こどもの日には北竜湖へGWの思い出3
厳寒で無いと見られない連なった氷柱・・・。思い出のショットですが・・・。氷柱
近くの山間に雪が降り杉木立に冠雪した風情。雪の山間
冬の渓流の思い出、当地には絶対に見られない渓流の氷・・・。震災の片付けで出てきたフィルムをスキャンした。懐かしい、この頃は頻繁に訪れていた物だ。冬の渓流
古いフィルムスキャンをカメラで撮る事に最近はまっていて、12年ぐらい前のフィルムで、白鳥が二羽住み着いていた頃の物を見つけた。池が雪に覆われてくると湧き水でたまらないような場所に移動していたのを思い出した。白鳥が二羽居た頃
俳句生活に毎月投稿しています。今年1月発表の句は佳作でした。兼題は「山茶花」「失意のハートか山茶花の花びら」写真のように山茶花の花びらはハート型なんですよ。俳句も
今冬最大の寒波という事で大雪警報が出されていたが、当地では予想よりも少なく、福井の若狭や岐阜県関ヶ原付近が大変だったようだ。蛇ヶ池には水面に少し溜まり始めた。少し池に雪が
昨晩にわが家の庭にこれくらい積もりました。被災地の救援の作業されている方々には大変邪魔な雪だと思いますが、頑張って下さいませ。まとまった雪が・・・・
ニュースで千枚田の崩落はある様ですが、思ったより少ないことを知り少しホッとした。海岸が隆起で後退し、棚田のすぐ横が海だった物が、岩場に変わっていた。畦に埋め込んだLEDが無人で毎日光っているらしい。明日の能登を明るくするためのように感じる。過去に撮った千枚田の冬景色。白米の千枚田
いつもの蛇ヶ池でこんな模様が見られたことある。池に積もった雪模様
今年は雪が少なくて、近くの蛇ヶ池も池に積雪することがない。この写真は数年前のものです。今年は雪が少なく
金沢のX-station-kanazawaでFUJIFILMのカメラで撮影した写真展があり見てきた。私と家内も出品しています。左が私で右が家内Xシリーズ写真展
雪の上に木々の影が・・・・。綺麗な林で撮れれば良いなとは思いますが、近くにはそんなところがなくて・・・。雪上の影
今年は暖冬とか言っても寒い日が続き、避難所におられる方は大変寒い思いをされていらっしゃると思います。寒いときにもっと寒いときのことを思い出して、頑張ってます。厳冬の思い出
時々撮影に行った「巌門」・・・・。今はどうなっているか・・・・この写真20年前のフィルムをスキャンした物巌門
太陽が顔を出してくれた。日差し
いつも行く蛇ヶ池で、何年ぶりかで見た綺麗な積雪。霧氷ぽく見えた。気がつけば40ギガバイトも撮っていた。美しい雪模様
昨日、フィルムスキャンしていて雪模様が翌日晴れるとのことで、今朝行ってみた。2年振りぐらいだろうか薄らと冠雪して晴れ渡ったのは。晴れる前の物と晴れ渡った物・・・・。雪晴れの蛇ヶ池
能登半島地震から、撮影に行くのがためらわれる心境です。自宅でNikonのレンズン付けてフィルムを撮影できる物で、撮ってみました。20年ほどまえのフィルムものです。いつもの蛇ヶ池の樹がこんなにスリム。古いフィルムをスキャン
昨日の朝は冷え込みがきつくて、避難所は寒かったのではと思う。家の周りに霜が降りていた。冷え込んだ
奥能登があまりの惨劇で、胸が痛い。出来ることからの支援と言うことで、義援金を輪島市と珠洲市へ・・・。復興を祈る。亡くなった方にはお悔やみ申し上げます。静謐
今回の能登半島地震で、中能登の蛇ヶ池は被害がないように見えます。行く道は一部ひび割れの部分があって三角コーンで印してあります。蛇ヶ池は無事
のと里山里海ミュージアムで開催中だった「能登~冬から春~」展が地震の為に閉館してしまい、皆様に見てもらう事が出来なくなった。私の提供した写真をここに掲載します。いずれの場所も甚大な被害の有った場所で、見るたびに悲しみがこみ上げます。波の花乱舞輪島市の曽々木海岸逆巻く輪島市と珠洲市の境界にある垂水の滝春を映す震度7だった志賀町尊保のと里山里海ミュージアムしばらく閉館
半島の宿命なのか、支援に入る道も片方向しかなくて、なかなか被災地の支援が進まない能登半島地震。わが家辺りは見て回ったが損壊は少なく、今回の地震では被害が最も少ない町かもしれない。1/1に起きた震度七の地震の後、16時16分頃に海を撮った物このときはすぐ其所に津波が来ていたかも。思い出して恐怖を感じる。思えば恐怖が
今年は元旦からの地震と曇り空などで、初日の出をようやく今朝見る事が出来ました。人間が右往左往しているこの非情時でも、自然はいつも変わりなく動いているように感じました。めげる心にむち打って頑張って行こうと思います。私の初日の出
元旦の午前中はゆったりとお節など食べていました。午後に日差しが出てきて久々に外浦の夕日と波でも撮りに行こうかと隣町の志賀町の海岸へ行ったのでした。撮っている最中に地震と津波警報が発令されて、岩にしがみついて揺れを体験しました。その後、一目散に逃げたのですが、志賀町と中能登町をつなぐ道路は陥没と隆起で駄目との情報で、志賀町の避難場所となった小学校で一夜過ごしました。暖房のお蔭で風など引かず助かりました。志賀町の方々には大変お世話になりました。(まさか志賀町が最大震度7だとは後で知りました)翌日、通行が確保されている道路を教えていただいて、通常ならば25分程度の所から2時間かけて帰宅しました。家に帰って被害状況を確認すると物資の落下程度で建物には壁のひび割れがある程度で、大事なくホッと胸をなで下ろしました。電...元旦に大地震
「ブログリーダー」を活用して、furuさんをフォローしませんか?
こどもの日には北竜湖へGWの思い出3
昨年と違い残雪が多かったな~♬GWの思い出2
GWも終わりましたね。飛び石でしたが休日楽しみました。GWの思い出1
霧雨の日と晴れの日の今頃の蛇ヶ池霧雨の日晴れの日蛇ヶ池近況
夕方、家の裏手に雉の夫婦がノコノコと出てきてしばらく餌をつまんでいました。雉のふ
今年は桜は平年並みだったが、新緑は平年より少し早い感じです。新緑が眩しい
近所の長源寺のヒヨドリザクラが今年も可憐な姿を見せてくれました。しべのまま落下するのが多いとのことで、花が咲く前の蕾のまま落ちているのが沢山見られました。やや寂しいです。ヒヨドリ桜
蛇ヶ池の桜。毎年咲いてくれます。蛇ヶ池の桜
近隣の山間部に山桜がポツンポツンと・・・。近隣の山桜
林道城石線から望める杉谷に今年も山桜が咲いてくれました。一本の山桜
都会へ行くと必ず建物のウィンドウにカメラを向けてしまいます。田舎住まいには目にしないものなので・・・・都会でついついカメラ向ける所は
東京も新緑が綺麗で、良い季節の上京だった。土曜日はなんと真夏日で30℃まで気温が上がり、暑かった。ビルと新緑は田舎人間には大変珍しくて、新鮮な気分を味わう。首都も新緑
フジフイルムフォトコンテストの表彰式が19日に六本木ミッドタウンであった。久々の新幹線の金沢駅でスナップして、いざ東京へ表彰式で東京へ表彰式に行ってきた
2003年から毎年行っている人間ドック。一泊コースを受けました。やや糖尿系の指摘がありましたが、腫瘍などは今回無くてややホッとしている。写真は町内の不動滝。今時分は山桜が咲きます。人間ドックへ行っていました
田多井の枝垂れが今年も迎えてくれました。安曇野の春2
天候に恵まれて安曇野の春を満喫してきました。ここは北陸とは違い至る所に古い桜の木があります。安曇野の春1
土曜日は信州を色々回って最後は朝日町の「舟川春の四重奏」を見ようと立ち寄りましたが、大混雑で車で一回りしたあと朝日ICで車を止めて歩きました。上手く揃わない物で、菜の花は未だでした。人だかりを見えなくするように長時間撮影をトライその川縁で少し撮影。舟川春の四重奏??
土曜日に信州へ行って来ました。夜中1時半に起きて・・・スタートはいつものように安養寺からでした。信州桜詣で1
信州からの帰路、道路からすぐの所に水量たっぷりの渓流が・・・。この時節涼を感じていただければ・・・。水辺にて2
長野県小県郡長和町の池にて・・・水辺にて1
車山高原のニッコウキスゲ群生地には霧雨で蜘蛛の巣が沢山目に付きました。蜘蛛の巣ジュエリー
あいにくの車山から霧ヶ峰にかけては霧雨の日だった。霧自体を撮ってみようといつもは思わないのだが・・・。高原は霧雨
信州の霧ヶ峰から車山にかけてはニッコウキスゲの群生地として有名です。近年鹿に食い荒らされて減少していたニツコウキスゲ。今年は、もの凄い群生になっていました。群生の中には、新しく咲く花も朽ちていく花も・・・混ざってまさに人生の縮図を見るような感じでした。ニッコウキスゲ
霧雨が蛇ヶ池をすっぽりと包み込んだ。霧雨に咽ぶ
梅雨真っ最中。雨=水と言うことで、水辺の風情を水辺にて
ご近所散歩で見つけた花たちご近所散歩の花たち
梅雨の合間の日の出、いつもの杉谷へ。林間の霧はでなかったが上空の雲に心ときめく。雲が良い感じだった
我が家の庭のギボウシが咲きましたギボウシ
逸見の蛇ヶ池・・・水草が増えてリフレクションが見れなくなってきた。水草繁茂
父が残していった盆栽にクチナシがあるのだが、手入れしていないので咲かなくなったと思いきや、昨晩一輪だけ咲いていた。今朝見るともう落花していた。クチナシの花
今頃は、いろんな紫陽花が楽しませてくれます。紫陽花いろいろ
梅雨ならではの雨に濡れた光景。雨に濡れても
梅雨の晴れ間、青空と雲が夏らしい雰囲気。明るめにとって夏らしさが感じられるか。梅雨の晴れ間
晴れているのに霧が深く、太陽がこの様に見えました。朝霧立つ
今日から7月早い物で半年が過ぎた。元旦に起きた地震まだまだ能登は時間が止まったように損壊した建物の大多数がそのままの状態だ。先週の土曜日に能登町へ行ってきた。この季節はいつも綺麗なアジサイを見せていただける平等寺のアジサイを見たかったためである。行ってびっくり裏山をアジサイが見やすいように庭園化して有ったこのお寺さん。崩れてしまって見る影もなし、かろうじて本堂や庫裏はなんとか被災が少ない様に感じたか、復旧にはかなり時間がかかりそうだ。出来ることはお賽銭箱にできるだけ多く寄付する事だと思い、いつもの10倍の賽銭を入れてきた。アジサイ寺酷く被災していた
撮影していると急に霧が出てきて真っ白になる。七尾西湾の朝Ⅱ
久しぶりに七尾西湾へ。日の出が4時半頃なので3時起き。雲が少なく朝焼けは僅かだったが・・・。七尾西湾の朝1
羊歯が丁度良い具合に綺麗な色と形を見せてくれています。羊歯