2018年度1次隊、ボリビア派遣。現小学校教員。現職教員参加制度を利用しての派遣。現職参加を目指す先生たち、かわいい教え子に見てもらいたい!
本日はまず写真から。 見て、これ。 なんだか任せられそうなタクシー(笑)(笑)(笑)メーターが振り切ってる(故障している)タクシーとかそういうの多いから、これ書かれていてもんー・・・信頼できるかな(笑) 本日のdesayuno escolar(学校の朝ごはん。日本で言う給食みたいな) はちみつ!!!分かってはいたけれど、100%はちみつって感じではなかった。でも牛乳と一緒に飲むとおいしかったあ。 さてさて、本題。 とある方から、「海外で活躍するのに必要な資質は何だと思いますか?」という質問を受けた。 いろいろ考えていると、任地へ派遣される前に書いたブログのことを思い出した。 maya-boli…
なんだかんだで、ボリビアへ来て10か月が経過。 任期はのこり11か月を切った。 私は、皆さんもご存じの通り、現職の小学校教員。 帰国後すぐに現場で働く。 訓練後、学校に行ったときに子どもたちに言われた言葉は 「先生、スペイン語しゃべって!」 「先生、ボリビアって何が有名?」 活動の中で、日本の子どもたちとのやり取りの中で言われた言葉は 「先生、ボリビアって何が流行ってるの?」 「先生、ボリビアには楽器ある?」 子どもたちにとって、ボリビアは未知の世界である。 子どもたちにとって、実物は世界を知る最も効果的なもの。 ということで、ボリビアへ来てからこつこつとボリビアのものをいろいろ購入している。…
昨日は、家で何もすることないなあと思いサガルナガへ。 (といっても、来週タジェールなのにwww) お目当てはこれ! そうチャランゴ!!!ボリビアの楽器、これでほぼほぼコンプリート(笑) ようやくチャランゴゲット。 チャランゴは、10本の弦がある。くっついている弦同士は同じ音。このデザインもお気に入り。 サガルナガにあるチャランゴショップ全部回って、おじさんといろいろ話して、一番優しくて、一番デザインがいいところにした。 バッグ、ちょっとした楽譜が載っている本、チャランゴで500ボリ(約8000円)。結構カードが使えないところが多く、ATMでお金を引き出しに行った。 (サガルナガ、この前も偽警官…
今日は1年生の先生との最終日。先生と考えた授業をした。 といっても私は支援する側。そしてその後、気づいたことを伝えるという感じ。 まずはA組。単元は引き算。 アイスを食べてしまうというのを斜め線で消すことで表現している。消すのもありだが、結構子どもたちてこずるし、プリントにはもう絵が描かれているから消せない。斜め線は効果的だと思う。 板書ではかならず「斜め線で消す」ということを行った。 また、 引き算は「quitar=取り除く」ということだよと説明していた。また、足し算との違いも話していて、いいなと思った。 先生が作ったプリント。 何がいいって、板書と同じような構造になっているということ。 こ…
昨日はなんだかいろんなことを「まあ仕方がない」とあきらめられた日だった。 ある先生に「まやとしていることが違うから、一緒にはできない」と言われて、まあ、押し付けるのはよくないし、もうこういわれたら仕方がないと思えるようになった。 タジェールが火曜日にあるはずだったけれど、次の日が祝日だからということで、木曜日に変更。 ...と思ったら、先生たちの都合のより、二日間開催に。私の負担は...?(笑) もうそういうのも慣れた(笑) さてさて、本日は1年生の授業が専科のみなので、3年生へ。 3年生の先生は、前々から指導案を作ってくれていて、それの授業。 テーマは「かけ算」。やはりまだまだ身についていな…
話をする前に。 これ、何をしているかと言うと、授業の前に子どもたちが掲示してあるものに寄っていって、みんなで数を数えているところ。 やはり既習事項を掲示するのは効果があると思う。私も日本でやっていたが、自然と子どもたちが食いつく。 さてさて、本日の話。 今日は2クラスとも足し算だった。片方のクラスは、 こうやって、〇を描かせて計算。 片方のクラスは指を使っての計算。 んー、どちらがいいんだろう。と思いながら見ていた。 もちろん、自分の指を使うのはいいのだが、両手を使うとなると、どうしても指をちゃんと数えられない子がいる。 〇だと、それが防げる。 本当は具体物・・・!と言いたいところだが、ここで…
今日は、先輩隊員が訪問してくれた。 先輩隊員は養護施設で活動している。 授業を見ながらいろんな話ができて、久しぶりにがっつりと活動の話を隊員とできた気がする。あんまり活動の話をしたくない自分がいたが、今日は話せた。 内容はあまり言えないが、共通して言えることは、 必要としていないことを私たちが必要だと思ってやっても、意味がない。 ということ。 んー。なかなか難しいなあということになった。 後任がもし来たら、みんなが聞いてくれるような環境になっていてほしいが、その環境を作るのも大変だよねって。 先輩隊員は1月で帰国。私は3月で帰国。あんまり時間もないよねえと。 でも最終的に出る言葉は、「結局子ど…
今日からは計画を出してくれた先生たちを優先にしながら、授業観察+授業を組み立てる。 まずは1年生A組。 初めにdictado(ディクテーション)をしていた。スペイン語は日本語と違って、なかなかスペルが難しい。だから、結構どのクラスでもディクテーションをしている。 こんな感じ。子どもたち、字うまいなあ。 先生は、 これまで習った文字を使ってディクテーションさせていた。分からない子のために、「sapoのsaだよ!」と言いながら掲示物を指さしていた。 ここの先生(というかカウンターパートなんだが)は、学習したことをいつも掲示している。どうして?と聞いたら、「すぐに身につかない子もいるから、その都度そ…
今日は朝起きて空港へ。 目的はアルゼンチンの同期隊員さんと会うため。 訓練所では挨拶するくらいであったが、とても楽しい人だなあと今日改めて感じた。 お昼は私のおすすめのチキンへ。 おいしいと言ってくれて嬉しかった(笑) その後はサガルナガ通りへ。 同期は欲しかったボリビアニータというボリビアの宝石を買っていた。 私も帰国までには買いたい。 サガルナガ通りは、行くたびに新しい発見がある。 かわいいものばかり・・・。帰国のとき、荷物がすごそう・・・(笑) 今回は カチョを購入。カラーのカチョは初めてみた! 蓋もかわいい。 カチョは、サイコロの遊び。大人がお酒を呑むときに遊ぶゲーム。 帰国後、友だち…
朝、寒すぎて起きる。ドライヤーもないまま標高4000m近いところで寝ると風邪をひきそうになることが分かった。 朝ごはんは適当にすませて、いざ、港へ。 ただ、これが撮りたかっただけ(笑)でもすごいきれいだった。 ここから太陽の島や月の島に行ける。 そこへ行くには当日の予約でOK。しかし、隊員は渡航禁止・・・。 行ってみたかった。帰国後だな。 この周りはなにもなく、このままだと4時間暇になると思い、散歩。 途中でMAYAを見つけた。嬉しくて自撮りしていたら、おばあちゃんに「どうしたの?」と言われてしまった(笑) こんなところに到着。 Horca del Inca(オルカデインカ)か。 そういえばイ…
今日はsemana santaの日。イースターの日。ということで祝日。 念願のコパカバーナへ一人旅。 朝5時半に起床。6時すぎに家を出た。 コパカバーナ方面へいくバスは ①バスターミナル ②セメンテリオ(墓場) の二つがある。セメンテリオは人が集まれば出発するバスなので時間も読めないし、一人でセメンテリオに早朝行くのは危ないと判断し、バスターミナルへ。 バスターミナルに行って思ったが、 バス、予約しておいてよかった。というのも、コパカバーナには巡礼地があり、セマーナサンタには、ボリビアの人たちがこぞってコパカバーナに行く。 まずは腹ごしらえ。サンドイッチ、80円。 わたしが今回利用したのは、t…
同期隊員のインスタを見ていると、やっと軌道に乗ってきたという感じだが、 一方の私は壁にぶつかったというかんじ(笑) もう笑うしかない(笑)いや、笑えるだけましか(笑) 人生でこんなにもどうしたらいいんだろうと悩んだことがなかった、というくらいの気持ちである。 30を目前にして、いい経験だと思えばいい経験である。 やはり異文化とは受け入れられないものなのか? むしろ文化とはなんだ?同じ文化がよければ、その国の専門家を呼べばいい。 この日本人がいる理由って何なんだ? 日本人をよび続ける理由は何だ? 異文化がいることによるメリットはなんだ? 私がタジェールをして得られることはなんだ? 私ががんばって…
昨日と今日と、何人かの先生に救われた。 昨日は、ある先生から、 「あなたはよくやってると思うし、もし、誰かが非協力的でも意欲を失わないで!」って連絡がきた。 今日は、ある先生が、 「まや、大丈夫?」と声をかけてくれた。 また、校長先生もすごく心配してくれた。 「相談できる人がいない」って言ったら、「なぜ俺に言わないんだ!」と校長先生が言ってくれた。 「どうせ誰も分かってくれない」とかすねていたけれど、相談できる人もいるんだと思った。 母親も「異国でそれだけやれてたら十分!」って言ってくれた。 カウンターパートには、「そんなやつらは、叩いたれ!(笑)」って言われた(笑) 七転び八起きという言葉が…
今日は朝から、校長が私のところへ来た。 計画を立てようということだった。 校長室へ行って話をすると、私が毎回計画をしては計画だおれになったり、毎回連絡をしても無視されることに対して、「これだと、まやがヤバい」と思ってくれたらしく、毎週行くクラスを決めようということだった。 毎日毎日、明日行くクラスを伝えるのだが、これを送るのも結構精神的に辛かったから、かなり嬉しい。 でも、一つ問題が。 校長は1週間1クラスとして、授業観察をして、一緒に授業を考えて先生にしてもらうということを考えていたらしいが、それだと何か月もかかってしまって、結局一緒にできる回数が減る。 だから、私は「せめて1週間2クラスに…
木曜から今日の朝まで、パラグアイとエクアドルの同期がラパスへ来ていた。 私にとって、実に約1か月ぶりとなる、調整員さん以外との会話。 久しぶりに同期と話せて、「あぁ、私、やっと元気になったなあ。」と思えた(笑) この1か月は本当にできるだけ人と話すを避けていたから(笑) 活動も見に来てくれたお二人さん。活動といっても、行事だったけれど。 1年生が私のところへ群がってきて・・・ 疲れた私(笑) 久しぶりの月の谷。ボリビアに住んでいる人は3ボリ、観光客は15ボリもすることがわかった。 お気に入りの1枚。 久しぶりのサガルナガ通りでは、 念願のアルパカの指輪を購入。大事すぎる。 これはパチャママ(大…
本日は子どもの日。 エクアドルとパラグアイの同期がたまたま来ていたので、一緒に学校へ。 まずは、ミニ運動会から。 前任者が残していったUNDOUKAI。それがきちんと引き継がれていて、果たして自分が残すものは引き継がれるのかと少し不安になった(笑) 青組、白組に分かれての対決。競技は玉入れと、台風の目。 まずは玉入れから。 紙で作ったボールを投げる。投げる。投げる・・・。 なぜか途中で警察官と警察犬が。 子どもの日か、生徒の日のどちらかに結構来るらしい。 いろんな芸を見せるわんちゃんたち。 驚いたのが え? え??????火????? 子どもたちの顔がひきつる(笑) とんだ!!!!!(笑) 飛…
今日、観察するクラスへ行ったら、校長が言った。 「まや、今日、ここのクラスの先生は急に病院へ行くことになって、来れない。やってくれるか?」 ん?やってくれるか?(笑) ということで、1日6年生の担任の先生になった。 久しぶりの6年生担任は・・・大変だった。(笑) でもすごい楽しかった! 新しい単元も分からないし、既習もわからないので・・・ 日本語!!! 「カタカナで自分の名前を書こう!」ということに。 子どもたち大はしゃぎ(笑)(笑) まずは、50音とプラスいくつか教えて・・・ 紙で花を作って、そこに自分で名前を書く!さすが6年生、全員できた!!! その後、「家族の名前書いてもいい?」と聞いて…
今日、ある先生が、「今、子どもたちに教えるのに自信がなくて、まやとは一緒に活動できない」と言ってきた。私は正直に言ってもらえてうれしかった。 先生がどう感じているかもわからなかったし、それでも私はとことん「参加してください!」と話しかけていくべきなのか悩んでいたから。 子どもたちが元気すぎて、うまくクラスをまとめられないときは、担任はかなり辛い思いをする。「あぁ、なんでできないんだろう」と他人と比較ばかりしてしまう。他の先生のアドバイスを聞けばよくなるかもしれないじゃん!と思う人もいるかもしれないけれど、まずは、先生がそういう状況になっていなかったら意味がない。 だから私は、「正直に言ってくれ…
今日もテストの様子を観察。 間違えているところは、授業でも間違えていたところ・・・という感じ。 テスト返しも見たが、結構びっくりした・・・。 授業改善した ↓ 改善された ↓ 子どもたちのテストの平均点があがった? とかになるか・・・。これを指標にしようか・・・。 さてさて、本日もなかなか気分が上がらない。 でも、そんなときにすごくうれしいことがあった。 これ。 先生が「あげる!授業で使うでしょ?」ってプレゼントしてくれた。 え?輪ゴム??(笑)とか思うかもしれないけど、そんなの関係ない。 この先生はいつも「これ、どうしたらいいかな?」とか、「ここはこういうことで教えてるんだけど」と話をしてく…
今週からテスト週間。 ボリビアでは、2か月に一度、テストを行う。 このテストはクラスごとに作ってる・・・感じがする。 1年生のテストの様子 3年生のテストの様子 見て分かる通り、机は2人で1つのため、隣の子の答えが丸見え。3年生はさすがにカンニングしてなかったけれど、1年生はちらっとみていた・・・(笑) 今日は、2年生の先生と授業を考えるはずが、できなかった。 そして、来週の水木は会議で授業をないことを知った。 つまりこの2週間は動けない・・・。 6月の中間発表はどうなるんだろう・・・。 2月から始まった学校だが、4クラスの先生が時間割をくれない・・・。 学級経営案は3月の中旬締め切りだったが…
さて、日本では新学期が始まったようで。 毎年4月は「1日50時間あってもたらない!!!」みたいな気分になります。 そして4月末の授業参観後は、なぜか熱を出します(笑) そんな私も、学校を離れて1年が経ちました・・・。 1年前の4月5日は訓練所に入った日だったようで。 もう1年経ったのか・・・という気持ちと、 え、まだ1年!?という気持ちが入り混じった感じ。 この1年、濃かった・・・! 初めて学校を離れて、 初めてスペイン語を勉強して、 訓練所では慣れない集団生活だったけど、素敵な人たちに出会えた! 訓練が終わってから、2週間で出国。 日本が寂しい!という気分にもなれずに出国の日を迎えた(笑) …
今日は1年生と3年生の先生が授業をした。 まずは1年生から。テーマはconjunto。集合??なんて訳せばいいんだろう。 まずはconjuntoってなに?というのをビデオで学習。 こどもたち真剣。よく集中してた。 その次はさっきビデオで学習したことをもとに先生の問題で学習。 その後、練習プリント。 導入、展開、まとめ、練習の順番に授業がなされていた! しかも、1年生、本当におちついた・・・涙。先生の努力のおかげだ!! たまたま調整員さんが来る日で見てもらったけど、「すごい落ち着いてますねー」って言ってくれて、先生に伝えたら嬉しそうだった。「ちょっとずつだけどね、がんばる!」って涙。 お次は3年…
昨日、今月のタジェール開催が決まった。 今月はとりあえず全員向けのもの。来月はまた各学年ごとにしたい・・・。 昨日から扁桃腺がおかしい。 子どもたちのものすごい咳をあびているからか・・・? 今週も明日でおわり!がんばろう。 さてさて、本日は6年生への授業。テーマは「面積と周りの長さ」。 面積の学習は終わっているとのことなので、ここはさらっといこうと思っていた。 が・・・(後に続く) まずはフラッシュカード。 6年生なのでスラスラとできたので、「偶数?奇数?」もボリビアで初めてやってみた。「パル!」「インパル!」「パル!パル!」とパルが続くのが楽しいようで、めちゃ嬉しそうな6年生たち(笑) 「今…
昨日、この前言っていたインタビューの原稿が出来上がってきた。 maya-bolivia.hatenadiary.com 自分のことを書いてもらうのってとても嬉しい。自分の気持ちもしっかり入っているから、出来上がるのが楽しみ。 さてさて、本日は3年生へ授業をしに行き、そしてその後4年生の授業観察をした。 まずは3年生の授業から。 本日は「3けた÷2けた」「4けた÷2けた」といった、「2けたで割る」という授業。 まずは、前に学習したことをおさらいして、「2けたってなんや?」の話。 「前は1けたで割ってたけど、今日はレベルアップやで~~~!!」という話。 (ちなみにこんな関西弁ではない(笑)なぜかス…
今日は2クラスの先生たちが指導案を書いて授業に臨んだ。 これは4年生の先生の板書計画。提出してねーと言っていた日はすごく悩んでいたけれど、今日はきちんと完成していた。頑張って練っていたんだろうなと思った。 授業のはじまりは、かけ算から。というのも今日はかけ算の交換法則や結合法則、分配法則をするから。 なるほど、これはめくりやすい! そして・・・ 黒板には、「聴くマーク」「挙手マーク」そして「授業の順番」が書かれていた! 今回きになったのは、これ。 結合法則なんだが、これ、ぜったい5×14のほうが後々計算しやすい! この法則は「早く、簡単に、正確に」解くために使うと便利なんじゃないかなあ・・・と…
昨日は夜遅くまで起きていた。(といっても23時(笑)) 新元号が気になりすぎて、yotubeのライブを観ていた。 ありがたいこの時代、アフリカから、南米から、観ることができる。 さてさて、本日は5年生のクラスへ。 単元は「分数」。整数を分数に直すという授業を行った。 授業を考えるときに教科書を見たのだが、 整数を分数にするのは、整数と分母を掛ければ求められる!ということしか書いていなくて。 ・・・いや、それは分かるんだけれど、ちゃんと理論的なところも押さえたかったので、これを作成。 分数シート!(ドラえもん風に読んで(笑)) これは、透明テープを貼ってあるので、 マーカーで書ける!!! 日本て…
2月はかこうと思い下書き保存だけしたものの、本当に活動という活動がまったくできなかったので、書くのはやめました(笑)まあそんな月もある。仕方がない、新学期始まったばっかだったし。 今月からは、活動計画表にも書いた、技術移転が本格的に始まった感じが・・・する。 が、しかし、やはり計画の結果を数値化できるもの(一般の方から見て、私の活動で先生たちの技術力が向上したかということを測るためのもの)が、私の計画表にはないので、そこをどうしようかともう一度悩み始めているところ。 3月はこう頑張ろうと思ってました 学級経営計画の作成をしてもらう 授業介入 各学年ごとのタジェール開催 主な活動記録 ①学級経営…
「ブログリーダー」を活用して、maya_boliviaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。