chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 高良大社 福岡県久留米市

    鎮座地 福岡県久留米市御井町1番地 主祭神 高良玉垂(こうらたまたれ)命 八幡大神 住 良大神 社格 筑後一宮 式内社 一の鳥居 三の鳥居 手水舎 本殿 狛犬 [境内摂末社] 豊比咩神社 主祭神 豊比咩大神 写真撮れてなかった😖 市恵比須神社 主祭神 市恵比須神 印鑰神社 主祭神 武内宿禰命 高良御子神社 主祭神 高良玉垂命の御子神9神 真根子神社 主祭神 壱岐真根子命 御朱印 300円 御朱印帳

  • 胎蔵寺 大分県豊後高田市

    所在地 大分県豊後高田市田染平野 山号 今熊野山 宗派 天台宗 本尊 阿弥陀如来 創建 養老2年(718年) 開基 仁聞菩薩 札所 六郷満山霊場5番 仁王像 手水かな?? 紀州の熊野権現と繋がりの深いお寺です。 熊野磨崖仏はこの側に参道があります。 宝くじによくあたるとのこと。 胎蔵寺不動巡り朱印 400円

  • 真木大堂 大分県豊後高田市

    所在地 大分県豊後高田市田染真木 山号 馬城山 宗派 宗教法人 本尊 阿弥陀如来 創建 養老2年(718年) 開基 仁聞菩薩 札所 六郷満山霊場第4番 正式名称は馬城山伝乗寺です。 手水 鐘楼 旧本堂内部 日本1大きいと言われる木造の不動明王(絵葉書より) 大威徳明王(絵葉書より) 熊野社 真木大堂不動巡り 400円

  • 長安寺 大分県豊後高田市

    所在地 大分県豊後高田市加礼川 山号 金剛山 宗派 天台宗 本尊 千手観音菩薩 創建 養老2年(718年) 開基 仁聞菩薩 札所 六郷満山霊場8番 仁王像 鐘楼 ご本尊 千手観音 不動明王 国指定重要文化財 太郎天像の写真 国東半島独自のもので、太郎天像の頭の中に不動明王の梵字が書かれています。太郎天=不動明王として信仰されていたとのことです。 護摩堂 長安寺不動巡り特別朱印 300円

  • 報恩寺 大分県豊後高田市

    所在地 大分県豊後高田市来縄 山号 大折山(応利山) 宗派 天台宗 本尊 千手観世音菩薩 木造 創建 養老2年(718年) 開基 仁聞菩薩 札所 六郷満山霊場巡り第3番 国東六郷満山霊場巡り第1番 御朱印所 ご本尊 護摩壇 不動明王像 本堂は応利山山頂にあります。 報恩寺不動巡り朱印 400円 写真は許可貰ってます。

  • 六郷満山不動朱印巡り

    こんにちは、るるるです。 先日、秋晴れの日に六郷満山不動朱印巡りのツアーに行ってきました。 六郷満山は車ではないと結構厳しいので、ツアーでまわるのは良いですよ。 この日は寒いと天気予報で言ってたんですが、暖かく(暑いといったほうがよいかも!)絶好の行楽日和でした。 前回は鬼朱印でしたが今回は不動朱印。 まず最初は報恩寺 右から二番目の人が住職さん。 お話の面白い人でした。 本堂は山の上です。 お昼は豊後高田の昭和の町内にある 旬菜 南蔵の松花堂弁当です。 パンフレットを見ると1600円!! ツアーにしては破格のお昼ご飯です。 でも、この季節になると暖かいものは暖かく食べたいですね。 長安寺に向…

  • 紅葉八幡宮 福岡市早良区

    鎮座地 福岡市早良区高取 主祭神 神功皇后 応神天皇 菟道稚郎子命 他十二神 社格 県社 創建 寛文6年(1666年) 本殿 狛犬 手水舎 注ぎ口は龍です!! 利生の水 藩主が急に腹痛を起こした時に山伏に祈祷させた水を飲んで、あら不思議。の水です。 神門 宇賀稲荷神社 大鳥居 紅葉八幡宮 御朱印 紅葉八幡宮 御朱印帳 1500(御朱印込み)円 この他、全面刺繍の可愛らしい系2種あります。

  • 一宮寺 香川県高松市

    所在地 香川県高松市一宮町 山号 神毫山 宗派 真言宗御室派 本尊 聖観音 創建 (伝)701〜704年 開基 (伝)義淵 中興 空海 札所 四国八十八ヶ所83番 山門 仁王さんより立派な草鞋 鐘撞堂 手水舎 本堂 太子堂 護摩堂 四国八十八ヶ所札所 一宮寺御朱印と御影 300円 一宮寺御朱印 300円

  • 田村神社 香川県高松市 讃岐国一宮

    鎮座地 香川県高松市一宮 主祭神 田村大神→以下五柱の総称 倭迹迹日百襲姫命 五十狭芹彦命 猿田彦大神 天隠山命 天五田根命 社格 式内社 讃岐一宮 旧国幣中社 別表神社 創建 709年 別名 一宮神社 定水大明神 田村大明神 札所 新四国曼荼羅霊場11番 さぬき十五社6番 讃岐七福神(布袋尊) 狛犬 随神門 狛犬 故障中の手水舎 古札所 歳徳神 相撲場 子育布袋尊 大鳥居 宮島社 市杵島姫命 一宮稲荷大明神 神池 素婆倶楽羅社 少名毘古那神 大年神 塞神 大水大神 菅原神 淡路社鳥居 遥拝所 一宮天満宮 菅原道真公 さぬき獅子 宇都伎社 大地主神 倉稲魂神 姫の宮 縁結びの神 本殿 春日造 …

  • 滝宮天満宮 香川県綾歌郡

    鎮座地 香川県綾歌郡綾川町滝宮 主祭神 菅原道真 創建 948年 札所 菅公聖蹟二十五拝 参門 1075年に建立 土俵 香川の神社には土俵がつきもの? 狛犬 手水舎 拝殿 ミニ撫で牛 福禄寿 恋松天神 菅公が恋人と綾川を散策中に衣をかけた松の木が 恋の袖かけ松 と呼ばれてたと言う言い伝えがあるそうです。 子守社 祭神は獅子頭 お百度石 滝宮天満宮 御朱印 300円

  • 金刀比羅宮 香川県仲多度郡

    鎮座地 香川県仲多度郡琴平町 主祭神 大物主命 相殿 崇徳天皇 社格 国幣中社 別表神社 札所 さぬき十五社13番 一ノ坂鳥居前 備前焼狛犬 燈名堂 琴陵宥常銅像 金刀比羅本教総本部 総本部 手水舎 総本部前 狛犬 鼓楼 大門 御厩 桜馬場の象の像(!) こんぴら犬 桜馬場の狛犬 桜馬場西銅鳥居前狛犬 神札所と表書院 祓戸社 火雷社 手水舎 賢木門 賢木門前鳥居 狛犬 遥拝所 手水舎 真須賀神社 御年神社 事知神社 御百度石 本殿 檜皮葺 大社関棟造り 睦魂神社 三穂津神社 厳島神社 大山祇神社 旭社 金比羅宮 御朱印 300円

  • 丸亀城 日本100名城78番

    所在地 香川県丸亀市 別名 亀山城 蓬莱城 形式 平山城 築城年代 1597年 再築1643年 築城者 生駒親正 再築 山崎家治 城主 生駒→山崎→京極氏 天守閣 三重三層の層塔型 見返り坂 見返り坂を振り返って。 生駒坂 打ち込みハギ 三の丸 二の丸 本丸へ 石垣が美しい 天守閣の階段 二の丸の井戸 羽坂重三郎が殺されたと伝説のある井戸 大手一の門 一の門内部 藩主玄関先御門 かぶと岩 野面積みから打ち込みハギへ 野面積み 丸亀城の御朱印!! いつの間こんなものができたのかしら? 300円

  • 香川県へ 2日め

    こんにちは、るるるです。 昨日のこんぴらさん参拝のせいでしょう、今朝は脛や脹脛が痛くてたまりません。 とはいえ、まだまだ旅は続きます。 今日は琴平電鉄琴平駅から出発です。 最初に降り立った駅は、滝宮駅です。 ここから、滝宮天満宮へ向かいます。駅から、200メートルくらいで到着します。 天満宮と言えば、道真さんです。ここは、太宰府に左遷される前に国司としてこられた官舎跡だそうです。 本殿。 ここでは御朱印といっしょに、福梅をいただきました。 一宮駅へ向かいます。 ここには、讃岐一宮の田村神社が鎮座されています。 本殿。 ここは、びっくりするほど良い意味でキッチュな神社です。色んな色に溢れてます。…

  • 香川県へ

    こんにちは、るるるです。 朝晩は肌寒い季節になってきましたね。 そんな秋の日に、香川県へ行ってきました。 金比羅さんの階段を登るためには、なるべく早く行かなきゃって思ってたのです。 初めて、瀬戸大橋を列車で通りました。 こんな景色を見ると 旅をしてるって思いますよね。 丸亀駅から丸亀城へ向かいます。 写真等で見てたらけっこう山の上にあるみたいだったので登れるるかなぁって、心配してました。 大手門(二の門)と天守閣。 枡形から一の門 一の門から枡形の切り込み接ぎ 打ち込み接ぎ そして野面積み 石垣がとても綺麗です。 天守閣は小振りです。次の日に見た高松城の月見櫓よりも小さい! そして、天守閣内部…

  • 祐徳稲荷神社 佐賀県鹿島市

    鎮座地 佐賀県鹿島市古枝 御祭神 倉稲魂大神 ウガノミタマノオオカミ 大宮売大神 オオミヤノメノオオカミ → 天宇受売命(アメノウズメノミコト)とも 猿田彦大神 サルタヒコノオオカミ 社格 旧県社 別表神社 手水舎 狛犬ならぬ狛狐 稲穂を加えてます 楼門 御神楽殿 岩崎社 御本殿 石壁神社 奥の院途中の狛犬 命婦社 徳の森神社 鹿島大明神 奥命婦社 御朱印 300円

  • 與止日女神社 肥前一ノ宮 佐賀県佐賀市

    鎮座地 佐賀県佐賀市大和町川上1-1 御祭神 與止日女命(神功皇后の妹) 豊玉姫命とも 社格 式内社 旧県社 淀姫神社とも、別名河上神社と言われてます。 鯰が淀姫様の御眷属なので、このあたりでは食べないとのこと。 ニノ鳥居 三ノ鳥居 佐賀市の重要文化財 肥前鳥居様式 手水舎 龍の口から水がでます。珍しい! 本殿 五間社流造り 手前から3種類の狛犬が並んでます。 参道手前から 2番目 白い狛犬 本殿前の狛犬 西神門 與止日女天満宮 金精さん 御朱印 一ノ宮 300円

  • 佐賀ぐるっと一周旅行 2日め

    朝から激しい雨。 写真を撮る事もできず。 またまた、ゲリラ豪雨。 でも、被害がなかったようなので、よかったなぁ。 嬉野から波佐見へ 波佐見の白山陶器 ここの、ブルームという柄の大きなボウルが欲しくて。春の陶器市で迷ってたんですが、おなじ3割引きなので購入したしました。サラダがおしゃれになることでしょう! そのあと、西海陶器へ。 indigoブランドのお皿をちょっとばかり。 赤絵もいけど、紺もそれもはっきりした紺もいいよね。 道の駅 伊万里 秋月って梨が美味しかった。 道の駅 鷹ら島 このあたりで、近頃元寇の時代の船が見つかったようです。 海沿いを回って名護屋城へ 綺麗に整備されてるし、広いしび…

  • 佐賀ぐるっと一周旅行 1日目

    こんにちは、るるるです。 先日、佐賀を一泊旅行をしてきました。 佐賀には、ここ1年程で何度か行ったのですが、大湯だったり、ゲリラ豪雨だったり・・・ 今回も1日目はなんとかもったのですが、2日めは案の定行く先々でゲリラ豪雨にあたってしまいました。 気を取り直して。 道の駅 大和。 ここで飲んだ飲むヨーグルト。美味し! 肥前国一宮 與止日女神社へ 嘉瀬川のほとりに鎮座する神社です。 河上神社(與止日女神社の別名)の金精さん! ここから、祐徳稲荷へ向かいます。 こんなところはいいなぁ。 ここはお稲荷さん、お稲荷さんと言えばやっぱりおいなりでしょう。 甘めの味付けです。甘めと言うより甘いです。 参道の…

  • 富貴寺 大分県豊後高田市

    所在地 大分県豊後高田市田添蕗 宗派 天台宗 山号 蓮華山 御本尊 阿弥陀如来 開基 仁聞 創建 養老2年 718年 普段 六郷満山霊場特別札所4番 戦前は蕗寺、戦後になって富貴寺になったとのこと。 山門 仁王像 十王像 笠塔婆 国東塔 不動明王 本尊 鬼朱印 300円 六郷満山霊場特別札所 300円 御本尊御影付き 500円 富貴寺不動巡り 400円

  • 両子寺 大分県国東市

    所在地 大分県国東市安岐町両子1548 宗派 天台宗 別格本山 山号 足曳山 御本尊 阿弥陀如来 創建 養老2年 718年 開基 仁聞 札所 九州西国三十三ヶ所 第6番 九州三十六不動第1番 六郷満山霊場13番 護摩堂 本尊大聖不動明王 山門と仁王門 鬼朱印 300円 九州三十六不動 300円 御影

  • 文殊仙寺 大分県国東市

    所在地 大分県国東市国東町大恩寺2432 宗派 天台宗 山号 峨眉山 御本尊 文殊師利菩薩 (卯年の春と秋に御開帳) 創建 684年 開基 役行者 札所 宇佐神宮六郷満山霊場特別札所第21番 国東路満山霊場第25番 九州三十六不動霊場第4番 日本三文殊の一つ。 三人寄れば文殊の知恵の発祥地。 役行者が奥の院で座禅中に唐の五台山の文殊菩薩を感見したとのこと。 仁王像 重要文化財 山門 奥の院の役行者 奥の院 護摩壇 十六羅漢石像 客殿内の不動明王 鐘楼門 宝篋印塔 日本一大きい! 大欅 樹齢一千年以上 御神木です。 鬼朱印 300円 九州三十六不動 第4番 300円 御影 200円

  • 鬼朱印めぐりツアー

    こんにちは、るるるです。 7月、8月の酷暑の季節が終わり、やっと外に出て行ける季節になりました。 今年の夏は本当に暑かったですね。 と、言うことで、雨の中、六郷満山鬼朱印めぐりツアーに参加してきました。 第1回めは、六郷満山の有名どころの3寺、文殊仙寺、両子寺、富貴寺です。 鬼朱印は、六郷満山の期間限定の特別朱印です。 鬼とは、修正鬼会の為に保管されていた鬼の面のこと。修正鬼会は、五穀豊穣、無病息災を願う伝統行事です。節分の鬼とは異なり、福を呼ぶ鬼なんです。 実は実家には、大きな紅白の鬼の面が飾られています。そうは言っても、夜中に見るとやっぱり怖い!! 鬼朱印用の御朱印帳 今回はツアー客が多か…

  • 平安神宮 京都市左京区

    鎮座地 京都市左京区岡崎西天王町 御祭神 桓武天皇 孝明天皇 札所 神仏霊場巡拝の道113番 手水舎 中の手水舎 此方の方がかわいい 大極殿 前に龍尾壇 流石に大きい右近の桜 左近の橘 庭園内の地主神社 泰平閣 彼方に鳥居 御朱印 神仏霊場巡拝の道 300円

  • 吉田神社 京都市左京区

    鎮座地 京都市左京区吉田神楽岡町 御祭神 健御加豆知神 伊波比主神 天之子八根神 比売神 札所 神仏霊場巡拝の道110番 手水舎 竹中稲荷社 狛狐 斎場所大元宮 山陰社 菓祖社 狛犬 御朱印 吉田神社 神仏霊場巡拝の道 竹中稲荷社 大元宮 山陰社 いずれも300円

  • 宗忠神社 京都市左京区

    鎮座地 京都市左京区吉田下大路町 御祭神 黒住宗忠(宗忠大明神) 黒住教神楽岡中教会所 黒住教の教祖、黒住宗忠を祀る神社です。 手水舎 拝殿 忠春社 井戸 参道入り口 備前焼の狛犬 教祖が岡山の人なので備前焼かな? 鳥居前の狛犬 勅使門前の狛犬 御朱印 300円

  • 真正極楽寺(真如堂) 京都市左京区

    所在地 京都市左京区浄土寺真如町 山号 鈴聲山 宗派 天台宗 本尊 阿弥陀如来 創建 永観2年(984年) 開基 戒算 札所 洛陽三十三所観音霊場5番 神仏霊場巡拝の 道111番 本堂 手水舎 とても手がかかってます。 萬霊堂 三重塔 涅槃の庭 随縁の庭 元三大師堂 弁天堂 法伝寺(塔頭) 扁額には荼枳尼天と書かれてます。お狐様ですね。 元は真如堂の稲荷堂だったようです。 お稲荷さんなのに、狛犬です。 御朱印 神仏霊場巡拝の道 300円

  • 熊野若王子神社 京都市左京区

    鎮座地 京都市左京区若王子町 御祭神 国常立神 伊左那岐神 伊左那美神 天照皇大 神 くまのにゃくおうじじんじゃって読みます。 熊野御幸の起点です。 本殿 手水舎 狛犬 夷川恵比須神社 御朱印 300円

  • 禅林寺 永観堂 京都市左京区

    所在地 京都市左京区永観堂町 山号 聖衆来迎山 宗派 浄土宗西山禅林寺派 本尊 阿弥陀如来(みかえり阿弥陀) 創建 仁寿3年(853年) 開基 真紹 札所 洛陽六阿弥陀2番 法然上人二十五霊場縁故 本山 西山国師遺跡霊場8番 唐門 修理中 阿弥陀堂手水舎 臥龍廊 水琴窟 幽けき音がします。 これはどうも西山国師遺跡霊場のもののようです。 300円

  • 金地院 京都市左京区

    所在地 京都市左京区南禅寺福地町 宗派 臨済宗南禅寺派 寺格 南禅寺塔頭 本尊 地蔵菩薩(快慶作) 創建 応永年間 開基 足利義持 小堀遠州がつくった八窓席の茶室がとても良いです。 鶴島 亀島 鶴亀の庭園は小堀遠州の作です。 明智門 明智光秀が大徳寺に建立したものを移築してきました。 開山堂 以心崇伝の像が祀られてます。 外から見た東照宮の楼門 奥が拝殿 東照宮の手水舎 布金道場 山岡鉄舟作です。畳一畳くらいあるそうです。 御朱印はありません。残念!

  • 南禅寺 京都市左京区

    所在地 京都市左京区南禅寺福地町 山号 瑞龍山 宗派 臨済宗南禅寺派 本尊 釈迦如来 創建 正応4年(1291年) 開祖 亀山法皇 無関普門 法堂 方丈(国宝) 三門 京都三大門之1つ 石川五右衛門の歌舞伎でおなじみの絶景かな!絶景かな! で有名です。 そういえば、南禅寺は山門じゃなくて、三門ですね。 御朱印 直筆はありません、書き置きのみです。大きなお寺なのでしかたないのかなぁ? 300円

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、るるるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
るるるさん
ブログタイトル
日々寧日
フォロー
日々寧日

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用