chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
  • 手を正しく使う事

    右手を直線にて引いて動かすと、右足の重心が庶骨に乗るか。 左足に移動するかします。 これでは正しく歩くことができません。 正しい歩きの構えは正しく右手を使う時に可能になります。 右手は左手を土台としてしか正しい動きができません。 左手の小指を正しく使う時、心臓を中心とした動...

  • 左目 眼底の血流をよくする

    小指外転筋 小指屈筋 小指対立筋 ここの部分を正しく認識して動かすとき 寛骨下部 そして仙骨の多裂筋などの 連動する動きがあります。 小指外転筋を動かす動きをしてみてください。 それだけではないのですが、左目の視力はアップします。 この筋の動きは面白いです。 足刀で外に回す...

  • 左目弱視の解決法

    左目の奥の違和感 左目弱視の原因 左目は下丹田と繋がります。 この丹田は神様の呼気(生命力)を體にて受けるところ 命の息と創世記に書かれていますが、神様の呼気は 人の吸気 つまり、左目の違和感は吸気の弱さが原因です。 目線を主体の方向つまり、右上に目線を持っていきながら ...

  • 幾度も繰り返す頭痛と吐き気

    牽引障害という症状の原因があります。 横膈膜を過緊張させてる原因は 呼吸運動筋と錐体外路系と随意運動を おこさせる運動筋の相反する拮抗作用による末路です。 すると胃の上部は膈により締められ 吐き気の原因となります。 異常な横膈膜による短縮により胃はリラックス した状態にて活...

  • 両足の目的はそれぞれ違う❕

    右足の目的は吸うことにあります。 左足の目的は吐くことにあります。 右足が共縮した人の重心は左足にあるために 右足に重心が乗るように施術します。 施術に来られる方で、施術の刺激にとても 敏感な方がおられます。 右足重心になるように施術すると 歩けなくなります。 それでもう一...

  • 歩き始めの構え(階段を楽に下りる方法)

    息的無の状態 體的無の状態 これが歩きの準備段階です。 歩き始める時、一つの間をとります。 左足前 右足後ろに構えます。 重心は右足によりかかります。 そして左神門 右陽池に力をいれます。 すると何もない状態を肉体的に再現できます。 そこから歩きはじめます。 するとその歩き...

  • 自然な息の流れの型をつくる。(ナンバ)

    吸気から呼気への型 自然と吸気が入り、自然と出てゆく 足から丹田へ吸気 丹田から手に呼気 このような息の流れをその型を作ることにより自然に カラダは行うことができます。 呼気から吸気の型 自然と呼気が流れ、自然と吸気が起こる型が あります。 この型は、相撲のすり足に見られる...

  • 唇の痺れ 左側の頭痛

    血液循環の原動力は二つの腎臓のためです。 この腎臓と同側脚は相関しています。 足の故障は腎臓の障害となり現れます。 右腎は熱と血液を上に押し上げます。 その熱と血液を左腎は引き戻します。 血液は右から左に流れています。 必要な水分がないと必要な熱と血液は 左脳に流れません。...

  • 呼吸と重心移動

    いくら肩の力を抜こうとしても 難しい。 どうしたら抜けるのだろうか? 『仙骨を意識するといいですよ。』 ではどうそこを意識したらいいのだろうか。 足の裏の重心を仙腸関節までもってきて 仙骨を中心に四点にて支えているとしますと、 時計でいえば二時 四時 八時 十時をその支点と...

  • 吸気のリズムで歩くとの重要性

    右脚に重心を肩の力を抜きならが落とします。 これが歩きの構えです。 右足後、左足前 になります。 その後、右足庶骨から左足に重心が移動して 右足から歩き出すことができます。 するとこれは吸気のリズムとなるので その後、この歩きは吸気が強くなる歩きとなります。 逆さまにすると...

  • 吸気の目線 と 呼気の目線

    宇宙の精密な動きを観察して 創造者の意図を感じ取るとき、 自然の中に美を感じますね。 空の色も 花も 鳥の声も 虫の声も 私達の動きにおいても 美しい動きがあります。 武道においても強い人は 動きの中に美しさがあります。 舞踊もそうですね。 吸気のときは目線は何処をむいてい...

  • 重心移動と歩行

    蹲んでから、立ち上がる時は 息を吸いながら行うと凄く楽ですね。 何故なのでしょうか❓ それは重心が丹田から臍の位置に移動するからです。 カラダが重たい時は息を吸って起き上がってください。 もう一つの理由は仙骨の筋の動きが良くなるからです。 カラダは伸筋を使うことが基本だから...

  • 万病一毒 米医 シエルトン博士

    万病これは新陳代謝病なり この見方は、あらゆる病気を同じものの種々なる形と見做し、 この病気は根本的に一つであるということである。 種々な形の病気に幾多の名前を付けることは病気の一つ一つ が、全然特殊な原因から発し、各々異なった手当てを必要と する印象を与えるが故に、人を誤...

  • 不完全なる燃焼はリュウマチの痛みをつくる。

    呼吸は外呼吸と内呼吸の二つがあります。 外呼吸の問題は運動と関係ある横紋筋が 全ての呼吸と関係あることを理解できないと 解決できない問題です。 例えば、目を動かす筋肉を動かしてみます。 目を右に向けた状態にて呼吸を観察すると 吸気が強くなります。 筋と骨に問題がある人にいい...

  • 歩行について考えてみませんか?

    歩くこと 右足から歩き始めるとカラダが安定します。 カラダがぶれません。 何故なのでしょう。 右足から歩くときには右脚に重心を乗せて 左足に軸を移動してして歩くのですが、 これが気持ちがいいのです。 何故なのかな❓ 歩くことは健康にいいといます。 消耗ではなくエネルギーを高...

  • 足裏と顎の力

    片足で立てるのが人間の特徴 それは三つの支点があるためである。 内側のアーチ 外側のアーチ そして横アーチ さて足裏の腎経ラインは力を出すときに必要な支点となる のです。 このラインは歯を食いしばるときのラインでもあります。 このラインが意識できると仙腸関節の縦スライドが可...

  • 何処から施術しますか?

    右側からしますか? 左側からしますか? それは左右どちらも関係ないのでしょうか? 内蔵 五臓六腑により分けるのでしょうか? 嚙み合わせと骨格の歪みもありますが、 基本、エネルギーを高めるために 右側である外径を整え 左側である内径を整えるのが理想形だと 感じています。

  • 呼吸法 呼気が先か 吸気が先か

    呼気は副交感神経 吸気は交感神経 どちらが働くのでしょうか? 呼吸処方というのがありますが、 寸口と人迎のところの脈の強さにて 人迎が寸口より強ければ 吸うを長く 反対であれば、吐くを長くと処方します。 それは臓と腑とどちらに病気があるかの違いにより そうするのです。 人に...

  • 便秘の解決法2 座り方

    椅子の座るときの足の位置 左足を前に右足を後ろがいい。 腰のアーチを正しく作りましょう。 右足の形は腰に力を与えます。 すると左側は大腰筋が動きやすくなります。 腰を反らせながら呼吸を確認してください。 吸気が強くなっているはずです。

  • 便秘の解決方法 1

    腸の運動は 一、蠕動運動 分節運動 振子運動と運動を行う機関です。 内輪走筋 外従走筋の二層構造となっている平滑筋 複雑な運動を行っています。 この筋に緊張感を与えるのがカルシウムイオンです。 脳からの電気信号の量もこのミネラルの量によります。 根菜類の葉をたくさん食べてく...

  • 痛みの原因は何❓

    頭痛 左足膝回りの内側が痛いのです。 痛みの原因はどこにあるのかな❓ 右側は歪んでいるのに 痛みなし、 左側は正常なのに 痛みあり、 腕は当然 右腕の横上げの可動域が悪い。これ腎機能低下 不整脈ありや・・ 通常歪みのある側に痛みがあるはずであるが この痛みは何であるのだろ...

  • 便秘と脳疾患

    便秘がカラダに悪いのは良く知られています。 便秘により産生されたガスは神経ガスとなり、 肝臓で解毒されなければ直接、脳に入ります。 すると脳の機能が低下します。 パーキンソン病の原因もここにあるのかもしれません。 全ての病気の原因は多くあるのではなくそれは一つです。 万病一...

  • 参加型施術の面白味

    今まで、靴下が踵が破れていたのですが、 初めて右足庶骨が破れていました。 左手を挙げる吸気の運動をすると 腰が伸びます。とても気持ちいいです。 運動処方を課題として指導していますが カラダの変化を感じながら感想を語ってくださいます。 呼気と吸気の動きがあるのですが、 歩きの...

  • 毒枠の情報

    自由と責任 選択の自由 音声のみ 教授と医師の対談です。

  • 痩せるため プロポーションが良くなる 脂肪燃焼の原理

    痩せたい。 脂質の燃焼には何が必要なのでしょうか? 脂質が完全に燃焼するためには何が必要なのでしょうか? 横膈膜を始めとして肋間筋が大きく動けば当然、酸素と炭酸ガスの 交換はスムーズに行われます。 この筋肉の収縮力に大きくかかわっているのがカルシウムイオンです。 そしてカル...

  • 虫歯 の原因

    虫歯菌が原因です。 これ現代医学の答え 唾液の酸アルカリが人により異なります。 アルカリの多いカルシウム多き唾液の中では 虫歯菌は繁殖できません。 病気の本質を眺めれれば、アルカリの唾液を作るべきなのです。 詳しくはこちらを 国立国会図書館デジタルコレクション このような良...

  • 左手は動きを支配する

    上腕 前腕 そして五指 上腕一 前腕 橈骨と尺骨で二 五指で五 五指は親指と四指 四指は小指 無名指 中指 人差し指 親指の形により呼気と吸気があり、 そして尺骨側の指にも呼気吸気があり 橈骨側の指にも呼気吸気があります。 橈骨側は遠心性の動き 尺骨側は求心性の動き。 遠心...

  • 病理観を正してこそ、コロナ詐欺に騙されない。

    殺しの医学 詐欺の医学 お金中心の医学 医の字は時代と共に変化❓ 毉 大昔の医学 醫 昔の医学 現代の医学を感じにするなら 医殺学 医金 医騙 となるのか? 本当の医者は少ない。 酸塩基平衡の病理観 全容は片瀬淡著『カルシウムの医学』よりご覧 頂けます。 本文 自序より...

  • 対話

    雑木林を畑に整備しはじめて 色んな作物を作り始めました。 秋じゃがを昨日収穫しました。収量がかなりありました。 この秋じゃが化学肥料 など全くいれていません。 完全な自然の中の栽培です。 このジャガイモ重たい。硬い。 煮えるまで時間がかかる。 これが本来の姿なのか。 それで...

  • 不整脈の治し方 医者は要らない⁉ その三

    歯を治して 右脚の血流をよくする。 これでいいのです。 右足でケンケンをする・・・・・やってみる価値がありそうです。 左足前 右足うしろの構えにて 右足の庶骨 親指の踏み返しに体重を乗せながら 親指にて地面を踏みます。 そして左手を挙げて 右手は下げます。 腰の回りが時計回...

  • 不整脈の治し方 医者は要らない⁉ その二

    不整脈の原因 わかれば薬に頼らずとも自ら拍動の異常を正せます。 右腎が拍動を決定すると昔の人はいっていました。 それで右脚の血流の悪い人は右の腎臓に負担があるのです。 以前右足を捻挫した。 ケガをした。仙腸関節の亜脱臼など そのような人は心臓拍動が狂っているのです。 では歯...

  • 不整脈の治し方 医者は要らない⁉ その一

    歯の勉強をしていたとき、 『ほんとうの治療』という本に出合いました。 知人が欲しくて問い合わせたのですが、 絶版でした。 本に挟んである紙には あなたの歯は大丈夫ですか? 米国で学んだ気鋭のDENTISTが 恐るべき日本の歯科医療の実体を憂い ほんとうの治療のあり方を問う ...

  • 心臓は何故捻じれているのか?

    心臓 拍動の中継点 何故、50°捻じれて右に捻じれているのでしょうか? 左の心臓壁は分厚く 右は薄いのです。 吸気のとき心臓には血液が流れ込みます。 呼気のとき血液は排泄されます。 それで右回り左回りの時に 心臓に負荷をかけないために遠心力に対する 防御としてそのように設...

  • 動きを言語化する

    曖昧な理解 は 曖昧な動きを動き出します。 何故、法則を探すのか? 法則を探せると言語化できます。 それは動きをハッキリと理解できたという ことです。 整理さる。 理解が深まる。 動きも理解できて初めて表現できるので 動きの観察は言語化できて理解したとなります。 一つの法則...

  • 動きは軸をつくことが大切です。

    お手並み拝見 腕前があがりましたね。 腕比べ 脳の運動野をみると手はかなり広範囲です。 腕は肩から手首までなので 単純に腕前は手のことでしょうか? 前の意味は手のことを言っていないと辞書に書いてありましたが、 手の使い方が上手になったことが腕前があがったことに 直結すると感...

  • 野良作業と体の使い方 ノコギリ

    炭づくり 無煙炭化器を使い炭づくり 無煙炭化器【モキ製作所】 買うと高い なので、自作 量を確保するために結構大きな木を 細かく切り投入しますが、 木を切る作業ほど体の研究ができるときはありません。 単純な作業はその動きにおいて様々な工夫ができます。 左手にて木を押さえ、右...

  • ばい菌が原因ではなく、その環境が問題である。

    ばい菌が現代医学の病気の原因となっているために その菌を殺す医学になっています。 北極のペンギンは赤道では生きられないし 赤道に住む動物は北極では生きられない。 菌にとり好む環境を作るとその菌は繁殖する。 昔の人はこの菌の好む環境を瘀血といったのです。 血液の㏗は7.35~...

  • 少しずつスタミナをうばっていく老化現象

    老化が気になる五十代 六十代・・・・・・ 老化と共にスタミナが無くなり、色んな計画が実行できない。 これは大きな悩みですね。 スタミナがあるのか? ないのか? 健康の判断材料の考察になる項目を 医者いらずの自強法より ご紹介します老化が気になる五十代 六十代・・・・・・ 老...

  • 動きの始まり 歩くときどうするの?

    椅子から立ち上がり、歩き出すとき 右足から始めますか。 それとも 左足から始めますか。 どちらも正解ですか。 正しい動きは安定します。 それで、実際 実験してみると 右足を上げて歩くとより安定します。 どうしてなのでしょうか? それは吸気が動きの始まりだからです。 呼吸法で...

  • 丹田について

    沖正弘・日本ヨガ創始者~~指導風景(その3)~~丹田~~ 丹田につて解説してあります。 足と仙骨で三角形 三角形が土台となり息は下から上にベクトル平行体の動きとなります。 胸中と愛情のツボ 膻中 乳頭の位置に配置されている。 愛を注ぐ母の姿 心情の出どころはこの奥 それは上...

  • 吸気の意識するところ その十

    吸気を錐体外路にて使うためには 意識するところは背側になります。 背の形に誘発されて 吸気は丹田に流れ込みます。 丹田の意識は臍下から探してはよく探りだすことが できません。 しかし、仙骨側から探すとより明確にイメージしやすく なります。 吸気は背面を意識して 呼気は内面を...

  • 無意識の動き と 意識の動き その九

    無意識の動きは錐体外路系 意識の動きは錐体路系 無意識で体を動かすことが動きの本質だと感じますが 動きのイメージをもって具体的に意識して動かすとき その筋は錐体路系なのです。 しかし、意識していないところは錐体外路系の動きに となります。 カラダの歪みを正すときいうことは錐...

  • 胸椎の改善 その八

    胸椎の歪み どう改善するのでしょか? 右手は胸骨と関係が深く 左手は仙骨と関係が深く 肩甲骨は腕の付け根であり 胸椎を挟んでいますね。 この胸椎を正すには腕の使い方が重要ですね。 それでもう一度、片足立にての両腕の動きの詳細な ルールを知る必要性が重要です。 そして息の司令...

  • 間質性肺炎の原因 その七

    呼吸器の病 間質性肺炎 現代医学では難病 細菌のが原因と いわれていますが、 細菌は㏗の狂いの為に発生するのです。 血液 体液が弱アルカリであれば細菌は発生しません。 結核菌はph6.8の環境下で増えます。 ここに㏗7.45の弱アルカリの血液が流れ込みますと 結核菌は死んで...

  • 息が吸えない 何故 その六

    息が吸えない原因 胸を張るから 腹式呼吸ができない。 内肋間筋と外肋間筋が共縮している 胸骨回りの筋がおかしいのですね。 胸骨と胸骨の間が狹い これが原因です。 何故 共縮が起こるのか? 呼吸による筋の短縮と 動きによる筋の短縮が一つとなっておらず、 お互いに引き合うので共...

  • 『腰が据わる』片足立ちの効用 その五

    動きの中の息は 動きに集中します。息には集中しません。 主体を動きにおきます。(本質的は息が中心ですが) 息は後からついてきます。 息を主体とすると 胸を張る動きになります。(吸気) 若しくは腹直筋を使った動きをしてしまう方が多いのです。(呼気) 息は中心ですが、息が誘発す...

  • 片足立ちとの運動のルール その四

    左足にて立つときは 左手三焦経のラインを動かしましょう! 右足立ちにて立つときは 左手心経絡をラインを中心として動かしましょう! これがコツですね。 もう一つのコツが 左足にて立つときは腕を上げ(腕は内回り)吸気 右足にて立つときは腕を下げます。(腕は外回り)呼気 動きの構...

  • 燃える体のつくり方

    燃焼させる器官が体の中にありますが、 それは三焦といわれる器官です。 三焦とは三つあり上焦 中焦 下焦と三つあります。 上焦は肺臓を中心とてのガス交換 酸素を取り込むことです。 中焦は胃を中心とした炭水化物の補給です。 酸素と炭で燃焼 ですね。 下焦は小腸を中心として脂の吸...

  • 胸を開く

    胸を開くには背面の意識が大切ですね。 肩甲骨は背にありすが、腕と肩甲骨の繋がりを意識て 左手を上に大きく振りあげます。 この時、左手は時計回りの動きにして息を吸います。 この時、胸が開いて吸っています。 左手は仙骨背面と繋がっているので この三点 左手 肩甲骨 仙骨のライン...

  • 胸を張る 胸を開く どう違う⁉

    胸を張る この動きは 胸骨を上に挙げて 前面の筋を使い 息を吸っている姿ですね。 息の吸えない人は一生懸命に息を吸いたいのでこのような胸を張る 形を自然と行っています。 これでは腹式呼吸は難しいですね。 胸を開く形にて息が吸えたらこれは一番良い呼吸となります。 この胸骨前面...

  • 骨盤の歪みから来ている便秘があります。

    便秘の人の骨盤は歪んでいます。 右が開き左が閉じている人も多くいます。 これは右大腰筋が動いていないことが問題ですね。 もっと本質的には右手の使い方が悪いのです。 そんな人にはこんなセルフの整復もありですね。 右腿の外側と左腿の内側を叩きます。 そして 右腿の内側と左腿の外...

  • 何故体は歪むのでしょうか?

    歪んだ体をどうしたらどうしたら正常な位置にもどせるのでしょうか。 そもそも歪みの原因は何処から来ているのでしょうか? 内臓の問題から歪んでいるのか? ストレスから歪んでいるのか? 動きの癖から歪んでいるのか? 身体の歪みを考察してみると 意外と動かし方の間違いから歪んでいる...

  • 左手と右手からみた息の構造

    左手は腰と連動して動きます。 右手は背と連動して動きます。 左手の主体的な動きは吸気と連動します。 右手の主体的な動きは呼気と連動します。 吸気が腰に呼気が背に 下から上に流れます。 ベクトル平行体の形に運行します。 右手は左手つまり腰を土台としてそして吸気を土台として 正...

  • 右手の縦の動きは何処から

    右手の縦の動きは胸を開くことから始まります。 胸を張る 胸を開く 胸は開くものです。 顎を引け脇を締めろと昔の人はいいましたが、 それは肩甲骨の間にある筋を意識すると 自然と胸は開きます。 この状態でなければ尺骨側にある筋に力が集まりません。 この胸を開くと左足に重心がのり...

  • 聖霊とは愛のことですか?

    右手とは呼気 それはエネルギー それは内的エネルギー それは投入 それは愛 愛とは神様の起こりには無い。 その内的愛が キリストにより 愛となり、心情の本体 一なる方の実体 キリストにょり 縦 それは外側 左起立筋 その内側に呼気がいり、目的 方向 景色が一つとなる。 そ...

  • メニエル病と塩の関係

    朝方 くるくると目が回ります。 吐き気もして大変です。 何時からですか? 時々あったのですがこのように長いのはありませんでした。 どちらの三半規管の異常だと思いますか? 左側だと思います。 私もそう思いますよ。 左を下にして寝ると落ち着くのですね。 それは、左半身に血液が不...

  • 腹部に力が入ります。それで腰が丸くなるのが解ります。

    腰が曲がった方は腹部の筋が緊張しいることを感じています。 その方にお聞きすると お腹が出て来たのでお腹に力を入れることを意識しだしたといいます。 腹部に集中 それは腹直筋を意識したことにつながっているので それは間違い 本来は腹横筋の起始部 つまり、起立筋を意識したら自然...

  • 身体を整える簡単な方法2

    身体を整える簡単な方法2 歩くことは健康にいいといいますが、本来の歩きとはどうなのでしょうか? 少し考察してみましょう。足の親指を使って歩いているか? 病気の人ほ ど親指を使っていません。この親指を使うと腿が内旋します。そうです。 腿は内旋させながら歩くことがいいように感...

  • マスクは奴隷の象徴ですよ。

    2022.7.28 首相官邸前 憲法改正抗議街宣 敵国条項を外す前の9条改正は危険‼️日本人は奴隷の象徴マスクを外そう‼️#敵国条項 #9条改正危険 #マスクは奴隷の象徴 体重比2%の脳の酸素消費量は訳25% 最大の浄化力 呼吸を阻害していますが、 もっと本質は奴隷になって...

  • 簡単はバンザイ運動

    身体を整える簡単な方法 右脚前 左脚後 足先は真っ直ぐではなくㇵの字に開きます。 腕を挙げながら息を吸います。腕をあげる時、頭が腕の中に 入るようにするともっといいです。 それは胸を反らせて腕を挙げないという意味です。腕を挙げ ながら息を吸います。体がまとまってくることを感...

  • 噛むことが痛くて・・・どうして?

    最近、歯が浮いて野菜も噛むことができないという症状の方に相談を受けました。一か月ぐらいづづいているそうです。食事ができないのでこれは深刻な問題ですね。 嚙むということは息を吐くということなので、これが上手くいっていないという事を身体の状態を調べることにより確認できました。 ...

  • 神様の呼気

    自然界に流れる呼気 私達の流れる呼気 命 私達は生きています。 聖書に人を土のチリで作り、命の息を吹き入れられたと あります。 私達は神様の呼気により生かされているのでしょうか。 生命現象とは何処から始まったのでしょうか。 この呼気には目的があり方向性があります。 神様の目...

  • 丹田と想い

    丹田 は 膈の根に当たります。 背筋が外的であれば膈は内的 膈の根が外的であれば想いは内的 想いの構想が外的であれば、 愛の概念は内的 息とはなんでしょう。

  • 丹田の位置 どこ?

    丹田の位置は何処なのでしょうか? 重心の真ん中 丹田の位置を私は吸気の集まる所と定めています。 お腹から探すと位置がわかりません。 仙骨から探すと簡単に感じる事ができます。 息を吸ってください。 集まる所が丹田です。 [MonotaRO取扱商品]モキ製作所 無煙炭化器 こ...

  • 日常生活の動きの間違いが‥‥痛みをつくる

    斧を振り上げる。 右手にて物を振り上げる。 この振り上げる動作の力は何処からくるのでしょうか? 右手のみの振り上げる。すると右肩が疲労し痛みます。 そして体を固めて振り上げます。 この振り上げる動作を筋でいえば右起立筋にてあげるべきです。 仙骨の筋の連動が小指と親指に連動さ...

  • 歩きの考察と原則

    拍子を何処でとるのか。 動きには始めと終わりと二つの形があります。 始めが吸気であれば終わりは呼気です。 始めが□であれば終わりは〇です。 始めが主体であれば終わりは対象です。 動きは中心から、言い方を変えれば一点からの構造が 現象かした形が□ その後の〇となりますので、 ...

  • 重心移動 歩きの考察

    左足が受けの形に歩いている人が多い。 仙腸関節がスライドしていない人である。 何故、そうなるのか? 右手の使い方の間違いの癖からそうなるのではと考察している。 左足の裏の重心は時計回りの動きだが、受けの形の方は 第一庶骨までの動きが終焉でありる。 庶骨の位置を一時半とすれば...

  • 構えと体幹 感じてみてください。

    左足前、右足後ろ 武道の正のかまえですね。 右足前、左足後ろ 武道ではサウスポーといいます。 剣道では右足前で構えますがその術理は何処にあるの でしょうか? 感じてみればわかります。 さて、練習です。 万歳をしながら吸います。 どちらを前にしたら身体がまとまりますか? 右足...

  • 構えの考察3

    仙骨 腰椎 胸椎 頸椎 そして頭蓋骨 これが縦軸 縦軸は脚と連動しますので、 背と足の組み合わせが縦の流れです。 対して横の流れは 手と背の組み合わせとなります。 手は縦の動き 横の動きと様々ですが基本横の動きとなります。 従って縦を軸として動きが始まります。 それで、横が...

  • 構えの考察2

    足の裏の重心移動 良く考察すると円の移動になっています。 そこに、反対側の足もあるので、 重心の中心は丹田下になります。 左足は時計回りに重心が移動し 右足は反時計回りに重心が移動します。 そして、主体的な動きの中心は内側面の半円となりますので 意識するところは内側となって...

  • 構えの考察

    息をすると重心が移動します。 感じられますか? 左足前、右足前 吸気のとき中心軸より広がります。 呼気のとき中心軸に集まります。 すると、打撃のときつまり呼気の時の構えは この構えが理相となります。 右足前 左足後ろ この時は吸気のとき中心軸に重心が集まります。 ですから、...

  • 思いが息となる

    息と筋のことを研究してきました、 それで筋の動きに合わせる 自ずと、その動きに合わせて来る息と出会いました。 しかし、思いと動きとの接点を 何処でみいだせるのか、 これまでよくわかりませんでした。 動きを考察するなかに膈と出会い ここと思いが出会うことを知りました。 感情と...

  • 吸気の奥にあるもの

    今まで吸気が奥にあると思っていましたが、 その奥には呼気がありました。 最終的な動きが右手の使い方 この右手は筋では独立しているのですが、 呼気では中心になります。 それは、神様の呼気と同化すること。 これが動きの一番奥 そして動きの完成です。 この動きは膈を中心とし表現さ...

  • 迫りくる食料危機

    ・・・・・・迫りくる食料危機!!・・・拡散希望@@@ 家族 友人 隣人の為、この自由な社会を守りたい。自由な日本を 守りたい。この自由の為に戦う価値があります。迫りくる食料問題 偽預言者マスコミによる洗脳 私達は肚で考える時を迎えました。 生死の問題は肚で感じるものです。...

  • 左脚の意味を考えてみると

    右手の土台は右足□から 右手は吸って吐くもの 左手の土台は左足□から 左手は吐いて吸うもの 左足□は右側の熱と血液を引き込む働き 心臓肥大の問題はここからくる。 左足□は左手〇をつくり、 公的なものにエネルギーを伝える根本となる。 左足□は公的力の土台となる。

  • □と〇と重心と作用

    軸足が□をとる時、 作用は〇となり 軸足が〇となるとき 作用は□となる。 重心が乗る方が中心となる。 それは、性相と形状の作用の関係が 私達の動きの中に反映されるためである。 愛の原理によって動きの構造が組み立てられている 事実を感じる時、 動きを通して神様の思想と心情に触...

  • 生命力触れるとき

    主体 対象からなる 動きに 息が加わり 作用するとき エネルギーに触れます。 そのエネルギーを頂き 循環されれば 小さくは私自身において 大きくは他との関係性ににおいて 生命の本質は何処からきているのでしょう。 愛の概念を通してこの宇宙が造られたのなら、 一人で存在されてい...

  • 呼吸とは宮詣でのようなもの

    呼吸の概念は頭の中のイメージとしてありますが、 そのイメージが展開される実体 カラダ 躰 それを四肢でもなく 左手でもなく 膈と生殖器を中心として その息の流れをみると 宮の中にある生命力 その中にある心情世界 を尋ねる動きが吸気 それと同化して作用させる力が呼気 それは上...

  • 命の息を求めて

    命の息を求めて上肢挙上運動 中心は吸気 それを求めて膈は反時計回りに それは筋の動き それは丹田の構造 その、外周を背筋はうごきます。 それは時計回り ベクトルが作用し調和するために 肩胛骨の内と外の動きが 発生します。 これが体で吸気を求める運動となります。

  • 吸気を中心とした上肢挙上運動

    息の構造からくるイメージ 吸気のとき左手を中心として内側奥の動きがあり、 吸気を中心として右手の外側ん動きがあり それが、作用しあい 躰は動きます。 スパイラルに同じ方向に動きながら 中心を求めて相反するベクトルが生まれます。 今までのイメージが深まり 息の構造がより鮮明に...

  • 力を三つ合わせて脇という。

    力 エネルギー を出す所が三つあります。 左手を使う時の 力の出どころは 同側に三カ所あります。 左前面膈の構造が一つ これは息 左脇が一つ これは作用 左鼠径部が一つ これは生命力 どれも同側にあります。 それで、重心がきまるのです。 この動きにより全体の動きの土台がで...

  • 免許の更新 できました。

    動きの中にある息の法則 この研究を始めて何年になるのだろうか? 日常生活を送る中に、動きを教えてくださる。 施術中も考えている。 会話のとき、何でそんな話をしいるのだろうと 思うこともあり、 それが、的を得ておりそんな構造なのかと驚いてしまう。 ある高齢者の方から言われた。...

  • 悪魔の法案の前文

    憲法前文による与えられた権利の比較 現日本国憲法 われらば、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平 和のうちに生存する権利を有することを確認する。 自民党憲法改正草案 「基本的人権を尊重する」としているだけで権利の記載なし。 権利の箇所を各前文より比較すると自民党...

  • パソコンの座り方

    パソコンの座り方 仕事がら長時間、パソコンにて作業をされるかたが施術に来られました。 首がカチカチで両目が痛くてたまらない。指が強張ってカチカチになって しまう。 そしてスッキリと目覚めたことがない。これが症状でした。この方の首の 可動域を調べると左回旋が狹い。そして左仙腸...

  • 憲法改正問題の行方 自然権の始まり

    これは大変なことだ!!国民投票法改正 国民投票の発議から60日後に国民投票になります。しかし、 6月に国民投票法改正がおこなわれます。このタイミングに て何故そうするのか? もし仮に改正されて30日になった場合は7月の参議院選挙と 同時になる可能性もあります。コロナの第7派...

ブログリーダー」を活用して、心情整体西村施術院さんをフォローしませんか?

ハンドル名
心情整体西村施術院さん
ブログタイトル
sinjouseitainisimurasejyu
フォロー
sinjouseitainisimurasejyu

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用