chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ぽんきち
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/04/01

arrow_drop_down
  • Vol.3776 自粛のなかで

    久々に10人分のパーティオードブルの予約が入りました。大人数の予約は3月29日の地元合唱団のお弁当48個以来です。今年も1~2月を休み3月に店を再開。ここまでは今までどおり。しかしコロナの影響でイベントの自粛が始まり、軽井沢で恒例の大賀ホールの音楽祭・

  • Vol.3775 初夏の庭

    ぽんきち自宅の初夏の花達。天然のレンゲツツジ。色がいい。八重山吹はそろそろ終了。ツルヤさんで頂いたツツジ。色がとてもシック。そして最後にササユリついに開花。これが咲くと梅雨到来。

  • Vol.3774 御影新田から浅間山

    小諸市御影新田から見た浅間山。すっかり雪も消え山裾は緑がかっている。爽やかな季節ももうすぐ終わる。長くじめじめした梅雨がもうすぐそこまでやってきている。【お知らせ】6月2日(火)臨時休業いたします。翌3日(水)は定休日。2連休となりますのでよろしくお願いし

  • Vol.3773 コカゲビール

    コカゲビールを始めて飲んだのはハルニレテラスのセルクルだった。オーナーの采女(うねめ)さんはよなよなエールやザウルスを造るヤッホーブブルーイングから2014年独立。まだ自社の醸造所を持たないため新潟のエチゴビールや群馬の呑龍夢麦酒(ドンリュウユメビール)

  • Vol.3772 小倉さんの置き土産

    小倉さんはさよならパーティの日、ソニーのブルーレイレコーダをくださった。2台所有していたので1台は不要になったとの事。遠慮なくいただくことにした。恥ずかしながら我々はこれまでビデオと言えば20年以上前に買ったVHSのレコーダしか持っていなかった。今更VH

  • Vol.3771 カルガモが来る店

    ある日の閉店間際の夕方、店の周辺でグァグァと言う鳴き声を聞いた。何だろうと思って見るとなんとカルガモが歩いている。人に慣れているらしく近づいても逃げる様子は無い。むしろ寄ってくる。餌付けされているのか。ぽんきちの畑を横切り、、、。やがてどこかへ消え

  • Vol.3770 農作業始動

    5月15日昨年昨年収穫が終わってから支柱を抜き、土を30kg×5=150kg入れ、畑の上で籾と藁を燃やし、堆肥を入れよく耕してから放置していたぽんきちの畑を耕し始める。土は思いのほかふかふかになっていた。一番手前の畝にはスイスチャードとフェンネルが何と越

  • Vol.3769 桜の後に、、

    遅い桜の開花の後軽井沢では次々に桜と同じバラ科の白い花が次々に咲く。これは自宅裏庭に咲く野生の梨「小梨」の花。。ゴールデンウィーク中に甘い香りを漂わせる白い花を高い樹上に咲かせる。年間でも最高に忙しい時期に咲くのでいつも咲いている事に気が付かない。花びら

  • Vol.3768 さようなら小倉さん

    軽井沢で最初に知り合ったのが自宅を紹介してくれた不動産屋さんの小倉さんだ。2002年暮れ東京から軽井沢に家を買うためにネットで検索した不動産屋さんのなかで最も対応が早かった。話はとんとん拍子で進み翌年3月に契約、6月に転居となった。あれから18年ほどにな

  • Vol.3767 山椒しゃぶしゃぶ

    軽井沢の林に山椒の木の芽が萌え今年も山椒しゃぶしゃぶの季節がやってきた。ここ数年来欠かさず食べているお気に入りの鍋は長い冬が終わり春の息吹に感謝するお祝いのようなものだ。今年は予算の関係で豚しゃぶになった。これがどうして結構旨い。豚肉は牛肉よりアクが少な

  • Vol.3766 食器棚移動完了

    自宅のリフォームは牛歩の歩みである。今のところ終わったのは納戸の謎の扉を塞いだだけである。とは言えリフォームのための準備は着々と進めている。難儀した食器棚の移動は無事完了。2段に分かれていた上部は工務店さんに手伝ってもらって組み立てることが出来た。空いた

  • Vol.3765 糠漬の宝石箱再開

    陽気もよくなり先日来仕込んできたぽんきちの「糠漬けの宝石箱」をやっと店頭に出せるようになりました。具は例年通り茄子、きゅうり、かぶ、にんじん、みょうが、かぼちゃ、パプリカの7種。まだ少し気温が低いので溢れんばかりの香りは立ちませんが穏やかなやさしい味に仕

  • Vol.3764 上を向いて・・・

    りすどんが上の方を気にしている。ちょっと険しい顔だ。そんな時は大抵他のりすがエサを狙っている時だ。童話の世界では森の動物たちは仲良く食べ物を分け合い、平和に暮らしているが、現実の森は厳しい。分け合うどころか基本取り合い。りすたちにも縄張りがあって縄張り内

  • Vol.3763 コロナ薪を叩き割れ

    薪ストーブのシーズンは終わったが、薪割りは年中行事だ。ウチでは薪は一切買わずすべて地元産で賄う。伐採現場などで出る木は広葉樹とは限らず、ましてや人気の楢や栗などはむしろ稀だ。一部には樅、松、唐松などの針葉樹はヤニが多く煤が出るからと言って毛嫌いする人もい

  • Vol.3765 春の庭

    ぽんきち自宅の春の庭。鯛釣り草と満開のチューリップ。日本桜草。白い日本桜草も元気。昨年三輪しか咲かなかった海棠がたわわに咲いた。イカリソウ。九輪草の奥に増えすぎた山吹草。躑躅。まだ咲いていない雪笹。この花が咲き始めるとそろそろ入梅だ。爽快な

  • Vol.3764 追分から浅間山

    快晴の日曜日は家の掃除、仕入れ5箇所、病院などで大忙し。佐久に向う途中に撮った浅間山。ここは18号沿いのパチンコ店から少し入った耕作地。電柱や電線の無い絶好の写真スポットだ。時々通るが写真を撮るのは初めてだ。周囲はレタスやキャベツなどの作付けが始まってい

  • Vol.3763 目覚めよ糠床

    例年とほぼ同じ5月の連休明け、糠床を起こすことにした。昨年11月末から半年も冬眠している。連休中に漬けられれば良いのだが、気温が低過ぎるのだ。糠床は連続して日中20度以上の気温が続かないと起きてくれない。この糠床も今年で10年目になる。毎年5月から11月まで活躍

  • Vol.3762 そうだ、カウボーイハウスに行こう!

    連休も終わり一段落付いたので大好きなカウボーイハウスにステーキを食べに行った。この人気店も連休中はコロナ休業。連休明けからひっそりと再開していた。日曜の仕事帰り、駐車場の状態から恐らく相当空いているだろうと判断して、トンボの湯の週末割引券を使って500円

  • Vol.3761 塵芥処理場

    家から出た不要品のうち町指定のゴミ袋に入らない、いわゆる粗大ゴミは町の塵芥処理場に持ち込む。このルールを知らない人が意外に多い。冷蔵庫、テレビ、パソコンなどは家電リサイクル法により処理場では受け付けていないが、それ以外のものはたいていここで処理してくれる

  • Vol.3760 食器棚移動

    昨年末からリフォームの計画を立て、何度かの仕様変更を経てようやく工事が始まるかと思いきやこのコロナ騒ぎで大工さんの手配が思うように出来ない。大工さんはいるのに前の現場の工事が終わらない。その理由は中国等海外で製造されている様々な資材流通が滞っているためだ

  • Vol.3759 連休明け

    例年なら怒涛の連休終わる、と言うところだが、今年の連休はコロナのせいで人出も少なくイベントやパーティも全滅。何とか最低限の売り上げを保てたが、連休明けからどうなることやら、、、。そんなことは知らずりすどんは今朝もひまわりの種を頬張っている。顔と手はもう夏

  • Vol.3758 桜

    今年も連休中に店の前の丁子桜が咲いた。日本の桜の原生種11種のひとつ。花は疎らで頼りない。が、控えめに咲いて軽井沢に春を伝えてくれる大好きな木だ。桜と言うととかくソメイヨシノを指すことが多いが、これは江戸時代にオオシマサクラとエドヒガンを元に人工的に作ら

  • Vol.3757 連休の18号

    従来なら最も渋滞が酷くなる連休5月3日の国道18号旧軽方面。今年ご覧の通り、車いない。ツルヤ軽井沢店に仕入れに行くが何故か長ネギが売り切れ。無いと困るので急遽デリシアへ向う途中南原交差点付近。夕方6時過ぎだ。取り合えず長ネギゲット。帰路中軽方面軽井沢

  • Vol.3756 お好み焼き

    連休に入り急激に暑くなった。ちょっと前まで朝は氷点下、日中も10度前後だったのがいきなり30度近くに。先日の初BBQの夜気温は5度。思いっきり炭を燃やしたので体の表は暑いくらいだったが、背中は氷を背負っている状態。まだ、BBQには早すぎるんだな、、、。などと思っ

  • Vol.3755 ステレオ復活

    30年ほど使用してきたsunsuiのステレオが昨年からいよいよ調子が悪くなってきた。最初は低音が出なくなり、そのうち左のスピーカから音が出なくなった。いろいろいじってみたが接触ではなく、アンプ内部に問題があるらしい。やがてCDを飲み込まなくなってしまった。何度か

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぽんきちさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぽんきちさん
ブログタイトル
かえるのひとりごと
フォロー
かえるのひとりごと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用