またしても15時前に娘からクラス確認のメールが。今日は五時間授業なので、走って帰ってきたようでした。 あと三分待って、と返信しつつ、待ちきれないのは実は私のほうだったり。 やりましたよ、今回も。クラスはステイです。 ステイの基準点が、前回より15点も上でした。危ない危ない。基準点に余裕はありましたが、これちょっと油断したらあっという間にクラスダウンしますね。 前にも書きましたが、国語がそろそろのっぴきならない雰囲気満載なので、どうにかしないといけません。 にも関わらず娘本人は、社会はもっと頑張ったら満点取れるんじゃなかろうか、などと言いだしました。お、おう…。 恐れを知らないってすごいな。やる…
ついに小学校でも授業として英語が取り上げられる時代になりました。学校のお友だちでも、入学前から英会話に通っていたりする子も少なくありません。 我家の英語に対するスタンスは、必要になれば自分で何とかするでしょ、なので、実は英語教育をそんなに重視していません。少なからず焦りがないかと言えば嘘になりますが、今やるべきは英語より他にある、という考えです。 無理にやらせても負担になるだけだし、その前に自分の国の文化をきちんと知っておきなさいよ、というのは常々娘に言っています。自国の歴史や文化も知らずに、他国のことを学ぶのはバランスが悪いと思っています。 なので、留学制度や海外研修などは、中学高校の教育プ…
自己採点してみて、全体的に平均点高そうだなあ、と思っていたらやはりでした。 社会>65>男女別四科目>算数>理科>国語 ついに国語が。 これもう国語に力を入れないとダメでしょう。いや、そんなことはわかっていました。いましたが、現実を突きつけられた感満載です。しかし母の国語力もあやしい中、娘の国語力はあげられるのでしょうか。 理科と社会は、点数でいったら同点ですが、偏差値はかなり違います。理科は満点多そうですね。理社ともに正答率の高い問題を落としていたので、復習は慎重にやらねば。 算数は、ついこの間まで偏差値40台が多かったけれど、ここ最近伸びてきました。計算ミスが直ってきた、というところでしょ…
そこに説明会があるから参加する。 いやもう畏れ多くて志望校にするどころではないのですが、女子ナンバーワンとはどんな学校なのか、気になるじゃないですか。 秋田の民芸品、曲げわっぱ。曲げわっぱを造っている大館工芸社のキャッチコピーが「古くて新しい民芸品」なのですが、そんな感じ。伝統校は、そこに在るのがいいのです。 正直、今日の各先生方のお話からは目新しいことは伺えずでした。残念。概要をざっとお話いただいたのだと思いますが、配布資料を行ったり来たり、ときにはどこのお話かわからなくなったり。いや私がおバカ過ぎて理解できなかったのだけど。最後に防災担当の先生が熱く防災についてお話くださり、防災体制の詳細…
塾通いを始めてもうすぐ二年。早いものです。 この二年弱の間、クラスの上下は多少ありましたが大幅に変わった訳でもなく、上に行っても下に行ってもだいたい固定されたメンバーなので、段々と打ち解けてきているようです(ようやく)。 いつも一番前の彼は四年生ではおそらく校舎で一番の成績(娘リサーチ)だとか、女子で一番だと思われる彼女は先生に筑駒も受かると言われるくらいよくできる子だとか、某文化祭ではダレソレちゃんを見かけたとか、ナントカ君は別の習い事で娘が仲良しの子と同じ小学校だとか、いろんな話が出てきます。 塾の先生たちのことも、今日はこんなことがあった、あの先生がこの先生のモノマネをして内緒だぞ!って…
偏差値の高い学校が娘にとっていい学校かというと、そうではないな、と。偏差値が高けりゃいいってもんでもないんですよね。 じゃあ偏差値が高いといいこととは、となった場合の答えは、対外的な評価基準の目安、なのかなあ。でもそんな会話はあまり一般的じゃないし、偏差値を聞かれる局面も想像できない。強いていうなら、志望校を決める際に選択肢が広がる、ってところでしょうか。 いい学校、って、何。 このところ、ずっとそれを考えています。 例えば、A校。憧れの部活があって、一度は誰もが憧れるような、目指すには充分すぎる目標です。なにより我家からは乗り換えなしで通いやすい。(成績以外の)ネックは、大学受験に際して学校…
「ブログリーダー」を活用して、めいさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。