chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 寿司とわさびが相性がいいのはなぜ? 辻泰秀

    寿司には、わさびというのは定番ですが、なぜ、わさびが寿司と相性がいいのでしょうか?日本料理に使う香辛料として、わさび以外にはからし、ショウガ、サンショウ、七味唐辛子などがあります。そのなかで、わさびが使われるのには魚の生臭さを消すためであると言われます。生臭さを消す効果がある分には他の香辛料でも可能ですが、からしやショウガは口の中に辛みが残ってしまい寿司の旨味もなくなってしまうという理由のようです。寿司とわさびが相性がいいのはなぜ?辻泰秀

  • 線香を吹き消してはいけないのはなぜ? 辻泰秀

    線香を吹き消してはいけないのはなぜ?辻泰秀知っている方も多いかもしれませんが、法事などでお線香に火をつけた時に、ふっと息を吹きかけて火を消す行為は非常識と言われます。息を吹きかけて火を消す行為がなぜダメなのでしょうか?息を吹きかけて火を消すのは、仏様に息を吹きかけることになるからだそうです。また、「唾がかかるから」とも言われます。それと、近くの灰も吹いてしまい、散らかすような失敗に繋がることもあるため、息を吹きかけることはマナー違反とされています。お線香を振って消す場合も多少あるでしょうが、火が飛ぶ危険もあるので、軽く手であおいで消した方が良いでしょう。線香を吹き消してはいけないのはなぜ?辻泰秀

  • フェルマーの最終定理 サイモン・シンさん 辻泰秀

    フェルマーの最終定理サイモン・シンさん辻泰秀数学嫌いでも感動する、360年以上にわたる超難問との闘いの結末嘘のように壮絶で壮大なノンフィクションの物語。1600年代に生きたフェルマーは超天才数学者でした。フェルマーは、至るところに「◯◯という定理が真であることを証明した」と書き残します。しかし肝心の証明方法が載っていないものが多数ありました。そのうちの殆どが数学者たちの努力により証明されたものの、1つだけどうしても証明ができないものがありました。最後に残ったその定理は「フェルマーの最終定理」と呼ばれるようになります。そして、数学者たちとのフェルマーの定理との戦いは、350年以上にわたることになるのです。この本に登場する細かい数式は、ある程度数学に精通した人でないと分から無さそうですが(少なくとも僕には理解できな...フェルマーの最終定理サイモン・シンさん辻泰秀

  • 旅をする木 星野道夫さん 辻泰秀

    旅をする木星野道夫さん辻泰秀心が洗われるような気持ちになる、アラスカの冒険写真家によるエッセイ故星野道夫さんは、アラスカで動物や自然の写真を撮り続けた冒険写真家です。皮肉にも熊に襲われて亡くなってしまいましたが、今でも本や写真を通じて、多くの人に感動を与えています。星野さんが素敵なのは、自然の魅力を心の底から感じていながらも、人間社会から離れて生きていこうとするのではなく、同時に人間も愛していたところです。星野さんの文章からは生命の良いところも悪いところも全て受け止めるような柔和さが伝わってきます。「旅をする木」は星野さんのアラスカでの様々なストーリーを綴ったエッセイです。僕が星野さんのファンになったのはこの本がきっかけです。読んでいると、不思議と心が洗われるような気持ちになります。そして文章のところどころから...旅をする木星野道夫さん辻泰秀

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、辻泰秀! ブログはじめました♪さんをフォローしませんか?

ハンドル名
辻泰秀! ブログはじめました♪さん
ブログタイトル
辻泰秀! ブログはじめました♪
フォロー
辻泰秀! ブログはじめました♪

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用