2025年の年末年始はいろいろありました。 10月末に入院、手術をしてから、取って無くなったはずの盲腸が痛むと 2025年の年末年始はいろいろありました。 10月末に入院、手術をしてから、取って無くなったはずの盲腸が痛むと
子ども5人の母。保護犬2匹の里親。片付けの仕事をしながら社会貢献、世界平和を目指して日々邁進中。
夫1人と子ども5人と保護犬パピヨン2匹の元片付けラレネーゼ大家族ママ、「子だくさん整理収納アドバイザー」です。片付けで人生好転した私が、片付けの仕事をする中で思ったことなどを書いています。
今日で2021年も半分が終わってしまいますね。 ブログが全然更新できていませんでしたが、なぜかスマホから更新ができなくなってしまって。これは言い訳ではなく本当の話です。家で落ち着いてパソコンを開けて更新、ということができずにおりました。 家にいると何かとやることがあり、また最近はzoomでのミーティングがたくさんあって。そのうえ最近はまっているYOUTUBEや動画を見ることが多くて。(ビジネスの話
ある人から数年前に言われた言葉について、今やっと実感しているところです。 飛行機が好きだけど、もう乗らないかもしれない。 「この世の中、なんでも上(カミ)と下(シモ)があってね。上の方の情報を取らないと損するのよ」 これを聞いたとき漠然と二つの経験を思い出しました。 流しそうめんと、学生の時の思い出。 前の家に住んでいた時、よく流しそうめんをしていました。周りに竹林がたくさんあって、子供会でも何で
先日、本のレビューを動画にしている方のYouTube見ておりましたら 私の読んだことがある本が紹介されていたので、「この人の視点ではどう要点をまとめているのだろう」と興味が一気に湧いて10分ちょっとの動画を見ていました。 そしたら ワクワクすることには偽物と本物がある、と解説していました。 え?そんなこと書いてあったかな?と思ったのでまた読み返そうと思います。 話が逸れたので戻すと、その見分け方と
突然ですが、先日「玄関マットがないと悪い気が入ってくるから必ず敷くこと」と言う記事をぱっと見かけてうーん、と考えました。 なぜなら 私が貧乏してた時は 玄関マットもキッチンマットもトイレマットもお風呂マットも部屋中ラグや絨毯も、ベッドサイドのマットまで、ありとあらゆる敷物を敷きまくっていたから! リンク 玄関マットはちょうどこんなのを敷いていました。知る人ぞ知る、前の家はバラ屋敷だったので。カント
私には「ビジネスパートナー」がたくさんいます。 というのも、4つのインカムを持っていてそれぞれにパートナーがいるわけです。 先日片付けの仕事のパートナーが家にやってきてパソコンであれこれやっていたのですが。お昼になったので「どっか、食べに行こか!」という彼女に「わざわざ来てくれてそんな、よかったらつくるよ。」と五目そうめん的なものを、冷蔵庫にあるもので作ったら喜んでくれて。 その時に、「手を洗いた
本で読んだのかネットの記事で見たのか、出どころは忘れましたが面白い話を知りました。 一つ目は健康意識の話。 セコムを契約している富裕層に対してのアンケートで、一番大事にしていることは何かを聞いたら「健康」だそうです。財産とかそんなものではなく命。だからセコムに入るらしいです。 ちなみにうちはこちらのマノマに入っています。アレクサもついてきた。ホームセキュリティ付き。 逆に低所得世帯に一番大事なもの
子どもをほめて育てろと言いますが、大人だって同じだと思いませんか? 少なくとも私はそうです。 でも実は、片付けができるようになるまでは受け取り下手で、褒められるとキレてました。「なんなん?馬鹿にしてるの?」って。 どんだけ卑屈やねん!って話ですが。 褒められてありがとうと返せるのは、自己肯定感が高い人にしか無理です。自分に自信がない人はありがとうと言えません。 ちょっとでも「私、結構出来てるかも?
最近美味しい緑茶にはまっています。 リンク 夫が休みの日は朝一で豆から挽いてコーヒー淹れてくれたりしますが、仕事の日は私が作った弁当をもって早くにさっそうと出ていってしまうので、その日の気分で自分のためだけに飲みたいものを用意する。 自分のためだけにってところがミソです。 先日、これを見ました。 U-NEXT ホンマや!はよ仕事辞めなはれ! 思うことが多すぎて、母親の立場で見て、社会人になってる子
ジムに通っています。 と言っても週に一度行ければいい方で、毎日来ている方もいらっしゃる中かなり不真面目な感じです。 体を動かすことは嫌いではないので、行くことに抵抗はないのですが、しんどいと思うことが。 ずばり、「マスク着用してください」「会話禁止」の注意喚起です。 壁に大きな文字で張り出されていて、お風呂の壁にまで「会話禁止!!」と書いてあります。(友達と行くわけではないので喋りませんが。)
「ブログリーダー」を活用して、岩城美穂さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
2025年の年末年始はいろいろありました。 10月末に入院、手術をしてから、取って無くなったはずの盲腸が痛むと 2025年の年末年始はいろいろありました。 10月末に入院、手術をしてから、取って無くなったはずの盲腸が痛むと
今回の手術は腹腔鏡手術でした。 おへそと、虫垂炎のある反対側、左側に2箇所穴を開け、お腹の中にガス(二酸化炭素
半年ぶりの更新がこんなタイトルですみません。 おかげさまで、KTVハウジング様のコラムと、大阪パルコープ様のマ
久しぶりの投稿となりました。 今回は業務連絡です。 ここ最近、当ホームページよりお問い合わせをいただき、ご返信
家にこんなものがあるねんけど、捨てた方がいいやんなぁ? と聞かれる事があります。 私が見たことも聞いたこともな
「私は片付けを仕事にしているんです〜」というと必ずドヤ顔で「私片付けできないんです〜」と言われます。ほぼ100
この時期、どこをみてもセール、クリアランス、という言葉が並びます。 季節の変わり目、また、年度の変わり目を迎え
玄関を見たらその家の人の暮らしぶりが分かると言われます。まさに家の顔、第一印象をつける場所です。 また、玄関綺
片付けラレネーゼの特徴として、「サンプル品やホテルのアメニティがたくさんある」が挙げられます。心当たりのある方
紙袋を取っておきたくなる方はいませんか? お客様のお宅へ伺うと、たくさん紙袋が出てきます。「いつのまにか溜まっ
滋賀県守山市にある佐川美術館で、エッシャー展をやっているというので夫と観に行ってきました。 ここは、前に山下清
新しいカテゴリも作って、今後実家の片付けの話も書いていきたいと思います。 着手した経緯 前回のラグの話冒頭で書
実家の片付けに着手しています。 というか、やり始めました。 私の基本的な考え方は「本人が片付けたいならお手伝い
私の得意料理の明太子パスタをお昼に食べ終わり、相棒の食洗機に意気揚々と食器を突っ込み、魔法でもかける勢いでスイ
世の中にはたくさんのものが溢れています。ボーッとしているとあれもこれも欲しくなってしまいます。 それは、売る側
白って200種類あるねんで ってアンミカさんが言ってますが 先日、徳島県にある大塚国際美術館に行ってきました。
オシャレは引き算 とか シンプルが1番かっこいい とか言いますよね。 やぼったいから足すのではなく、引く事、シ
日々、家事の簡素化を目指し、楽家事のためにどうしたらいいか考えて「効率よく」「コスパ良く」と、脳みそをこねくり
人からもらったものが捨てられない、というお悩みは多いです。 自分の好みではないから使えなくていつまでもきれいな
かれこれ何年になりましょうか 大阪パルコープさんの子育て応援サイトに片付けのコラムを書かせて頂いております。
久しぶりの投稿となりました。 今回は業務連絡です。 ここ最近、当ホームページよりお問い合わせをいただき、ご返信
家にこんなものがあるねんけど、捨てた方がいいやんなぁ? と聞かれる事があります。 私が見たことも聞いたこともな
「私は片付けを仕事にしているんです〜」というと必ずドヤ顔で「私片付けできないんです〜」と言われます。ほぼ100
この時期、どこをみてもセール、クリアランス、という言葉が並びます。 季節の変わり目、また、年度の変わり目を迎え
玄関を見たらその家の人の暮らしぶりが分かると言われます。まさに家の顔、第一印象をつける場所です。 また、玄関綺
片付けラレネーゼの特徴として、「サンプル品やホテルのアメニティがたくさんある」が挙げられます。心当たりのある方
紙袋を取っておきたくなる方はいませんか? お客様のお宅へ伺うと、たくさん紙袋が出てきます。「いつのまにか溜まっ
滋賀県守山市にある佐川美術館で、エッシャー展をやっているというので夫と観に行ってきました。 ここは、前に山下清
新しいカテゴリも作って、今後実家の片付けの話も書いていきたいと思います。 着手した経緯 前回のラグの話冒頭で書
実家の片付けに着手しています。 というか、やり始めました。 私の基本的な考え方は「本人が片付けたいならお手伝い
私の得意料理の明太子パスタをお昼に食べ終わり、相棒の食洗機に意気揚々と食器を突っ込み、魔法でもかける勢いでスイ
世の中にはたくさんのものが溢れています。ボーッとしているとあれもこれも欲しくなってしまいます。 それは、売る側
白って200種類あるねんで ってアンミカさんが言ってますが 先日、徳島県にある大塚国際美術館に行ってきました。
オシャレは引き算 とか シンプルが1番かっこいい とか言いますよね。 やぼったいから足すのではなく、引く事、シ
日々、家事の簡素化を目指し、楽家事のためにどうしたらいいか考えて「効率よく」「コスパ良く」と、脳みそをこねくり
人からもらったものが捨てられない、というお悩みは多いです。 自分の好みではないから使えなくていつまでもきれいな
かれこれ何年になりましょうか 大阪パルコープさんの子育て応援サイトに片付けのコラムを書かせて頂いております。
かれこれ何年か分かりませんが、ありがたいことにコラムの連載をさせて頂いております。 あまりブログでは紹介してい
精神科医の話によると、家の中にものがあふれている人は、「ものがある」という状態が心の支えになっているそうです。
いつか使うかもしれない、のいつかは来ません と伝えますが、迷うモノ、手放さないモノがある方はこんな見方をしてみ