chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
everest
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/03/07

arrow_drop_down
  • 最近はコッチ

    最近はめだかにハマっております。侍として元気に活動しておりますので めだかに興味ある方はちょっと覗いて頂いて、よろしければフォロー頂けると嬉しいです! 我が家のプラチナ星河。室内LED環境が1番良く仕上がる。 pic.twitter.com/66bSpSUDPI— めだか侍 (@medaka_zamurai) June 23, 2021

  • まずはソコから。

    県のトップから地域にレベルアップできなかったのは技術よりスピードと強さの差の方が大きかった。 レベルをワンランク上げたいなら技術よりスピード、強さを高める方が近道です。 フィジカル問題はボールコントロールが出来ている事が前提 ただこれはボールコントロールが出来ている事が前提なので、幼少期に自分の思うようにボールコントロールできるようになるべきです。 ボールコントロール出来ないのに、フィジカルや戦術

  • サッカーの取り組み方

    明日もひとつ上の試合に呼ばれて交通費かけて会場に行くわけだが、出れる可能性は結構低い。(と勝手に思ってる。) それでも呼ばれたからには行く(行かせる)し、そんな時でも試合に出れた時に何が出来るか。 試合に出れなくても何を得るか。 サッカーを本気でやるちゅーのはそういうもんだ。 サッカーとは? エンジョイサッカーとか補欠撲滅とか言われるけど、それと同じように「試合に出れない」事もサッカーのひとつ。

  • ボールコントロール

    サッカーをやっていて楽しいと思える条件。 勝つ為にやるべきことを遂行するための条件。 それは ボールコントロール。 要は 止める。運ぶ。蹴る。 コレが出来ないとスタートラインに立てないので、少年時代に徹底的にやるべきなんだけど、 ね、、、 中学・高校に上がるにつれて、 走り切る。負けないボディコンタクト。スピード。駆け引き が大切になるんだけど、それは基礎基本があっての話して、それが無かったらお話

  • 下からの突き上げ

    ジュニアユース。 公式戦でも試合下の学年から引っ張ってこれるから、下からの突き上げて試合に出られなくなるとかざら。 そこで腐るか否か。 厳しいですが、そういう世界であることは知っておいた方がいいですね。 1年間ジュニアユースの活動を見てきて ここ一年ジュニアユースの活動を見てきて、感じるのはチームとして育成より結果の方に重きを置いて活動している感じ。 もちろんチームによって違うとは思いますが、全体

  • 背番号

    背番号でサッカーするわけじゃないけど、好きな背番号を背負う事でテンションあがるよね。 背番号は大切と思う派です。 番号モチベーション メッシが付けている10番。ロナウドが付けてる7番。憧れの選手と同じ番号だったら嬉しいよね? 自分のこだわりのある番号があるなら、それ付けたいよね? 背番号はファッションと一緒で、着飾ったところで中身が変わるわけじゃないけど、お気に入りのモノを身につけたらテンション上

  • 評価ってなんだ?

    小学生の頃の評価が激変する中学・高校。 段階的に何をすべきかが大切なのに目の前の評価にこだわってしまう幼少期の親心。 痛いほどわかるけど、一番厄介だっていう事は後になってわかる。 中学に上がったらトレセンだった子が選考会にも呼ばれず、、 通用してい事が全く通用しなくなるなんてざらにある。 コートもボールも体も変わるから、ある意味みんなスタートラインに立ってヨーイドン。 そんな感じですね。

  • 19歳なのに運動量不足

    19歳。 チームで一番若いのに、運動量が足りてない。 どんなに決定的なプレーが出来ても、チームの戦力である以上、サボっていてはこの先厳しくなるでしょうね。 せっかく素晴らしい選手なのにもったいない。 攻撃と守備の切り替え ボールを奪われて悔しがる前に守備に切り替えないと、ハイレベルな試合ではその一瞬で不利になりる。 ほんの一瞬だけど、その積み重ねが大きな差を生むわけ。 超一流に近づくためにはそこま

  • 怪我した時の心得

    怪我でやりたいサッカーをできない悔しい時期を経験したり、経験した人をたくさん見て来た。 ・全国大会に出れない ・セレクションに間に合わない ・サッカー人生が終わった 怪我は本当に怖いし、いつ来るかわからない。 防げるかわからないけど、できる限り身体のケアはした方がいい。 いつかきっと怪我をする 肉離れ・骨折・靭帯。 サッカーをやっていればいつかはだいたい怪我をします。 そのタイミングによっては サ

  • 1対1に強くないと…

    相手との1対1が強くないと、中学生になった途端に苦労しますね。 いくら足元の技術に優れていても、1対1で負けてしまっ ていては、ちょっと厳しい。 1対1に強くなる方法 1対1が強い=フィジカルが強いと言うことになりますが、物理的に身体が大きくて体幹が強ければ有利です。 なのでたくさん食べて、体幹トレーニング! ですが、そんな事は周知の事実。 相手とボールの間に身体を入れる 1対1の多くはボールと相

  • スペースの使い方

    U15の高円宮を観戦しましたが、みんなハードワークで一生懸命やっていました。 手を抜かずに走っていて頑張っていました。 頑張ってはいるけど、なかなか良い試合運びが出来ない。 一生懸命やっているんだけど、なかなか自分たちのペースにならないというか。。 個人技・スピードだけでは無理 ジュニア世代では何人も相手を抜いてゴール!メッシみたいで凄いなぁ。なんて子もいましたが、中学になるとまぁ無理な訳で。 中

  • 全てのポジションやりました

    30年もサッカーやってると色んなポジションやるのよね。 自分はキーパー以外、公式戦で全部経験済みです。(良いんだか悪いんだかわからないけど) 小学生の時は今でいうトップ下で固定。 中2ではサイドバックで全国大会に出て、 中3ではセンターフォワード。 高校では一番後ろやったり、サイドハーフやったり、フォワードやったり。 社会人県1部ではサイドバック固定。 その後はのんびり社会人ではサイドハーフがメイ

  • http://everest8848.net/2020/09/09/15392/

    とあるセレクションでのDFくん。 ドリブルで持ち上がってFWにパス。 いい感じで上がって行ったのパスしたら自分のポジションに戻っちゃった、、 もったいない〜! DF=守る事 じゃないよ。 もったいない せっかくドリブルで持ち上がってFWに良いパスを送ったのに、自分のポジション戻っちゃた。 そのまま上がってもう一度ボールを受けたらビッグチャンスになったところなのに…。 自分のポジションの空いたスペー

  • 縦か中かで全く違うシチュエーションに

    サイドライン付近で相手をかわしました。 そのままタッチライン沿いに平行してドリブルしたら、相手といつになっても平行戦。 一度交わしたら中に切り込んで相手と前後の関係になった方が優位な状況を作る事ができる。 中に切り込まないと怖くない 相手コートのサイドライン付近で相手を交わして前方にフリーなスペースが存在しているシチュエーション。 そのままサイドライン沿いにドリブルすると抜かれた相手は中をケアしな

  • センタリングがゴールラインを割っちゃう子の修正

    センタリングがゴールライン割っちゃう子多いいですよね。 あれホンのちょっとコツを掴めばゴールライン割らなくなるよ。 体の向き・軸足の向き ゴールライン割っちゃう子の特徴として身体が前を向いてセンタリングの際の軸足も前を向いちゃっているのよね。 あれ、ボールを蹴る前に腰の向きを中に向けて軸足をしっかりと中に向けて蹴るように修正したら ほぼセンタリングはゴールラインを割らなくなるよ。 何度もセンタリン

  • プレーの質を格段に高めるたった2つの要素

    技術的な事じゃなくて、たった2つの意識だけでプレーの質を格段に高める事ができる。 たった2つの意識だけで。 状況把握と次のプレーの選択肢 大事なのは状況把握と次のプレーの選択肢。 このふたつ。 常に相手と味方とボールの状況把握。 そして、ボールが来る前に次のプレーの選択をチョイスしてをおく事。 大事なのはこれだけじゃないけど、まずはこのふたつを意識するだけで格段にプレー質が上がります。 今まで意識

  • ついつい頼ってしまうけど…

    点取れる。 足速い。 身体強い。 点取れるから彼はFWに固定! 彼は足が速いからサイドMFに固定! 彼は身体が強いからセンターDFに固定! 頼りになるからね。固定しておけば間違いない! 換えの選手が居なくなる 結果、良くも悪くもそのポジションの換えの選手が居なく(伸びなく)なるから危機感が無くなる。 チーム内の競争も無くなるし、控えの選手も本気の試合が経験出来ないから、なかなか追いつかないし追い抜

  • キッカケと運

    キッカケはある日突然やってきますね。 そのキッカケで一気に風向きが変わって、あれよあれよ良い方向にぐんぐん突き進んでいく。 ある日突然現れる ある人に見てもらって一気に飛躍。 巡り合わせと言うか、自分を飛躍的に伸ばしてくれる人は必ずどこかにいるんですね。 誰にでも当てはまる事じゃなくて、凸凹が上手くカチッとはまるようにフィットする感じ。 シンデレラのガラスの靴みたいに…。 どんなに探してもその相手

  • タフネス

    サッカーって技術や戦術がすごく重要な事は前から言っている通りものすごぐ重要。 サッカーする上でボールコントロールや状況判断。 大切な事はたくさんあるけど、最終的に必要なのはタフな身体とタフな精神。 最後の最後はど根性 サッカーは勝負ですから。 サッカー=楽しいって言うのもわかるのですが サッカーは勝敗があってそこにこだわるからやっぱり楽しいのよね。 時間を割いてやる事やって、準備万端で望んだ試合で

  • サッカーと勉強と高校入試

    小学校の時と違って中学ではテストだったり受験だったり 進路に関わってくるからサッカー以外の事もしっかりやらないといけません! と偉そうに言っていますが、勉強に関して偉そうな事は全く言えないおいらです。 選択肢が広がる 勉強が出来たからと言って将来立派な大人になる訳じゃけど、勉強が出来た方が選択肢が広がって色んな意味で有利になりますよね。 ある程度の成績がが無いと推薦をもらえなかったり、社会人になっ

  • これで安心!PKを緊張しないで蹴る方法

    PK。 会場の注目が全て自分に向けられて、勝敗がかっかた重要なPKはキッカーは蹴るまで何かと緊張します。 緊張が原因で失敗してしまう事も…。 PKを蹴る時にそんな緊張を和らげ、今日からすぐにつかえるPKに集中する方法を紹介します。 会場にのまれるな 重要な試合になればなるほど、会場の雰囲気にのまれ緊張が増していて、緊張もそれと比例して緊張も増してくる。 そんな時はスパイクの紐を結び直したり、自分の手や爪を眺めたりする事で非日常の環境から日常に戻す事ができます。 「浮き足立ってるな」って感じたら日常を感じる事をちょっと取り入れてみるべし。 迷うと危険 「どこに蹴ろうかな…。」なんて直前まで悩んで蹴るとだいたい外す(私の場合は)。 なのでキッカーを任された時にすぐどこに蹴るか予め決めて、迷わない事。 前のキッカーとか相手のキーパーの動きなど、気になる事も出て来るけど、そこで悩むと良い方向に行かない場合が多いので、最初に決めたら迷わず蹴る! それに集中した方が良い。 決まる事をイメージ 外す事はイメージせず、決まる事をイメージ。 自分がキッカーで蹴って決まるシーンをイメージする。 PKは技術なんかより、感情や心理コントロールの方が重要です。 PKになったら「運」的な要素も多いけど「運」を引き遣すためにも緊張せず良いマインドに持って行く事も大丈夫かなと、サッカーを30年やって来て思う次第です。 とにかくPKは緊張しない事が重要なので、PKの時いつも緊張して、失敗した事がある人はぜひ試してみてください。 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • 【スピードの最大化】俊足の活かし方

    足が速い。 これめっちゃアドバンテージ。 よーいドンでボールを追いかけても相手を置き去り ちょっと交わせばあとは足の速さを活かせればどんな相手にも通用しちゃう。 ジュニア世代までは。 駆け引き 中学・高校に進んで行くにつれ結局どんなに足の速い選手でも駆け引きに勝たないとなかなかそのスピードは活かせなくなる。 足の速い相手には2人、3人と人数をかけら潰される。 先日も書きましたが、相手と駆け引きして ・フリーになる ・裏を取る ・見方を使う って事を考えてやって行かないとそのスピードを活かす事はできなくなる。 そういった事を意識しないと宝の持ち腐れになってしまうので、気をつけて。 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • 審判リスペクト

    この件に関してはあまり偉そうに言えませんが 審判に文句は言うな。です。 ダゾーンで放送されている「Jリーグジャッジリプレイ」を見てもわかる通り 審判は難しい。 見る角度で見えたり見えなかったりするし、 副審なんて同時に2箇所を把握しないといけなシチュエーションもあるから100%正解のジャッジをするのは不可能です。 だから文句は言うな そりゃ色んな審判の方いますよ。そりゃたくさんいますよ。 でも外から「今のオフサイドだろ!」とか言っちゃカッコ悪い。 特に少年サッカーのそれなりの大会以外は免許は持ってるとはいえ私も含め素人さんなんだから、、、。 しっかりできる方が良いけど皆んなが皆んなそれ相応のレベルに達することは断言するがそれは無理。 何故ならその多くは数年ごとに入れ替わり立ち代わり変わって行くから。 なので審判のジャッジに捉わられずべからず。 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • サッカー観戦が10倍楽しくなる観戦術

    サッカー観戦。 ダゾーンでは毎週のようにJリーグや海外サッカーを見ていますが、やっぱりスタジアムで見るサッカーは臨場感もあって楽しいですよね。 普通にサッカー観戦してもサッカーは楽しめるのですが、ちょっと見方を変えてみると色んな事が見えてきてさらに楽しめたり、勉強になったりするものです。 ボールの無い選手に着目 テレビなどではボールばかり追いかけいるから、ボールに関わっていない選手を見ることはほとんどできません。 でも、スタジアムで観戦するとピッチ全体を見渡すことが出来るので味方が攻めている時にキーパーが何をしているか。 ボールが片方のサイドラインにある時に逆サイドの選手が何をしているか。 ボールの無い時に選手達がどのような準備や動きをしているのかを見るのは凄く勉強になって楽しいです。 特に中盤でボールを持っている時のフォワードの選手が裏を取ろうと駆け引きしてる動きとかは凄く参考になると思います。 そういえばカンプノウで見たサビオラは90分間裏を取る動きしかしてなかったな、、。 全体を見渡せる特等席 で、スタジアムでサッカー観戦する時に適した場所はコーナーフラッグあたりで観戦する事。 なぜならピッチ全体を見渡せやすいから。 メインスタンドやバックスタンドの中央付近だと、ボールを追ってしまうと、ピッチ全体を見渡せなくなるけど、コーナーブラック付近からだと、常にピッチ全体が視野に入っているから、ボールの無いエリアも見やすいです。 ゴール裏も常に全体を見渡せるんだけど、角度が無い分距離感とか掴みにくいのよね。 なので角度のあるコーナーブラック付近からの観戦がおすすめです。 ビデオも一緒 子供のビデオを撮る時も同じなんだけど、コーナーブラック付近から撮るとカメラの横の動きが少なくて済むので、ビデオも撮りやすいですね。 ズームイン・ズームアウトだけで結構な範囲が撮れますから。 なのでサッカーを見る時、子供を追うのもいいし、ボールに一喜一憂して奪い合いに熱中するのも良いんだけど、 たまには違う角度からサッカーを見てみると新しい発見がきっとあるので、ぜひ試してみてください。 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • ライバルに差をつける為に重要な間合いについて

    なかなか表現する事が難しい相手との間合い。 自分より高いレベルの選手と対峙した時に一番差を感じるのが「間合い」です。 経験者にしかわからない間合い 間合いは実際にそいのレベルで体感した人じゃないとわかりません。 あの間合い。 飛び込んだら交わされれる間合い。 このタイミングでボールを奪いに行ったら奪えるという間合い。 ドリブルで相手を抜ける間合い。 他にも インターセプトできる間合い。 相手のチャージをいなす相手との間合い。 サッカーにはいろんな間合いがあって、その間合い制することでかなり優位に立つ事が出来ます。 間合いの教え方 間合いを言葉では伝えるのは難しい。 だから経験者はもっと間合いについて実践して教えてあげて欲しいし、間合いに対する意識をもっと上げて欲しいのよね。 間合いがどんなものか分からなくても、間合いの取り合いなど常日頃から意識することで意識が高まるから自分の間合いを取得する事を大切にして欲しいです。 ボールを奪われない間合い。ボールを奪える間合い。 間合いを制するとかなり優位なるのでぜひ意識して欲しいです。 まぁ間合いが取れてもボールコントロールが出来なかったら宝の持ち腐れですけどね。 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • 早生まれを育成!マインドセットの重要性

    今年のJ1リーガー622人の生まれ月を調べたけどやっぱり早生まれは少なくて、4月からが多い。 以前も調べたけど、やっぱり未だにそんな状況。 これは幼少期に成長のよる運動能力の差で自分は巧いんだってマインドセットされてる結果だと思うのよね。 なので、早生まれ子達にも俺は巧いんだ思わせるような自信を持たせるマインドが必要って事なのでしょう。 マインドセット たかが1年くらい生まれた時期が違うからといって大人になってまで、こんなに露骨に早生まれが少ないのは単に生まれ月の問題じゃなくて、 幼少期のマインドが影響している事がうかがえる。 早生まれは同じ学年で活動すると、4月生まれと比較すると、約1年遅い訳だから身体の発達も運動能力に劣りがち。 全てにおいてそのような差があるわけではないけど、その傾向が多い。 身体の成長と共に本来運動能力の差は縮まっているはずだか、幼少期に同じ学年の中で活動している事で早生まれは運動能力が低いというマインドがセットされてしまいその結果、将来に影響している。 なので、幼少期に巧い子ばかりスポットを当てるのはやめるべき。 巧い子にスポット当てて喜んでいる場合ではない。 結果「トレセンなんて辞めてしまえ」だ。 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 よければツイッターもフォローよろしくお願いします。 Follow @EverestRun ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • 少年時代に巧かった子が中学で苦労する原因

    皆んながそうなる訳じゃやないけど、小学生は無双していた巧かった子が中学になってからなかなか活躍出来ない。 それは 下手になった訳じゃない。 周りが伸びて抜かれた訳じゃない。 そんな子の共通点は、、 サッカーが変わる 8人制から11人制へ。コートは約2倍の広さに。 8人制では選手間の距離がある程度一定に保たれてるけど、11人制のサッカーは空いているスペースと密集しているスペースの二極化の状況が増える。 周りも身体が大きくなり、スピードも速くなる。 なので、スペース上手く使う事を覚えないと、なかなかボールに絡めず小学生の頃のようにボールに触れられなくなって苦労する。 スペースの使い方 ・ボールを受ける為のスペースをあえて空ける。 ・味方にボールを預けて相手の裏でボール受ける。 ようはスペースや味方を上手く使ってフリーで受ける事や味方に一度ボールを預けてより優位なスペースでボールを受ける。 自分本位のプレーにこだわらず、頭を使って味方やスペースを上手く使わないと、どんなに巧い子でもきっと苦労する。 そんな感じです。 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • 何度も言っているが何でもでも言う

    ちょっとでも上を目指しているなら ・止められない ・運べない ・蹴れない は致命的 何度も言っていますが 何度も何度も何度も言っていますが、やっぱりこれ出来ないとお話になりませんね。 どんなに力技を主体としたチームでも ・止めれない ・運べない ・蹴れない ではサッカーになりませんわ。 そんな事当たり前だろ! と言われると思いますが、その当たり前が出来ない選手が多すぎる! センタリングが何度もゴールラインを割ってしまったり、 トラップが大きくてボールを奪われまくったり、 相手にパスして見たり、、、 グランドがボコボコだからとか関係ないし、当たり前のように出来ないとサッカーが出来ないですわ。 分岐点 このような試合を見てわかるのは上のレベルを目指す選手にとって ・止める ・運ぶ ・蹴る これが出来るか出来ないかが分岐点。 なので小学生の頃に何をすべきかってことになるんですが、 出来ない選手が多すぎる! ほんとやっておいた方が良いよ、、、、 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • 必須条件と定義

    良い試合の必須条件は審判が主役にならない事。 良いチームの必須条件はコーチが主役にならない事。 良いチームの定義は選手が主役である事。 楽しんだ者が最後は残る 残念なんだけど最後はサッカーを楽しんだ者が残ります。 これだけは間違いない。 親に何を言われようと、どんなに優れた指導者にめぐり逢おうと他人は関係ない。 上手くなりたいっていう意識が本人に無い以上、他人が何をしても無駄。 好きな事、楽しい事は人それぞれ 大切なのはサッカーとか野球とかじゃなくて本人がやりたい事を楽しむ環境。 子供の好きな事に親が興味をもってアジャストしていく環境。 自分の子供に補欠とかレッテル貼ってる場合じゃないのよ。 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • 補欠なんて言葉使うなよ、、

    もうさぁ「補欠」なんて言葉を使うなよ、、 「補欠」は欠けて不足した部分を補う意味だろ? 先発メンバーじゃない控えのメンバーなのに、それを補欠って表現するのはちょっとね。 補欠って言うと何かトラブルが起きない限り試合に出してもらえないとか、そんな印象にさせてしまうからね。 そもそもアマチュアのスポーツにおいて補欠って言葉は適切な表現じゃないから、もう使うのは辞めましょう。 「補欠」という言葉 補欠って言葉は「酷い扱いを受けてます!」って印象になるのですよ。 実際に酷い扱いとかあるのかもしれないけど、それは単に酷い扱いだから。 その酷い扱いを向けて「補欠」っていうレッテル貼って騒げば騒ぐほど余計に選手をそういう扱いへと追い込んで行く。 もういかげ辞めにしようぜ。補欠って言葉。 禁止! 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • 公式戦フル出場

    サッカーで進学を考えた場合、先ず試合に出る事。 試合に沢山出て多くの人の目に留まるプレーをする事。 そのために日々準備。 舞台に立つ 試合に出られなくても切磋琢磨してレベルアップ!も良いけどやっぱり試合に出ないとね。 試合に出ない以上アピール出来ないし。 いつ。どこで。誰が見ているかわからないから試合は全てフル出場すべきです。 とは言うものの試合に出る出ないは選手が決めるのじゃなく監督・コーチが決めること。 それは分かっているんだけど 「試合にはフル出場するべきです」 出場時間 チーム20人選手がいるとして、中学生の公式戦。 レギュラーは11人。 交代枠が最大7名としてその7名全員交代しても2名は試合に出れない。 ①フル出場は4名。 ②途中交代・途中出場14名。 ③未出場2名。 毎試合ではないにせよ公式戦の大切な試合になればなるほど、①〜③のカテゴリに入るメンバーは固定されて行く。 で大切な試合でしっかりとアピールする為には①の常にフル出場のカテゴリの選手になる必要があるわけです。 チーム選びをする際も、チームに入ってからもこの4名の固定枠に入る為に何をするか。 それが大事だ。 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • DFの思いを繋げ!

    FWは簡単なシュートを外しても±0。 DFはミスしてゴールを奪われたら-1。 DFから繋いでもらったボールをFWは簡単に失ってはいけない。 FWはシュートを簡単に外してはいけない。 せっかくのマイボール。 簡単に奪われたらDFが悲しむぜ。 おいFW! DFが苦労して得て繋いだマイボール。 安易なプレーで気安く奪われるじゃないよ。 どんなに苦労してボールを奪ったと思ってんだ! 簡単にシュートを枠から外すな! 枠の中にシュート打つくらい少し練習したらできるだろ? FWは簡単にボールを奪われてはいけない。 なぜならDFの気持ちや苦労がそのボールに乗っかっているから。 しかもそれでゴールを決めて美味しいところ持って行くんだから。FWは。 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • シャツインは熱中症の原因に

    シャツの裾はズボンにイン。 昔からのしきたりで今も「シャツはパンツに入れる」方針のチームは少なくない。 しかし熱中症対策の時点で見ればそのしきたりは辞めた方が良いかもしれない。 4℃も違う シャツをインする場合としない場合。サーモグラフィーで検証してみたところ4℃も差があっることがわかったそうです。 確かにシャツインするとシャツ内に熱が篭るし4℃も違うならシャツを出した方が熱中症の予防にもなり得ますね。 しきたりか安全か。 どちらを優先する? 出典:体操着、裾を出せば4℃涼しい! 理科教諭が実験、「シャツ入れ指導」に一石 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • 熱中症

    コーチは選手にハーフタイムに水掛けたり、大丈夫か?って声かけていたのに 意識が無くなるくらいの熱中症が発生。 予期しない事態だけどこの暑さのサッカーは想像以上に身体にダメージを与えます。 炎天下のサッカー サッカーした事ある人ならわかるはず。 真夏の炎天下、1試合したらかなりのダメージ。 ちょっとしたきっかけでいつ熱中症になってもおかしくない環境。 どんなに対策をとっていてもなる時はなってしまう。なので日頃から睡眠・栄養をしっかり摂って、体調がおかしいな?と思ったら「行かせない」「やらせない」事も必要だなと思う次第です。 くれぐれも気をつけてください。 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • スポーツドリンクの落とし穴

    汗を大量にかく季節。 水分補給の方法を間違えると体調を崩してしまう落とし穴があるので、体調を壊さない為の注意喚起です。 摂りすぎ注意 スポーツ時の水分補給はスポーツドリンク。 ですが、スポーツドリンク(500ml)にはスティックシュガー7~19本分の糖分が含まれています。 スポーツドリンクが体に悪いわけじゃないけど 終日の活動で常にスポーツドリンクを摂り続けていると糖分摂取過多になり高血糖状態をまねくことになります。 血糖値が上昇すると喉が渇き、さらに清涼飲料水を飲むという悪循環に。 そして摂取しすぎると、中度の症状では身体がだるくなり運動能力が著しく低下して、 重度になると意識が朦朧として昏睡などの症状を呈すこともあるそうです。 私も中度の症状を経験したことがありますが、喉が乾いているかとスポーツドリンクをがぶ飲みしてしまうと半日運動能力が著しく低下して潰れてしまいます。 経験上からスポーツドリンクは1日1リットルくらいまで。 2リットルを越えると体の異変をよく感じていましたから…。 水をメインに 何事も摂りすぎは良くないので、塩分・クエン酸・アミノ酸を適度に摂りつつ「水」が基本。 スポーツドリンクは多くても1日1リットルまでね! 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • 合宿中止はあり得ない!コロナ脳を何とかしないとやばいです

    テレビの中の人たち感染者数だけで議論してるけどあの人たち大丈夫? 煽りに煽って視聴率を稼ぎ、専門家はコロナで儲かるもんだから更に煽り、この期に及んでうがい薬が感染を防ぐだと? な訳ないだろ! 一時的に口腔内を除菌するから検査前にうがい薬でうがいしたら陰性になる。ただそれだけの事! 目を覚ませ日本! 抑え込んでいますよ 4月の頃は37度以上の熱が4日以上ないと検査してもらえなかった。 今はやたらと検査して陽性者を炙り出しているだけだから陽性者だけが増えている。 4月より重症者・死者数は激減しているのだから今4月の検査基準で検査したら陽性者はほぼ皆無でしょ? 陽性者の数で数字取るために煽るテレビとコロナで儲かる一部の医療業界の情報に惑わされて未来ある子供達の可能性を潰したらいけません。 報道だけじゃなく数字を見ないとだめよ。数字を! イソジンで感染は防げない。防げる訳が無い! 目を覚ませ日本!! 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • 中学校進学時の3つの選択肢

    小学6年生のサッカー少年とその保護者にとって今の時期は進路について色々と悩ましい時期かと思います。 どんな進路が適切でどこを選択すべきか。 家庭によって方針が色々とあるかと思いますが、進路考える時に大まかに3つのタイプに分けることができるようです。 3種類選択肢 チームを選ぶ時に「よりレベルの高いチームに入る」事を望む人と「より活躍できる環境」と「文武両道」を望む人。 大まかに分けるとこの3つのタイプに別れると思います。 よりレベルが高い派 よりレベルの高いチームを望む場合はレベルの高いチームメイトの中でもまれて、切磋琢磨して自分自身をより高めて行くという思考。 日頃の高いレベルで練習する事で自身もよりレベルアップする。 ただこの場合はレギュラー争いも熾烈でなかなか試合に出られる機会がを得られない場合もあり。 活躍できる派 一方活躍できる場を望んでチームを選ぶタイプ。 このタイプは試合に出る事を重要視して本気の試合に出る事で成長するという考え方。 状況によってはチームの中心の選手という立場でチームを引っ張るなど、責任感を持った中でサッカーをやる事を重要視しているタイプ。 このタイプの場合、練習よりも試合を重要視している傾向なのと「試合に出れないとモチベーションが低下する」という考え方があるようです。 文武両道 クラブチームを選択する場合、学校が終わってから一度帰宅して練習会場まで向かうと、それだけて片道1時間以上かかる事はよくあります。 部活であれば移動なしに練習できるし、土日の試合や練習試合も市内とかが多いので移動にあまり時間を要さないという利点があります。 なのでクラブチームより勉強やサッカー以外の事に費やす時間が確保できると思います。 ただ学校によっては部員数が少なかったり顧問の先生がサッカー未経験者だったりする場合もあるので、自分の理想とするサッカー環境じゃない場合もあるようです。 色々と経験して見聞きしてきましたが、中学進学時のチーム選択は大まかに分けるとこんな感じでしょうか? あとはお金銭的な事もあるのでなかなか難しい選択となると思いますが、 3つのタイプに当てはめて、どこが自分自身にあっているか少しでも参考にしていただけれたら幸いです。 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

  • 強制力

    自由。個性。自主性。 言葉的に良い響きだけど、そればかりでは現実的ではないし成り立たないのが世の中。 決まった時間に学校へ行き、決まった時間に仕事を始めて、決まった時間に練習に行って、決められたルール・決められたポジションでサッカーをする。 自由を突き詰めると強制や規律 本当に自由や自主性を求めるなら規律から。 決められた時間に集まり、決められたチームで、決められたルールの中で決められたポジションで初めて自由が許される。 そこには強制力・規律が必要。 自由になる、自由にするにはそこまでの過程があって初めて成り立つ。 自由と強制のバランス。 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • チームロゴ

    チームロゴの入ったジャージ着て行動する以上、自覚と責任を持った行動を意識させるべきよね。 もう小学生じゃないのだから。 中学に上がると 中学生になってサッカーをすると毎週のように親・コーチの引率なく電車やバスを使って移動します。 交通費や何かあった時用のお金を持って、、。 お金の額や使い道・食事の摂り方などそれぞれの家庭のルールだから他人がとやかく言う事ではありませんが、 それらが根源になって他人の巻き込んだり、他人に迷惑を掛けるようなしないように各家庭でしっかりとルールを決めてコントロールするべきですよね。 まだまだ小学生に毛が生えたようなもので、世の中のルールを知らないもんだから羽目を外して他人に迷惑を掛けてしまう事もあるだろうけど その行動の先に「チームロゴに泥を塗る」ということがあることは理解して置かないといけない。 チームのロゴに恥じない行動をすべき。 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • 戦じゃ!熱くなれるからオモロイ

    試合中に挑発されてたらやり返す。 ルールの中でね。 それもサッカーの一部だし、それだけ熱くなれるから面白いんだと思う。 じゃなかったら楽しくない。 と、思う派です。 キレイ事はプレーヤーには通用しない。 やられたらやり返せるのがスポーツ キレイゴトはいらない。 やられたらやり返せ! ルールの中であればどんな方法でも良いからやり返せ。 挑発されたらプレーでチンチンしてやれば良い。 ボールを奪われたら奪い返せ。 ゴールを奪われたらゴールを奪いか返せ。 相手が楽しそうにサッカーやっていたら、ボコボコにして自分たちがたのしめ。 戦じゃ、やられたら、やり返せ。 そんな感じで熱くなれるのが楽しい。 と思う。 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • 極端な思考

    一部でドリブル派・パスワーク派など議論が熱く交わされていますが、側から観ている分際で言わせてもらうと どちらも思考が極端。 人それぞれ得意不得意あるし、サッカー選手のタイプもそれぞれ。 自分の得意・不得意を理解して自分がどうすれば結果を残せるのか。 そこを考えれば良いのにね。 自分の答えを持つ 色んな経験や色んな情報を見聞きして自分だけの答えを出せばいい。 そして自分の答えは結果として現れるから、結果を観て次に繋げよう。 何が正解かは誰にもわからん。 他人に依存して失敗するくらいなら、自分を信じて失敗を繰り返しならが突き進め。 それが良いと思う派でございます。 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • スピードとパワー

    中学生になった途端にスピード&パワー重視のサッカーに。 どんなに技術があってもスピードやパワーがないとなかなか厳しい環境です。 解っちゃいたけどここまでとは 解ってはいたけどここまでとはね。 グランドが広くなってスプリントする距離が伸びた事で相手と並走するシーンが増える。 そこで走り勝てるか、競り勝てるか。 テクニックだけは通用しないそんな大事なシーンが少年サッカーと比べ物にならないくらい増えますわね。 テクニックやボールコントロール以外のところ で詰まる所「たくさん走ってたくさん食べる」って事をしないとちょっと厳しい。 好き嫌いなくとにかく食べる事。 栄養士曰く中学生のサッカー少年には1日5000kcal以上だという。 中学になってそうするのではく、小学生の時からそうなる準備を私生活から行うこと。 好き嫌いなく「炭水化物」「タンパク質」「脂質」「カルシウム」「ビタミン」をしっかり摂って身体を動かす準備。 5000kcal摂って身体を強くする準備。 そこを解っている近所の●●もお米500g食ってるんだしな。 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • 程よい感じで

    程よい感じがちょうど良い。 無理してオーバーペースになると何かと疲れるし、付かず離れず程よい感じがちょうど良いっす。 勢いはいずれ落ちる 何かをキッカケに勢い付いてもだいたい長くは続かない。勢いがない状態でも続けられる程よい感じがちょうど良い。 程良ければ程よいほど長く続く。 ランニングもいきなり長距離を無理して走ってもしんどいし、そんな体力ないからそもそも走れないし、怪我をする。 自分に合った適度な感じで続ける事で徐々に長く、速く走れるようになって行く。 付かず、離れず、力まず、調子に乗らず。 7月11までアマゾンFireTVスティックが4980円→2980円。これがあればyoutubeもDAZNもNetflixもテレビで観れる優れもの。 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • 打開にこだわる

    上手な選手ってたくさんいるけど 状況を打開できる選手って限られてきません? 上手いだけじゃない・強いだけじゃない ドリブルが上手い選手。身体が強い選手。とにかく上手い選手はたくさんいるけど、アシストできる選手。ゴールを奪える選手。ボールを奪う選手。 最終的に決定的な仕事ができる選手って少なくて重要ですね。 サッカーはゴールを奪ってゴールを守る。そこに直結する働きがやっぱりサッカーでは重要ですわ。 どんなにドリブルに優れていても持ちすぎで奪われしまったり、どんなに動きが良くてもシュートが枠に入らなかったり、良いところがあるにも関わらずココって所の精度で勿体無い結果になってしまうのは勿体無い。 スピードがあるならスピードの活かし方。身体が強いなら体の使い方。全てにおいて状況を判断して決定的なプレーをする為に活かさないといけない。 と思う派です。 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • 熟成サッカー

    個人技もいいよ。ドリブルもいいよ。 でも意図がある熟成したサッカーが面白い。 開けとか 絞れとか どこ見てんの?とか 何を考えてる?とか 言われてやらされているサッカーは見ていて面白くない。 同じメンバーで同じ時間を共有して少しずつ生まれるタイミング、間合い、コース、攻め方、守り方。 これらが共有できている熟成されたサッカーは見ていて面白い。 やりたい事ができると言う基本ありき 熟成したサッカーをするためにはまず基礎基本。からの自分たちで考えるサッカー。 止める・運ぶ・蹴るが出来て自分のやりたいプレーができるようになって その上でチームメイトとどうするかを共有を繰り返す。 その結果熟成したサッカーが作り上げられる。 個人の活躍もいいけど、熟成したサッカーが見たい。 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • 我が子3割増し

    我が子は3割増しです。 まず、その事を自分自身が理解する事。 この3割が色々と邪魔するからね。 それが子供の成長の妨げになるからね。 だから3割増しなんだって自分が理解する事。 そして、3歩下がってヨーイドン! 3歩下がらないと 自分の子供が正当な評価を受けてない! と腹をたて、 自分の子供と他人の子供を比較して悶々として、 他人に目を奪われて、自らの思考を奪われる。 結果、やるべき事を見失ってしまう。 3歩下がって俯瞰で見ると広がる視野。 サッカー選手と同じ、保護者の目線とアプローチ。 大事だな。 視野は広く持ってこーと思う。 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • お米500g

    試練を乗り越え順調に成長している近所のJ下部くん。 小さい頃から1人公園でリフティングを続け 小さい頃から1人公園で利き足ではない方の足でボールを蹴り続け 小さい頃から近所の友達を誘って公園でサッカーを続けてた。 今では夕飯時にお米500gを自分自身に課して身体を大きくしようと食事を管理している。 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • 小学生で蓄えて、中学生で飛躍して、高校で成熟して、その後は謳歌

    サッカーは楽しい。 小学生の時にサッカーを楽しむ為の技術と楽しい試合を繰り返しながらいろんな事を覚えて、 中学では体の成長とももに一気に飛躍して、 高校で成熟する。 この間にサッカーから離れる選手、サッカーを続ける選手。色々いるけど、 それまで培ったサッカーはのちに謳歌できる財産になる。 サッカーを続ける 途中でサッカーをやめてしまう選手もたくさんいるけど、サッカーをやって来た者としてサッカーは続けて欲しい。と思っている。 なぜなら、小学生の時に理不尽なことも含め、色々なことを経験して、経験値を蓄えて、それを肥やしに中学生で飛躍して、高校ではサッカーを楽しんだ。 その結果 サッカーをやってて良かった。 と思うから。 サッカーって偉大だ。 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • 間合い

    飛び込んだ抜かれちゃう間合い。 体を寄せればボールを奪える間合い。 やった事ないけどボクシング間合いの取り方に似ているのかもしれないね。 間合いを感じる 間合いって言っても分からないし、想像しても分からない。 やってみて感じるしかないんですよね。 自分なりに思考錯誤して自分の間合いを見つけ出す。 そして自分の間合いがわかると、ボールを奪えるようになってサッカーがめちゃくしゃ楽しくなる。 あるところまでは大体ボールを奪う事ができるようになる。 でもね、 上には上がいてそれを難なく交わす選手もいるもので、そう言う選手が出てくる度に挑戦して失敗して成功するタイミングを体感して自分の物にしていく。 ボールコントロール並みに大事な間合いの使い方 ボールコントロールはサッカーする上で超重要な技術。だけどそれと同じくらい間合いの取り方って重要だと思っています。 レベルの高い選手は間合いの取り方がすごく上手いし、間合いの取り方で相手のレベルが分かる。 伝えたくても伝わらない間合い。だからこそ感じてもらいたい。 飛び込める間合い。飛び込めない間合い。 常に飛び込めない相手の間合いにどう対処していくか。 サッカーの醍醐味でもあるよ。 間合いにこだわって! 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • 誰の元でやって行くか

    世の中いろんな人が居るし、十人十色以上に人それぞれ考え方は異なるから「自分がこの人だ!」って思う人を見つけてついて行くのが良いよ。 選べる時代 親以外は何をやるにも選べる時代。 生まれて来た以上、親を選ぶことはできないけどそれ以外は自分で選んでんだよね。 自分で選んでいるんだから、環境や同士のせいにしちゃいけないよな。 不満があるなら環境を変えればいいし、嫌なら逃げたって良いのに、自分で選んで不平不満を言うのはあんまりカッコいいものではない。 自分で選んでいるんだから。 反対意見や考え方が違う事に一喜一憂しないで、自分の進むべき方向に淡々と進んで行くべきと思う派です。 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • 繋ぎたいならドリブル。ドリブルしたいなら繋ぐ

    ドリブルするためにパスを繋いでスペースを作り出す。 パスを繋ぐためにドリブルで相手を引き出してパスコースを作る。 繰り返した先にゴールが見える。 ドリブルで仕掛けると ドリブルを仕掛けると必ず相手がプレッシャーをかけにくる。場合によっては2人とか3人とか。 ドリブルで仕掛ける事によってパスを通すスペースが出来やすくなるから、ドリブルすることはパスを繋ぐためにはとても有効。 パスを回すことで パスを回して相手を動かすことでドリブルで仕掛けるスペースが生まれる。 パスで相手を左右前後に揺さぶれば揺さぶるほどスペースが作られる。 パスを回すことでドリブルするスペースが出来やすくなるからパスを回すことはドリブルするためにはとても有効。 引き出す どちらも相手をいかに引き出すか。引き出す事でスペースが生まれ、攻めやすくなる。 サッカーは将棋と一緒。 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • 両足蹴れるメリット

    左のスペシャリストでも右足でセンタリングをあげるし、シュートも打つし、ドリブルで右足も使う。 左足のスペシャリストの右足の精度が上がれば有利になる。 メリット サッカーでは利き足じゃない方でボールを蹴らなければならないシチュエーションはたくさんある。 例えばシュートシーン。 利き足に持ち替えてる間に詰められてシュートチャンスを失う。 利き足の精度が低くシュートがほとんど入らない。 より利き足じゃない方の足の精度を上げて、しっかりとシュートが打てるようになっておいた方が良いじゃない。 DFも一緒でクリアなんかもそう。 利き足じゃないと大きくクリアできない。 左足のパスの精度が低かったら様々なシチュエーションでピンチになりかねない。 だから両足でしっかりボールを扱い、蹴れるようになっておいた方が良い。 利き足じゃない方の足でボールを蹴れるようになる為にはリフティングと一緒で何度も反復練習で繰り返して行けば必ず蹴れるようになる。 利き足じゃない方を足をいくら練習しても利き足の精度が落ちる事はないから大丈夫。 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • こねるの禁止

    ボールをこねて、囲まれて奪われる。 これやるとグラウディオラもめっちゃ怒る。 ドリブルで仕掛ける・ボールキープすると違って、自分よがりのプレーでボールを奪われるからめちゃ嫌いなプレーです。 こねると詰まる ボールをこねると、囲まれてボールを奪われるだけじゃなくて、周りも相手に付かれ詰まってパスのスペースもなくなるし、流れが遮断されてしまう。 例えばサイドでボールを持っている選手が早い段階でセンタリングを上げておけば、中にはスペースがあるからゴールに繋がる確率が高いけど、 切り返して、切り返してボールを跨いで相手を抜こうとしている時間に相手はゴール前に戻って来るし、2人3人に囲まれてボールを奪われる。 サッカーは裏取り合戦。 数的優位をいかに作るかが重要だから早い攻めってのは重要。 なのでこねて時間かけて不利な状況にしてはいかんのです。 サッカーは技を競うのじゃなくゴールを奪うスポーツ。 勘違いしないように気をつけましょう。 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • 体幹を強くする

    「体幹を強くする」 これめちゃくちゃ大切。 皆んなわかってるけど、やり切れてない。 体幹が強いと身体の軸がぶれないからキックの精度が安定する。 身体を当てられてもぶれないから、ボールを奪われにくい。 身体を当ててボールが奪える。 皆んなわかっているけど、体幹トレーニングをやり切れてない。 サッカーに直接関係のないトレーニングだから面白くないし、辛いから皆んなやり切れない。 ジュニアユースに上がると走り込みしたり、体幹トレーニングしたりするけど、それだけじゃ足りない。 周りに差をつけるためには、それ以上にやる必要がある。 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • リフティングが下手なプロサッカー選手

    「リフティングが出来ないプロサッカー選手もいる」とまことしやかに一部で言われているけど、 僕は見たことがありません。 どこにそのような根拠があるか知りたい YouTubeなどにはスター選手が華麗なリフティングを披露する動画は探せばいくらでもあるけど「リフティングが出来ない」と証明できるような動画を見たこと無いし、 動画以外でも、リフティングができないプロの選手がいる事を証明するものを見たことがない。 知恵袋なんてひどいもので、 「〇〇選手は小学生の時は15回しか出来なかったらしい」 とか 「海外ではリフティングの練習などしない」 とか、小学生の時のことを持ち出したり、海外の事を持ち出したりしているけど、どれも実際にリフティングが下手という事を証明するまでには至らないもの。 これってすごく危険で、自分でやったり、根拠のない事を見聞きしたそのまま信じてるという事になる。 リフティングが出来れば良いというものでは無いけど、圧倒的に上手い選手の方が多い訳だからやらないより、やった方がいい。 海外の選手も仮にリフティングの練習をしなくても、リフティングが上手いという事実があるわけだから、海外で練習しまいがあまり関係ない。 「リフティングが出来ないプロもいる」をリフティングが出来ない逃げ道に使っていない事を願っいる。 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • キックは膝から下でミートボール

    キックの精度を上げるには膝から下の動きが重要。 キックのインパクトまで力まず膝から下の動きに集中してインパクトの瞬間に力を込める。 インパクトの瞬間まで脱力していればいるほどミートボール。 力まない 絶好のシュートチャンス。 力めば力むほど、だいたいミート出来ずに失敗する。 上半身に力が入れば入るほど身体の動きがバラバラになるから軸がぶれて上手くボールの芯を捉えて辛くなる。 しっかりボールの芯をミートして強いボールを蹴るためには力まない事。 ミートする瞬間は膝から下の動きだけでボールの芯を捉えてミートする事を意識する。 そしたら力を使わずしてボールを強く蹴れるようになる。 ミートボール! 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • ボランチの楽しさ

    ボランチは楽しい。 なぜなら守備と攻撃両方の起点で試合に関与するシチュエーションが多いから。 どうボールを奪うか。どう攻撃を開始するか。 さらに、攻めている時には後方からスペースを見つけて得点を奪いに行くことができる。 だからボランチは面白い。 8人制には無かったボランチ 8人制にはMFに前後のポジションは無く、MFはだいたい左右と真ん中の横一列。 中学に上がり11人制になるとMFには前後のポジションが追加されボランチの役割が新たに追加される。 中学になりたての試合では8人制のサッカーが抜け切れてないから、選手間の距離も短くグランドのスペースを上手く使い切れてない。 そんなこともあり11人制のサッカーのポジション毎の役割をいまいち理解できていない感じはあるけど、しっかりと11人制のサッカーに慣れて来て、ポジションの役割を知れば知るほどボランチの楽しさが解ってくると思う。 ボランチの面白さ 相手のボールをどう追い込んで奪うか。 奪ったボールをどう展開して、どうゴールを奪うか。 ボランチは常に試合に関与できて、自分のやりたいと思う事を実現できるポジション。 という点でボランチは面白い。 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • 結果、出来る事はやった方がいい

    小学生の頃リフティング5000回やりました。 小学生の頃、利き足(右足)捻挫して1ヶ月左足だけでボール蹴ってたら左足も右足と同じように蹴れるようになりました。 ランニングを初めたらハーフマラソン90分で走れるようになりました。 結果、全部サッカーに活かせているので、四の五の言わずにやって見たらいいよ。 そしたら、大してサッカーが上手くなくても全国大会に出れるし、 社会人になって都道府県のトップリーグで元Jの人とか、選手権で国立経験者とかと一緒にサッカーできるようになる。 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • 人によりけり

    人によりけりなのに…。 リフティングが必要なタイプ。 両足蹴れた方が良いタイプ。 体力を付けた方が良いタイプ。 それぞれのタイプに合わせるべきなのに、対象を無視して必要・不必要を論じたらダメでしょ。 ここをやった方が良い!というポイントは人それぞれ。 一括りじゃない サッカーなんて人格と一緒でタイプは人それぞれ。似たようなタイプは存在しても、全く同じプレーをするサッカー選手は世の中には存在しない。 なのに、 リフティングは意味がない。 利き足のスペシャリスト目指すべき。 走り込みは必要ない。 などなど、それぞれの色んな方針があって良いんだけど、大切なのはそれぞれ異なる選手にとって何が1番なのかじゃないかな。 スーパーなレフティを目指すのもよし。 無尽蔵のスタミナでピッチを駆け巡るのもよし。 身体の強さを武器するのもよし。 なのに 対象を無視して、利き足のスペシャリスト。 リフティングは意味がない。 走り込みは無駄。 などという思考は危険と思います。 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • 「やれ!」って言ってもやらないの解っているけど「やれ!」って言い続ける

    「やれ!」って言ってもやらないよね。 そんな事はわかっちょる。 自分が誰かに「やれ!」って言われても自分もやらないし。 「やれ!」って言われてもやらない解っているけど敢えて「やれ!」って言い続ける。 なぜなら自分の意思・意思表示が大切だから 一度約束した事なら「やれ」。でも「やらない」のよね。 やらないなら「それはやらない」って意思表示すべきだし、他人に「やれ」って言われてその通りの行動になるものではないという事は解ってる。 「まだそんな意思表示できないよ」って言われるかもだけど「やれよ」って言われた事に対して「嫌だ」という意思を表示することは大切な事。 やりたいなら「やる」。やりたくないなら「やらない」。それをしっかりと意思表示する事。 自分の意思に反した事を他人に「やれ!」って言われてやる事ほど危険な事はないよね。(結局やらないのだけど)そんなの時間の無駄だしね。 「やりたくたない!」「そうじゃない!」「これやりたい!」って言ってくれたらこちらも楽になるんだけどね。 意思表示はすごく大切な事だと思うので敢えて「やれよ」って言い続ける。 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • 心整える前にカラダを整える

    身体が整っていないと心は整わない。 気持ちも上がらないし、やる気も出ない。 身体が資本。心より身体先。 仕事も勉強もサッカーも 何をするにしても身体が不調だと集中できないからパフォーマンスは著しく低下する。成長する為には気持ちの問題ではなく身体が大切。 ・十分な睡眠 ・早寝早起き ・バランスの取れた食事 ・適度な運動 で身体が整う生活をするのと ・暴飲暴食 ・睡眠不足 ・偏った食事 ・運動不足 で、生活するの どっちが自分の能力を最大限に発揮できるか? 日々最大限の能力を発揮する為にしっかりと睡眠をとれ。 暴飲暴食はするな! 深酒するな! 今日は本当にツライ、、、、 おやすみなさい。 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • 試合に出れる環境とよりレベルの高い環境で競争する事どっちが良いの?に終止符

    都道府県のトップレベルともなれば、技術はもちろん人間性みたいなところまで評価対象になっているようで、凄いなぁ、、と感心する事ばかりです。 厳しい環境になればなるほど「試合に出れる」「出られない」って事がシビアになってきますね。 試合に出ないと意味がない ベンチにいて得られる事もあるけど、やっぱり試合に出てなんぼだと思いますね。 普段、練習試合や招待試合に出られたとしても、大事な試合になったらベンチ要員。 もちろんそんな中でも試合に出るためにやるべき事をやらないといけないのですが、それ以前に自分が活きる場所を選ぶ事が重要じゃないかなと…。 自分が活きる場所に身を置くことってすごく重要です。 ココの会社では自分のスキルを活かす事は出来ないけど、こっちの会社なら自分のスキルを活かせる。 自分のスキルを活かせる方が会社も自分もその方が幸せじゃないですか。 自分を活かす事の出来ない環境でいくら頑張っても、自分は活きないママですから…。 3分の2の選手は試合に出られない 日頃の招待試合などはチーム全員ある程度試合に出してくれる事もあるんだろうけど、いざ大切な試合となれば試合に出られるのはほんの一握りの選手のみ。 チーム20人いたら半分程度しかスタメンになれない。 こんな事を言うとその「悔しさをバネに試合に出るために努力する事が重要だ!」と言う意見が飛び交いそうですが、チームのレベルより、まずは試合に出れる可能性が高い場所を選ぶ事が重要ですね。 「試合に出られない原因を克服する事に意味がある」っていうのもわかるんですが、それでも試合に出る事を最優先にしないとダメですね。 もちろんそのためには「自分はこんな事が出来ますよ!」っていうスキル(個性)が必要なので、結局やるべき事をやらないといけないのですが…。 試合に勝とうが負けようが、試合に出ないとダメなんです。試合に出なければ伸びないし、試合に出れなかったらつまらない。 結局どんなチームに入ろうがレギュラー争いはあるので免れられませんが、 強豪チームに入る事が目標になっていないか?今一度考える時ですかね…。 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • 目標にロックオン!

    これ出来ないよなぁ〜って思いながらやるのと、出来る事をイメージしてやるのでは結果は全く異なるぞ。 例えば日本山岳耐久レースの場合 奥多摩の山中を71.5キロ24時間でぐるっと一周回って帰ってくるというレースがあるんだけど、初めてそのレースを知った時はこんなの走れるもんじゃないよな〜 なんて思っていた。 でも日々ランニングを積み重ねていくと、挑戦してみたい。完走したいってい意識が芽生えてくる。 で、その想いが継続出来たおかげで結果的に5回出走して4回完走できました。 1番最初に走った時は18時間。3回目の時に12時間。 結果的に目標であった12時間切りは9分足らず叶わなかったけど、達成できなかって事はどうでも良くて、最初にこんなの無理だ、、から やりたい、成し得たいっていう気持ちを維持して、4回も日本山岳耐久レースを完走出来たことが自分なりの財産になっている結果がとても大切だと思っています。 何が言いたいかというと、出来る、出来ないかじゃなくやりたい事にや目標を達成するために没頭すること。 何事も嫌々やるんじゃなくで、やりたい事をとことんやる。 だからやりたくない事はやらない方がいい。 結果的にその方が財産になるし、成長出来ると思うから、やりたい事はとことん追求して楽しんだ方が良いよね。 って事です。 結果は気にせず出来ると信じてやり切ろう。です。 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • 言い訳

    「やらなかった」事を「できなかった」という言い訳は辞めにしよう。 それ単にやらなかっただけだから…。一番簡単な言い訳だから。 せめて「やったけど無理だった」にしよう やらなかった理由はいらない。「できなかった」と言わず「やらなかった」と言ってくれた方がまだ潔い。 その方が正直だし、そう言ってくれたら前に進める。 でも「やらなかった」事を「出来なかって」言われてしまうともうそれ以上前に進めないんだよね。 自分に正直に行こうよ。 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • 最寄りのチーム

    チームを選ぶ時に練習会場までの距離はチーム選択るするうえで大切な基準。 例えば片道1時間なら1日で2時間。 週3回、通うとしてひと月12回で移動時間だけで月に24時間。丸1日分。 部活なら移動時間は全く無いわけだから、必然的に移動時間のある無しだけで24時間の差が発生する。 中学校生活においてこの24時間はかなり大きなものだと思ってる。 中には片道2時間近くかかる子も 中には片道2時間近くかかる子もいるようで、学校終わったらすぐに練習会場に行って、練習して帰宅したら勉強する時間も無いくらい遅い時間に。 で、公式戦に出れなかったら? そりゃ嫌になっちゃうと思うのよね。 毎日貴重な時間を削って練習に行って、週末も試合会場まで行って試合に出られなかったら、そりゃ「サッカーが面白い!」なんて思えなくなくなるよ。 誰のせいでもないけど、できればそんな状況にはならないように導く。 「サッカーを続ける」という事を考えるとそんなことも大切な事だと思うんだな。 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • なんで教えないの?????

    プレーに幅がある?打開できる?点が奪える? あの子はここがたりない。 こんな会話は毛頭受け入れられない。反吐が出る。 少年たちにはそんなこと関係ない サッカーをやっている選手にとって今そんな評価与えても全く意味がない。 伸び代しかない選手に対してそんな評価を下して何がしたい? 自分の名誉?ポジション? そんな人に限ってこう言うのよ。 あの選手は俺が育てた!って。 あんたが育てたなら他の選手も同じように育てなよ。 大事なのはそこじゃない。 だだその場に起こった事象を評価する界隈はどうしても好きになれん。 プロじゃねーんだよ。 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • まずは蹴れるようにならないと

    ボールをきちんと蹴れないのにアレコレ教えても、パスは繋がらないし、シュートは枠に入らない。 とりあえずサッカーをやる以上、ボールはきちんと蹴れないといけませんよね。 いろんなサッカーをやりたい!っと思っても ボールをまともに蹴れないと、やりたいことができない。 行き当たりばったりのサッカー。 そんなサッカー面白くないよ。だって思うようなサッカーができないんだから、、、。 蹴ることなんて当たり前にできるよ!って思っていても実は正確にボールを蹴れていないことがほとんど。 センターサークルからノーバンでゴールに入れる。 柔らかいボールが蹴れる。強いボールが蹴れる。強いゴロのパスが蹴れる。 バックスピンのボールが蹴れる。 蹴れると蹴れないじゃまるでサッカーの楽しさが変わってくる。 まずは蹴れないと。 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • 優れたFWとは

    優れたFWってプレーしてない時は基本オフサイドライン出てる。 でも、ボールを受ける時はオフサイドラインの内側でしっかりボール受ける。 副審やっていると良くわかります。 イメージして考察して見た結果 そんな選手を見てイメージして考えた結果。 オスサイドポジションにいる事で相手のチェックが甘くなるんですよね。 「あいつオフサイドポジションだからあえてフリーにさせておく」ってね。 するとDFチェックが甘くなるからFWはスペースが生まれる。 普通はFWには相手DFがしっかりチェックしてFWにボールが出てきたらDFプレスをかける。 けどオスサイドポジションにいる事でパスが出てきてもあのFWはオフサイドになるという認識がDFにはあるからチェックが甘くなる。 それを逆手にとってオフサイドポジションにいる事で相手のチェックを甘くしているのですな…。 小学生でそれをするFW、、。なかなか高度なテクニックですね。 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • そりゃぁ勝てるよー

    大きい子。速い子。 集めりゃそりゃぁ勝てるよ。 「大きい」「速い」「強い」はアドバンテージでそんな子を集めたら子供と大人がサッカーをやっているようなもの。 大人が多ければそりゃ有利だし、そりゃ勝てる。 バランス崩壊 ただ目先の勝利を目指すならそれでもいいんだけど、サッカーとしてのバランスが整わなくなっていくからいずれ崩壊する。 目先の勝利の為に集めるメンバーなら大きい・強い・速いを集めた方が手取り早い。 けど、それじゃ未来がない。 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • 同じ事をしていても成長しない

    継続は力なり。 間違いないんだけど、その継続が正しい方向に向いていれば良いけど、方向性が間違っていたら無駄な努力になってしまう。 大きな山に登り詰めている途中でも、その山が違う山だと気づいたらすぐに下山すべきですね。 ボールコントロールに特化した練習 ボールコントロールに特化したリフティングやドリブルなどサッカーに有効な練習。身に着けるべき技術なんだけどもサッカーそれだけじゃなくて ・トップスピードで相手と競りながらボールをコントロール ・トップスピードでボールを蹴る ・ゲームの状況把握・相手との駆け引き これらはチームの練習や試合を通じてじゃないとなかなか習得できない。 リフティングなどボールコントロールの練習だけに特化してしまうと、ボールコントロールは身についても試合で活かせないなんて事にもなりかねない。 進むべき方向はリフティングじゃなくて、リフティングを経由した上で試合に活かせる技術を身に着けること。 まぁこれも正解じゃないから、やりながら色々と考えて行くしかないんだけどね。 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • ダイロンで息子の色落ちした黒いパーカーを復活

    ダイロンという染料で息子の黒いパーカーを復活させてみました。 黒い服の悩みは色落ちが目立つ事。 黒いもの好きだけど、洋服に至ってはすぐに色落ちするし、色落ちが目立つのが難点。 長男が1年着た黒いパーカーの色落ちが目立ちはじめたので「ダイロン」で黒く染めなおしてみたよ。 ダイロン 60年間、世界中で愛されるロングセラー商品。80℃の高温で様々な繊維が染まります。 販売価格:500円(税抜) 容量:約5g(色により異なる) 1袋で染まる量:繊維250g ※濃色(黒、紺、茶)は染料を2倍にして下さい。 ※取扱い説明書はパッケージ裏面に張り付いています。 白い紙の両脇のシールを剥がし、広げてご覧下さい。 ※色落ちが心配な場合はカラーストップ(色止め剤) を染色後にご使用下さい。( 天然繊維のみ) 今回購入したのは「ダイロン」の「マルチエボニーブラック」を2袋と「カラーストップ」。 DYLON マルチ (衣類・繊維用染料) 5.8g col.08 エボニーブラック posted with カエレバ ダイロンジャパン Amazonで購入 楽天市場で購入 Yahooショッピングで購入 DYLON color stop (color fixing agent) 50ml by Dairon Japan [並行輸入品] posted with カエレバ Dairon Japan Amazonで購入 楽天市場で購入 Yahooショッピングで購入 染めるものは昨年購入した長男の黒いパーカー。グレー寸前まで色落ちしています。 準備するもの icon-check-square-o ダイロンマルチ(エボニーブラック)×2 icon-check-square-o 塩60g icon-check-square-o お湯 12リットル icon-check-square-o ダイロンカラーストップ icon-check-square-o ビニール手袋 icon-check-square-o トング icon-check-square-o バケツ 染める手順

  • サッカーに優れた選手の条件を知ってる?

    良い選手の条件。 観てる人によって評価は異なると理解している選手です。 この観る人によって評価が異なるという事を理解しないと後々苦労します。 なぜなら全部他人のせいにして自分と向き合わないから。 観る人によって評価は異なる事は肝に命じよ サッカーをしないコーチ・監督・保護者。 十人十色でそれぞれのサッカー感があるから、自分も含めて「あーじゃねー」「こーじゃねー」って言いたい事を言いながらサッカーを楽しんでいる。 こんな輩が居て評価なんて十人十色だという事を理解して置かないと ・なんであの子が! ・〇〇はわかってない! ・あぁすれば良いのに ・このチームいやだ ・あっちのチームの方がいい なんて人のせいにし始めて、結局自分の事は棚に上げて他人に責任を押し付ける。 そして、人のせいにしたまま成長しないまま終息していく運命に。 思うに良い選手とはサッカーに向き合っている選手。決してレベルとか環境とかじゃなくて、サッカーを楽しんでいる選手。 断言できるど、結果的にそういう選手が最終的に大勢して行くから、それだけは間違いないと思っちょる。 他人の評価は気にするな! 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • クラブチームとか少年団とか関係ない事に結果気づく

    子供がサッカーをやり始めるとセレクションをやっているクラブチームとか、J下部とか結構意識する時期があるけど、結果的にそこにこだわってもしょうがない事に気づく。 4年生で歯が立たなくても 4年生での県大会。為す術もなく大敗したクラブチームに6年生では互角以上の戦いに。 サッカーの成長なんて日進月歩で日々頑張っていればそんな差はアッと言うまに縮まるから、クラブチームにいようが少年団に在籍していようがサッカーに対する本質的な部分では関係ない。って事に結果気づく事ができました。 関係あるとしたらその後の進路くらいなものか? サッカーの本質的な部分を見れば今となってはクラブチームだろうが少年団だろうが関係ない。と断言できる。 要は自分たちにとって恵まれた環境でサッカーをすること。 それに尽きる。 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • 自粛開けでスタートダッシュ

    本日からジュニアユースのチームの練習が始動。 長い活動休止期間が開けて初っ端の練習は想定通り走り込みから。 それを見越して走り込み まぁそうなると見越して自粛期間中はとにかく走り込みを積み重ねました。 結果的に本日の走り込みでは新たなチームでスタートダッシュが切れた模様。 今後も走力・体力は重要になってくるのでさらなる意識の向上が必要になってくる。 体力・走力がないと 中学生になるとコートも大きくなって試合時間も1時間程度。 その1試合で走りきれる走力がないと ・1試合集中力が続かない。 ・1対1に負ける ・ボールが奪えない ・パスの精度が低下する ・ボールを強く蹴れない ・パスに追いつけない そうなってしまうので 中学生になったら走力・体力の基礎体力作りは必須。 もちろん小学生のうちはボールコントロール。 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • 【梅雨シーズン到来】ツインバードのくつ乾燥機がかなり良い

    いよいよ梅雨シーズン。 一昨年購入して梅雨シーズン大活躍しているTWINBIRの「くつ乾燥機」。 TWINBIRD くつ乾燥機 SD-4546BR ブラウン(1台)posted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング 雨で濡れてしまった子供達のくつも洗濯機で脱水にかけた状態なら30分で乾かす事ができます。 連日の雨のでもその日のうちにしっかり乾燥してくれますし、あの靴の湿った嫌な匂いからも解放してくれます。 先日、自分のトレシューも洗って乾かして見ましたが、想像以上に早く乾きました。 この乾燥機は革靴にも対応しているのでビジネスシューズにも使えます。 乾燥中の音が若干大きいですが、それ以外は申し分ありません。 想像以上にコンパクトで、スタンドが折りたたみ式なので下駄箱などに手軽に収納できます。 価格も2000円台とお手頃なので、購入してかなり満足しています。 TWINBIRD くつ乾燥機 SD-4546BR ブラウン(1台)posted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング

  • ターゲットを意識する。ミスマッチングが命取り

    情報など何かを伝えたい時。 自分の思いを発信して同意者を集める? 集まった人それぞれ個別に伝えたいことを伝える? どちらかに舵切った方がうまくいく。 混同するからうまく行かない Jリーガーになりたい少年。 サッカーを楽しみたい少年。 そこは住み分けをした方が良くて、同じ環境下で同居するのは結構難しい。同じ方向を向いていないから。 モチベーションが高い人はモチベーションの低い人に物足りなさを感じるし、モチベーションが低い人はモチベーションの高い人を敬遠する。 うまく行く環境は? 複数人いる環境で物事をうまく進める為には「同じ目標・目的を持つ事」 目標が異なる事でミスマッチが起こり摩擦が起こる。どちらが良いとかじゃなくて、物事をうまく進める為には同じ目標を持った同志の中で活動すること。 その為にはここは「こんな所だよーって旗を立てて発信する事」だと思います。 同じ目標・目的を持っている人に囲まれる環境は大切にしたいね。 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • ゲーム>サッカー

    そろそろサッカーの活動も再開しそうな状況になって来たけど「またサッカーがやれる!」って自粛期間以前にも増してやる気になっている子より保護者の方が楽しみにしている人の方が多いと思ってる。 子供:ゲーム>サッカー 保護者=子供のサッカー この状況でサッカーをやる人・楽しめる人 この状況下で言われなくても自ら練習する選手と言われないとやらない選手。 または、言われてもやらない選手。色々なタイプがいるかと思います。 で、そのやる気って他人がコントロールする事ってなかなかできません。 出来るなら良いけど、、。 現実はチームに在籍したり、スクールという強制力の下(もと)に身を置く事で行動をコントロールしているんだなあと思い知ったこの2ヶ月でした。 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • セレクションと言う名の罠

    J下部の4種登録チームに在席する子。将来J下部のジュニアユースの登録を見据えたJ下部の特別クラスに在席する子。 ジュニア世代でひとつの目標ともなっているJ下部。セレクションには毎回ひと学年100人近くの参加者を集める。 合格なんてほんのひと握り 100人以上の子がセレクションを受けて、その中で合格する子は1人いるかいないかのレベル。 本当に抜けてる子でないと、合格は無理でしょうね。 そもそも、そんなレベルの子は噂や視察すればすぐに見つけ出す事できます。 実際に地区大会の決勝や県大会の上位の試合くらいになるとJ下部のスクールのコーチは結構視察にきています。 J下部セレクションは1時間くらいの短い時間の中でゲームをさせて、100人くらいの子を見る。 短時間でそれだけ多くの子の技術をキチンと見分けるのは困難なはず。 スーパーボーイを見つける為にわざわざセレクションしなくても、スクール生に聞けば何処にどんなヤツがいるかなんてすぐに調べは付くでしょう。 強いチームの試合を見に行けばすぐにスーパーボーイを見つけ出す事できます。 ここから先は想像にお任せしますが、何の為にわざわざセレクションしているのかね。 セレクションの本質を見極める 僕たち保護者も安易にセレクション受けさるのはどうかと思いますよ。どうせ受からないから。 子供のため? 多くの場合は親の欲望ですね。子供がそれに後からついて来てるだけ。 受かるレベルに達していれば必ず声はかかるはず。それだけ上手ければどこのチームでも欲しいでしょ? 無理にJ下部なんて受けなくていいのよ。どうせ受からないから。 受かるレベルの子はどんな強豪チームからもあの子欲しいと思わせられるくらいの子。 先ずはそのレベルになるために頑張れば良い。 みんな順番が違うのよね。 J下部くんと自分の子を比較してみれば分かるはず。 目先の合格より技術レベルを高める事が大事なのに、そこ飛ばしてあそこのチーム(スクール)に入りたいって思ったところで絶対に受かりません。 家の子なら受かるかも…⁉ 「かも」って言ってる時点で受かりません。 私も恥ずかしいことにその事にようやく気づく事ができました。 親も成長あるのみですな。 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

  • 人のせいにしている人の行く末は∞

    チームの方針に合わないから他のチームに移籍します。 監督・コーチに評価されないから移籍します。 試合に出れないから移籍します。 試合に負けたのはメンバーが…。 自分の思いが先行するとそういう思考になるのは良くわかります。 でもね。 保護者の立場だったらそういう思考は邪魔になるだけですね。 子供と間に合わず、自分とも向き合わず、サッカーとも向き合わず、他人のやり方や他人の評価に一喜一憂。 思考が他人に向いてしまっているので、その思考に延々とモヤモヤしながら過ごすでしょう。 評価はしてもらうのではなく、評価は掴み取るもの。 世の中みんな同じ方向を向いているわけじゃないので、自分がやるべき事をやるに尽きると思うのです。 自分の進む方向とチームの進む方向は自分自身でアジャストして行きましょう。 ヨコハチ無限大、、 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • 【時間割】なが〜い活動休止期間に何してる?

    中学生になり、サッカーの活動が休止になってもうすぐ2ヵ月。 いまだに学校も再開されずも、サッカーの活動もなく、ひたすら自分だけの時間を過ごす日々。 自分の時間しかない今、何して過ごしていますか? 本能のまま過ごすか、自分を管理するか 何も考えず、本能のまま過ごしていたら学校からの課題は後回しにして、朝からゲームを始めて、お腹が空いたらご飯を食べて、友達に呼ばれて公園で遊び、気が向いたらボールを蹴ってみる。 いつ何をしたかも覚えておらず、日々自由な時間をただ過ごす。 のと 毎日やる事の時間割を作って、朝一で学校からの課題をこなして、ゲームの時間、サッカーの練習の時間、自由時間の時間割を作って過ごす。 日々漠然と時間を過ごすのと、自分の行動を自ら管理するのとでは、同じ時間を過ごすにしても全く違うアプローチ。 時間割を作るメリット 自分なりの時間割を作ることで何時までに起きて、何時までに何をしなければならないか決まっているので、朝起きる時点から自分の貴重なコントロールできる。 時間割を作ることで行動にメリハリがついて行動自体の質が上がります。 無駄な時間が無くなる 自分自身で1日の時間をコントロールすることで無駄な時間を無くす事ができる。 ゴロゴロする時間を過ごす場合も自分で決めた時間で過ごせば無駄にはならない。 自由な時間しかない今だからこそ、時間を無駄にせず自ら自分の行動をコントロールするが大切。 行動の質が上がる サッカーでも仕事でも、時間軸でやる事リストを予め作っておく事で「質を上げるための思考を働かせる余裕」ができる。 やる事リストが無いと「やる事を考える思考」になってしまい「質を上げる思考の時間が奪われる」。 なので時間割を作ることで行動の質が上がる。 他人に左右されない強い自分に 時間割を作ってやる事が明確になっているから「何していた?」と聞かれてもスラっと答えられる。 答えられるという事は自分自身の中で意識して物事を行動している証。他人ではなく自分で自分の行動をコントロールできているから、自ら考えて行動できる強い人間になれる。 学校やある場合は第三者に強制された時間で動かなければならないけど、学校が無い今は自分で時間をコントロールしないと、ゲームし放題、遊び放題になってしまう。

  • ビバ人工芝!

    狭い庭に人工芝を敷いて早2年、。 格安の人工芝だったけど2年経った今もしっかり人工芝の役割をになっています。 メリット ・雑草生えない ・手入れ不要 ・緑が映える デメリット ・季節感がゼロ 家にいる時間が多くストレスも溜まるけど、人工芝の上で体をちょっと動かすとストレスもちょっと和らぎます。 2年経っても全然傷まないし、なかなか良い買い物でした。 さて、今日も人工芝の上で体を動かそ。 皆さまも良き週末を! 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • 走力認定

    今日は中1の次男の5kmランをチャリでペースメーカー。測ったら最後500m3分台出ててビックリした。 ラスト500mはキロ3:30のペースでした。 そんで5kmラン後の1kmタイムトライアルで 1キロ3:48 次男の走力を把握した今、中3までに5kmキロぺース3分20秒以内を目指すと勝手に決めました。 「サッカーに単に走ることは不要だ」という意見をよく耳にしますが、実体験としてサッカーにとって体力・走力は不可欠だと思っているので、走力・体力を蓄えるトレーニングは必要不可欠!そこんトコは追求して行きます。 ボールコントロールを習得している前提でね。 つけ加えるとこんなソースもございます。 file:///Users/takahashitomo/Downloads/taiiku404549%20(1).pdf 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • にわか評価をぶっ壊せ!

    他人にどう評価されるかは自分にはコントロールできない。 残念ながら自分の思うような評価はだいたい得られない。 でもそんな事は関係ない!他人の評価?それがどうした? 見ている人は見ているから大丈夫 目先の評価が得られなくても、見ている人は見ているから大丈夫。 世の中には残念ながら目先のデキだけで評価する連中がいるけれど、自分で考えて、日々努力して、負けるもんかって頑張っている人の事を評価してくれる人必ずいます。 それが本当の評価者です! 最終的に評価を得る人は、継続している人。自分なりの考えがある人。目標に向かって積み重ねている人。 なので、にわか評価者の評価は気にしなくて良い。 自分がやりたい事。自分がなりたい未来へ向けて突き進め! そしたら本当の評価者に評価されます! にわか評価者の評価をぶっ壊せ! 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • 少年時代にボールコントロールやったからこそ

    学校がなくなり、仕事がテレワークになった今。 次男と夜の公園を走って基礎体力を付けています。 サッカーって結局のところ1試合通じて走りきる体力がないとお話になりません。 ボールコントロールは超大切なんだけど、そのコントロールを生かすのも殺すのも結局は体力・走力・体の強さ必要です。 体力・走力が無かったらボールコントール活かす事できませんからね。 走り込みをした結果どんな起ること 走りこみをして体力が付くつと、1試合通じて良いパフォーマンスができるようになります。 なぜなら試合中に余裕が生まれるから。 余裕が生まれると1試合通じて集中力が切れなくなって最後まで頭を使ったサッカーでできるようになるんです。 体力がないと余裕がなくなるから自分が走る事が精一杯になって余裕がなくなる。相手に付いて行くのが精一杯。 そして球際が弱くなり1対1で勝てなくなる。1試合通じて集中してサッカーなんてできません。 どんな相手にも付いていける体力。さらにはそれを上回る体力が必要なんです。 とりあえずジュニア世代でボールコントロールを身につけて、中学生からは体力・走力・体の強さ。 まじで大切だと思うよ。これからきっとそこで差が生まれてくる。 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • 頑張ってマスク買うよりバフでしょ

    世の中マスク買うためにみんな大変な思いしているけど、バフがあればマスク要らずです。 バフはターバンのように頭に巻いたり、鼻口を塞ぐ事ができる筒状の布で、ネックゲイターとして多くのランナーに愛用されています。 ウイルス拡散を完全に防ぐ事はできませんが、市販のマスクや布マスク同様に「拡散をある程度防ぐ」という事では変わりないと思います。 我が家にもバフがあるのでマスクの代わりに使用します。 市販のマスクは使い捨て。バフならマスク以外の使い方が多様にあるのでマスクを大変な思いを買うならバフを買った方が良いんじゃない?って感じです。 マスクじゃなきゃいけないって事はないと思うのです。 おいらは持ってないけどバフならbuffがカッコ良いのでおすすめです。 BUFF バフ ネックウォーマー COOLNET UV+ APE-X BLACK 377104posted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング

  • リフティングからランニング

    小学生の頃は一緒にリフティングばかりやらせてた。 もちろんチーム練習以外の時間で。 中学生になり、今度は一緒にランニング。 こんな時期だからこそ これから新チームでの活動がいよいよという時に、活動中止。 もちろん学校もない。出かける事もできない。 家でゴロゴロしているだけでは、体力は一気に低下していきます。 小学生から中学生のサッカーにシフトするこの時期。 コートは大人と同じ広さになり、試合時間も長くなり、体力面で、ワンランクアップしないといけない時期。 今1番大切な事は、体力を向上させて行く事。 なので、次男と早朝か夜間に人がいない川辺を5〜8キロのランニング。 ダッシュも交える 一定のスピードで長時間走ると、そのペースで走る癖が体に定着してビックリするくら瞬発系が退化します。 なので長距離だけにならないようにできるだけ短い距離の瞬発的な動きも交えつつ、身体が鈍らないように。 体力が落ちないように、最近は一緒に走ってる。 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • その時が来たら、鬱憤をぶち撒けろ!

    残念すぎよね。 これから小学生の集大成を迎える小学6年生。 心機一転、新たな環境でサッカーを始める中1、高1、大学1年生。 そんな子供のサッカーを楽しみにしていた保護者、コーチ。 残念過ぎる。非ジョーに残念すぎる。 でも今はジッと我慢。 過ぎ去ったらぶち撒けろ! 耐える時 もうここまで来たら一旦、目の前の事は諦めて収束に集中するっきゃ無いですね。 それまで出来ることをする。 庭でリフティング。 早朝の公園でリフティング。ひと気のいない川べりをランニング。 ダゾーン、YouTubeでイメージトレーニング。 溜め込んで、溜め込んで、溜め込んでその時が来たら今の悶々した今の気持ちをぶち撒ければいい。 その時が来るまで貯めて、溜めて、溜め込んで一気にぶち撒けろ! あとね、小学生の私は頃から短距離遅かったです。 でも長距離はそこそこだったから、そこそこの長距離を頑張って鍛えたら全国大会に出れた。 足は速い方がいいけど、遅くてもどうにかなる。 得意な方を伸ばせ! 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • 焦らなくても大丈夫

    次男。 セレクションで落ちたクラブチームに4年生の時になす術なく1-5で負け。 それから2年経って6年生のカップ戦では勝利。 練習試合でも勝利して内容もほぼ互角に戦えるまでに。焦らなくて大丈夫だという事を知った。 さらには全国優勝したチームにもカップ戦で勝利して、県内チャンピオンにも県大会でPKまでもつれるなどなるまでに。 高学年になるにつれ、大きな差はなくなりチームとしてのサッカーができるようになればなるほど、どんなチームにも良い試合ができるようになる。 それを可能とするにはボールコントロール。これに尽きる。自分の子供の頃からそうなんだけど、低学年時にリフティングにこだわってチームほど、そうなっていきます。 関連記事 3年生リフティング1800回について 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • 身体を思うように動かすためにやる事

    サッカーをやるうえでボールコントロールは必要不可欠。 スポーツをやるうえでは身体を不自由なく動かす事は必要不可欠。 サッカーもスポーツである以上、他の選手よりも「より速く」「より強く」「より長く」自分の思うように身体をコントロールできる方がいい。 成長とともに重要になる 中学・高校と成長していくと、それとは異なる重要になって来ることは間違いないです。小学生の「カラダが大きい」「足が速い」とは異なる自分の身体をコントロールする能力。 わかりやすく言うとキープしているボールと連動して身体を動かせる能力というところでしょうか。 その為にやる事 リフティングなどボールをたくさん触ってボールコントロールの技術を養うように ・サーキットトレーニングで体力を養い ・筋トレと食事で強靭な肉体を作り ・コーディネーショントレーニングで敏しょう性を養う が必要です。 リフティングを続けると数をこなせるようになり、ボールコントロールが上達する。 長距離を日々走っていると体力が付いて、より長く、より速く走れるようになる。 それと同じように筋トレをして、サーキットトレーニングして、コーディネーショントレーニングを日々重ねる。 リフティングが上達するのと同じように。 マラソンがより速く走れるようになると同じように。 日々積み重ねる事で色々な事がわかるようになる。 やるのも本人、感じるのも本人 やればやるほど思うように身体が動くようになっていくし、自分のいる場所が分かる。 なんだけど、 やるのは本人。 成長を感じるのも本人。 他人からキッカケをもらう事はできるけど、それをやるのは本人。他人にはどうする事もできない領域。 なので他人ができる事はキッカケ作り。 自分できる事は日々積み重ねる事。 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • 身体を思うように動かせる

    最近カラダが思うように動かなくなってきた。 サッカーをやっても上半身と下半身がバラバラで身体に力も入らず、、、 カラダが思うように動かない… 身体が思うように動かず感じる事は 「サッカーが下手くそになっちまったなぁ」ということ。 どんなボールタッチに自信があっても、どんなにボールを蹴る事に自信があっても 「身体が思うように動かせないとサッカーが下手になる」 ボールコントロールも大事。頭使ってサッカーするのも大事。 なんだけど、身体を思うように動かせるって一番大事なのかもしれない。と、歳をとってほんとそう思うようになった。 相手より0.1秒早く動き出せる瞬発力。 上半身と下半身が連動して動くボディバランス。 そう言った事がいかに大切かしみじみ感じる。 サッカーはボールを扱うスポーツなんだけど、スポーツである以上、身体を思うように動かせるってめちゃくちゃ大事だなぁと思うんです。 結局のところ、サッカーが上手なサッカー少年も「足が速い」「体育が得意」「何やらせてもできてしまう」。 結局のところ、そこに行き着いてしまうように感じてます。 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • 切れる事のないサッカーからの繋がり

    サッカーで培った繋がりは最強ですね。 チームメイトだった選手。 先輩・後輩。 ライバルチームの選手。 指導してくれた監督コーチ。 卒団直後はわからないけど、歳を取ればとるほどサッカー縁を強く感じるようになりますね。 30年経った今も繋がりが保てるサッカーって最強でしょ。 やった分だけ広がる繋がり 長い年月サッカーをやればやるほどサッカーの繋がりがは広がっていって、その繋がりは30年経っても変わらない。 小・中・高・社会人のチームメイト・先輩・後輩と対戦相手。 30年経って一緒にサッカーをやると体力・体型以外は当時のまま楽しい時間を過ごせますしね。 お互いの子供がサッカーをやっていると試合会場でばったり再会したり。 同じ釜の飯食った仲間的な 三男は1年間サッカーをやったのちに野球に転身しました。 途中で辞めてしまった手前、当時のチームメイトに対して後ろめたい気持ちがあるようですが、会ってしまえば、当時と同じような時を過ごしています。 わずか1年間でしたが、同じ釜の飯を食った的な感じなんでしょうね。同じ目標に向かって共有した時間が繋がりを強くするんでしょうね。 サッカーだけじゃないけど、チーム競技ってそんな魅力があります。 サッカーをやってきて、良かったなぁと思うところはそんなところ。 大変な事もたくさんあるけど、大変な事があることで人としても成長させてくれます。 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • パンデミックでsummit of lifeが無料視聴可能です

    山岳スポーツのスーパースター、キリアン・ジョルネが 自らのプロジェクト「Summits of My Life」で制作された三つの映像作品を一週間、無料でオンライン公開しています。 シリーズ第一弾ら山岳スポーツの第一人者となるまでのキリアンの半生を振り返るほか、モンブラン山頂への山岳スキーによるグランドトラバースのドキュメンタリー。 映像作品第二弾はシャモニーからモンブラン山頂往復、イタリア側からのマッターホルン山頂への最速往復記録への挑戦の模様が収められています。 第三弾プロジェクトの集大成のエベレスト山頂への最速往復記録を挑戦に旅立つ直前に現地で大地震が発生。キリアンは現地で何か役立とうと予定通りネパールへと出発します。52分の映像はそのキリアンがネパールで経験したドキュメンタリーとなっています。2016年公開。 映像が変態的に美しいのでぜひ。

  • チームの前に自分自身

    サッカーをやる上で環境は大事だけど、結局のところ環境の前に自分自身がどうしたいのかが大事ですね。 よりレベルの高いチームを目指して入ったところで、試合に出れない。なんて事も。 チームの前に 強いチームに入りたい云々の前に先ずは選手自身がどうなりたいのかよね。 強いチームに在籍したからと言って上手くなるモンでもないし、試合に出れるものでもない。 自分よりレベルの高い選手が多ければ、周りに多少は引っ張られることもあるけど、サッカーをやるのは選手自身。 周りが上手ければ自分も上手くなるなんてそんなのは妄想よ。 強いチームに入って「試合に出られなくても練習でレベルアップを」というのもあるかもしれないけど、大切なのはそこじゃない。 サッカーは残酷なほどに不平等 巷では補欠撲滅だとか取り沙汰されているけど、サッカーにおいて出場時間が平等にならないのは当たり前の事。 平等に試合に出してくれるチームとかじゃなくて、試合に出たいなら試合に出る為に自分がどうするか。 試合に出られるチームを選ぶのも含めてサッカーだと思うよ。 これコーチ目線、保護者目線だと違ってくると思うけど、選手として出来る事は試合出る為にどうすかしかないからね。 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • 【何事も実践】やってみないとわからない

    自分が小学生の時にリフティング5000回やって良かったと思う事は ・やればで出来るという事がわかった ・サッカーに活用する方法がわかった ・やらないと分からないとわかった 必要か不必要かはやった人にしかわからないから、良し悪しはやってみてから論じた方がいいですね。 見聞きしただけじゃわからない 本や他人から「これは〇〇だから必要だ」と見聞きしても経験してないからその事を本質的に理解できないですよね。 リフティングをやった事がない人がリフティングのメリットとデメリット説明できますか?って話で、本に書いてある事と実体験は全く違う。 仮に考えがあってもそれ妄想でしか無いですよね?経験して無いんですもん。 本に書いている事が間違っているというわけじゃないけど、自分に経験が無い状態では自分の中の正解は無い状態。 見聞きした事でやった気になってしまっている状態。 ・サッカーを語る前にサッカーをしてみる ・ドリブル語る前にドリブルしてみる ・リフティング語る前にリフティングをしてみる 経験してみて初めて本に書いてある事と答え合わせが出来て良し悪しがわかる。 そこで初めて人に伝える事ができると思うわけです。 興味ある事はとりあえずやってみる 本を読んでインプットするのも良いけど、体を使ったインプットも忘れたいけないですよね。 サッカーも見ている以上に体力的に激しいスポーツ。 試合で走り切れる選手はぶっ倒れるような厳しい練習を積み重ねて、初めて試合であれだけ走れる。 サッカーを体験しないと、そのキツさを知る事はできないですよね。 相手から強くなればなるほどめっちゃくちゃ走らされる。心臓が飛び出てくるんじゃないかと思うような状態で全力で走りながら相手と競り合って、踏ん張ってボールを蹴る。 いくら僕が言ってもこの厳しさはサッカーした者にしかわからない。 とりあえずやってみるとそのモノの本質がわかるから、とりあえずやってみるが大事。 関連記事低学年の子供がリフティング100回達成するためのコツ 今日も最後までお読みいただきありがとうございまし ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • 【脱】何でも・どこでもできます。

    「何でも・どこでもできます」というのは「何も秀でたところがない」。と相手に捉えられてしまうので危険。 何かひとつでも秀でているものを伝えた方が相手の興味を引き出しやすい。 「何でも・どこでもできます」はやめておいた方がいい。 これから進学して新しいチームでのサッカーが始動し始めると自分をアピールするシチュエーションも増えてくるでしょう。 そんな時はポジションだけじゃなく、なぜそのポジションなのかを付け加えると良いかもね。 「点取れるんでフォワードやります」 「ボールを収める事ができるんで中盤やります」 「身体の強さに自信があるのでディフェンスやります」 今日も最後までお読みいただきありがとうございまし ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • 一区切り〜寂しくなるね〜

    世の中自粛ムードで少年サッカーもしばらくお休みになりそうですね。 もう試合も無いまま、卒団式を迎えずに卒団になりそうな勢いです、、。 そして学区外のチームなのでチームメイトとも実質お別れかな? という事で、少年サッカーとはもうすぐお別れ。 めちゃくちゃ楽しませてもらいました。 PKは弱すぎて笑っちゃうくらいだけど、そこ以外はいつも関心ばかりさせられるチームでした。 今のメンバーのサッカーをもっと観ていたい願望はあるけれど、こればかりは仕方なし。 ありがとうございました〜 今日も最後までお読みいただきありがとうございまし ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • ドリブルで2対1を作る

    ドリブルで仕掛ける事によって2対1を作り出すと攻撃の幅が広がる。 例えば味方のFWに相手DFが付いていてその2人の方へドリブルを仕掛ける。 相手DFはドリブラーに行くかマークを付いたママでいるか悩ませた時点で2対1。 FWに単にパスを当てるだけではFWとDFは1対1。ドリブルで仕掛けたら2対1。 1対1の状況にパスを出しても1対1。 ドリブルで仕掛ける事によって相手は必ずチェックしに来る。この時がチャンスで数的優位を作るキッカケになる。 さらにその仕掛けによって1人抜いたらさらに状況は優位になるからドリブルでの仕掛けは大事。 ミスして「何でパス出さないんだ!」と言う前に意図をを汲み取ってあげないとね。 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • 収める繋がぐ

    相手からボールを奪えば良いわけじゃない。 ボールを自分のモノにして味方に繋ぐ。 繋がりが絶たれた時点で0になるから、繋がないといけない。 タッチラインに出しても相手のボール。 大きくクリアしても味方に繋がる事は稀。 そうなった時点でリスタートになってしまうので、やっぱり繋がないといけない。 繋ぐために必要なのは、ボールを受けるための事前の準備とボールコントロール。 これが出来ないとやりたい事が出来なくなるので、基礎基本は絶対に習得すべきスキルです。 逆に言うとこれが出来ればサッカーは楽しめる。 1人でも欠けちゃうと繋がりが絶たれちゃうから、やっぱり全員習得すべきスキルですね。 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

  • 【サッカー練習DVD】周りに差をつけるためのおすすめの教材

    ボールコントロールを習得する為の練習って一人でも出来るから、自主練でやるべきですよね。 その方が効率的だし、周りに差をつけることができます。 そして、ただ闇雲に練習するのでは無く、しっかりと意図を理解しながら練習することで、試合で活きる技術が身に付くんですよね。 そんな時に役に立つのがこのDVD。 風間八宏 FOOTBALL CLINIC ぼくのブログにちょくちょく登場する風間八宏大先生がこだわって作ったこのDVD。 闇雲におススメしているんじゃなくて3年前に実際に購入していて「これは良い!」という事で心の底からおススメしています。(ぼくは買ってもないモノをテキトーに紹介はしません) 風間八宏さんは選手としても監督としても超一流。選手をチームの方針に合わせるのではなく、選手に合わせたチーム創りで、結果出すことでも定評のある監督です。 その監督が基礎の大切さをこれだけ解説されて必要性を説いています。 このDVDは子供に見せれば良いわけじゃなく、親がコーチがわりになる為の教材です。 内容も難しいのもではなく、基礎技術を習得するために特化しているので、サッカー未経験のお父さん方にも問題なく活用できます。 風間八宏大先生の真似をして子供に教えれば良いだけです。難しい内容ではないので、誰でも真似できます。 そしてこのブログからもこれまで100枚以上購入されています。購入された方々はこのDVDでどんどん基礎技術を身につけています。 アマゾンレビューもめっちゃ高評価。内容を見れば当然の評価ですけどね。 基礎技術は低学年のうちに習得しておくべきなので、迷っている間に周りはどんどん上手くなってしまいます。 3000円ほどで基礎技術が身に着くチャンスがあるなら、スクールに通うよりもお得ですよね。 ちなみにこのDVDは見るだけじゃなくて、実践してなんぼです。見て満足して終わらないように注意しましょう。 今日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ブログランキングに参加していますので、下のボタンをクリックして応援していただけると嬉しいです。 にほんブログ村

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、everestさんをフォローしませんか?

ハンドル名
everestさん
ブログタイトル
サッカーいろは
フォロー
サッカーいろは

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用
サッカーいろは

フォローできる上限に達しました。

新規登録/ログインすることで
フォロー上限を増やすことができます。

フォローしました

リーダーで読む

フォロー