ブログには流行を追いかけた話題を主題として書くのを避けているのですが。コロナウイルスの感染者数が増えていることもあり、日々の予防は引き続きしながら、万が一の時を考えた動きを始めようと考えました。あぁ。こんな考えもあるんだなぁ。そう思ってもらえれば。覚書と思い書いています。*もし、自分が感染を疑うような症状が出た場合管轄内の福祉保健センターへ電話連絡を入れる必ず免疫抑制剤を服薬していること(SLE)を報告することこれは基本的なことで、重要なこと。*今から準備しておくこと(医療編)①感染者が県内でも発生した場合は、大きな病院での定期受診を見合わせることが可能か、主治医と相談をしておくこと②服薬している薬の処方箋を近隣の掛かりつけ医へお願いできるか相談をすること(主治医と掛かりつけの先生両方へ相談)③発熱や感染症の疑...心構えと準備
わぁ。目の下にくまができています・・・。午後から完全にワタシの電源はOFF状態・・・。義母さんの英気を吸い取る力は本当に強すぎます。連休直線の土曜日のことです。早朝ヘルパーさんから電話がありました「義母さんの足の裏が真っ黒なアザになり痛がっています」しかも・・・「私(ヘルパーさん)が訪ねる直前にタクシーで買い物をして帰宅されました」はぁ?でもあちゃぁ。でもない笑いしか出ませんでした。何が起きているんだ?ひとまず、慌てているヘルパーさんを落ち着けるためにも「あとで電話してみますので安心して下さい」電話を切りました。家に行ってみると足の甲も裏も確かに真っ黒のアザ。本人は「毎日転んでるから原因がわからん」と・・・台所には割れた茶碗が投げ込まれゴミ箱には靴下が投げ捨てられていました恐らく・・・靴下を履いて歩いたら転んで...仁義なき戦い。
テレビで連日、新型・・・の話題が続きます。車の宣伝の後に「新型コロナ」と聞いて「おぉ!懐かしい車の名前だけど。新型が出たか!」ちょっぴり車が好きな私は思わず振り返り画面を観て「そんなこと・・・ないかぁ」ひとり苦笑しました。私の住む県はまだ未到達ですが、近隣の県では発症者もあり時間の問題のようにも感じます。そうなると・・・免疫抑制剤を服用中の私は公表されている通り「重症になりやすい人」のグループに入る私ですどうしようかねぇ。色々と思います。予防は普段と同じしかできません。よく食べ、よく眠り、よく笑う。通院の時以外はマスクをしない私です。人混みがない環境なので、うがいと手洗いをするのみ。普段から風邪を不思議なくらい、ひかないので恐らく今の感じで対策をするのが良いのかな。あとは・・・大きな病院の通院をどうしようか持ち...体調管理
エクオールを飲み始め、2ヶ月経過しています。日中は驚いたり、ヒヤリとした時にホットフラッシュのようになりますが、汗もさほど出ずにスッと冷めていきます。気持ちに反応し過ぎ・・・青春真っ盛りでなくって本当に良かった(笑)寝ている時は回数はぐっと減ったものの1回は必ず大汗をかき起きます。すぐに眠れる日もあれば、1時間~起きている時もあります。いずれにせよ着替え&朝シャワーは必須。ここは青春真っ盛りみたい(笑)現実は・・・おばさん真っ盛りの症状なのかな。夜中の汗と眠れなさはそろそろ判定をしてもらおう。覚悟を決め、婦人科へ行ってきました。初診なので症状を聞いて問診をして私もSLEのことも投薬の話しをした上で「副作用なのか更年期なのか聞きたい」私より若干歳下の女医さんに相談しました。体育会系のようなハキハキした返答をする先...意を決して。
時代の流れですね・・・悲しいかな。申請しないと行政手続きができない。義母さんが色々と手続きをする時に個人番号カード『マイナンバー』がいよいよ必要となってきました。『写真付きの証明書が必要なんだって』と義母さん。小さなカードを色々なタイプの高齢者が紛失せずに管理できるのは、かなり至難の業としか思えないのですが・・・義母さんも漏れなく、通知カードを紛失しています。仕方ない、再発行が必要ならばマイナンバーを作成するかな。役所へ相談すると、教えてくれました。「ネットからも写真を添付し作成の手続きが取れる」お!便利な世の中のようで・・・高齢者には厳しい世の中。早速、義母さんを部屋の扉の前に立たせ写真を撮影し申請しました。3日後・・・こんなメールが来ました。個人番号カード交付申請書受付センターです。申請に不備がございました...よくわかりません。
昨年の10月よりベンリスタの投与を始め5ヶ月が経過しました効き目を含めた、ベンリスタを継続的に使用するかを6ヶ月後(恐らく3月末)に判断することになります。掛かりつけの先生も「6ヶ月が目安だからね3月かぁ」とカレンダーを見ながら呟くことが増えてきました。ベンリスタを投与することで、関節痛や全身の怠さの改善が期待できます。昨年頻発した頭痛からの吐き気が3日間続くことや全身を押さえつけられているような怠さで起床できないこと膝から始まった関節痛などが主症状ともあり、ベンリスタの投与が始まりました。日常評価スコアは開始当初は55点でしたが2月の時点では77.5点となり、「SLEがスケジュールをを立てる上で影響を与えた」これが特にポイントが高くなるなど症状自体は落ち着いていない評価となっています。更に指の関節は常に腫れて...ベンリスタ5ヶ月経過。
つづらの修復が、少しずつ進んでいます。最初は傷も持ち味として、活かそうと思っていましたがヤスリを掛けていくと、どうやら味にはなりそうもありません。穴は穴だしひび割れは怪しいし擦り切れた跡は手に当たると痛い。やはりパテで穴埋めをして、それから色をつけてみよう。で・・・パテで穴埋めをしながら気が付きました。柿渋ではパテの色は隠せない・・・よね。パテの色はクリーム色で焦げ茶の蓋には、目立ちすぎます。しかも何箇所もあるので、きずだらけのボロボロが目立ちますやっぱりこれは着色しないと無理だよね。ペンキとかアクリル絵の具とかではなくやっぱり古来の染料を使いたい。自分の頭の情報をひとまず引っ張り出し思い出しました「べンガラ染めはどうかな・・・?」以前、ネットで生地を買い物をした時に「おまけ」で付いてきたベンガラ染めキットを思...新しくなっていく。
今週は体全体で重力を感じるほど怠い日や久しぶりにビールと餃子で美味しく食べたら指がズキズキして驚いたり・・・今朝は、原因わからず指が痛かったり不調続きでしたしかし今日のリハビリで診察の待ち時間の間レーザ治療を長い時間受けることができました。レーザを長時間当てると痛みの改善が良いことがわかりPTくん今週の不調を聞きながら頑張ってくれました。すると!左指の人差し指と親指で物をつまむ動作をすると鈍痛がズキズキするのが定番のこの頃でしたが痛みがありません。腫れているのですが痛みがない!最初はあれ?痛くないかも・・・?いや。そんなはずは・・・。半信半疑になりながら右の指を左の痛い指で摘んでみると本当に痛くない!あ!痛くない!!お〜〜ぉ痛くない!!ひとりで嬉しくて何回も摘んで喜んでしまいました。本当に何ヶ月ぶりでしょうか?...久しぶりに
図書館のカフェの仕事中の出来事でした。ゴミを捨てに行くと、足元に大きな張り紙を見つけました「つづら処分」・・・・?張り紙が貼られている物を見るとあ!!立派なつづらが置いてありました。え?処分しちゃうの??なら欲しい!!事務所へ直行して話しをすると「いいの?あれで?」とあっさり我が家へ来ることが決まりました。大きさは、両手を広げれば抱えあげられる幅と高さです。それにしても『ひょいっ』と持ち上げられたので何かが怪しい?そう感じつつも車へ乗せて帰りました。私なりの、計画案浮かびます。向かいのお家は建具やさんです。無料でもらったのだから、見積もりを出して修理をお願いしよう。お店のおじちゃんに声を掛け「これの修理はどうしたら良い?」と聞きながらつづらの蓋を初めて開けると蓋の裏にはボロボロの和紙が貼られつづらの底板が1枚き...薪になるか、逸品になるか?
先週の日曜日のことです。久しぶりに研修会へ出かけてきました。今回の研修会の講師は以前私が、担当し企画した研修会の先生でもあります。先生に会うと嬉しそうに、ちょっぴり寂しそうに「今年は、oliveさんが企画した市へ呼ばれませんでした」と。とっても好評の研修で3年連続で来て頂いていました。それだけに、残念としか思えません。知っている人達の顔に出会い、お互い手を振り合い笑顔で挨拶。やっとここまで気持ちが落ち着きました。半年前は、仕事もしていないし居場所もなく気持ちがくじけ研修会へ出たい気持ちと、人に会うことが怖い感じがしました。今は、自分の居場所が見つかるようになり自分の今を話せる勇気が出てきました。空いている席を見つけ座ると、後ろから声を掛けられました振り向くと知り合いの保育士さんでした。嬉しそうに「4月から、ol...出会いあり手放しあり。
大きな病院の報告と、リハビリを受けに掛かりつけの先生へ受診して来ました。リハビリの先生に「腱鞘炎と言われて、今ひとつピンと来ないのですが」と・・・訴えてみました。するとあっさり「SLE特有の炎症が、腱を標的したのでしょうね」と。そっか。なるほど!「関節や血管ではなく腱を選んだか!そんな感じですね?」笑って頷いていました。体中に腱はあるので、次はどこに炎症を起こすか心配ではありますが・・・。納得しました。先生の診察時に同じことを説明すると「リウマチでない。それは安心材料だよ」と。「同じ痛みでも予後が違うからね」リウマチは関節の可動域が狭くなる可能性があります。でも腱鞘炎は、その心配がありません。なるほど・・・。ここでも納得。「生活の中で無理のかからない範囲を、探っていくしかないね」これはきっと、これから働く時の目...通訳
大きな病院へ、指のエコー検査を含めた定期診察へ行ってきました。「検査の時に指の調子が良すぎて、異常なしだったら残念だなぁ」とリハビリの時に半分本気で笑っていたのですが、今日の指は期待通り?にパンパンに腫れて痛みもあります。いつもの状態で診てもらえるかな??期待が高まります。検査をしてくれる先生も、指を見るなり「腫れているよね〜〜。どの指が一番痛いですか??」と。左指の他に、左の甲もポッコリと腫れていたので見せると「本当だ。甲も腫れている・・・」よしよし。伝わった!!心でガッツポーズです。暗室でエコーの画面を見ながら順に左右の指、手のひら、手の甲へ「なし」「なし」「なし」・・・素早く終えていきます記録係の人も一緒に見ながら素早く記録してます。あれ?なし・・・って?異常なし??腫れた指を検査しても、同じく「なしなし...通院。
先日、国産のバナナを買ってしまいました。1本税込みで400円以上はする高級バナナ・「ひかりバナナ」です。『無農薬なので、皮まで食べられる』のキャッチフレーズが売りで思い切って食べてみましたが・・・見た目通り&思った通り裏切りなしのバナナの皮でした(笑)きっと調理すると違うのでしょうね。さて、本来の私はどちらかと言うと、バナナは食わず嫌いもあり健康ブームでバナナが脚光を浴びていても、店頭からバナナが品薄が続いても冷ややかな目で静観していたのですがこの方が、ものすごくバナナ好きで喜んで食べてくれる姿が見たくてしかも1回の食べる量は、体型と同じほんのわずか。残りは私が食べるならば、食べ比べをしてみよう!そう思い食べ始めたのがきっかけです。相棒くんも同じ理由で、夏は毎日とうもろこしを食べ続けていました。秋の終わり頃には...影響力・大。
「ブログリーダー」を活用して、oliveさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。