ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
粉じん作業特別教育のおすすめ通信講座3つを徹底比較!
粉じん作業特別教育とは、細かいホコリなどが舞い続けるような現場作業である「粉じん作業」の中でも特に危険性が高い現場で作業する場合に必要な教育です。細かいホコリの中には人体に悪影響を与える「特定粉じん」もあり、粉じん作業特別教育を受講しなけれ
2024/01/31 11:41
JTEXの通信講座|気になる評判・口コミから受講料金やコース一覧まで特徴を徹底調査
通信講座を利用して資格取得を目指したい方のために、こちらの記事ではJTEXの通信講座について紹介しています。公式ホームページやパンフレットでは分からない、利用したことがある人だからこそ言える声を知りたいですよね。そのような方のために、特徴や
2024/01/30 12:00
衛生管理者を目指す方におすすめ参考書・問題集ランキング10選
衛生管理者は、健康的に働ける職場づくりを目指すプロフェッショナルです。企業にとって、社員の健康維持は業績を左右する重大事項です。衛生管理者は、職場の現状を把握し社員の健康維持、増進、環境の管理、改善を行います。常時50人以上が働く事業所には
2024/01/26 12:00
QC検定を目指す方におすすめ参考書・問題集ランキング10選
QC検定は、品質管理に関する知識をはかる品質管理検定のことをさします。国内の企業は品質管理を実施していますが、品質を管理するためには品質管理の知識を要する人材が必要となります。品質を管理するためには、品質の知識のみならず、品質を保つための組
2024/01/25 12:00
【建築士つぶやく】建築に木を使う有効性
2025年の万博に向けて、建築家の藤本壮介さん設計により大きな木造リングの建設が進んでいます。一方で、万博に反対する声も沢山あり、建設自体をストップさせようとする動きもあります。その反対派の意見のなかで、なぜ「木造なのか」が多く見られます。
2024/01/25 10:47
公害防止管理者を目指す方におすすめ参考書・問題集ランキング10選
公害防止管理者とは、工場や施設などで、大気・水質・振動・騒音などの公害が発生しうる場所に常駐して、それらの公害を防止する管理する者をさします。製造業・電気供給業・ガス供給業・熱供給業などの特定の工場には、公害防止管理者を選任する義務がありま
2024/01/24 12:00
職長・安全衛生責任者を目指す方におすすめ参考書・問題集ランキング10選
職長や安全衛生責任者は、建設業や造船業で選任されることが多い責任職です。特別な資格は必要ありませんが、労働安全衛生法で定められた講習を受けることで認められます。法律で定められた時間の講座を受講することで、経験や学歴、年齢に関係なく、誰でも取
2024/01/23 12:00
足場の組立等特別教育のおすすめ通信講座5つを徹底比較!
足場の組立特別教育とは、職長として従事された方が「おおむね5年経過」または「機械設備等に大きな変更があったとき」に受講を推奨とされるカリキュラムです。足場の組立特別教育の講習を受講することで取得が可能です。そこで、ここでは足場の組立特別教育
2024/01/19 09:47
【建築士つぶやく】ぬるっとした建築
建築界では注目の麻布台ヒルズが2023年の暮れに完成しました。設計段階から、日本では見ることない曲線を多用した造形で工事期間中もSNS等で、段階的に見ることができました。完成した姿は、屋根から「ぬるっと」壁、床へ構造体が自由曲線を描きながら
2024/01/17 09:52
【建築士つぶやく】耐震安全性の構造部材を活かしたデザイン
耐震安全性から導き出される構造部材を活かした建築デザインがあります。わかりやすい例としては、外部に配置される鉄骨ブレースや制振ダンパーをデザインに組み入れる建物です。建物の耐震工法としては、大きく以下の3つに分類できます。 耐震構造 制振構
2024/01/09 12:08
【建築士つぶやく】浮遊感のある建築
どこか軽やかで宙に浮いているような感覚の建築は、より魅力的に見える時があります。建築家たちは「浮遊感」という言葉を使って表現しますが、一般的にはめまいなどの病状がある時につかわれる言葉でもあるようです。浮遊感を狙った建築は世に沢山存在してい
2024/01/05 11:13
2024年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、madori-seisakuさんをフォローしませんか?