あすは 参議院選挙の投票日です。 ひさしぶりに 投票に 行きます! 組織票に加担するつもりは サラサラ無い! YouTubeなどの おかげで 判断材料が 増えました。 自分の考えに 近い 政党や 候補者を 選べます。 より良い 日本に するために 気持ちを込めて 一票を 投じます。 写真は ホルスティ 実生株 ことしも ツボミが 顔を出しています。 今夜は シトラスの香りを 漂わせてくれるでしょう。 ランキング参加中植物
牡丹類(アリオカルプス)、兜、銀冠玉など魅力的なサボテンを自らの手で作り出すため研究しています。
リビングで 家族5人が それぞれ 無言で タブレットや スマホを 見ている・・・ とくに 小学生の2人は 使用時間を 守れなくなって いました。 こりゃあ いかん! と言うことで 妻が 利用時間を30分に設定 そのおかげで 家族の会話が 増えました。 写真は 雷帝 実生株 こじれから 復活した株です。 今年は さらに 力強いトゲを 出してほしい!
イテテテッ・・・ 朝 全身の痛みで 目が覚めました。 原因は きのうの バレーボール 歳を とると 運動の2日後に 筋肉痛が きたりするが 翌日に 筋肉痛が あらわれるかとは まだまだ 若い 証拠です! 写真は 綾波 実生株 小さいながら トゲには 趣が あらわれています。 下の写真は 綾波錦(実生株)
きのうは 職場の20代の職員に まざって 一時間ほど バレーボールで 汗を流しました。 ソフトバレーは たまーに やっていましたが 硬い方の バレーボールとなると うん十年ぶり ドキドキしながら ボールに さわり 新鮮なキモチに なりました。 さすがに からだの動きは イマイチでしたが 思っていたよりも バレーボールに なっていました。 なんだか 若返った 気分です。 さてさて あとは 筋肉痛が どのくらい あらわれるか? 写真は ストロンギロゴナム 実生株 うらやましいほど 筋骨隆々 です。
博士の職場近くには 米軍の弾薬庫があり そこから 有機フッ素化合物が 地下水や河川を 汚染し 地元では 大きなニュースとなっています。 ゆく河の流れは 絶えずして しかも もとの水にあらず ・・・ とは言え 川上に蓄積した 発ガン性物質は 水を 介して 川下に 拡散している。 井戸水を 利用している住民の健康被害が 懸念される。 また 農業や漁業などへの影響も 心配です。 汚染した地下水で 育てられた 農畜産物 それらから 作られる加工食品などの汚染状況が 気がかりです。 風評被害防止も かねて 汚染された 農畜産物や加工品が 市場に 出回わらないよう 早急に 検査体制を 整備する必要がある。…
きのうは クルマで 1時間ほどのところにある あさ動物園へ 行きました。 おめあては オオサンショウウオです。 小学1年の娘が 大好きなのです・・・ 子どもたちが まだ 幼かった頃は 園内を 子どもの歩調に あわせて歩き ときには ダッコしてやり ときには オンブしてやり ときには カタグルマをしてやり もう ヘトヘトに なっていました。 なんと 広い 動物園じゃあ~と 思っていましたが いちばん下の子が 小学1年ともなると グイグイ 歩いてくれる こんなに 動物園 狭かったか~!? と思うほど きのうは スイスイと 動物を 見て回りました。 オオサンショウウオも バッチリ 見れて 良かった!…
ふだんは 雨ざらしの ベランダ サボテンですが この連日の雨を しのぐため ベランダの 軒下に サボテンを 移動させていました。 きのうは 昼前から 天候が回復したため ふたたび サボテンを もとの位置に もどしました(下の写真) 青空の下が 似合います。
今朝も 天気は くもり~雨 なんだか 梅雨のよう 家族5人分の 洗濯物が リビングの あちこちに ぶらさがっています。 あすの予報では おひさまマークが 出ています。 洗濯物や ふとんなど ひさしぶりに シャキッと パリッと ホッコリ できそうです。 写真は 怒涛 花牡丹 実生株 以前 植え替え遅れで 調子を崩し 疣に キズが のこりましたが 植え替え後は 復調しています。 今は 冬の状態で 縮みぎみですが これから 気温上昇と ともに もりもり 疣が 盛り上がってくるでしょう。
サボテン フレームの中で ミラクル兜(実生株)の 表情が 良くなってきました。 春が 近づいています。
天気予報では くもり のち 雨 でしたが つかのま おひさまが 顔を 出してくれました。 それだけで 気分は かろやかになる。 写真は 菊水 実生株 ぞくぞくと ツボミが 出てきています。
写真は 銀牡丹綴化 鉢が きゅうくつそうに なってきました。
子どもたちが ニンテンドースイッチで テニスなど テレビゲームを しています。 ボールを 打つ フォームは とんでもなく でたらめ それでも テレビ画面では ちゃーんと 相手コートに ボールを 打ち返している。 リアルに テニスを する場合も きっと このフォームなんだろう・・・ちょっと 心配です。 写真は サボテン フレームの中の 昇竜丸(実生株) つぎつぎと 咲いています。
昼は ぽかぽか陽気 フレーム内は 寒暖差が 出てきました。 小さなフレームなので 閉めきってしまうと 温度が 上がりすぎるおそれがあります。 高温障害を 起こさないよう 適当に換気しています。 写真は 銀冠玉 実生株 わが家に たくさん銀冠玉が ありますが この株だけ つぎつぎと 花を咲かせています。
暖かく なってきました。 冬用の ふとんで 寝ているので 朝は 熱くなって 目が覚めています。 そろそろ ふとんを 春モードに します。 写真は 三角牡丹 実生株 クイッと そそり立つ 疣が 特長の株です。 下の写真は 小型タイプの 三角牡丹 実生株 こじんまりとしていて 凛々しさが あります。
写真は 海王丸錦 実生株 順調に 大きくなり 錦も キレイですが なにか ものたりない ・・・そう トゲが 弱い。 求めすぎても キリがない。 錦が キレイな生長株 それだけで 満足です! 下の写真は 海王丸 実生株 サイズと トゲと 肌色 3つとも 良い感じです。 下の写真も 海王丸ですが とくに トゲの勢いが スゴイ!
きのうは 仕事終わりに 職場の同僚3人と 30分ほどバトミントンを しました。 職場の敷地で ちょっと 風が吹けば シャトルが 流され バトミントンとは ちがう競技に なる。 風を よんで 打つ方向を 調整するも 逆風となれば もう お手上げです。 それでも 良い汗を かきました。 写真は 青磁牡丹モンスト 実生株 チカラ強い 疣が モリモリ 出てきています。
先日 スーパーで購入した シメジや エリンギを 太陽光に30分ほど 当てて 料理に 使いました。 ビタミンDが 増え しかも キノコの味や風味が 豊かになりました。 これから キノコは 太陽に当ててから 食べようと思います。 写真は 象牙丸 ベランダで 寒風 乾燥 強光に 耐えています。
長女16才の誕生日 海辺の レストランで 瀬戸内海を 見渡しながら おいしいランチを いただきました。 しかも お店のサービスで 誕生日プレート(デザート)と 記念写真を撮って もらい 思い出に残る 誕生会に なりました。 自宅からクルマで10分ほどのところに こんな ステキな お店があるとは・・・ 写真は ツボミが出てきた 菊水 実生株 購入時は 4株とも 扁平でしたが わが家に来て 1株だけ タケノコのように 生長しています。 横から見ると・・ いちばん右の株が タケノコのように タテに 伸びている株です。 どんな 親株になるのか 楽しみです。
ひさしぶりに サボテンに 水を やりました。 ふと 疣が 赤く変色した 三角牡丹が 目に入った・・・ 鉢を 手にとって 見ると・・・ 『ありゃあー カイガラムシじゃあ~』 すぐに つまようじで ガシャガシャ カイガラムシを そぎおとしました。 アレオーレが カイガラムシの体液の赤色に 染まっています。 ・・・ちょっと キレイ この三角牡丹の となりに 置いていた 玉牡丹にも カイガラムシが 着いていました。 アレオーレの中に ひそんでいるカイガラムシを つまようじで そぎおとしたあと ホームセンターで購入した 殺虫殺菌スプレー(カイガラムシに効果あり)を噴射しました。 最後に すべてのサボテン…
フレームの外に 置いていた 翠晃冠 実生株 寒風に さらされて 球体は きゅっと 縮こまっています。 温室で ふっくら育てられた 翠晃冠も 良いですが 写真のような ワイルドな雰囲気の翠晃冠も 良いですね。
太陽の光が ココチ イイ サボテンは もちろん 人間にも 必要な 太陽光 博士のカラダで ビタミンDを つくってくれています。 写真は ペクチニフェラ 実生株 太陽の光を 浴びて トゲが 黄金色に なっています。
息子は この4月から 中学生 小学校の すぐ となりにある中学校に 通います。 先日 中学校説明会が あり 妻と息子が 出席しました。 なんと! 驚いたことに 今の小学校から この中学校に進学する生徒は わずか10人ちょっと・・・ 男子は 息子を ふくめて4人 なんだか 親として 心配になってきた・・・ こじんまり アットホームな雰囲気に なるのかな? それなら それで いいか! 写真は 連山 実生株 寒さに 耐えて ペッちゃんこです。
写真は 玉牡丹 実生株 雰囲気の良い 株です。
写真は 花牡丹モンスト 実生株 この時期 上位の疣は 写真のとおり すこし紫がかっています。 下の写真は 三つ疣花牡丹 実生株 この株も この時期 上位の疣は 変色します。 春以降 また もとの肌色に もどります。
写真は 亀甲牡丹 実生株 低温で 強めの光に 当たったからでしょうか 肌は 濃い 緑色で イボは きゅっと ひきしまってます。 この鉢を クルッと 180度 まわしたのが 下の写真です。 強い光を 浴びていないので 肌色は 明るく イボも ふっくら しています。 どちらの 表情も いいですね!
先週 ドロボウと はちあわせして 叫ぶ夢を 見たあとも カヤネズミを 2匹 つかまえる夢や ケガした カラスのヒナを 見守る 白い親カラスの夢も 見ました。 夢占いを 調べてみると・・・ 金運や 幸運など良いことが 起こる夢らしいが 占いには まったく 興味がない。 ただ こんな夢を 見てしまう 博士の深層心理が 気になります。 それと・・・ たいていの夢は その日の朝には 忘れてしまうのに これらの夢は 今も 鮮明に夢のイチ場面を おぼえている。 ますます 気になってしまう。 ただ ハッキリと 言えることは 博士の眠りが 浅い ということ。 バランスのとれた食事や 適度な運動を 心がけます。…
写真は 黒牡丹錦 群生 (キリン台) 鉢を クルクル回して 撮影してみました。 見る方向で 株の表情が 変わるので おもしろいです。 ことしは 全体的に 赤みが がかっています。
昨シーズン 食べた 生牡蠣の味が 忘れられず 家族からの リクエストもあり 今シーズンも 地元 広島 地御前(じごぜん)の牡蠣を とりよせました。 生食用に 浄化処理し 県の衛生基準をクリアした牡蠣のため 加熱用より お高めでしたが・・・ 値段よりも はるかに 食欲が まさります。 生で 食べる ドキドキ感 加熱した牡蠣では 味わえない 舌ざわりや 風味が 口に ひろがり 豊富な栄養が カラダに しみわたっていく。 エネルギー 満タンです! 牡蠣500グラムは あっという間に 無くなり そして 今夜も 残り500グラムを たいらげます。 写真は パワー炸裂の 昇竜丸 実生株 横から見ると・・・…
写真は アズテキウム ヒントニー錦 成長点にできたキズが 生長とともに ようやく 株もとに 移動した! と 喜んでいたら また 中心が おかしくなってしまいました。 ガックリ ハダニの しわざかなー? それとも 薬害かなー?
写真は サボテン フレームの中の 大鳳玉(実生株) 水牛トゲ タイプです。 太陽の光を 受けていた側は 肌が 変色しています。 この鉢を クルッと 180度 回したのが 下の写真です。 ずいぶんと 印象が ちがいます。日焼けは 見られません。 『日焼け』と言っても これは 深刻な 症状では ないので 春には また もとに もどるでしょう・・・たぶん。
「ブログリーダー」を活用して、うに博士さんをフォローしませんか?
あすは 参議院選挙の投票日です。 ひさしぶりに 投票に 行きます! 組織票に加担するつもりは サラサラ無い! YouTubeなどの おかげで 判断材料が 増えました。 自分の考えに 近い 政党や 候補者を 選べます。 より良い 日本に するために 気持ちを込めて 一票を 投じます。 写真は ホルスティ 実生株 ことしも ツボミが 顔を出しています。 今夜は シトラスの香りを 漂わせてくれるでしょう。 ランキング参加中植物
きょうは 広島県北の 田舎町で フィールドワーク 土の匂い ひんやりとした風 虫の音 川のせせらぎ。。。 自然を 満喫しました。 とくに 山 全体から 鳴り響く 虫(たぶんニイニイゼミ)の 大合唱は 博士の全身を ビリビリと ふるわせました。 こうした 自然との ふれあいは 大切だな~っと つくづく思います。 写真は ベランダの 新天地錦 実生株 ランキング参加中植物
めぐみの雨です。 天地自然に 手を合わせ 合掌 感謝です。 写真は ベランダの 緋冠竜 実生株 トゲに へばりついた 花ガラを とりのぞいて やりました。 ウネウネの トゲで ございます。 ランキング参加中植物
ヒスイ(オモチャ)の マガタマを 購入し はじめて 首にかけて 就寝したときのこと。。。 夜中に まぶしい光で 目が覚めました~ なんじゃ~!? 窓の外に 明るく光る まるいモノ。。。 UFOか!? よーく 見ると。。。満月でした。 満月の光に 照らされて 目覚めたのは はじめてじゃ~ ふしぎな 体験でした。 下の写真は 緋冠竜 親木の 力を 借りて グングン 大きくなっています。ふきだすトゲの 勢いが スゴい。 ランキング参加中植物
記念すべき日に なりました。 小学3年の娘が はじめて ひとりで 登校しました。 これからも 毎日 子どもたちの 成長を 見守ります。 写真は 雷帝 昨年 5月に タネ採り・タネまきした 苗です。 ランキング参加中植物 ランキング参加中育児・子育て
朝4時半 カラスの鳴き声で 目覚めました。 雨の音が聞こえ 雨の匂いが 漂っていました。 めぐみの雨です。 写真は ウバダマ ハダニ被害か 薬害か わかりませんが 球体全体が カサブタ状のもので 覆われていました。 それが 月日とともに キレイに リニューアルしてきています。 ランキング参加中植物
ことしは サボテン フレームを 閉じることなく つねに 下の写真のように 半開きに しています。 しっかりと 雑草を はやして ムシたちに 活躍してもらっています。 ミニトマトなどは 毎年 ハダニ被害を 受けるのですが ことしは この自然農法的な 作り方で まったく ハダニ被害は ありません。 ムシたちの バランスが とれています。 サボテンも たのむぞ!!
トカラ列島の群発地震は 6月21日から 活発になりました。 まるで 21日の 夏至が 合図だったかのようです。 そして 国内外で 注目された 7月5日の大災害の予言 過去に ノストラダムスの大予言が ハズれたのと同様に 『7月5日も 当たらなかったじゃないか~!』 と言った 世の中の風潮です。 博士の 直感的には ハズれた。。。と言うより 大災害が 日一日と 迫ってきている。。。 そんな 重たい 感覚です。 どうか 明るく 調和のある 未来が 訪れますように。。。 写真は 銀冠玉 実生株 たしか オマケで頂戴した苗 みるみる生長し 立派に なりました。 ランキング参加中植物
カラダを ぷるぷる ゆらす ぷるぷる気功体操を 毎朝30分 日課として つづけてきました。 ところが お尻から プルンっと 第一チャクラが 出たので 2日まえから 気功体操は 休止しています。 『ぷるぷる気功体操は もう やめとけ!』と カラダの内側からの メッセージ でしょう。 しっかり 耳を傾けて すなおに 従います。 写真は 象牙丸 ハダニ被害などで 調子を崩していましたが 復活のきざし! ランキング参加中植物
セミは 大丈夫でしょうか? 庭の シマトネリコに クマゼミが 一匹 ついていましたが ことし まだ 鳴き声を 聞いていません。 ふしぎな 夏です。 写真は ベランダの 緋冠竜 実生株 花ガラを とりのぞいて やりました。 スッキリ!
今朝も 庭の野菜や果樹に たっぷりと 水を やりました。 6時前 太陽が くっきり 昇ってきました。 思わず 手を あわせ 合掌 カメムシに 吸われたような デコボコの ミニトマトを 庭で つまみ食い 昆虫たちと わけあいじゃ~ 蚊には 我が血を ささげ 庭の ちいさな自然の中で 一体感を 味わっています。 きょうも 感謝です。 写真は ベランダの 尾形丸 実生株 ランキング参加中植物
朝 カーカーと カラスの鳴き声で 目覚めます。 チュンチュンと スズメも 負けじと 鳴いています。 耳を澄ますと そのほか いろいろな鳥の 鳴き声が 聞こえてきます。 きょうは 風が きもちいい 写真は ベランダの 象牙丸 花ガラが ワチャワチャだったので 掃除してやりました~ 掃除と言っても 指で つまんで ひっぱれば カンタンに 取れます。 ランキング参加中植物
昼休憩 職場で 手づくり弁当を たべて 野外に出ると。。。サウナ状態 それでも 30分ほど 太陽の下を 散歩しました。 ここ2~3日 大気が かすみ PM2.5の値が 高くなっていましたが きょうは いくぶん スッキリとした空気です。 モアッとした暑さでしたが 太陽や 植物などのエネルギーを 感じ きもちよく 散歩できました。 令和7年7月7日 七夕の夜空に 願いを 込めて 眠ります。 写真は いろいろ兜 実生株 ランキング参加中植物
便利で 快適な 世の中です。 人工知能の発達で さらに 快適な世の中に なっていくのでしょう。 快適に なりすぎると 人間の五感や判断力は 鈍って行きそうです。。。 ここ数日 就寝前に 瞑想っぽいことを やってます。 呼吸を 整え 自分の感覚に 集中 額や首筋を 流れる汗や 網戸ゴシに 吹き込む 風を感じています。 不思議なことに 瞑想のあとは エアコン無しで 眠りにつける。 瞑想の効果なのか? しばらく 日課として つづけてみます。 写真は フレーム内の 翠晃冠錦 ランキング参加中植物
鹿児島の群発地震 心配です。 1日も早く 平穏な日常が もどりますように。。。 写真は 海王丸錦 実生株 ちいさな実生苗を 青田買いで 買い求め こうして 生長とともに きれいな錦が 出てくれると ただ ただ うれしい ランキング参加中植物
世界の人たちが 平和に暮らせますように。。。合掌 祈り 願う日を 迎えようと しています。 写真は アガベ 実生株 ランキング参加中植物
きょうは 広島市内で 仕事でした。 仕事の前に 原爆ドームに 立ちより 『世界の人たちが 幸せに暮らせますように。。』 と 手をあわせました。 写真は 帝冠 実生株 ランキング参加中植物
熱帯夜で ございます。 今まで エアコン無しで 就寝してきましたが 今晩は 無理かも しれません。。。 写真は 翠晃冠錦 ランキング参加中植物
プラスチック製の コップや おわん スプーンなど イッセイに わが家から 一掃しました。 一掃。。。と言っても 捨てた わけではなく 災害などの 非常時用に 仕向けました。 ねらいとしては 家族みんなで 食器を 大切に 扱うためです。 きっかけは 中学生の息子が プラスチック製のコップを 乱暴に 置いていたことです。 陶器やガラス製に 切り替えて 壊れて ケガするリスクは あるものの 今のところ ねらい通り みんな 大切に 食器を扱ってくれています。 いい感じでございます。 写真は 黒王丸 実生株 球体にある カサブタ状の斑点が 気になります。 購入もとの見解は 日焼け。。。とのことでしたが …
およそ1万年つづいた 縄文時代 これまで 人々が 争った跡が 縄文遺跡から発見されて いないことから 平和な世の中だったことが うかがえます。 世界のあちこちで 戦争や紛争が 起こっている現在 なんだか 縄文時代に 憧れます。 精神的な面で 縄文時代のような 世の中に なりますように。。。 。。。縄文に注目しはじめると 勾玉や土器など 当時のモノが 欲しくなる。 ネットオークションには それらしき品が 出品されています。 ポチッと 落札しようと するも。。。 縄文の品を 所有したところで 平和な世の中が 訪れるわけじゃない。。。 そうじゃ! 自分には すでに 縄文ゆかりのモノを 持っている。 …
運動不足で お医者さんから 生活習慣を改善するよう指導を受けました。 私ではなく 小学2年の娘です。 標準体重を オーバーしているようで・・・ 家のソファに ドッシリすわり ゲームやスマホばかりしている。 このままでは マズイ! と言うことで きのう 近くの スポーツ少年団(バレーボール)に 体験入部 とても楽しかったようで・・・ 『また 参加したい!』と言っていたので 親として ホッと ひと安心。 試合のときは 車での送迎など 親の役割が あるものの 健康的に活動する娘を 見守ることができる。 写真は 帝冠 実生株
トランプ暗殺未遂事件 以降 銃が 大スキな 中学1年の息子は 家のなかで オモチャの銃を バンバン 撃ちまくっています。 さてさて どんな大人に なるのやら? 今から(ずっと前から) 心配です。 写真は 亀甲牡丹ヒントニー群生(実生株)です。 梅雨が あけました! 夜だけは しっかり体を 冷やして眠りたい。
今朝は ビックリするくらいの快晴 ひさしぶりに キレイな 青空を 見ることができました。 こんな日は 朝から 気分が いい! セミの動きも 活発になり 夏本番です。 写真は メキシカーナ 実生株 立ち姿が ドッシリしています。
トランプ暗殺未遂事件 ひとりの青年の単独犯・・・との報道が なされているが 当時の状況を見聞きすると ものすごく 違和感がある。 違和感を 感じているのは 博士だけでは あるまい。 『おかしいじゃろ!』という声は 出せないのだろうか? ヘビに にらまれたカエル状態の 日本 報道の自由度ランキング 70位というのも うなずける。 だれが 首相になろうが どこの党が 与党になろうが スポンサー(黒幕)の あやつり人形でしか ない スポンサーの意に反した言動をすれば いつぞやの大臣のように ヤられてしまう。 民主主義の核心は・・・想像以上に おぞましい 写真は キレイな 青磁牡丹(実生株) クリーン…
この春 きゅうくつな鉢から ゆったりとした鉢に 植え替えてやりました。 ベランダで 良い感じで 生長しています。 新天地錦 実生株 植え替えのとき 庭の畑の土を すこし ブレンドしています。 土壌微生物の働きに 期待です・・・ ただ 畑の土には 雑草のタネも 含まれているので ごらんの ありさまです。 スーっとした イネ科 雑草と 多肉っぽい スベリヒユが 生えています。 スベリヒユは かるくボイルして食べると 意外に うまい 笑 アルジの 新天地錦は これから グイグイ 育ちそうな 雰囲気です。 キレイな錦を ひろげてほしい!
家族で ジブリ展を観に 行きました。 ジブリ アニメの歴史を 1年1年 パネルで ふりかえっていると 自ずと 当時の 自分の思い出も よみがえってくる。 小学生のとき 中学生のとき 高校生のとき 大学生~大学院生 社会人 ふりかえってみると ・・・光陰矢のごとし いつのまに こんなに 歳を とってしもうたんじゃ!? ちょっと 哀しくなりました。 もう こうなったら 1日1日を 大切に 楽しく 幸せに 生きていくことに 全力投球じゃ! 写真は 今年の5月に タネマキした 雷帝です。発芽率は よくありませんでしたが コロンとした10苗が 育っています。 よーく見ると・・・ 成長点に 2つ ポツ ポ…
におう! プンプン におう! トランプ元大統領 暗殺未遂 トランプ氏と言えば 国家機密文書を 持ち出して問題になっていた。 機密文書とは ケネディ大統領暗殺に関するものと思われる 仮に ケネディ暗殺が C○Aの犯行で そんなことを ばらされてしまえば 国家を揺るがす 大問題となる。 今回のトランプ暗殺未遂 国家ぐるみで トランプ氏 口封じに 動いたんじゃないかと 勘ぐってしまう。 民主主義の本場のイメージは あるが 思っている以上に ヤミは 深いのかも・・・ 写真は ベランダの 象牙丸 キレイなトゲが 出てきています。
写真は ベランダの フェロシオール 実生株 この先 数日 雨の予報です。 雨の当たらない 軒下に 鉢を移動します。
年に1度の 人間ドック メイン イベントは なんといっても 胃カメラです。 大きな病院のため 毎年 担当の先生は 異なります。 さてさて ことしの先生は どうかな~ じょうずな先生だと いいなあ まな板のコイ 状態で ベッドに 横たわり 先生の入室を 待っていると・・・ ヨチヨチと 入ってきた。 なんか イヤな 予感がする・・・ 直感は だいたい あたる 過酷な 胃検診 苦しむ博士に おいうちをかけるように 『ゲップは がまんして!!』 と あたかも 博士が 悪いかのような助言が くりかえされる。 『あんたの チューブの出し入れスピードが 速いのよ!』(心の声) 『患者と息を合わせて チューブ…
きょうは 年に1度の 人間ドック お酒を 飲まなくなってからというもの 体調は すこぶる 良い さてさて どんな 診断結果に なるのか? 写真は 昇竜丸 実生株 わが家の サボテン フレームと 相性が とても良い。
ようやく 成長点が 復活してきました。 株もとにも 同じようなキズあとが あります。 ごらんのとおり 成長点を いためたのは 2度目。 アズテキウム ヒントニー錦 カキコ株 成長点のキズの原因は まだ 特定できていません。 このままだと・・・ 二度あることは三度ある・・・ 考えられる原因は 以下の3点 ・ハダニ ・スリップス(アザミウマ) ・薬害 ホームセンターのスプレーは 手軽に使えて便利です。 わが家では 還元澱粉糖化物を含むスプレーを 使用しています。 ハダニなどの気門を封鎖し 窒息死させる効果が あるものの サボテンに薬害を発生させる リスクがあるので 注意(覚悟)して 使用しなければ…
写真は 瑞昌玉 実生株 ジミーな サボテンですが キュッと ひきしまった・・・と言うか・・・ 縮こまった球体は これはこれで 一風変わって 見ごたえが ある。
このところ 晴れの天気が つづいていますが 週間天気予報では かさマークや カミナリ マークが みられます。 これを 過ぎれば 梅雨明けでしょうか? 梅雨が 明けても 過酷な 蒸し暑さが 待っていそうで 素直に 喜べそうに ありません。 フィールド ワークも あり 熱中症には 注意です! 写真は アロンソイ 実生株 サボテン フレームの中で 年々 イボを重ね 小さいながら 貫禄が あります。白や黒のトゲも 魅力です。
きのう セミの鳴き声が 聞こえました。 今シーズン はじめてです。 しかも 猛烈な 蒸し暑さ 庭の イチジクや アスパラガスなど 昼間にも こまめに 水を あたえました。 写真は 大鳳玉 実生株 オレンジ色に変色し 腐るのかと 思いきや ちょっと 緑が もどってきた様子です。新しいトゲも 出てきている・・・ 下の写真は 大鳳玉っぽい サボテンです。 下の写真は 大鳳玉 実生株 これらの株を 親木に タネマキして 出てきた子が 下の写真の苗です。 なかなか 大きくなりません。
きのうは 暑かった~ 蚊も 夏バテ しているのか? 夕方 半袖 半パン姿で 庭のサボテン フレームを 見てまわっても 蚊に刺されることは ありませんでした。 安心していると 右肩あたりが チクチクしてきた・・・ なんじゃ!? と さわってみると Tシャツの中に なにか いる! あわてて つまみ出すと ・・・小さな カメムシ マルカメムシじゃー!! しかも つまんだ 圧力で 強烈な 臭いを発射! 指や 右肩が 大変なことになりました。 写真は 小人の帽子
梅雨ですが 晴天です。 ヨシ ヨシ こうして ときどきでも 太陽が出てくれるだけで ホッとする。 6年前の西日本豪雨のときは 10日間くらい ずーっと 雨 太陽は まったく出ず 毎日のように どしゃぶり・・・ こんな オドロオドロしい 天気が あるんじゃ~と 不気味な キモチになったのを 思い出す。 まるで ホラー映画の中に 入ってしまったかのような感覚 ことしは 大丈夫かな~ 写真は シンチア クニゼイ サボテン フレームの中で なんとなく いい感じです。 下の写真も シンチア クニゼイ 実生苗 スクスクとは いかないが それなりに 育っています。
ベランダの 緋冠竜 実生株 咲き終わった 花ガラが 散乱しています。 そのなかで マルっとした 実が できていました。 つまんでみると・・・ 実の中には タネが ギッシリ(下の写真) その他の 緋冠竜は どうかなあ~と チェックしてみると・・・ 実が できてる(下の写真) 昆虫の しわざでしょうか?
写真は ルエッティ カキコ株 急に クシャクシャっとなったので いっしゅん 枯れたか? と思いましたが・・・ よーく見ると 群生株に なっているようです。
このところ 仕事 熱中モードに 突入して 忙しい日々 『心を 亡くす』と書いて 『忙しい』 思いやりのキモチが うすれて どことなく ギスギスとした コミュニケーションに なっていました。 今回の大雨で 子どもたちの学校が 休校となり 家族看護の休暇を とると・・・ なんだか リフレッシュしているー! 心が もどってきた感じ なにごとも バランスが 大切ですね。 写真は アガベ チタノータ 株もとには 緋冠竜と 思われる こぼれタネが 芽生えていました。 下の写真の アガベ チタノータの 株もとには ウバ玉と おぼしき苗が・・・ サボテンの使用済みの土を アガベに 再利用しているので このよう…
ひさしぶりの 大雨 きのうは 未明から 避難指示のアラートが くりかえし 鳴り 寝不足ぎみです。 警戒レベル4(危険な場所から全員避難) 子どもたちが 通う小中高校は すべて休校 博士も 家族看護のため 仕事は お休みしました。 今夜も 雨が 心配です。 写真は ベランダの 軒下に 置いている 紅鷹 実生株 軒下と言えども この雨で びしょぬれです・・・