2018年度1次隊、ボリビア派遣。現小学校教員。現職教員参加制度を利用しての派遣。現職参加を目指す先生たち、かわいい教え子に見てもらいたい!
どうも、まーやです。 もうすぐ日本では新元号が発表されますね! どんな元号になるんだろう! さてさて、本日のタイトルですが・・・ まじでまさかの!!!でした。 なにかと言いますと・・・ 私、 なんと!!! インタビューを受けました!(笑) 数日前にインスタで、 「協力隊の活動についてお話を聞きたい」というメッセージが来て、 そのサイトを見させてもらって、「ここなら!」と思い、 本日インタビューを電話で受けました! インタビューをしてくださった方が、とてもいい方で、 私のインスタを見てくださって、質問していただいてるんだなあととても嬉しくなりました!! 記事は約1週間後出来上がるということで、今…
今日は4年生への授業と、3年生の先生の授業! ・・・と思っていたら、昨日いろいろ話し合った結果、3年生の先生の授業は来週に延期。でも延期でよかった!!! だから、今日は4年生の授業のお話を。 とその前に!!! この数字のうた!!アフリカの隊員が見てくれて、アフリカバージョン作ってくれた!!!!嬉しい! こうやって、遠く離れた隊員同士がアイデアを交換できるのが、インスタグラムのいいところ!!!アフリカ、他の南米、アジア、大洋州・・・いろいろな国の数字のうた作ってほしいなあ・・・♡ さてさて、本題。 今日は本当によくしてもらっている先生のクラスへ。 あいさつもすてきな子どもたち。 授業の前に また…
最近、すぐ眠くなる。というのも、かなりハードな毎日を送っているから。 今、週3で活動後、家に戻ってすぐ語学学校へ向かっている。 5月にあるDELEの試験を受けるため。 今回、受かるかわからないがB1を受験する。 レベル的には DELE B1で求められるレベルは、自分の意志や願望について不自由なく伝えることができる状態です。ビジネスでスペイン語を使用する場合には、最低限でもB1レベルが必要とされます。直接法現在、現在完了、点過去、線過去、未来、過去未来、接続法現在 全ての動詞の活用を正しく使いこなす必要があります。 てな感じで、「お前、受けて大丈夫か!?」レベル(笑) スペイン語を勉強して1年経…
今日も2クラス連続授業。 まずは2年生。 テーマ的には「位の意味をしること」。 位の名前は知っていても、それが一体何なのかが理解できていない子が多い。 先生たちも困っていたから、この授業をしてみた。 まずは、 「数字には見えないお部屋があるよー」という話で、位の列車を使って学習。 こんな感じでみんなでお勉強。 ノートを書くときには、 「一緒に書こうね」と言いながら、自分も書く文字を言いながら書く。 そうするとだいたいの子がついてこれた!! 子どもに書かせるのも集中する一つの方法。だってみんな書きたいから(笑) 「静かに!」と言うより、自分が静かにしてこうやっている方が静かになる気がする。 これ…
先週から始まった各クラスでの授業。 タジェールで「めあて、導入、展開、まとめ、練習」のことを説明したら、いまいちぱっとイメージがつきにくかったようで、このままじゃまやと授業を考えにくいということだったので、私が各クラスをまわって、まずはお手本(そんなレベルではないが)をして、その後先生たちと一緒に授業を考えようということになった。 今日は1年生「6から10の学習」と、4年生「三角形」の授業。 まずは1年生から。 まずはお約束から。そして、ホワイトボードの横にはこんな掲示を。 赤色は「今ここしているよ!」のサイン。「practicamosまでしたらおしまいね!」ということで始めた。 結構やんちゃ…
お久しぶりです。まーやです。 せっかくブログ開設1周年を迎えたのにも関わらず、ブログを休止していました。 「あんな元気なまーやがどうした?」と聞いてきた人もいました(笑) インスタグラム(@maya_bolivia)では、元気を装っていました。 (そこでぐらいは、元気な私でいようとしていたのだと思います。) きっと私の身に起こったことは、みんな乗り越えることだと思うので、今回は、 ブログを休んでいた理由と、今の活動についてお話します。 長くなります。ご了承ください。 家族にも言っていなかったので、お母さん、心配しないでね(笑) んーどこから話をしようか・・・。 活動の初めのころから、活動でどう…
ブログを続けてきて1年が経とうとしている今日このごろ。 少しおやすみします! 特になにかがあったとかそんなんではないし、 もしかしたら1週間後には更新するかもしれないし(笑) いろいろ自分のなかで悩んだり、困ったりして、消化できないことがたくさんあって。 今書いていたら、そんな元気のない私の文章ばっかりになっちゃうので(笑) 子どもたちには両方の私を見てほしいけど、 でも、やっぱり元気な私を見てほしいなー!と。 インスタは毎日更新しますので、要チェック! アカウントは maya_bolivia です! また、現職参加にお悩みの方、訓練所入所前にお悩みの方もいつでも連絡どうぞ! それでは、次回を…
訓練所で聞いていた 「はじめの3か月は様子を見る」。 これはまじで本当だった。 そしてようやく活動6か月たった今月、ようやく何かが動き出すと思われる(笑) (という書き方で書いたのも、おそらく全員とは無理だから。) 明日から各学年ごとにタジェールを行う。 どんなタジェールかというと、 「学級経営案作成について」と「算数の授業の組み立て」について。 内容はまた話をするが、各学年でするのには理由がある。 一つ目は、「話したいことが各学年によって少し異なるから」。 二つ目は、「普段あまり話さない同学年の同僚と少し話をしてほしいから」。 今回は、研修部の先生にかなりお世話になった。 全員は来てくれない…
週末は久しぶりの同期たちとウユニ。 初天の川撮影。 訓練所でそんなに仲良くなかった人とも、南米の地で話せるようになってよかった。 同期と会うってこんなにも楽しいんだと思った。 今日の朝、日本の学校の先生から連絡が入った。 サルティーニャ作りました!と。 おそらく子どもたちはサルティーニャを食べるのが初めて。 南米料理を口にするのも初めてという子が多いと思う。 もちろん子どもたちには、私の活動を知ってもらいたいという気持ちもあるが、やっぱりまずは、 私の任国を知ってほしい。ということ。 ボリビアってどんな国か、 どんな食べ物があるのか、 どんな素敵な場所があるのか、 どんな人がいるのか・・・。 …
今日は、前々から頼まれていた九九の授業をした。 五年生だが、九九が完璧に覚えられていなくて、指を使って考える子が多い。 先生もどうやって覚えさせればいいか困っていたので、やることに。 まずは子どもたちに今日の話。 九九はいろいろな場面で使うこと、 九九は毎日練習しないと覚えられないこと、 今日は家でも休み時間でもできるゲームを紹介するから、ぜひ続けてほしいということ。 子どもたちは一生懸命聞いてくれた。 やった活動は5つ。 ①フラッシュカード ②カルタとり ③拍手ゲーム ④九九ゲーム ⑤九九リレー いくつか紹介。 フラッシュカード 0~10までの数字を見せて、練習。これは日本でも使っていたカー…
今日は活動後、UMSAというラパスの大学へ。 今日はそこで山形大学の学生との交流会があって、そこでJICAが呼ばれて、わたしはラパスということで活動紹介をしに行った。 スペイン語の後にすぐ日本語で話すということをしなければいけなかったので、頭が混乱しまくった(笑)でも、すごいいい経験になった。 なによりも嬉しかったのは、「私も教員を目指して、協力隊にも参加してみたい」という学生がいたこと。 では、発表を紹介。 ~はじめのところは省略~ そして、写真は個人情報のこともあるので省略。 読んでみたい人だけ読んでね。 日本では小学校教諭を5年間していました。 そして去年の8月から、ここラパスで青年海外…
念願の南米三大カーニバル、オルロのカーニバルに参加してきた! ボリビアの人々が本当に大事にしているカーニバルに参加できたことが本当に嬉しい。 2日間で7時間くらい踊ったから、満身創痍だし、足は痛いし、アキレス腱は痛いしで辛いけれど、本当に楽しかった。 ちょこっとレポ。 私たちが踊ったのはサンポニャーダというダンス。 こんな感じのボリビアの民族の衣装。ちなみにこの衣装はもらえた。 金曜は学校にお休みをいただいて、オルロへ。 土曜は一日目。 女子はボリビアの布を手に持って、それを振り回しながら踊る。 結構腰やアキレス腱を使うので本当にきつくなってくる。 観客は高いお金を払って座って観る。 ちなみに…
今日はdia de comdreという日らしい。 テレサにきいたところ、タリハの行事らしい。 女性が集まって、カナスタ(かご)に入ったものをプレゼントするんだとか。 その連絡が昨日の22時に来て大慌て。 準備はできなかったから、おにぎり作って持っていった。 休み時間、指定された教室へ。 みんなカナスタ持ってきてる!! 飾り方はこんな感じらしい。風船はつけなきゃいけないようで、みんなつけてた。 その後みんなでパンとおにぎりを食べる。 日本食おいしいよね!と言って食べてくれた。 あとで校長先生に食べてもらったら、「まやは料理がうまいから、まやと結婚せなあかんわー!!がははははー!」って言ってた(笑…
「ブログリーダー」を活用して、maya_boliviaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。