我家には縁のない男子校ですが、開成中学で思い出したエピソードがあるので。 まだこどもを産む前、職場が西日暮里だったことがあります。その当時は中学受験とは程遠い生活でしたが、同じ駅にあるカイセイという男子校はすごいんだ、というくらいは知っていました。 実際、賢そうな、それでいて元気いっぱいの利発少年たちと通学時間帯に駅周辺ですれ違いますが、こどもによくありがちな周りが見えてなくて車に轢かれかける、といったような子は見たことがありません。広がって歩道を塞いで歩くこともなく(むしろ大人の方が…)、大声で騒ぐこともなく、お勉強ができるだけじゃないんだなあ、と感心したものです。 電車のマナーもよくて、お…
塾の保護者会でも、どんどん学校を見て回ってください、と言われておりますし、そろそろ足を運ぶ頻度をあげていきます。 先日の洗足祭に続き、今日は鷗友学園の学校説明会へ参加。 駅前にはコンビニと数件の飲食店、そして世田谷八幡宮。閑静な住宅街の一本道を10分も歩かずで到着。周囲には緑も多く、環境は申し分ありません。 エントランスの素敵なモビールにうっとりしつつ、資料をいただきホールへ。鷗友シャープペンシル、いただきました。学校案内は鷗友ファイルに挟まっていて、これは両方とも娘が歓喜すること間違いなし。 ここもね、本当に素敵な素敵な学校です。毎回言いますが、私が通いたい。 冒頭の運動会の動画で、密かに感…
夏期講習は本当にみんなよく頑張りました、とは校舎長の先生から。ほぼほぼ遅刻も欠席もなかったようです。そりゃすごい! どの教科も一貫して家庭学習のやり方は同じでした。授業を受ける➡︎宿題を解く➡︎間違えた問題は授業ノートに立ち返る。言葉にするのは簡単ですが、これを小学生がコンスタントにできるのか、というところ。 100%は目指さない方がいいのだと思います。イライラするのは期待するからで、(変な意味でなく)期待しないでできたことを褒める。いやあ、これだって一言で言うのは簡単ですが、大人にそれができるかな。できるかな対決ですね。子にやらせるなら大人もやらないと。 新五年生が始まるまで、もう半年ありま…
初日のほんの少しの時間しかいられませんでしたが、洗足学園中の文化祭におじゃましてきました。 家から通えそうな範囲にある学校は、今年来年とたくさん足を運んでみる予定。偏差値度外視で、単純に距離で見ています。 私立の女子校然とした佇まいの校舎。明るい雰囲気で、生徒たちも元気が良く、もしここに通えたら六年間を楽しく過ごせるだろうな、というのが第一印象。 等身大のまま、それでいて決して緩くはなく、成長していけそうです。JGとは違った意味で、自由です。 おそらく、保護者の満足度も高いのでしょうね。お父さんの会(名称失念)もありました。 ただ、WEBで生徒の口コミをみると、意外と満足度が低い意見も散見され…
夏期講習マンスリーの結果が出ました。 クラス上がったよ、と電話口で伝えたら、歓喜の雄叫びでした。 そうよね、待望の最上位クラス。夏期講習、頑張ったものね。 あまり気にしていない風でいて、実は結構クラスのことは気にしていたのだな、と、今年になって気付きました。意外と負けず嫌いだったようです。 他にも夏休み中に受けた検定が合格していたりして、振り返るとなかなか身のある夏休みだったかと。 夏休みの宿題を提出したら、塾の先生が「期待してますよ」とコメントしてくれていました。もしかしたらみんなに同じことを書いているかもしれないけれど、それでも先生が期待してくれている(かもしれない)という事実を、娘は素直…
夏期講習の復習テスト、結果がでました。対策をしない、という決意(もとい暴挙)をもって臨んだテストです。ドキドキ。 国語<男女別4科目<算数<理科<60<社会 七月復習テストは旅行優先でお休みしたので、前回比は七月組分けテストとになりますが、算数の偏差値は前回より15上がっています。笑うしかないレベル。 直前に見直しと称してあれもこれもするのは、もしかしたら娘には向いていないというか合っていないというか、要はやらない方がいいと、そういうことなのかもしれない気がしてきました。 あれやっておこう、これも確認、っていうバタバタは、焦りも出ますしね。のんびりマイペースには、そういう詰め込みは向いてないの…
「ブログリーダー」を活用して、めいさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。