ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
雷帝
リビングで 家族5人が それぞれ 無言で タブレットや スマホを 見ている・・・ とくに 小学生の2人は 使用時間を 守れなくなって いました。 こりゃあ いかん! と言うことで 妻が 利用時間を30分に設定 そのおかげで 家族の会話が 増えました。 写真は 雷帝 実生株 こじれから 復活した株です。 今年は さらに 力強いトゲを 出してほしい!
2024/02/29 00:00
綾波
イテテテッ・・・ 朝 全身の痛みで 目が覚めました。 原因は きのうの バレーボール 歳を とると 運動の2日後に 筋肉痛が きたりするが 翌日に 筋肉痛が あらわれるかとは まだまだ 若い 証拠です! 写真は 綾波 実生株 小さいながら トゲには 趣が あらわれています。 下の写真は 綾波錦(実生株)
2024/02/28 00:00
ストロンギロゴナム 筋骨隆々
きのうは 職場の20代の職員に まざって 一時間ほど バレーボールで 汗を流しました。 ソフトバレーは たまーに やっていましたが 硬い方の バレーボールとなると うん十年ぶり ドキドキしながら ボールに さわり 新鮮なキモチに なりました。 さすがに からだの動きは イマイチでしたが 思っていたよりも バレーボールに なっていました。 なんだか 若返った 気分です。 さてさて あとは 筋肉痛が どのくらい あらわれるか? 写真は ストロンギロゴナム 実生株 うらやましいほど 筋骨隆々 です。
2024/02/27 00:00
ミラクル兜 子どもたち
博士の職場近くには 米軍の弾薬庫があり そこから 有機フッ素化合物が 地下水や河川を 汚染し 地元では 大きなニュースとなっています。 ゆく河の流れは 絶えずして しかも もとの水にあらず ・・・ とは言え 川上に蓄積した 発ガン性物質は 水を 介して 川下に 拡散している。 井戸水を 利用している住民の健康被害が 懸念される。 また 農業や漁業などへの影響も 心配です。 汚染した地下水で 育てられた 農畜産物 それらから 作られる加工食品などの汚染状況が 気がかりです。 風評被害防止も かねて 汚染された 農畜産物や加工品が 市場に 出回わらないよう 早急に 検査体制を 整備する必要がある。…
2024/02/26 00:00
三つ疣花牡丹
きのうは クルマで 1時間ほどのところにある あさ動物園へ 行きました。 おめあては オオサンショウウオです。 小学1年の娘が 大好きなのです・・・ 子どもたちが まだ 幼かった頃は 園内を 子どもの歩調に あわせて歩き ときには ダッコしてやり ときには オンブしてやり ときには カタグルマをしてやり もう ヘトヘトに なっていました。 なんと 広い 動物園じゃあ~と 思っていましたが いちばん下の子が 小学1年ともなると グイグイ 歩いてくれる こんなに 動物園 狭かったか~!? と思うほど きのうは スイスイと 動物を 見て回りました。 オオサンショウウオも バッチリ 見れて 良かった!…
2024/02/25 00:00
ベランダ サボテン 連日の雨を しのぐ
ふだんは 雨ざらしの ベランダ サボテンですが この連日の雨を しのぐため ベランダの 軒下に サボテンを 移動させていました。 きのうは 昼前から 天候が回復したため ふたたび サボテンを もとの位置に もどしました(下の写真) 青空の下が 似合います。
2024/02/24 00:00
怒涛 花牡丹
今朝も 天気は くもり~雨 なんだか 梅雨のよう 家族5人分の 洗濯物が リビングの あちこちに ぶらさがっています。 あすの予報では おひさまマークが 出ています。 洗濯物や ふとんなど ひさしぶりに シャキッと パリッと ホッコリ できそうです。 写真は 怒涛 花牡丹 実生株 以前 植え替え遅れで 調子を崩し 疣に キズが のこりましたが 植え替え後は 復調しています。 今は 冬の状態で 縮みぎみですが これから 気温上昇と ともに もりもり 疣が 盛り上がってくるでしょう。
2024/02/23 08:27
ミラクル兜
サボテン フレームの中で ミラクル兜(実生株)の 表情が 良くなってきました。 春が 近づいています。
2024/02/22 00:00
菊水
天気予報では くもり のち 雨 でしたが つかのま おひさまが 顔を 出してくれました。 それだけで 気分は かろやかになる。 写真は 菊水 実生株 ぞくぞくと ツボミが 出てきています。
2024/02/21 00:00
銀牡丹綴化
写真は 銀牡丹綴化 鉢が きゅうくつそうに なってきました。
2024/02/20 00:00
昇竜丸
子どもたちが ニンテンドースイッチで テニスなど テレビゲームを しています。 ボールを 打つ フォームは とんでもなく でたらめ それでも テレビ画面では ちゃーんと 相手コートに ボールを 打ち返している。 リアルに テニスを する場合も きっと このフォームなんだろう・・・ちょっと 心配です。 写真は サボテン フレームの中の 昇竜丸(実生株) つぎつぎと 咲いています。
2024/02/19 00:00
銀冠玉
昼は ぽかぽか陽気 フレーム内は 寒暖差が 出てきました。 小さなフレームなので 閉めきってしまうと 温度が 上がりすぎるおそれがあります。 高温障害を 起こさないよう 適当に換気しています。 写真は 銀冠玉 実生株 わが家に たくさん銀冠玉が ありますが この株だけ つぎつぎと 花を咲かせています。
2024/02/18 00:00
三角牡丹
暖かく なってきました。 冬用の ふとんで 寝ているので 朝は 熱くなって 目が覚めています。 そろそろ ふとんを 春モードに します。 写真は 三角牡丹 実生株 クイッと そそり立つ 疣が 特長の株です。 下の写真は 小型タイプの 三角牡丹 実生株 こじんまりとしていて 凛々しさが あります。
2024/02/17 00:00
海王丸
写真は 海王丸錦 実生株 順調に 大きくなり 錦も キレイですが なにか ものたりない ・・・そう トゲが 弱い。 求めすぎても キリがない。 錦が キレイな生長株 それだけで 満足です! 下の写真は 海王丸 実生株 サイズと トゲと 肌色 3つとも 良い感じです。 下の写真も 海王丸ですが とくに トゲの勢いが スゴイ!
2024/02/16 00:00
青磁牡丹モンスト
きのうは 仕事終わりに 職場の同僚3人と 30分ほどバトミントンを しました。 職場の敷地で ちょっと 風が吹けば シャトルが 流され バトミントンとは ちがう競技に なる。 風を よんで 打つ方向を 調整するも 逆風となれば もう お手上げです。 それでも 良い汗を かきました。 写真は 青磁牡丹モンスト 実生株 チカラ強い 疣が モリモリ 出てきています。
2024/02/15 00:00
象牙丸
先日 スーパーで購入した シメジや エリンギを 太陽光に30分ほど 当てて 料理に 使いました。 ビタミンDが 増え しかも キノコの味や風味が 豊かになりました。 これから キノコは 太陽に当ててから 食べようと思います。 写真は 象牙丸 ベランダで 寒風 乾燥 強光に 耐えています。
2024/02/14 00:00
長女16才の誕生日 海辺の レストランで 瀬戸内海を 見渡しながら おいしいランチを いただきました。 しかも お店のサービスで 誕生日プレート(デザート)と 記念写真を撮って もらい 思い出に残る 誕生会に なりました。 自宅からクルマで10分ほどのところに こんな ステキな お店があるとは・・・ 写真は ツボミが出てきた 菊水 実生株 購入時は 4株とも 扁平でしたが わが家に来て 1株だけ タケノコのように 生長しています。 横から見ると・・ いちばん右の株が タケノコのように タテに 伸びている株です。 どんな 親株になるのか 楽しみです。
2024/02/13 00:00
牡丹類 カイガラムシ被害
ひさしぶりに サボテンに 水を やりました。 ふと 疣が 赤く変色した 三角牡丹が 目に入った・・・ 鉢を 手にとって 見ると・・・ 『ありゃあー カイガラムシじゃあ~』 すぐに つまようじで ガシャガシャ カイガラムシを そぎおとしました。 アレオーレが カイガラムシの体液の赤色に 染まっています。 ・・・ちょっと キレイ この三角牡丹の となりに 置いていた 玉牡丹にも カイガラムシが 着いていました。 アレオーレの中に ひそんでいるカイガラムシを つまようじで そぎおとしたあと ホームセンターで購入した 殺虫殺菌スプレー(カイガラムシに効果あり)を噴射しました。 最後に すべてのサボテン…
2024/02/12 00:00
翠晃冠
フレームの外に 置いていた 翠晃冠 実生株 寒風に さらされて 球体は きゅっと 縮こまっています。 温室で ふっくら育てられた 翠晃冠も 良いですが 写真のような ワイルドな雰囲気の翠晃冠も 良いですね。
2024/02/11 00:00
ペクチニフェラ
太陽の光が ココチ イイ サボテンは もちろん 人間にも 必要な 太陽光 博士のカラダで ビタミンDを つくってくれています。 写真は ペクチニフェラ 実生株 太陽の光を 浴びて トゲが 黄金色に なっています。
2024/02/10 09:20
連山
息子は この4月から 中学生 小学校の すぐ となりにある中学校に 通います。 先日 中学校説明会が あり 妻と息子が 出席しました。 なんと! 驚いたことに 今の小学校から この中学校に進学する生徒は わずか10人ちょっと・・・ 男子は 息子を ふくめて4人 なんだか 親として 心配になってきた・・・ こじんまり アットホームな雰囲気に なるのかな? それなら それで いいか! 写真は 連山 実生株 寒さに 耐えて ペッちゃんこです。
2024/02/09 00:00
玉牡丹
写真は 玉牡丹 実生株 雰囲気の良い 株です。
2024/02/08 00:00
花牡丹モンスト 三つ疣花牡丹 冬の表情
写真は 花牡丹モンスト 実生株 この時期 上位の疣は 写真のとおり すこし紫がかっています。 下の写真は 三つ疣花牡丹 実生株 この株も この時期 上位の疣は 変色します。 春以降 また もとの肌色に もどります。
2024/02/07 00:00
亀甲牡丹
写真は 亀甲牡丹 実生株 低温で 強めの光に 当たったからでしょうか 肌は 濃い 緑色で イボは きゅっと ひきしまってます。 この鉢を クルッと 180度 まわしたのが 下の写真です。 強い光を 浴びていないので 肌色は 明るく イボも ふっくら しています。 どちらの 表情も いいですね!
2024/02/06 00:00
ベランダでカビることなく乾いている緋牡丹錦の株
先週 ドロボウと はちあわせして 叫ぶ夢を 見たあとも カヤネズミを 2匹 つかまえる夢や ケガした カラスのヒナを 見守る 白い親カラスの夢も 見ました。 夢占いを 調べてみると・・・ 金運や 幸運など良いことが 起こる夢らしいが 占いには まったく 興味がない。 ただ こんな夢を 見てしまう 博士の深層心理が 気になります。 それと・・・ たいていの夢は その日の朝には 忘れてしまうのに これらの夢は 今も 鮮明に夢のイチ場面を おぼえている。 ますます 気になってしまう。 ただ ハッキリと 言えることは 博士の眠りが 浅い ということ。 バランスのとれた食事や 適度な運動を 心がけます。…
2024/02/05 00:00
黒牡丹錦 群生
写真は 黒牡丹錦 群生 (キリン台) 鉢を クルクル回して 撮影してみました。 見る方向で 株の表情が 変わるので おもしろいです。 ことしは 全体的に 赤みが がかっています。
2024/02/04 07:12
昇竜丸 パワー
昨シーズン 食べた 生牡蠣の味が 忘れられず 家族からの リクエストもあり 今シーズンも 地元 広島 地御前(じごぜん)の牡蠣を とりよせました。 生食用に 浄化処理し 県の衛生基準をクリアした牡蠣のため 加熱用より お高めでしたが・・・ 値段よりも はるかに 食欲が まさります。 生で 食べる ドキドキ感 加熱した牡蠣では 味わえない 舌ざわりや 風味が 口に ひろがり 豊富な栄養が カラダに しみわたっていく。 エネルギー 満タンです! 牡蠣500グラムは あっという間に 無くなり そして 今夜も 残り500グラムを たいらげます。 写真は パワー炸裂の 昇竜丸 実生株 横から見ると・・・…
2024/02/03 10:05
アズテキウム ヒントニー錦
写真は アズテキウム ヒントニー錦 成長点にできたキズが 生長とともに ようやく 株もとに 移動した! と 喜んでいたら また 中心が おかしくなってしまいました。 ガックリ ハダニの しわざかなー? それとも 薬害かなー?
2024/02/02 00:00
大鳳玉
写真は サボテン フレームの中の 大鳳玉(実生株) 水牛トゲ タイプです。 太陽の光を 受けていた側は 肌が 変色しています。 この鉢を クルッと 180度 回したのが 下の写真です。 ずいぶんと 印象が ちがいます。日焼けは 見られません。 『日焼け』と言っても これは 深刻な 症状では ないので 春には また もとに もどるでしょう・・・たぶん。
2024/02/01 00:00
2024年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、うに博士さんをフォローしませんか?