庭に咲いていた白いタンポポは東海タンポポ 白いアマナ
今年のリコリスの開花はやけにバラバラです。同じ球根でも一斉に咲くと言うものが少ない。 山の菜園に植えたキツネノカミソリはほとんど咲いていない。先に咲いたものは…
ビーナス今年は1本のみしか上がって来ません。稔性があると思っていたのですが昨年はセルフ及び種親では結実0という結果でした。花粉親としては何種類か結実しましたの…
2番目の株が開花しました。前作と異なり殆どが黄色一色でプミラの赤は消されてしまいました。僅かに雌蕊の一部に赤みが残るだけに見えます。 雌蕊は長く少し下方に垂れ…
キツネ小町が咲いて3日目ですが雨の間に随分と痛めつけられています。雨の間の強い日差しで花弁が焼けてしまうのは止むを得ないのですが、交配した花がちぎられています…
花もりさんで咲いたロンギチュバと同じ様な花が咲きました。蕾の時はスプレンゲリと区別がつかないほどの色です。開花直前に筒部が伸びて来ます花弁の中心部にピンクを残…
「チャイナレッド」で入手のラジアータが咲いた。恐らくプミラだろうと思いネットショップを通じて求めたもの、同時にインデアンレッドも購入している。合計10球のうち…
キツネ小町のサーモンピンクが咲き始めました。キツネ小町は3兄弟で白と黄色の花がありますがいつも最初に咲き出すのはサーモンピンクで笛も1番良い様です。 他の色は…
昨年開花した時花弁数が多く咲いたものがあった。当然に一過性のものと思っていたが今年の開花を見ると結構7枚以上の花弁を持った花が咲いていた。 昨年咲いた花 今年…
赤キツネは平尾博士の選別のキツネタイプの赤花ですが交雑品か原種かは定かではありません。交配で咲いた花はキツネノカミソリより赤いオレンジ色の株でした。蕊の長さ…
今日は朝から雨が降ったり止んだり気温は30度を超えていますが日照りより少しはマシです。朝夕がもう少し涼しくなってくれるといいのですがもう少し辛抱ですね。 雨の…
プミラに中国産アウレアの交配が咲きました。日本原産ではアルビフローラに対応する交配です。プミラの赤い色は消えて黄色に僅かなオレンジを感じます。アルビフローラに…
葉っぱさんから分けていただいた「ヘイスパー」が咲き始めました。大変充実した球根を送っていただきましたので移植後時間が少ないものですが見事な花を咲かせてくれまし…
1ヶ月の干ばつの後台風の雨が続いたらトマトは全て爆ぜてしまいました。切り戻して再生させれば11月までは収穫できるのですが今年は諦めようと思います。 今日も交配…
山の菜園でもリコリスが咲き始めています。 実生の交配花が咲き始めました。2種類の新花です。 1つは「絶世の美人x紫式部」です。花粉親の性質を良く継いでいる様で…
プミラ?が咲きました。プミラの赤とは多少違う様です。赤にオレンジが入った色。交雑種の可能性も否定できない。 此方では「プミラxアウレア・ラテフォリア」からの…
山の菜園で咲いた新花です。交配は「絶世の美人x紫式部」 友人お庭に置いたプランターの初花今までで一番黒光した赤色の花が咲きました。交配は「トレンディx薩摩火龍…
山の畑に植えた斑入りの里芋です。全ての葉が斑入りになるわけではない様です。小芋、孫芋も其の様ですので芋を選別して残さなければいけない様です。斑の出ないものは食…
此方は山の菜園に置いてあるプランターで咲いた初花です。交配は「プミラxキツネノカミソリ」色・蕊の長さとも両親の中間型になる様です。 一方、此方は種親が逆の交配…
昨年導入のカネコ園芸のスプリンゲリが咲きました。シースの色がやけに赤みを帯び期待したのですが咲いたらあまり大きな違いはありませんでした。 花筒部分も短くスプリ…
此方は友人の庭に置かせてもらっている交配リコリスのプランターです。 右から3番目の鉢が今回初花です。3本の花が同時に咲きましたが兄弟花です。交配は「トレンディ…
昨日夕方チェックしているのに今朝見るとスプレンゲリの結実種に嫌な奴が5匹も群がっていました。気が付かないうちに卵を産み付けれれていたようです。2センチ位ありま…
今まではマックの一体型パソコンを使っていたのだが具合が悪くなってなかなか起動しづらくなっていた。子供達が帰省した時に修理してもらっていたがどうにもならなくなっ…
台風はさりましたが、今朝もまだ時折の雨です。 雨の中庭の隅に置いてあるプランターでブルーパールとキツネノカミソリが咲いています。ブルーパールは不稔性ですが花粉…
この台風の中でも奴は活動していました。ハルマッチの反軸が1本折れていました。昨日まで元気だったのにと思い近寄ってみるとなんと!折れたところを中心に奴の卵が産み…
7号台風はかなり西寄りになって来ました、東海地方は台風の右側になるので大変気がかりです。被害がなくすぎてくれることを願うばかりです。今晩は咲きそうな株は雨風を…
雨が続いた中でキツネノカミソリが咲き始めたようです。こちらは富士宮産のキツネノカミソリです。こちらの場所は濃い色が多いようです。 「長崎産キツネノカミソリx夏…
暑い中、孫のお供で弥生時代の遺跡「登呂遺跡」に行ってきました。私の時代は弥生時代といえば代表される遺跡でしたが現在はその後に発見された三内丸山遺跡等に取って代…
新しい花が咲きました。内容は「ハルマッチx紫式部」で特に特徴はありませんでした。種親をやや淡くしたような色合いで紫式部のような色合いとはかなりかけ離れたもので…
今日午後娘たちが帰省すると言ってきました、台風の余波の中で悪天候続きになりそうですが孫を何処かに連れて行ってあげたいと思っています。 「紫式部x白花キツネノ…
3日続けて夜間に雨でした。大変ありがたいのですが開花したリコリス はずぶ濡れで花粉は濡れていますので交配はできません。 昨日の8弁花のロンギチュバを改めて観察…
3日続いての夕立がありました。日中の強い日差しから解放されてほっとしますね。 昨年初花だった「赤キツネ」後代の「赤い影法師」が咲きました。赤キツネは平尾博士の…
どうも台風6号の動きが気になりますね。鹿児島にも影響が現れ始めているようですがお気をつけくださいね。 こちらでも昨晩も少し雨が降った様です。2日続きの夜の雨に…
昨夜は久し振りに夕立があった、おそらく30日位一滴も雨が降らなかった。草木にとっては正に甘露の降雨だったであろう。堀の木々も緑を取り戻していた。スプレンゲリ2…
静岡産のオオキツネノカミソリはロンギチュバの様に筒部が長い。この個体だけがそうなのかどうかはまだ良く判らない。鹿児島産の大狐はこれほどは長くはないのは確認して…
北京の台風5号の被害はすごいですね。映像を見ていて今年の台風の異常さに驚いています。 続いてきている現在の台風6号の今後が大変気がかりになります。沖縄の被害が…
北京の台風5号の被害はすごいですね。映像を見ていて今年の台風の異常さに驚いています。 続いてきている現在の台風6号の今後が大変気がかりになります。沖縄の被害が…
赤キツネの後代親は平尾氏が「赤キツネ」と命名したもの。12月に出葉するので純粋なキツネノカミソリではないようだ。自然結実した種から咲く花は少し紫を感ずる。2年…
未同定種として入手のドリミアで球根は1円玉よりやや大きい位。花軸は自立できないほど細長い。 静岡産オオキツネノカミソリが全開しました。
意外に早くロンギチュバ(B2/6)が開花しました。うっすらとピンクを感じさせる花です。 静岡産のオオキツネノカミソリも開花しました。 ハルマッチも開花しまし…
「ブログリーダー」を活用して、chuuさんをフォローしませんか?
庭に咲いていた白いタンポポは東海タンポポ 白いアマナ
ムサシアブミの花の耳は通常黒色(焦茶)であるが黄金になるタイプ葉と軸も黄金色になる
hiroroさんにお嫁に行った「青軸無点黄金鬼百合」の作出過程について備忘録を残しておきたいと思い記しておきます。 佐渡産鬼百合から突然変異で生まれたとされる…
福岡産 植え替え前植え替え後 富士宮産 植え替え前植え替え後
40代から雪割草の栽培を始めて30数年栽培を続けてきた私ですがここ数年でほとんどを処分してしまいました。太平洋側の温暖地での栽培は温暖化に対応するにはいよいよ…
我が家に来て3年経過のリコリスですがまだ花を見ていません。おそらく日本には未だ数えるほどしかないと思われるリコリスです。その名はウーリンゲンシス近年中国で発見…
プミラ小悪魔キツネノカミソリ金華山(オーレアX夏紅葉)(ロンギB2/6 OP) フェニックスフェニックスビーナスオーレアXプミラロンギB2/6 OP フェニッ…
思春期 絶世の美女ウエキ2号オーレアXプミラ トレンディジャクソニアナ赤秋桜ロンギチューバB 1/6 ヒロイン
本来は南方系の蝶ですが近年は近畿から中部に北上し最近は関東でも見つけられています。
ロンギチューバB1/6ふくよかな花弁のロンギチューバです。少し小型。 ロンギチューバ2/6 OP自然結実なのでお相手が不明ですが色から推測するとキツネノカミ…
スプレンゲリ金子 チルチルミチルスワニー(スキャンダルxメソポタミア)光源氏ジャクソニアナレッド狐小町黄x夏紅葉(黄肌紅葉)キツネ小町の黄色の個体に夏紅葉をか…
もう1週間も雨の日が続いています。水を得たリコリスが次々シースを挙げていますが、雨に打たれて倒れてしまっています。勿論交配もままなりません。 インカルナータ貴…
『天真爛漫」黄色花弁やや小型のリコリス。花弁には赤い筋が薄く入る。雌蕊の先を赤く染めるのはオーレアの血か?
咲き出した花の軸を狙って例のやつが活動し始めています。例によってガムテープで剥がしとりましたがこの雨の中では全体をチェックできません。被害が広がらないと良いの…
今シーズンはロンギチユーバがよく咲いてくれています。そこで交配はこれを中心に進めようと思っています。ロンギ1/6にはセルフとロンギ5/6とのクロス。 那須産キ…
ロンギチューバ1/5開花しました。薄黄色で良い香りがします。濁りの無い綺麗な色で見ているだけで心が洗われます。その上良い香は贅沢な気分いしてくれます 中国か…
ロンギチューバ5/5-2が開花してきた。不整形の花弁であることには違いないが4弁花で固定はしていないようだ。この度の花は5枚、6枚4枚とバラバラである。特に4…
スペラードはスペリー(キネンシス)xプミラから作出されたものであるがエロープリンセスとよく似ている。花の時期といい、薄い黄身色の花弁や茶色の花粉塊と言いよく似…
今日は梅雨明けした様な天気です。雨を避けて軒先に避難したロンギ7/12が開花していました。朝一番にはコハナバチが2匹きて開き掛けの花弁の中に入り込んでいました…
雨が上がって庭に出るとスプレンゲリーが開花していました。いつもは遅い花が早く咲いています。 花の蕾の周りに何か小さな昆虫がいます。アザミウマかと思いましたがど…
ここ3日間雨が降り続いてリコリスに刺激を与えた様だ。今朝見るとロンギチューバの蕾が上がっていた。今シーズンオリコリス1号である。 もう交配しても置き場所がない…
今年は梅雨入りが遅れているそうだ。九州南部が梅雨入りしたとアナウンスされていた。 リコリスの葉も完全に枯れ落ちて植え替えのシーズンに入りました。昨日までに実生…
斑入りトリカブト葉1枚ずつが異なる斑が出る 斑入り万両
浦島草 三光斑 「望錦(ノゾミニシキ)」 三光斑 紫式部
東京の孫たちが私の体調を気にして遊びにきてくれた。4日の日は新茶を求めて「本山茶」の本場に遊びにいった。墓参りを済ませて藁科川奥の佐藤園のお茶カフェで抹茶アイ…
斑入り破傘 獅子葉 破傘 「獅子王丸」網目柄 姫浦島草 亀甲紋 浦島草 「摩天楼」
白軸オオハンゲの斑入り 変わり者の羅紗葉 真っ白で綺麗な散り斑 オオハンゲ 黄金葉のオオハンゲ素心花 丸葉羅紗地のオオハンゲ 擬宝珠 プレイイングハンズ 合…
5年生になる孫娘からギフトが届いた。14日のバレンタインデイの為に手作りで作ってくれたらしい。 今年の正月は両親がコロナに罹ってしまって静岡には来られなかった…
少しずつ開花が進みます。
毎月1回開催されている「富士山園芸植物交換会」の新年初会が開催され参加してきました。毎年初会にはくじ引きによるお楽しみ抽選があります。1等は1万円1名、2等6…