ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
資産減少時、投資の大切な考え方
資産減少時、投資の大切な考え方投資で資産が減ってしまった時、大切な考えがあると思います。【投資の大切な考え方】1. 勝率6割以上を目指す2. 変化に対応する3. 短期的な見返りを求めない勝率6割以上を目指す投資に挑戦して失敗する人の多くは、そもそも失敗の
2022/06/30 18:58
ボーナスの使い道が悲惨!貯金するのは間違い?
ボーナスの使い道が悲惨2022年5月2,604人を対象に行われたインターネット調査にて、夏のボーナスを投資に回す人は1割程度だったことがわかりました。出典:株式会社バイアンドホールド使い道として最も多いのが貯蓄。中でも20代が最も貯蓄に積極的となっており、資産運
2022/06/30 06:58
厚切りジェイソン氏が高校で投資の授業
厚切りジェイソン氏が高校で投資の授業書籍「ジェイソン流お金の増やし方」が売れている厚切りジェイソン氏が6月25日(土)東京都・豊島岡女子学園高校で字お金の授業を行ったとニュースになりました。厚切りジェイソン、女子高生に“投資”を熱弁 「歯磨きのようなもの」
2022/06/29 18:58
老後資金は5,000万円必要!?インフレで投資の難易度が上がる
老後資金は5,000万円必要!?2022年6月27日、東洋新聞が急激な物価上昇により老後資産が5,307万円必要になる可能性を示しました。出典:東洋経済「インフレ加速なら老後資金は5000万円必要になる」世界の物価高に伴って日本のインフレ率も加速したことにより、20年後に必
2022/06/29 06:58
ブルトラップとは?起きる要因と対策を解説
ブルトラップとはブルトラップとは、相場が大きく上昇(移動平均線などのラインをブレイクアウト)した後で下落基調に切り替わる現象を言います。株価が大きく上昇したと思って買い注文を入れてしまうと、その後の下落相場で損失となり、文字通り罠(トラップ)となってし
2022/06/28 18:58
岸田首相が海外投資を表明する度に起きる疑問
岸田首相が海外投資を表明する度に起きる疑問26日、G7サミットで岸田首相が諸外国へのインフラ投資として650億ドル(8.8兆円)以上の拠出を行うことを発表しました。低・中所得国に8.8兆円インフラ投資 岸田首相表明: 日本経済新聞岸田首相は26日午後、2027年までに650億
2022/06/28 06:58
S&P500が最も下がった年
S&P500が最も下がった年昨日は最も上がった年を調べましたので、今日はS&P500が最も下がった年を調べてみたいと思います。S&P500年間下落率ランキング順位年リターン1位1931年-47.1%2位1937年-38.6%3位2008年-38.5%4位1974年-29.7%5位1930年-28.5%6位2002年-23.4
2022/06/27 18:58
【2022年】日本株が底堅い理由
日本株が底堅い理由2022年6月24日終値時点での東証株価指数(TOPIX)は1,866.72円出典:Google Finance年初来のパフォーマンスでは米国の株価指数に対して、10ポイント以上上回る株価で推移しています。なぜ日本株がここまで底堅いのかを調べてみました。輸出額が好
2022/06/27 06:58
S&P500が最も上がった年
S&P500が最も上がった年S&P500の年間リターンについて、最も上がった年を調べてみました。S&P500年間リターンランキング順位年リターン1位1933年46.6%2位1954年45.0%3位1935年41.4%4位1958年38.1%5位1928年37.9%6位1995年34.1%7位1975年31.6%8位1997年31.0%9
2022/06/26 17:58
日本株と米国株どちらを持つべき?
日本株と米国株どちらを持つべき?最近の株式投資のトレンドは米国株と世界株です。株式投資で勝つためには海外資産を持つことが当たり前とされており、国や業種も分散されたポートフォリオは日本株だけに投資する手法と比べると大きく資産を増やせるとされています。世
2022/06/25 17:58
投資のリスク許容度を把握する
リスク許容度を把握する投資を始める時、続ける時に重要なことの1つは「リスクを取りすぎないこと」だと思います。レバレッジやハイグロ銘柄で大きなリターンを狙い過ぎたり、よく知らないマイナーコインで資産を失ってしまうケースは少なくありません。レバナス損切り退
2022/06/24 18:58
弱気相場でもレバレッジ投資する?日本株で検証
弱気相場でもレバレッジ投資が人気今年は6月までの相場を見ると株価が大きく下がっているわけですが、それでもレバレッジをかけた投資は人気ですよね。ネット証券の買付ランキングを見てもレバレッジ商品が目立ちます。楽天証券の2022年5月買付金額ランキングでは、5位に
2022/06/23 18:58
40代で活躍する投資家、45歳スタートでも全然遅くない
40代で活躍する投資家最近Twitterを見てて思ったのが、40代で活躍する方が多いこと。これ、覚えておいてほしい。40代サラリーマンがわずか2年でサイドFIREできた理由。「行動の断捨離」「継続と積み重ね」「素直で謙虚な姿勢」「徹底的な価値提供」「本気の言葉選び」「自
2022/06/22 18:58
年収200万円で豊かに暮らせるか
年収200万円で豊かに暮らせるか先日、以下のツイートが話題となりました。色々な地獄を感じた、これを見た時。 pic.twitter.com/WVE8sL1dbj— 運動した医 (@drpsychosomatic) June 19, 2022 このツイートに対して、以下のようなリプが目立っていました。【実際こんなリ
2022/06/21 18:58
2023年景気後退への対策
景気後退の理由来年の米国市場は景気後退するらしいです。最近、そのような声が多くなってきたように思えます。フィナンシャル・タイムズとシカゴ大学で49名の経済学者を対象に共同実施された調査では、回答者の68%が米国の景気は2023年に後退し始めると予想たそうです。
2022/06/20 18:58
Bitcoinが暴落する理由とS&P500との相関
Bitcoinが暴落する理由今年のBitcoin相場は強烈です。2022年1月時点では1BTC = 538万円をつけていたビットコインですが、6月には270万円を切るところまで下がりました。その差分は「-49%」ほぼ半値です。月間のパフォーマンスで見ると、1月、4月、5月が15〜17%の下げ相
2022/06/17 18:58
弱気相場で考える投資行動
弱気相場で考える投資行動昨夜のFOMCでは0.75%の大幅な利上げが発表され、2022年はインフレ、バランスシートの縮小など、株式市場を後退させる要素が揃っています。年初来の株価はダウ平均株価が-16.17%、S&P500が-20.99%、NASDAQは-29.90%と大きく下げており、個別株で言
2022/06/16 18:58
【S&P500】2000年以降で過去最も下がった日と上がった日
昨日の米国市場はめちゃくちゃ下げましたね。【各指数の変動幅】ダウ平均株価:-2.79%S&P500:-3.88%NASDAQ:-4.68%S&P500が1日で3%以上下落することは珍しく、頻繁に起きることではありません。どのぐらいの確率で起きる事象なのかを調べてみました。S&P500の価
2022/06/14 18:58
投資しない人が知らない事実
投資しない人が知らない事実先日のツイートで100以上のいいねを頂いた件がありましたので、紹介させて下さい。【投資しない人が知らない事実】1. 米国株は130年以上右肩上がり2. S&P500は直近40年間で12倍3. 米国は20年で家計資産3倍4. 資本収益率 > 経済成長率5. 投資は税
2022/06/13 18:58
S&P500の勝率と長期投資のリスク
S&P500の勝率は高い「投資で勝てる確率は1割」「9割の投資家は損をする」というような噂もありますが、割と勝率の高い投資方法もあると思います。その1つが米国株式指数の1つであるS&P500への長期投資です。過去の株価は常に右肩上がりに推移していますし、リーマンショッ
2022/06/12 17:58
投資信託の信託報酬と利益の違い
投資信託の信託報酬と利益の違いつみたてNISAで投資信託を運用する場合「とにかく信託報酬(コスト)は極力抑えるべき」というのが投資界隈での常識です。今回は信託報酬の差でどれだけ将来の利益が搾取されてしまうのかを細かく検証していきたいと思います。信託報酬0.
2022/06/10 18:58
S&P500とセクターETFの相関関係
S&P500はAppleやMicrosoftなど時価総額の大きい銘柄に株価が連動しやすい特徴を持っています。では、セクターで見た場合にはどのセクターとの相関関係が強いのかが気になったので調べてみました。S&P500とセクターETFの相関関係以下はS&P00に連動するETFであるVOOとの相
2022/06/09 18:58
投資は危険を避けることから始まる
投資は危険を避けることから始まる普段からフォローさせてもらっている圭壱さんのツイートを紹介させて下さい。どう見ても投資家に不利なものを含め金融商品の種類と数だけは矢鱈と豊富。理由はもちろん確実にセルサイドが儲かるから。あの手この手という奴です。資産運用
2022/06/08 18:58
つみたてNISAで老後資産は解決?NISAとiDeCoどちらを優先するべきか
つみたてNISAで老後資産は解決老後生活を過ごすためには、年金以外で2,000万円の資産が一世帯当たりで必要と言われています。ただし、人によっては1,000万円でも十分かもしれませんし、3,000万円でも足りないかもしれません。【関連記事】老後2000万円問題とは仮に現在
2022/06/07 18:58
つみたてNISAとiDeCoの次に考える資産運用
つみたてNISAとiDeCoの次に考える資産運用つみたてNISAとiDeCoで非課税投資制度を満額利用されている方が投資額を増額させる際、今までとは違う投資先を検討し始めることが多いと思います。それは投資の分散効果を上げる事でより強力なポートフォリオを手に入れるためだっ
2022/06/06 18:58
日本の出生率と死亡率
2021年に生まれた日本人の子ども(出生数)は811,604人で1899年以降で最少となったことが話題です。少子高齢化が深刻となる中で前年より3.5%(29,231人)も少なくなり、6年連続で減少傾向。国の推計より6年も早く少子化が加速していることが問題視されています。日本の
2022/06/05 17:58
日本の最低賃金と非正規雇用の賃金推移
日本の最低賃金「2025年度に最低賃金を1,000円以上にする」と政府が6月2日に公表しました。日本政府は6月7日に閣議決定予定となる「新しい資本主義の実行計画」の中に、2025年度に最低賃金を1,000円以上にする方針を加えたそうです。実現すれば2021年年度の最低賃金930円
2022/06/03 18:58
投資資金は多いほど有利な理由
投資資金は多いほど有利な理由タイトルにある通りですが「投資資金は多いほど有利な理由」という疑問について、解説していこうと思います。1. 投資リスクを下げられる1つ目の理由は投資資金が多いほど、リスクの低い投資先で必要なリターンを得ることが可能です。米国
2022/06/02 18:58
子供の給食費が高い都道府県
給食費が高い都道府県学校給食は各自治体によって費用が異なることをご存知でしょうか。全国平均では子供1人につき年間支出は52,120円となっていますが、全国でも最も給食費が高い長野県では全国平均より8,184円も年間支出が高く、6年間通った場合には49,104円も多く給食費
2022/06/01 18:58
2022年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Gazさんをフォローしませんか?