去年に引き続き、梅の木に網をかけ、自然落下したものを収穫。その収穫量の覚書です。うっかり6月上旬の梅をひとまとめにしてしまい日々の収穫量がわからなくなってしまったのですが6/13には500g使って梅酒を、6/14には500g使って梅シロップを仕込みました。以下、6/15からの
電子レンジを使った失敗しない梅仕事を紹介。無塩&無糖なので塩分制限、糖質カットにもお役立てください。
電子レンジで作るので「レンチン梅」。 完成までにかかる時間はたった半日、カビや発酵の失敗がありません。 この方法で出来上がる梅酢と梅肉は「レンチン梅酢」「レンチン梅肉」って呼んでます。 無塩&無糖の梅酢と梅肉に分けて、後から味付けするという、普通の梅仕事とは逆なので、色々なアレンジが可能です。 レンチン梅仲間を増やして情報交換できたらいいな〜と夢見てます。
*1杯分の材料・梅果汁大さじ2・カルピス®大さじ2・水100ml*※材料の「梅果汁」は無塩・無糖です。作り方はこちら※ 作り方:グラスに材料全部を合わせて完成。氷を浮かべて召し上がれ。季節ごとに出るフルーツのカルピス。みかんカルピスやレモンカルピスがあるのだ
*2杯分の材料・生梅200gのレンチン梅仕事で残った梅の種全部・水300ml・ゆかり®梅入り小さじ2(または、ゆかり©小さじ1強)**材料の「梅の種」はこちらの作業から出たものです*作り方1:小鍋に種と水を入れて蓋をします。作り方2:強火で沸騰させたら弱火にしてし
*材料・梅果肉小さじ2・イングリッシュマフィン1個・オリーブオイル小さじ2・砂糖小さじ2**材料の「梅果肉」は無塩・無糖です。作り方はこちら*作り方1:イングリッシュマフィンを半分に割る。作り方2:それぞれにオリーブオイルを塗る。 作り方3:中央に梅果肉
レンチン梅の作り方はすでに紹介済みなのですが私自身がレンチン梅のレシピをまとめるまでに失敗したことを紹介することで皆さんの参考になるのではと考えました。こんな失敗を避けるためにも、どうぞ一読を。(古ぼけた脳みそなので、思い出したところで随時更新) 鍋で
*材料・梅果肉大さじ1〜2・マヨネーズ適量・食パン1枚**材料の「梅果肉」は無塩・無糖です。作り方はこちら*作り方1:食パンに梅果肉を塗り広げる。作り方2:隙間をあけてマヨネーズをトッピングする。作り方3:トースターで焼いて出来上がり。隙間から見える果肉
*1杯分材料・梅果肉小さじ2・白だし小さじ2・水200ml・好みの具材**材料の「梅果肉」は無塩・無糖です。作り方はこちら*作り方1:小鍋に梅果肉と白だしと水を入れて加熱します。作り方2:沸騰したら好みの具材を加えて完成。 ★アクが出たらすくい取ってね。このレ
前々から気になっていました。炊飯器を使えば半日から1日で梅シロップが完成するこの方法!すばらしい!画期的!でもいったい誰が発案したんでしょうか?某有名レシピ投稿サイトを見ると、一番最初と思われるレシピは2005年の夏に投稿されていました。でもこのユーザーさんも
*1杯分材料・生梅200gのレンチン梅仕事で残った梅の種全部・水240ml・こんぶ茶小さじ2・好みの具材**材料の「梅の種」はこちらの作業から出たものです*作り方1:お椀にこんぶ茶と好みの具材を入れておきます。作り方2:小鍋に種と水を入れて蓋をします。作り方3:沸騰
*1杯分材料・生梅200gのレンチン梅仕事で残った梅の種全部・水240ml・即席お吸いもの1袋**材料の「梅の種」はこちらの作業から出たものです*作り方1:小鍋に種と水を入れて蓋をします。作り方2:強火で沸騰させたら弱火にしてしばらく加熱。(10分程度)作り方3:即
「ブログリーダー」を活用して、チョコバナナさんをフォローしませんか?
去年に引き続き、梅の木に網をかけ、自然落下したものを収穫。その収穫量の覚書です。うっかり6月上旬の梅をひとまとめにしてしまい日々の収穫量がわからなくなってしまったのですが6/13には500g使って梅酒を、6/14には500g使って梅シロップを仕込みました。以下、6/15からの
今年は梅が豊作すぎて、日々の梅仕事が追いつきませんでした、汗。毎日毎日1kg弱の収穫、後半ではほぼ完熟した梅なので一日放置で傷みが出ることも。なので、たった30分のレンチン作業もできない日がつづくとほとんどの梅の一部が過熟状態に!なので今年は過熟した梅でもOKの
梅と氷砂糖を同量で作る場合、瓶は梅の重量の2.5倍。これが一般的に知られている梅シロップの瓶の大きさです。少し上に空間ができますが、材料が全部入る無難な大きさです。でも私は瓶にみっちり入れたい、笑。その方が梅と氷砂糖が動きにくいので瓶を動かしても氷砂糖が底に
去年に引き続き、梅の木に網をかけました。ただ、去年やったように網を二重にするのをすっかり忘れておりました、汗。なので今年は一重です。この網が自然落下した梅をキャッチ!楽して収穫しています。実の成りですが、世間では2025年も不作と言われているのですが我が家は
2024年は天候のせいで不作の年と言われていますが、我が家の梅の木はなぜか豊作。以下、今年の収穫量です。6月12日_210g6月13日_223g6月14日_272g6月15日_384g6月16日_446g6月17日_622g6月18日_1228g6月19日_1138g6月20日_1892g6月21日_828g6月22日_916g6月23日_
今年も梅の木に網をかけて、樹熟落下したものを収穫しています。今回は網を二重にして落下した梅が一箇所に集まるようにしました。うん、これは楽!来年も同じようにしたいです。2024年は天候のせいで不作の年と言われていますが、我が家の梅の木はなぜか豊作。以下、今年の
今年も梅の木に網をかけて、樹熟落下したものを収穫しています。今回は網を二重にして落下した梅が一箇所に集まるようにしました。うん、これは楽!来年も同じようにしたいです。
今年は例年より沢山の花が咲き、大収穫を予想していたのですが春の暴風で、半分以上の実が強引に淘汰されてしまいまいた。が、怪我の功名?数が減った分、実がいつもより大きく育ってくれました。今年も網を張っておいて、自然に落下した順に収穫しては梅仕事をおこないまし
*材料・完熟した黄色い梅1個・水100ml・砂糖約大さじ1*皮がむけてコロンと果肉だけになった梅を丸ごといただけるドリンクです。梅仕事に使えない傷んだ梅をムダなういただく救済レシピとして考えました。 キズ、潰れ、過熟の部分があってもOK。傷みはそぎ落とせばOK。 梅
*材料・完熟した黄色い梅1個・食パン1枚・マーガリンorバター適量・グラニュー糖大さじ1*↑この記事の姉妹レシピとしてアップしました。小梅だけじゃなく、普通の大きさの梅でも美味しい梅シュガートーストが楽しめます。 作り方1:梅が入る小鉢を用意。(画像の梅は3.
*材料・完熟した黄色い小梅1個・イングリッシュマフィン半身・オリーブオイル小さじ1・グラニュー糖小さじ1*収穫した小梅をいち早く味わえる、今だけしか作れないトーストです。ジャムにしなくていいので、お手軽ですよ。 作り方1:小梅が入る小鉢を用意。作り方2:小
*材料・完熟した黄色い梅500g・砂糖500g・水500ml*レシピはこちらで公開。 去年の夏、ネットでふらふら検索していた時にみつけました。はぐくみ農業協同組合の梅レシピ。梅ジュースや梅酒などをレンジを使ってレシピとなっていて特に目をひいたのが「梅ネクター」。梅果汁
「時短梅干」に引き続き「塩ゼロ梅干」です。クックパッドこんな梅干し需要があるのかわかりませんが酢漬けにした梅干しがあると聞き、それなら酢で風味を変えるよりそのまま干せないものか?と思い、試してみたら作れてしまいました。砂糖も酢も使っていません。梅そのまま
すでにクックパッドや暮らしニスタに投稿したのですがとうとう、たった一日で完成する時短梅干に成功しました!クックパッド暮らしニスタといっても、私の頭の中では準備できていたのであとは試作するだけだったんですが、自宅の梅が不作続きで実験に使えるほど梅が手に入
昨年は大不作で10粒も成らなかった梅ですが今年は大豊作で、みっちり成りました。5月には未熟な梅が自然淘汰されてボロボロ落ちましたがそれはまだ 梅仕事に使えない梅なので土に還しました。6月にはもう梅仕事に使えるほど成長してきたので網をかけて収穫。網をかけてから6
2022.1.10撮影毎年早咲き。いつも子供達の冬休みが終わると、我が家の庭木の梅が開き始めます。去年は花芽がほとんどなかったのに、今年は枝という枝にびっしりと花芽が付きました。今期は良い梅仕事ができそうです。
6月11日からトライした割梅のカリカリ梅漬けの続きです。 割梅のカリカリ漬け20日目(6月30日)前回の記事では6月18日に赤紫蘇を入れたところまででした。あれから12日ででこんなに色付きました。割梅にしたことですっかり中まで染まっています。これで完成でいいんじ
最近知った時短の追熟「強制追熟」この方法を使って、白梅干しを漬けみます。 1日目(6月27日)約1kgの生梅です。未熟な梅も混ざっています。いつもなら1〜3日くらい追熟してから漬けるのですが今回はすぐに作業開始!洗ってヘタや星を取ってザルに入れて水気を切る。こ
先日、「強制追熟」するという方法を知りました。これ、レンチン梅にも使えそうです。ちょうど庭木の梅の収穫をはじめたところなので早速試してみました。 やってみた、強制追熟のレンチン梅収穫したばかりのはねだし梅です。(良い梅は普通の梅仕事に使っています)キズ
HappyTさんによる写真ACからの写真 ネットで梅干し情報を探していると、意外と知らなかったことが多く時々ビックリする手法を目にします。今回知ったのは、生梅のを熱湯に浸して追熟するという「強制追熟」ダッシュ梅干しでは、塩水でアク抜きした後に熱湯で消毒する工程
2024年は天候のせいで不作の年と言われていますが、我が家の梅の木はなぜか豊作。以下、今年の収穫量です。6月12日_210g6月13日_223g6月14日_272g6月15日_384g6月16日_446g6月17日_622g6月18日_1228g6月19日_1138g6月20日_1892g6月21日_828g6月22日_916g6月23日_
今年も梅の木に網をかけて、樹熟落下したものを収穫しています。今回は網を二重にして落下した梅が一箇所に集まるようにしました。うん、これは楽!来年も同じようにしたいです。2024年は天候のせいで不作の年と言われていますが、我が家の梅の木はなぜか豊作。以下、今年の
今年も梅の木に網をかけて、樹熟落下したものを収穫しています。今回は網を二重にして落下した梅が一箇所に集まるようにしました。うん、これは楽!来年も同じようにしたいです。