、だいたい週に一回ずつ、ネットスーパーと地元のスーパーそれぞれでまとめ買いをしています。 全てネットスーパーで完結するのが理想だけど、地元のスーパーの方…
急に冷え込んできたけど、娘は外遊び続行中。 朝公園に出かけて、お昼ごはん(お弁当)を公園で食べて、もう少し遊んでから昼寝というスケジュールで平日の多くの日を過ごしています。 寒くなってきたので、お弁当にスープを投入しました。 スープ弁当はかさばるけども、心にもあたたかい 冷蔵庫にある野菜を何でも、例えばにんじん、キャベツ、じゃがいもなどなど、細かく切って、ベーコンと野菜だしで煮るだけ。 それをまとめて作って、冷凍しておく。そうすればいつでもスープ弁当のできあがり。 スープジャーに入れて、娘と半分ずついただきます。 スープジャーはどうしてもかさばるし、汁物は重たいけれど、冬にあたたかいごはんを外…
もう眉を描くのはやめることにした。 2歳児ママの化粧直し不要コスメ
子連れで歩いていて地味に悩むのが、化粧直しのタイミング。 まして、うちの場合は外遊びが多いので、鏡を一回を見ずに家に帰ることが多いんですね。化粧崩れしていることにすら気づかず、家に帰ってギョッとしたことも一度や二度ではなく。 化粧崩れしていないか気が気でなくて、子供との時間を楽しめないなんて本末転倒!なので、化粧直しをしなくて済むアイテムを開拓中です。 2歳児ママの化粧直し不要コスメ 眉毛が消えて困るなら、いっそ描くのをやめる 定番ですか?眉ティント。 フジコの眉ティントは、一度描けば三日以上眉毛が消えない優れもの。私は週に2〜3回、寝る時に眉ティントを塗って、朝起きたら剥がしています。 眉テ…
今日までユニクロ感謝祭ですね。 今までユニクロ感謝祭で買い物をしたことがなかったのですが、今年はこのタイミングで必要なものがあったので参戦してきました! 以前、娘の服についての記事を書きましたが、肌着と機能性の高い服(ダウン、ヒートテックなど)は家族全員ユニクロと決めています!肌ざわりが良くて、耐久性も高いのに、お財布に優しい。コスパの高さ、この上なし、です。 ユニクロ感謝祭の戦利品 というわけで、早速ですが今年のユニクロ感謝祭の戦利品。 ウルトラライトダウンボリュームジャケット 今年は真冬になっても娘と外遊びをすることになりそう。でも昼間は暖かい瞬間もあって、コートの脱ぎ着が生じると思うので…
遅ればせながらインフルエンザの予防接種を受けてきました、うちの娘。 予防接種は、1歳半の定期予防接種を受けたのが最後で、かれこれ8ヶ月ぶり。この間に娘もいろいろなことを理解するようになったので、予防接種を受ける前に「注射を受けること」「注射は痛いこと」「注射を受けるとインフルエンザにかかりにくくなること」を説明することに。 (ちなみに1歳半の時も一応説明してみたけど、「なんのこっちゃ」という感じでした。) そのときふと、娘のお気に入りの絵本に注射のシーンがあったので力を借りてみました。 おさるのじょーじも注射されてるよ この絵本は、じょーじがうっかりパズルのピースを食べてしまい、入院して手術を…
うちの娘は絵本が大好き。2歳にして本の虫です。 我が家の絵本タイムは夜寝る前(+家で昼寝するならその前)だけど、それ以外にも娘の気が向いた時に自分でも読んでいます。もちろんまだ文字は読めないけれど、お気に入りの絵本の内容のあらすじは覚えていてそれらしく音読しているときも。 2歳娘の読書の秋 さて、そんな娘にも読書の秋がきた。 このしばらく、夜寝る前の絵本は1〜2冊だったのに、最近「つぎのごほん!」と催促があって多い時は6〜7冊読む(読まされる)ことも。最近読んでいる絵本は1冊50ページ前後あるから、6〜7冊読むと1時間近くかかる…。結構しんどい。 でも、娘なりに絵本のストーリーを理解しているし…
ぼちぼち娘の服がサイズアウトして、親子で新しい服をメルカリを中心に物色中です。(招待コード、本文下部にあります!) 2歳児の服ってベビー服と子供服の間で、娘本人も赤ちゃんと幼児の間な雰囲気なもんだから選んでて楽しい。 楽しいんだけど、収納キャパ(とお財布)の限界もあるし、何よりきっと来年の冬はまた着られないだろうから買い過ぎないようにしたい。そこで、2歳の娘に必要な服は何着か考えてみることに。 フル稼働前提で まず、大前提として、娘には「お出かけ着」と「普段着」なる区別はない。 全て一軍。全てお出かけ着と言えばそうだし、全て普段着と言えばそう。 今日も今日とて、お気に入りのプチバトーのボーダー…
↓娘がおしゃれに目覚めたのは1歳10ヶ月頃…? 服に限らず、なるべく娘のモノやコトなどの選択は娘自身にさせることが私と夫の方針。服については1歳を過ぎた頃から「この赤いシャツと青いブラウス、どっちがいい?」といった感じで選ばせてきた。 そう選ばせてきた。…のだが、ある日、私が用意した選択肢のどちらも気に食わなかったらしく、クローゼットから好きな服を選ばせたのがきっかけで、基本的に毎日そうすることになった。それが多分1歳10ヶ月頃、今年の夏。 ほぼ毎日、クローゼットと姿見を往復しながら、「しましま〜?ぼーぼ(ボール、すなわち水玉のこと)〜?」とかブツブツ言いながら服を選ぶ。姿見の前でポーズすら取…
最近他のお母さんたちと「一週間、何して過ごしてるの〜?」って話題になることが多くなった気がする。 子供が2歳を迎えて、子供たち自身の好きな過ごし方、遊び方の好みが分かれてきて、それに伴って一週間の過ごし方もバラエティに富んできたように思う。だから、同じエリアに住んでいる親子でも一週間の過ごし方はいろいろ。 室内のおもちゃが好き派、公園入り浸り派、とにかく体を動かしたい派、ママのお出かけについていくのが好き派…などなど。 我が家の2歳児は、最近はもっぱら「外遊び」派。そんな彼女の一週間。 外遊び大好き2歳児の一週間 月曜日:リトミック→外遊びグループ 火曜日:外遊び系幼稚園の子育て支援or近所の…
2歳児との一日をうまく回すために、毎日お弁当を作り始めて3ヶ月
以前、「生活リズムは整っても昼食のタイミングが難しくて午前中に出かけにくい〜」とボヤいていた時期がありました。 1歳時、2歳児の生活リズムの核は、睡眠、食事、そして遊び。睡眠、食事のタイミングに合わせて、それ以外の時間を最大限遊びに充てることが私の理想。なのに、昼食がネックでうまく回らないというストレス。 そこで夏頃からお弁当づくりを始めましたー。 お弁当作り始めました 理由は、4つ。 昼食を家で取るために遊びを早く切り上げるのはもったいない。 出先で外食をするのも一案だが、子連れで手頃な店がいつも見つかるわけではない。 節約になる。 やがて来るかもしれない幼稚園、遠足、運動会などのお弁当作り…
娘(2歳2ヶ月)と私(専業主婦)、夫(会社員)の一日です。 2歳2ヶ月の生活リズム 06:30 私、目がさめる。娘と夫を起こさないように布団の中で読書etc. 07:30 娘、夫起床。私、洗濯&夫と朝食の支度。余裕があればお弁当の支度もスタート。 08:00 家族揃って朝食。 08:40 夫、出勤。私、片付け&お弁当続き。娘、遊ぶ。 09:00 私、身支度。ついでに娘のハミガキ。 09:15 娘、身支度。自分で服を選ぶので時間がかかる日も。 09:30 娘と私、おでかけ。晴れたら公園、雨なら子育て支援かキドキド。 12:00 娘と私、出先で昼食(だいたいお弁当)。 13:00 娘、昼寝(この前…
長らく放置してしまいましたが、ブログタイトルを模様替えしてリスタートします。 きょうも、ゆるゆるママ日和 今まで「おうちモンテッソーリ」を主題に記事を書いてきましたが、娘が成長するに従い、モンテッソーリだけにこだわることもないなという想いが強くなってきました。 そして、娘との毎日をブログネタにするのも違和感を感じるようになって。娘の自我が日に日に強くなり、「ひとりの人」であるということを強く実感するようになってきました。そんななか、嬉しい成長についてであれ、勝手にブログに書くのは違うかな、と。これからも子育てのことは書くと思いますが、書き方を少しずつ変えていこうと思います。 これからは子育ての…
「ブログリーダー」を活用して、montebiyoriさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。