chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • クラッチレリーズ交換#2

    さて、クラッチレリーズ交換の続きです。とりあえず、比較までは載せましたね。。で、お次は現クラッチレリーズについているホース、バンジョー類を外します。バンジョーは結構硬くついているので、クラッチレリーズがぶらぶらしている状態では外しづらいので、あらためてエンジンにクラッチレリーズをつけてから外します。外したらドバドバとフルードが漏れてくるわけなので、少しでもフルード減らしておくべきなのでリザーブタン...

  • クラッチレリーズ交換#1

    続編です。今回はこいつの交換です。 クラッチスレーブ、クラッチレリーズ、クラッチピストン、クラッチアクチュエーター、・・・ 色々呼び方はあるようです。前回記事と被った書き方をしているところがあるかも知れません。というのも、前回記事を書いた後、この記事の書きかけがあることにに気付いた、というところなので、内容のダブっているとことろまで細かく添削してません。。。ご容赦を。現在、クラッチリレーズは純正品...

  • クラッチレリーズ交換

    さて、次はバイクですな。900FE(900SS)は、やはりクラッチのフルードが漏れています(ToT)。かなりゆっくりですが、減っていっていますし、汚れも早い。クラッチレリーズピストン部からのフルード漏れですが、900FE購入以来すでに2回交換しています。次に交換すると4個目ですが、走行距離で考えると2万kmごとで交換という感じの頻度になります。 クラッチプッシュロッドが回転してしまうことがレリーズを傷めているということも...

  • 更にローバーミニの記事が続きます

    ここんとこ、ミニづいています。前回記事は、ブレーキパッドが剥離していたこと及び水漏れの話でしたっけかね。さてさて、今回はローバーミニだったら(ローバーでなくともオールドミニだったら)定番のエンジンルームからのキュルキュル音です。ミニショップでなにかのついでに直してもらうことがほとんどなのですが、今回はタイミング的に自分でやることにしました。というのもブレーキ、雨漏りを直してもらった帰り、だいぶ家に近...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、はのさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
はのさんさん
ブログタイトル
はのつくす
フォロー
はのつくす

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用