連休中日の5月3日(金)に、カメラを片手に、久しぶりに東急世田谷線沿線を探索してきました。本来なら夕方までの撮影のはずが、気温上昇による暑さにより、髪の毛が薄くなった頭では耐えられず、やむなく3時間程の撮影で退散しました。次回は冬場が良いかな?...
日本列島から定期運行の夜行列車がすっかり姿を消した昨今、新潟から団体専用でTDRのパスポートチケットと往復乗車券類をセットにした夜行団体列車「スターライト舞浜号」が、新潟各地から金曜日の夜を主体として往復夜行で運行されてました。しかし、コロナ渦に世界中が陥った昨年より、運行は一切行われなくなりました。大垣夜行で愛されてきた快速「ムーンライトながら号」も、臨時運転でなんとか運行してきましたが、コロナ渦...
2020年、桃の花が咲く頃に撮った一コマです。昨年はコロナの影響で毎年神戸駅付近で開催されている「花桃まつり」は中止されたが、それに合わせて行われていたトロッコ列車の運賃のみの整理券無料開放は、行われた。今年は例年通り、トロッコわたらせ渓谷号のみの運行ではあったが、小生は神戸へは行かず、大間々付近での撮影にとどめました。来年コロナが終息すれば、「花桃まつり」は開催されるだろうか?また、神戸の花桃に...
2021年のGWは、昨年同様、コロナ禍でのGWとなり、緊急事態宣言まで地域限定で下される有様となりました。そんな最中、毎年恒例の快速あしかが大藤まつり号が、運行されました。両毛線での撮影は初めての経験でしたが。まったりと撮る事が出来ました。185系もこれで最後の活躍になるのでは?おまけで、いわき発の485系やまどりを用いた臨時快速も併せて撮影しました。両毛線 大平下-栃木 間 21. 5....
先月29日で定期運用を終えた10000系レッドアロークラッシックの狭山線での臨時運転が、5月1・2日の二日間、西所沢ー西武球場前間で、行われた。デビューから28年も経ちました。185系のように40年の活躍とまではいかないと思うが、今後の活躍に要注視の車両です。暫くは、所沢詣が続くかな?西武池袋線 西所沢ー小手指 間 2021. 5. 2撮影西武狭山線 下山口ー西武球場前 間 2021. 5. 2...
「ブログリーダー」を活用して、Georgeさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
連休中日の5月3日(金)に、カメラを片手に、久しぶりに東急世田谷線沿線を探索してきました。本来なら夕方までの撮影のはずが、気温上昇による暑さにより、髪の毛が薄くなった頭では耐えられず、やむなく3時間程の撮影で退散しました。次回は冬場が良いかな?...
久しぶりにこちらで撮影を行いました。165系がまだ現役だった頃は、よーく来ていたのですが、すっかりご無沙汰になってしまいました。これらの車両もあとどれくらい活躍するやら?いまから気になるところです。東鷲宮ー栗橋 間 24. 2.18 撮影...
冬の寒い最中に江戸川沿いで構えました。松戸-金町 間 24. 2.10 撮影...
豪雨の中の撮影は、本当に酷でした。黒坂ー根雨 間 24. 2.21 撮影...
鹿島臨海鉄道で、DE10牽引の12系が団臨として走りました。区間は大洗ー神栖間でした。鹿島臨海鉄道で12系が走るのは、実に38年振りとの事でした。鉾田ー北浦湖畔 間(旧大洋村) 23.12.10 撮影神栖ー鹿島サッカースタジアム 間 23.12.10 撮影...
上毛電鉄の虎の子デハ101の撮影に行って参りました。今ではすっかり耳にすることがなくなった吊掛駆動だが、こちらでは、定期運行ではないが、今でも現役で耳にすることができる。さて、いつまで現役で活躍するのか?粕川ー新屋 間 23.10.22 撮影丸山下ー富士山下 間 23.10.22 撮影上泉ー赤坂 間 23.10.22 撮影...
竹田ー和田山 間 23.9.28 撮影...
兵庫ディスティネーションキャンペーンの一環で、サロンカーなにわが、姫路ー浜坂間で、9月28日(下り)、29日(上り)で、それぞれ運行されました。浜坂から鳥取までは両日回送運転され、東浜海岸をバックにした撮影地には、沢山のカメラマンが終結しました。東浜ー居組 間 23. 9.29 撮影...
一昔前にタイムスリップした感じの風景です。まだまだ、国鉄型のキハ47系が健在なのです。車歴40年以上、いつまで活躍するか?気になるところです。東浜-居組 間 23. 9.29 撮影城崎温泉ー玄武洞 間 23. 9.29 撮影...
この日は新旧の常磐線のエースE653系とE657系が、それぞれ後を追うように通り過ぎて行きました。北小金ー南柏 間 23. 8. 6 撮影...
下妻ー大宝 間 23. 7.16 撮影...
7月2日で定期運用を終了します関東鉄道キハ310形です。こちらの車両は国鉄キハ10形を更新した車両。車内の扇風機には、JNRの文字が記載されていました。これでだんだんと、国鉄の面影が時代と共に薄れて行くのだと寂しく思うばかりです。水海道ー小絹 間 23. 6.30 撮影...
コロナ禍で4年ぶりに広瀬川原車両基地で開催されました。久しぶりにたくさんの来場者を見ました。大変蒸し暑い日でしたが、盛上ったイベントでした。23. 5.20 撮影...
...
秩父鉄道が所有していますC58363と高崎のC6120との共演です。かつては、C58363単独でのJR線の運行も、時々ありました。この日は群馬DCキャンペーンとしてJRに貸し出されたのだが、ATS-P未搭載とのことで、先頭に立つことは無かった。もうこのような雄姿を見ることは出来なくなるのか?心配である。後閑ー上牧 間 2011. 9.23 撮影...
D51498牽引の快速SL郡馬よこかわ号です。12系は基本、6両編成なのだが、この日は5両編成にEF65501が後ろに付く編成なのだ。12系も久しぶりに見たが、屋根がかなりさび付いていたのには、がっかりだった。12系に代わる波動用の客車は、今後は誕生するのだろうか?12系も注目株である。磯部ー安中 間 23. 5. 5 撮影 ...
GWの終盤を迎えた5月5日に、高崎に鎮座する名機、EF65501号機の撮影に、車を走らせ行ってきました。流石は初夏の群馬県です。朝からお出かけ日和の天候で、本当に暑かった。しかしこの名機もいつまで活躍するのやら?気になるところです。安中-磯部 間 23. 5. 5 撮影...
かつての信越本線では、上野ー横川・水上間で、14系改造のお座敷列車が多数走ってました。お座敷浪漫は、長野支社から借用して走ってました。いまでは、お座敷列車そのものが衰退しました。機回しが出来ない横川行きの列車は、DD51とのプッシュプル運転でした。恐らく、碓氷峠鉄道文化むらへの送客が目的で運行されていたのでしょう。高崎の機関車類は、いつまで運行されるやら?心配である。安中ー磯部 間 20...
かつての信越本線では、上野ー横川・水上間で、14系改造のお座敷列車が多数走ってました。お座敷浪漫は、長野支社から借用して走ってました。いまでは、お座敷列車そのものが衰退しました。機回しが出来ない横川行きの列車は、DD51とのプッシュプル運転でした。恐らく、碓氷峠鉄道文化むらへの送客が目的で運行されていたのでしょう。高崎の機関車類は、いつまで運行されるやら?心配である。安中ー磯部 間 ...
3か月振りに、中海をバックに撮影をしてきました。381系もスーパーやくも号塗装が現れたとのことで、早速出かけてきました。小生はこの撮影旅で、スーパーやくも号塗装は、初めてお目にかかったが、スーパーやくも号塗装より。国鉄色でJNRマーク&横腹にJRマークがいいかな?小生が36年前に観た姿が一番です。山陰本線 荒島ー揖屋 間 23. 2.23 撮影...
連休中日の5月3日(金)に、カメラを片手に、久しぶりに東急世田谷線沿線を探索してきました。本来なら夕方までの撮影のはずが、気温上昇による暑さにより、髪の毛が薄くなった頭では耐えられず、やむなく3時間程の撮影で退散しました。次回は冬場が良いかな?...
久しぶりにこちらで撮影を行いました。165系がまだ現役だった頃は、よーく来ていたのですが、すっかりご無沙汰になってしまいました。これらの車両もあとどれくらい活躍するやら?いまから気になるところです。東鷲宮ー栗橋 間 24. 2.18 撮影...
冬の寒い最中に江戸川沿いで構えました。松戸-金町 間 24. 2.10 撮影...
豪雨の中の撮影は、本当に酷でした。黒坂ー根雨 間 24. 2.21 撮影...
鹿島臨海鉄道で、DE10牽引の12系が団臨として走りました。区間は大洗ー神栖間でした。鹿島臨海鉄道で12系が走るのは、実に38年振りとの事でした。鉾田ー北浦湖畔 間(旧大洋村) 23.12.10 撮影神栖ー鹿島サッカースタジアム 間 23.12.10 撮影...