プロフィールPROFILE
3回 / 365日(平均0.1回/週)
ブログ村参加:2018/02/24
今日 | 12/09 | 12/08 | 12/07 | 12/06 | 12/05 | 12/04 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 980,228サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 2/週 |
PVポイント | 0 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 6/週 |
美術ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 8,238サイト |
水彩画 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 549サイト |
風景画 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 58サイト |
今日 | 12/09 | 12/08 | 12/07 | 12/06 | 12/05 | 12/04 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 107,285位 | 109,661位 | 98,933位 | 98,774位 | 98,231位 | 92,547位 | 89,561位 | 980,228サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 2/週 |
PVポイント | 0 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 6/週 |
美術ブログ | 961位 | 930位 | 915位 | 916位 | 921位 | 821位 | 767位 | 8,238サイト |
水彩画 | 158位 | 159位 | 159位 | 166位 | 164位 | 158位 | 156位 | 549サイト |
風景画 | 15位 | 17位 | 16位 | 17位 | 17位 | 16位 | 15位 | 58サイト |
今日 | 12/09 | 12/08 | 12/07 | 12/06 | 12/05 | 12/04 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 29,290位 | 29,644位 | 29,735位 | 29,703位 | 28,644位 | 26,153位 | 24,701位 | 980,228サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 2/週 |
PVポイント | 0 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 6/週 |
美術ブログ | 169位 | 168位 | 167位 | 166位 | 159位 | 146位 | 137位 | 8,238サイト |
水彩画 | 31位 | 31位 | 30位 | 30位 | 28位 | 28位 | 27位 | 549サイト |
風景画 | 5位 | 6位 | 6位 | 6位 | 6位 | 6位 | 6位 | 58サイト |
新機能の「ブログリーダー」を活用して、Megumiさんの読者になりませんか?
1件〜30件
前回の記事から早4ヵ月、気が付けば8月も半ば。 季節はずれもいいところですが、雪の絵を。 雪残る御射鹿池。 今年の3月に描いた絵です。 標高が高いため、3月でもなお雪深い景色が楽しめました。
地元の、桜ともみじで有名な公園のはずれ。 今回は、手前の草むらが日の光を受けて輝いている様子を表現したいと思いました。 マスキングをして全体に色をのせ、ひとつひとつの葉をできるだけ丁寧に描くように心がけてみました。 基本的に面倒くさがりなので、適当にごまかしたくなる気持...
気が付けば、前回の投稿から7ヵ月が経過していました。 時間の流れはなんと早いのでしょうか… 2019.2.10 安曇野・烏川渓谷緑地 昨年の秋に現地で描いたスケッチをもとに、屋内で仕上げました。
2018.7.4 蓼科大滝から流れ出る小川 340㎜×540㎜ 澄んだ水がさらさらと流れていく様子を描きました。 下は現地で描いたスケッチです。 蓼科大滝シリーズ、とりあえずこれで終了です。
2018.6.30 蓼科大滝 アルシュ 340mm×540mm 今回のスケッチの目的地・蓼科大滝。鮮やかな新緑と青く澄んだ水の色に、心が洗われます。 風景画を描くときは、現地で描いた鉛筆スケッチと自分で撮影した写真・動画を参考に自宅で描いています。現...
2018.6.23 蓼科大滝までの原生林 蓼科にある「蓼科大滝」のスケッチに行きました。大きくはないけれど、とても美しい滝です。 蓼科大滝駐車場から小道を抜け、滝に至るまでは原生林が広がります。この日は曇天。あまりに鬱蒼とした雰囲気に、ビビリな私は立ち入るこ...
2018.7.10 蓼科大滝へ続く小道 ウオーターフォード水彩紙 560mm×360mm 久しぶりの更新です。今回は、太陽の光をうけてきらきらと輝く木々をテーマに描きました。 現地スケッチからの自宅で着彩。光を描くために、マスキングを多用しました。今までマス...
2018.5.5 寝覚めの床(長野県木曽群上松町) アルシュ(細目) 560×360㎜ 滔々と流れる川と、大きな岩々が織りなす景色はまさに圧巻。 浦島太郎がこの地で玉手箱を開け、そのまま晩年を過ごしたという伝説があります。大岩に登って川を眺めていると...
2016.6 波打ち際 過去絵より。シンプルにまとめた1枚です。もう手元には無いのですが、気に入っている絵です。
2018.5.13 長野県安曇野 烏川渓谷 ウォーターフォード水彩紙 560×360㎜ 苔むした岩と、そこに差す光が美しくて描いた1枚。 描いてる最中はすごく良い絵が描けている気がしてテンション上がっていたのですが、いざ描き終わってみると、何だか絵の中の要...
2018.5.10 阿寺渓谷・狐ヶ淵2 ウォーターフォード水彩紙 360×560㎜ 5月6日にアップした場所を、別アングルから描いたものです。 澄んだ水の動きと、木々の奥から光が差し込む雰囲気の表現に試行錯誤しました。いろいろ反省点はありますが、とにかく絵を描くこ...
2018.4.5 天竜川上流 ウォーターフォード水彩紙 360×560㎜ 日が傾きはじめたころの川べりの景色です。 夕方の光を受けて、ススキがきらきらと輝いていました。 ここは四季おりおりの景色が楽しめそうです。もう少し季節が進んだらまた来よう。 ...
息抜きイラスト。皇帝ペンギンのヒナ。 先月末に描いたものです。
2018.3.14 阿寺渓谷 アルシュ水彩紙(細目) 560×360㎜ 前回アップした「狐ヶ淵」から、上流に少し上ったところです。 この場所も本当に美しく、何度描いても飽きません。 絵の描き方のこと。 私は、絵の中に影をつけることが苦手です...
2018.5.4 阿寺渓谷・狐ヶ淵 アルシュ水彩紙(細目) 360㎜×560㎜ 長野県大桑村にある、阿寺渓谷。その下流に「狐ヶ淵」という場所があります。その昔、狐狸が自分の化け具合を確認するためにこの池を姿見として使っていたという言い伝えがあるようです。エメ...
2010年 模写(Nita Engle氏) アルシュ 280㎜×360㎜ 8年ほど前、Nita Engleさんの画集に感動して風景画を描きたくなりました。 工程はとても大胆なのに、いつの間にかとても繊細な絵が完成していて、まるで魔法のようです。私の憧れで...
2018年2月 アルシュ紙(560×360㎜) 海辺の夕焼け 久しぶりの更新です。 絵を描くときに一番大事なことは「感動」だと思っているのですが、日々の生活に忙殺されて心に余裕がなくなるときがあります。しょっちゅうです。 そんな時、海と夕暮れの絵を描く...
2016年制作の鉛筆画です。
過去作品より。鉛筆画です。
気付けば前回のアップから早一週間が経っていました。 ここ最近、仕事と家事の合間の時間を見つけては、ひたすら絵を描く日々。 絵を描くのが楽しすぎて完全に睡眠不足です。 先日アップした千畳敷カールを、別アングルで描いたものです。
冬のふっくらすずめ。 雨が降ったあとに、庭先の水たまりにたくさんのすずめが遊びにきます。 だんだんと春めいてきて、すずめたちも嬉しそうです。
猛禽類も好きです。力強い瞳とか、あのシルエットが何ともカッコよいです。 2016年の作品です。
ヒナペンギン。 小さい頃からペンギンが好きすぎて、名古屋港水族館のペンギンゾーンの前で半日は居座れる自信があります。 ヒナペンギンの愛くるしさと、アデリーペンギンのキュートさがもうたまりません。
先週描いたものです。 3月に入ってから、穏やかな気候が続いています。 もう春ですね。
本日描いた絵。 え、誰? ロバートダウニーJr.のつもりです。愛はあるのに技術が追い付かず、このような有様になってしまいました。 濃いお顔と独特の雰囲気が大好きです。 失敗した水彩紙の裏に描きました。
2016年夏の作品。フィレンツェの路地裏です。 過去、イタリアへ絵画の短期留学(実態はただの飲んだくれ留学)をしていたときに描き貯めたスケッチ・撮りためた写真をもとに描いています。 街中のどこを切り取っても絵になる街でした。