某所になかなか素晴らしいSSDが出ていたので買ってみた。 この容量と相応の価格だと出た瞬間に売れるだろうからラッキーだった。 品名は消しているが高級品みたいだ。 サーバとして使っていたのだろうか、使用時間の割に電源投入回数が少ない。2TBなので総書込量は多くなるものだが、容量を考...
作れるかどうか検討する為にVHDLを書いてみて、エラーが 出ないか試しながら検討した。 基本方針としてLRCKを加工するとジッタが発生して音が 悪くなりそうな気がするので、できればLRCKはそのまま 使うと事にする。 入力バッファを出力バッファにコピーしてシフトして出力を 考えた...
気を取り直してKiCADでデータを作り直した。 ついでに穴がずれる事を考慮してパッドを大きくした。 FlatCAMで変換してCNC3018で切削。 速度を落としたのでパターン1時間、穴あけ1時間も掛かった。 0.5mmのエンドミルをパターンで1本、穴あけで1本折って しま...
久しぶりにCNCを出してきて切削してみた。 刃は0.5mmで、パターンと穴を同じ刃で行った。 途中で刃が折れた。交換時に原点に戻すのに失敗して0.3mm 程度ずれた。画面では上下方向。穴開け中にも1本折れた。 左上のヒートシンク用穴。 切削後、穴が小さいと思い部品を入れようと...
その昔、CH5000Rと言う5連装のCDプレイヤーがあった。 この機種は魅力的な音が鳴るとの評判だったので。当時、 私と友達と1台ずつ買った。友達のが壊れて私のと交換 したが、使用頻度が少なかったので数年後帰ってきた。 友達のはダメっぽかったので分解してLC7881だけ残した。 ...
以前、破棄のカーステに使われていたPioneer PAL007Aが MOSFETの文字が気になったので取り外して残してあった。 調べるとTDA7388の基板が使えそうなので注文した。 中身はTDA7560の様な事を書いているページもある。 12VのACアダプタで動かすので、...
「ブログリーダー」を活用して、mentanpinさんをフォローしませんか?
某所になかなか素晴らしいSSDが出ていたので買ってみた。 この容量と相応の価格だと出た瞬間に売れるだろうからラッキーだった。 品名は消しているが高級品みたいだ。 サーバとして使っていたのだろうか、使用時間の割に電源投入回数が少ない。2TBなので総書込量は多くなるものだが、容量を考...
以前所有していて不要になって知り合いにあげたのだが、最近DACと電位差があるのかRaspberry PI zeroのDACが誤動作するので再度購入した。 先にケース付き(右)を買ったのだが、Raspberry PI zeroは認識したのだがAmaneroで認識しなかった。過去の記...
安いジャンクのSSDを買って実際にどの様に具合が悪いのかを色々調べている。何個か調べたのでその結果を記録する。焼損など破損品は今のところ手に入れていない。 1:SSDの使用時間で健康度が下がるSSD(要観察) このSSDは中古を見ると他の品物に比べて健康度が低い。最初に手に入れた...
SONY PCM-501ESをDAC化する話があったのでやってみた。 CDデッキはあるがCDはFLACにしているので、普段使いのパソコンで鳴らせる様にUSB DACにした。 裏側はこんな感じ。 穴が微妙に小さいのでUSB Bコネクタは品物によっては入らない。入る品物を探して使っ...
ブログを書いてから更に考えていたのだが、下記の図で一番左の図でZobelフィルタを作るとしたら、LM380で2.7Ωの2倍の5.4Ω、他のICで1Ωのなら2倍の2Ωになる。これが2個付くわけなので、それぞれ10.8Ω、4Ωとなる。これが通電中は常時電流が流れるので、13.3Wと3...
未完成の「鉄道模型用 ICコントローラー」は基板を作ってみたが、思った動作をしないので試行錯誤を繰り返していた。この回路は単電源でパワーアンプICを使用するのだが、現在検討中の基板でZobelフィルタをどうするか検討していて思いついたので記録する。 LM380の様な単電源アンプI...
3種類のDACチップとR2RのDACを作ろうと思って基板を 作っていたが、部品が揃ったのでR2R DACを組み立てた。 (順番から考えると最後の予定だったのだが。) 半導体部分は別の回路も試す予定の為にR2R部分と分割した。 ネット上に良くある回路で74HC595を使って24ビッ...
前々から気になっていた74HCU04アンプを作ってみた。 片CHあたり6個くらいでいけそうな気もするが、足りな かったら面倒なので12個で作ってみた。 なんとなく回路に問題がある気もするが、とりあえず鳴り ました。連続運転しても問題無いかな?
以前「 マルチファンクションテスター TC1 購入 」で書いた 通りTC1を買ったのだが、トランジスタの選別を少しして 使わなくなったのでヤフオクで処分した。 去年、工作中に極性を間違えて取り付けたFETのチェックを したくなり、再度購入を検討してGM328を注文したが在庫が 無...
昔の話だが、扇風機が壊れたので修理した。 この扇風機はベビー風とリズム風が付いていた。 ボタンが動作しなくなったので、モーターをAC直結でトグル スイッチを付けた。当然、連続運転しかできない。 そこで、これまた何年か前に間欠運転回路を作った。 よくあるトランスレス電源+P...
昨年くらいからCPLDの書き込みや、その他の用途でFT2332RLや FT2232Dボードを使っているページを見かけていた。 FT2232Dボードは秋月電子で買ったが、FT232RLは以前にICを 購入したものが数個残っていて基板を焼いて消費したいと考えて いた。 一度基板を作っ...
今年の冬は色々検討して6枚作製した。 検討はしているが、前に作成した基板の修正もあるが、 今回の基板も思い違いで作ってしまった部分もあり 一度でキッチリできないのが悩みだ。 今回からなるべく基板の角を丸くする事にした。ケガとか でなく、余剰基板を破棄する時にビニールに穴が開かない...
昔、MS-DOSのプログラムを作っていたが、Windowsの プログラミングを始める時に簡単に作れないものかと 思って調べた話。 簡単にと言うのはコマンドプロンプト実行でなく、窓が 開いてその中で表示やスクロールすればOKと言う程度の もの。 過去に自分で調べたが、何年か後に友達...
昔、同人ソフトをPC-9801用の作ってた頃、ソフトと言えば MS-DOSが必要だった。買う人はたぶんMS-DOSを持って いただろうし困ってる程の話では無かったのだが、やっぱり MS-DOSが不要が望ましかった。 この頃に有料だが、GR-DOSと言う同人向けのOSが発売された。...
作りかけのスピーカーを完成させた。 MDFの接着は、サーチエンジンで作り方を見たページを参考に ゼリータイプの瞬間接着剤を使った。合計で8gくらいだった。 VP管を付けようと思ったら、先日のブログの通りCNCの切削を 間違えた為に穴が大きかった。やむなく合成ゴム系接着材で 隙...
試験結果を参考に穴は円でなく八角形をベースに上下左右を 小さめにしてRを付ける事にした。これはぎりぎりに切削した 時にカッターで斜めに削る部分を少なくなる様にこの形状に した。初めは歯車形にしようと思ったが、ネジ止めのつばの 部分で隠れるので、隠れる部分は直線で問題無さそうと判断...
CandleでCNC3018の動作確認を行ったらドリルの移動距離が 少なかった。$100=800 $101=800 $102=800を追加した。 切削する時に使うノートパソコンにCandleを入れCAMデータを 読み込ませたら、最新バージョンではやはりビジュアル表示が 出なかった...
スピーカーのボックスを作ろうと思い、100均でMDFを買って カッターで切断したのだが、ユニットの穴は100均で糸鋸でも 買って開けようと思っていたら昔は売っていたが今は売って 無いみたいだった。 仕方が無いのでCNC3018で丸穴を開ける事にしようと思った。 どうも1年半ぶりく...
前々から気になっていた事がある。BYPASSの10uFと 出力の直流CUTの470uFだ。よく見かける回路はどれも 普通にGNDに接続されている。 特にBYPASSは以前書いた通り中間電圧の安定化の為に 付いている気がする。正負電源で考えるとコンデンサは 片側接続ではなく両側接続...
もうネタも出ないと思っていたのだが、急に思いついたので 記録として書いておく。(注意:テストしていません。) 結局のところ信号入力がGNDより低い電圧になっても動作する のに対して出力がGNDより低い電圧にならないので、帰還する 場合コンデンサを入れる必要がある。 以前ブログで...
ブログを書いてから更に考えていたのだが、下記の図で一番左の図でZobelフィルタを作るとしたら、LM380で2.7Ωの2倍の5.4Ω、他のICで1Ωのなら2倍の2Ωになる。これが2個付くわけなので、それぞれ10.8Ω、4Ωとなる。これが通電中は常時電流が流れるので、13.3Wと3...
未完成の「鉄道模型用 ICコントローラー」は基板を作ってみたが、思った動作をしないので試行錯誤を繰り返していた。この回路は単電源でパワーアンプICを使用するのだが、現在検討中の基板でZobelフィルタをどうするか検討していて思いついたので記録する。 LM380の様な単電源アンプI...