2018年度1次隊、ボリビア派遣。現小学校教員。現職教員参加制度を利用しての派遣。現職参加を目指す先生たち、かわいい教え子に見てもらいたい!
2日ぶりの学校。先生たち、すごい心配してくれた(笑) 元気になってよかった(笑) 本日からは2年生と3年生のクラスへ。 2年生のクラスへ行くと、やる気満々の子どもたち。 というのも、 自分専用のホワイトボードで計算していたから(笑) ホワイトボードといっても、白い紙に透明テープを貼っただけのもの。でも、子どもたちにとっては自分のボード。これ、計算反復練習とかだと、すぐ消せるし便利。 また、先生は、 「位の部屋」の提案授業をしたのを使ってくれてるのか、「部屋の家」としてひっ算を教えていた。なるほど。 また、かけ算では、 「7×2だと袋はいくつ?7袋だね!」と言いながらかけ算の意味も説明。まだ学習…
4日ぶり?の投稿。生きてました(笑) 週末から今日までの記録。 土曜日 DELEだった。 問題集で大得意だったリーディングがむちゃむずかしかった。 リスニングはいつも通りわからん(笑) 作文はまあまあできた。 会話もまあまあ。 んー、受かったはまったくわからない(笑)自信がない(笑) でも、こうやって勉強してきたことに意味があると言い聞かせる。勉強するようになってから、話すのが好きになったもん。億劫にならずに話すようになった。それだけでよし。 ご褒美にDELE受けた人たち+同期とハンバーガー。なんとこれ、たったの8口くらいで終わるハンバーガーなのに1000円以上する。怖い。(笑) 夜は先輩たち…
今日は朝から1年生の教室へ。 こんなものを発見。 左は「お話していいよの時間(でもとなりの人には小さい声で)」 右は「静かにしましょう」のマーク。 実は、水曜日に授業観察をして、「どうやったら子どもたちが静かになれるか」という話をしていて、私が授業で使う絵マークは、字が読めない子や視覚優位の子にとってわかりやすいよ!という話をした。 そうしたら持ってきた!! あぁ、響く人には響くんだなあとじーんときた。 日本でもそうだが、「いいねー!」と言って終わりの人と、 「やってみよう!」とやってみる人がいる。 この先生はやってみてくれた。嬉しかったなあ。 月曜日はボリビアの母の日。どのクラスも手紙を書い…
今日は活動をお休みさせてもらって、JICA事務所へ。 目的は「先輩隊員の最終報告会に参加するため」。 国によって違うが、私たちボリビア隊員は最終報告会ごとに全隊員が集まるということはない。参加したければ参加するという感じ。 今回の先輩隊員は2017年度1次隊で、よくしてもらった先輩ばかりだから、参加ことにした。 先輩の活動報告は、職種がそれぞれ違うから悩みも違うし、アプローチ方法も違う。 でも、共通して言えるのは、 焦らないこと 粘り強く行うこと コミュニケーションを大切にすること だった。 いろいろ先輩から話を聞いていて、たくさん悩みもあったと思うけれど、報告をしている先輩たちの顔は「2年間…
今日は1年生の教室へ。今回で14回目の授業。今回のテーマは「引き算」。 まずは数字を読むところから。 子どもたち、来るのが遅いので、時間を埋めるのにもちょうどいい。はりきって読んでるのが、1年生らしかったなあ。 その後は 「今日はこれとこれをするよー」という話。このクラスには、むずむず動く子が多いので、「がんばったら最後はゲームをするよ」と伝えたら、がんばるがんばる(笑) また、 今回は最後の練習でグループ対抗をするのもあったので、頑張っているグループにはお星さまのプレゼント攻撃(笑)褒められることって本当に少ない子どもたち。だから、星をゲットするためにがんばってた(笑)グループ対抗というより…
今日は昨日の振替でお休み。 明日からは冬時間になるので、朝8時30分に出ればいい。日本に帰ったら7時には家を出るという習慣に変わるので、起きれるか心配だ(笑) 今日は、カーニバルの衣装のサイズを測りに行ってからノリでラーメン屋へ。 醬油ラーメン。見た目は完璧。 味は・・・めんつゆ味(笑)でも卵がおいしかったからよし。 今日は少しだけゆっくり起きて、語学学校までに明日の授業を考えた。 明日は1年生で引き算の授業をする。 いろいろ考えた。具体物も大事・・・でも、あのクラスで飛び入り授業でいきなり具体物を渡してしまったら危ないと判断。 そして、先生はノートに必ず書かせたい。 また、掲示物とかそういう…
今日は日曜日だが、学校行事があった。 el día de la familia(家族の日)の行事。ボリビアには家族の日がある。 ちなみに来週は母の日があるので、また学校行事。学校行事多い(笑) 今回は希望した家族と先生たちとでアスレチックなどがある公園へ行った。 7時半出発と聞いていたが、学校を出発したのは8時半。 公園の入場料をなぜか一人一人払ったので、それに時間がかかって、始まったのは10時半(笑) 今回は家族が楽しめるレクリエーションを先生たちが考えて、各学年ごとに行っていった。 一番面白かったのはこれ(笑) ストッキングのつま先にボールを入れ、ストッキングをかぶって、ペットボトルを倒す…
「16,880km」 これは、日本とボリビアとの距離。 ものすごく離れているようだけれど、今日は私にとって、その距離がとても近くに感じた、ものすごく遠いけれど、日本からとても優しくて温かいエネルギーが届いた日。 今日、たまたま明日のコチャバンバ隊員が主催の博物館フェリア参加のために、ラパスへ来た。すると、 「まーやにいい話が!!!!」と言われた。 何かと思ったら、 え!!!!!!日本食に日本の物に・・・手紙!? なんと、その隊員は茶道をしている方で、 ラパスの茶道の会で、日本からきた人たちと交流があったらしい。 そして、その日本からきた人の中に、私のブログを読んでくださっている方がいて、 私に…
本日も5年生の教室へ。 昨日は担任の授業がなかったので、今日、これを試した。 やり方としては 例えば2の段なら2ずつ増えるので ①2、4、6、・・・と指を押さえながら唱えていく ②子どもたちだけで言う ③指なしで言う ④紙なしで言う みたいな感じでやっていく。 5年生だけど、楽しくやっていた。 担任の先生には、なぜこういう手順を踏むのか、ホムンクルスの図を使って説明した。 私の担任した子たちはこれを見たことがあるだろう(笑) これは、どの身体各部が、感覚器として重要かが分かる。つまり、体のどの部分が脳に大きく刺激を与えているかということ。 これを見れば、指(とくに人差し指)と舌がものすごく大き…
今日、中間報告の日にちが決まった。7月末。学校は6月に試験があるので、6月は厳しいとのこと。まあ仕方がない。 本日は、先週見れなかった4年生の算数の授業へ。 昨日と同じように評価シートをもとに参観。 この先生は本当にAばっかりつく人なので、素敵な所をたくさん書いた。 子どものノートもきれいなんだよなあ・・・! 休み時間に、座席について質問した。 私「座席は何か考えているの?」 先生「もちろん。少しできる子と、少しつまずく子を一緒にしているよ。」 たしかに、片方が優しく教えている場面をよく見る!なるほど。 やはり、意図があるんだなあ。 基本的に座席について質問すると、「好きなように座らせる」とか…
今、ニュースで話題になっているが、狂犬病だと知らずに子犬とあそんで、外国の方が亡くなった。 実は、日曜日に普通に歩いていたら、犬が襲い掛かってきて、運よく持っていた帽子を噛ませたことにより、噛まれずに、そのままタクシーに乗り込むことができた。 FORTHのサイトを見ると、 ボリビアは南米でも危険性は低い国。というのも、お国柄で犬が好きで大事にしてて、毎年タダで野犬も飼い犬も注射を打つし、ちゃんと打ってもらっているというのがあるからだと思う。 しかし、エルアルト地区では、年間何百件もの噛まれる事件があるらしいので、気を付けねば・・・。ちなみに私の任地は10歩あるけば、2~3匹の犬に遭遇します。(…
朝、学校ですぐに、「昨日まやを見た!まや、踊ってたよね!」と声をかけられた(笑) 恥ずかしかった(笑) 今日は久しぶりの5年生へ。 いつものように九九の練習から。全員でのタイムはそこまで変わっていないけれど、できなかった子どもたちが早く言えるようになってきている!!!嬉 お次は6年生へ。 継 この前自己評価をしたときに、学習の掲示がないから掲示するって言ってて、行ったら掲示されていた!!! ボリビアの先生に足りないもの、それは継続だと思う。 ぱっとひらめく力は日本の先生たちよりすごいと思うし、「やってみたい!」という気持ちはピカイチ。 ・・・でも、実行できる力は弱く、またそれを継続することはも…
6月にラパスのカーニバル「グランポデール」に参加する。 モレナダを踊る。 これ(笑)日本でやったら失笑をくらうが、ボリビアのカーニバルでは40近い人とかでも平気で着る。 今回は道で練習一回目ということで、みんなで衣装を揃えて踊った。 今回はこちら。先輩いわく、ピーターパン(笑)久しぶりの厚底靴(笑)安室奈美恵を思い出しながら撮影した(笑) 髪の毛はストレートという指定があった。 踊ったのは ラパスでもかなり上の方。私たちがめったに来ないところだった。こんな市場の横を踊ることも(笑) 今回、感じたのは 「ボリビアの人はカーニバルにかけてるな」ということ。 実際、6月までに1000ボリ(約1500…
選挙当日。本当の選挙のように実施。 まずは受け付け。住民カードを持っていないと投票できない。 その後、投票。 個室を作っているが、作っているのはたいそうマット(笑)(笑)おもしろい。 投票箱。 結果はどうなったんだろう。月曜日の朝礼で発表かな? 選挙後は 小指にチェックをされる。結構、これ途上国多いよね?他の国でも見た。 投票の様子はちゃっと見て、私は算数の授業へ。 愚痴を言いたくないが、「選挙があるから算数の授業をしておいてほしい」と言われた。いつもよくしてくれている先生だったから、承諾した。 単元は「2けた÷2けたの割り算」 ÷1けたはほぼ全員ができた。 ÷2けたとなると、商を立てるのとか…
ボリビアへ来て今日で316日。 ボリビアから帰るまで313日。 ついに、半分を切った。1日、1日が最後の日なんだなあ。 一生懸命生きよう。 さてさて、明日は 日本で言う、児童会選挙!!なんとこれ、今年が初めての試みらしい。 2週間前くらいから休み時間に こういう子どもたちがいて、どういうことなんだろうと思っていたが、やっと意味が分かった(笑) また、自分がなりたい役職に立候補するというよりかは、 2、4、6年生で1チーム、3、5年生で1チームとなって、会長やら秘書やらスポーツ大臣やらを決める。 2、4、6年生がF.U.Pというチーム。由来は F・・・frente(前線、チーム的な) U・・・u…
今日は人生で初めて、宗教の授業をした(笑) というのも、昨日いきなり、「まや、子どもたちを聞かせる方法とかを私しりたくて、もしよかったら授業をしてほしい」と言われた。 内心、「まじか。」と思ったが、OKした。 テーマは「confianza」。「信頼」とか「親密」とかいう意味。 先生的には子どもたちがお互いの話を聞かないから、そういうことについてやってほしいということだった。 ・・・とここまでくると、「あれ、これって道徳的な感じじゃん」と思い始めてきた。 さて、授業開始。 まずはいつものように授業のルールから。そこに「友だちの話を聞こう」というのがあるので、そこから、 「ねえねえ、君たちさ、授業…
【現職教員向け】日本の配属先への通信は、どんなものを送っている?
どうも、まーやです。 明日、まさかの宗教の授業をすることになりました。 断れないこの性格、どうしたらいいんだろう(笑) さてさて、以前、現職参加される方に、「日本の配属先には、どんな通信を送っていますか?」という質問を受けたので、それについて答えようと思います。 また、訓練中に何名かの方は、学校交流があると思います。そういう方向けでもあるので、ぜひ! ※注意※ ①まずは、配属先が通信を送ってもいいかという許可を得ましょう。 ②やはり続けるということが大事だと思うので、続けられる自信がある方はやってみましょう! わたしのこだわり 私がこだわっていることは、2つ。 1つ目は「ボリビアでの楽しい情報…
今日は活動後にウユニで同じツアーだった人と再会。 ボリビア飯を食べに行った。 ・・・やはり私の味覚が落ちたのか、私ほどうまいとは言ってもらえなかった(笑) その後、スーパーに行ってみたいということで一緒に。 初めてボリビアのコーヒーを見つけた。(というのも、高くてそもそも行かないから知らなかった(笑))帰国前に買っていくものがまた一つ増えた(笑) 私は語学学校へ行き、語学学校後、新規隊員も連れて、テレフェリコ観光。 やはりラパスの夜景は函館の夜景などよりもすごいことを実感。 これ、本当に何回見ても飽きない。 結構ウユニを目的に来ていて、ラパスはただの経由地、という感覚の人多いけれど、 ラパスは…
「ウユニに住んだらどうだ?」と言われたまーやです。 ラパスはラパスで好きだし、たまに来るからウユニが好きなんだと思います(笑) さて、4度目のウユニ。 今回の目的は列車の墓場と星空軌跡撮影。 ウユニの寒さをなめていた。 もう寒いってもんじゃない、凍えて、 布団に入ってもずっと寒い。 これから10月くらいまでにウユニ来る方はまじで気を付けてほしい。 靴下は2枚履いても足が痛いくらい寒いし、 顔は笑えないくらいになる。 でも、 列車の墓場はまじで銀河鉄道の世界だった。 どんな感じにするかイメージしながら行ったけど、ものすごく難しくて、納得のいくのが撮れなかった...。 ここはまじで危ないので、ちゃ…
月末~月始まりおきまりのまとめを書きます。 4月は精神的に上がったり下がったりの日々で、大変だった。 2月の前から少しおかしくて、ようやく上がってきたのは今週くらいから。 あきらめるというのはとても精神的にくるんだなということを感じた1か月。 4月はこう頑張ろうと思ってました (したことは〇、できなかったことは×) 〇学級経営計画からの振り返りをしてもらう 〇授業介入 ×各学年ごとのタジェール →ただ、全員むけのはした ×研修部会をひらく →完全にそれをする精神力がなかった。 △数値化を考える →むずかしい・・・ 主な活動記録 ①校長とこれからのことを話す おそらく、私の顔が死んでいたから声を…
最近、ボリビアのいいところを見た。 学校で入院している子がいて、その子のために募金をしていた。 それでも募金が足らなかったのか、保護者の人が福引き大会を計画したようで、来週月曜日に開催されるらしい。福引きに参加するのに1ボリ。みんなが集まれば結構なお金になる。 また、昨日話した土砂崩れの件でも、ラパスの人が助けようという運動を始めたらしい。 ボリビアのそういう助け合いの精神は、本当にすごいと思う。 今日、朝学校へ行ったら、 なめくじ! なめくじって標高3500mでも生きていられるんだと思った(笑) なめくじは、運動場のど真ん中を横断中で。 子どもたちに踏まれそうになりながらも、のそのそと進んで…
ボリビア時間で5月1日となった。 令和時代の始まり。 私は平成2年生まれなので、(やばい、年齢ばれるwwww)平成に変わった瞬間を見たことがなかったから、「ぜひ次こそは!」と思っていたが、まさかのinボリビア(笑) 母から送られてきた写真。 御朱印帳のために並んだらしい。思わず「やば、スリとか起こりそう」という感覚になった(笑) そんな令和1日目の朝。 なんだかすっきり目が覚めた。休日にすっきりと目が覚めるなんて、本当に久しぶり。 持ってきた筆ペンを初めて取り出して書いてみた。習字はこの世で一番得意ではないので、ごめんなさいwwww 柿はいただきもの。そしてエケコ人形とともに。 お昼前にメルカ…
本日は夜にタジェールがあった。でも参加者は4名。 というのも、明日が祝日だということで、木曜日にもすることになった。 もう、こういうのは仕方がないと割り切ることができた。自分が2回やればいい。2回やれば、2回目の方がうまくできるし。スペイン語も上達するだろうし。 今回のタジェールのテーマは"Autoevaluación" 日本語では「自己評価」。 先生たちは、タジェールを聞いて、「それいい!」と思って、次の日はがんばってみるけれど、それを継続できるかといえば、そうではないのが事実。 また、その場しのぎなんだろうなあ・・・と思う場面も多いのが事実。 子どもたちの学力を上げるため、子どもたちをもっ…
まずは、お礼から。 ラパス同期の御両親がボリビアに来ていて、私の世界一大好きなカップ麺の蒙古タンメンと、カメラバッテリーを持ってきてくださいました涙。 本当に嬉しい・・・! しかもお母さんが、このブログを読んでくれているらしく(笑) お会いできなかったのでここでお礼を・・・。 本当にありがとうございます!!!!!! さてさて。 この前言っていた、「インタビューを受けました!」という話。 maya-bolivia.hatenadiary.com 運よく?平成最後の日にアップをしていただきました!! ここのサイト。 vo1ss.com vo1ssさんというメディアで、海外や日本で活躍されている方を…
「ブログリーダー」を活用して、maya_boliviaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。