chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 輝く宝石

    アピストグラマはアマゾン川の宝石と例えられます。コバルトブルーに輝くうろこ、、まさしく宝石のようです。きれいなものには棘があるのたとえで、気性は少々気まぐれで、、優しかったり、荒かったり、、、そんなところも飼育している人ならではの悩みというより喜び、、、

  • 水草に隠れてひそかに、、、

    水草が生い茂っていて給餌のときくらいしか確認することのなかったホイグネイ、、、ちょっと太りすぎ!こちらはまだまだ太れる、、、様々だなー!!水草が生い茂りすぎていることで水が緑になりやすいので水草を別の水槽に半分移動させました。これで観察しやすい、、ちょっ

  • おさるというにはおこがましくて、、、

    サルピンクションまたの名をブラジリアン・カカトといいます!うちに来た子はまだオスメスの判断がつかない5匹なのですが、まだ成長が遅く雌雄の判断はむつかしいです。しかし何となく個体のサイズの違いが出てきて、2匹が大きく2匹が小さくあとの残りがちょうど中間そんな個

  • メスに焦点を、、、

    かわいいんですよ!ジーっとオスの様子をうかがって、、、いつでも逃げれる体制で、、、こーんな体格差のあるオスに、、、うおりゃー!!!!!サーっと逃げられちゃいます。もうかわし方も堂に入ってます!!かわいいメンデジィ メスでした!!

  • 虫かごの利用方法、、、

    虫かごって普通昆虫を入れますが、、、うちではアピストが入ってます!!前のメスが産んだんですが、、、いつものように食べちゃうのを防ぐために入れてみましたが、、、まあ期待半分、、このペアはしょうがないですね、そして、、隣のディプロは先日半年ぶりに水槽掃除しま

  • 地味だけど、、

    僕の趣味はどうやら派手派手よりも地味な子のほうが好きみたいです。たくさんの種類を入れてる水槽にいるのであまり闘争心はありません、、なので、この水槽はいつも平和です。たぶんこの状況なのでそんなに自分をアピールする必要もなく、、こういうまったりとした水槽を眺

  • 暴れん坊だけど、、、

    ルプヌニは基本暴れん坊です。なので稚魚をたくさんで飼うとひれがボロボロになります。地味だけど美しいアピストなので完璧に育てたいということで1尾のみにしてほかは小さい他種そしたらこんな風に淡いブルーメタリックがいいでしょ!そして目の下のギラギラも、、、あとは

  • アップ集

    アップ集ですまずは、インぺからアピストメインなのであまり記事載せてませんが5匹ともぐんぐん大きくなってくれてます。普段はこうして隠れているので面白くありませんが、電気を消して暗くするとちょこちょこ動き回るのと給餌のときは近くにいるとだめですが、少し離れてみ

  • そろそろ巣立ちのころ

    ホングスロイの稚魚たちがすっかり大きくなりました。メスも婚姻色がきれいで次の産卵が近そうです。ねっ!体高のあるマック系 ホングスロイ系は受精する前のメスの当たりがかなり強いみたいで、オスが何倍もあるのに物おじせずつっかかってきます、、、逆にオスが大きいの

  • 大家族

    秋になって一気に繁殖が、、、いたるところの水槽で、、気が付いたらわらわら、、、そんな状態!!今までは一喜一憂してましたが、飼育者ももうベテランに、、そうあたふたしません、、フライフィッシングも再燃して仕事もそれなりに、、やること一杯のほうがなんだかいろん

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yasubeiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yasubeiさん
ブログタイトル
新二帖水族館
フォロー
新二帖水族館

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用