chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Tomo
フォロー
住所
奈良県
出身
奈良県
ブログ村参加

2018/03/18

arrow_drop_down
  • 【令和6年】社労士試験まで5ヶ月!3月学習内容のおさらい

    当サイトでは私の実体験から6ヶ月で社労士試験合格を目指す方法について紹介していますが、今回は3月の学習内容についておさらいです。2024年度(令和6年)第56回社労士試験まで約5ヶ月となってきました。3月からいよいよ本試験レベルの学習に入ります。労働保険科目の講義メディア・基本テキスト・過去問を1周するのが目標です。

  • 朝と夜の学習内容について

    1日に学習できる時間は限られていますが、どの時間帯に社労士試験の学習していますか?夜に講義メディアやテキストでインプット学習し、朝に過去問等でアウトプット学習をする…この学習スタイルが脳の機能的に良いかと思います。

  • 令和6年度社労士試験までちょうど半年前!そろそろ決め時です

    今年の社労士試験(第56回)が例年通り、第4日曜だとすれば、今日2/25でちょうど、半年前ということになります。全く法律知識が無かった私でも6ヶ月で本試験に合格できるレベルまで知識を伸ばすことができたので、ぜひ挑戦してください!

  • 【15,000円割引】社労士講座フォーサイト(2024年対策)クリアランスセール!

    【朗報】学習経験から推奨している社労士通信講座フォーサイト(2024年試験対策)でクリアランスセールを実施中!割引増額でクーポン利用によりバリューセットがなんと15,000円割引となります。これまでここまで大きな割引額はなかなかありません。第56回社労士試験に受験される予定の方はお見逃しなく!

  • 苦手な方が多い「年金2科目」

    社労士試験の年金科目「国民年金法」「厚生年金保険法」は苦手な方が多いです。ここ数年は年金科目の難易度はそこまで高くありません。しっかりと基礎知識を養っておけば合格ラインまで届きますので、諦めずに取り組みましょう。

  • 令和6年度(第56回)社労士試験まであと半年!1日2~3時間ならできそう?

    社労士試験に合格するためには何時間の学習が必要なのかについてです。一般的に、ネットや書籍などでは800~1,000時間の学習が必要だと言われています。フォーサイトは約500時間の学習で一通りの学習内容をクリアできる内容となっています。500時間だと、180日で割ると1日2~3時間の計算です。

  • 【2024年対策】社労士講座フォーサイトの無料資料請求について

    効率良く、短期間でスピード合格を目指すなら社労士講座フォーサイトがおすすめです。2024年対策 社労士講座フォーサイト資料請求について、資料請求で付いてくるもの、届く時期や勧誘の有無、登録方法等について解説しています。

  • 社労士試験本番のマークシートミスについて

    社労士試験本番のあるあるミスについて、社労士試験の解答方法はマークシート形式になっています。そのため、マークミスはよくあることで珍しいことではありません。普段から解答前にもう一度問題文を読んでから解答する練習をしておけば本番でのミスもなくなると思います。

  • 令和6年度 年金額の改定・老齢基礎年金の満額(第56回 令和6年度対策)

    令和6年度(第56回)社労士試験の年金科目の改正対策の中でも年金の改定は重要です。本試験でも出題率が高いので、最新の年金額やそれを計算する物価変動率、名目手取り賃金変動率、改定率なども押さえておきましょう。ここでは、令和6年度の年金額改定について解説しています。

  • 労働一般『令和5年労働組合基礎調査 “推定組織率”』第56回(令和6年度対策)

    【令和6年度(第56回)社労士試験対策】労務管理その他労働に関する一般常識の対策「令和5年労働組合基礎調査の概況」にある推定組織率についてポイントをまとめています。・推定組織率が17%を下回っている・推定組織率は長期的に見ると低下傾向 数字の傾向や推移などはよく論点にされます。

  • 社労士講座フォーサイト(2024年対策)クリアランスセール!10,000円割引

    朗報!当サイトで推奨している社労士講座フォーサイト(2024年試験対策)でクリアランスセールを実施中です!クーポン利用でバリューセットがなんと10,000円割引となります。ここまでの割引はなかなか無いので、今年社労士試験に挑戦する方はぜひお見逃しなく!

  • 社労士通信講座フォーサイト 2月の割引情報 58,800円オフ【2024年度対策】

    私の学習経験から推奨の社労士講座フォーサイトでは2024年2月もお得なセット割引を実施中。2024年度社労士試験の合格に必要な教材がセットになったバリューセットが最大34%オフ(58,800円オフ)。今年の社労士試験まで約半年です。短期合格を目指す方、初学者の方にぜひお勧めの講座です。

  • 本日2/7(水)21時まで!社労士講座フォーサイト『新春学習応援 6,000円割引クーポン』

    社労士通信講座「フォーサイト」で配布中の6,000割引クーポンが、本日2月7日(水)21時までです。2024年度社労士試験対策バリューセットが、通常のセット割引より更に安く受講できるので、令和6年度試験に挑戦する方はお見逃しなく!

  • 令和6年度(第56回)社労士試験 いつまでの法改正が対象??

    令和6年度(第56回)社労士試験はいつまでの法改正が対象になるのかについてですが、例年通りなら令和6年4月12日(金)時点で施行されている法改正が対象となります。同日後に施行される改正は、令和6年度の試験対象にはなりません。

  • 社労士試験 判例対策まとめ【労働基準法で重要な最高裁判例を抜粋】

    労働基準法の判例対策として、過去に出題された最高裁判例や重要な判例をまとめています。近年、社労士試験では最高裁判例(判例)に出題が目立ってきています。随時、更新をしていきますので試験対策に役立ててください。

  • 本格的な学習に入る前に社労士合格への下準備を

    初めて社労士試験に挑戦する方の中には、実際に勉強を始めてみて、「ん?意味が分からない…」「これはどの分野のこと?」と、途中で何かしらの壁に当たる事があります。本格的な学習に入って「?」をできるだけ少なくするためにも、下準備はとても重要です。

  • 【令和6年】社労士試験まで6ヶ月!2月学習内容のおさらい

    当サイトでは私の実体験から6ヶ月で社労士試験合格を目指す方法について紹介していますが今回は2月の学習内容についておさらいです。2024年度(令和6年)第56回社労士試験まで約6ヶ月となってきました。2月中に各準備、スケジュール、基本テキストの分冊やマーキング、入門テキストをやっておきましょう。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Tomoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Tomoさん
ブログタイトル
アパレル販売員がたった6ヶ月で社労士合格ライン
フォロー
アパレル販売員がたった6ヶ月で社労士合格ライン

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用