年単位拠出は拠出回数を減らすことで、手数料を削減できます。一方で、前納ができず毎月拠出と比べて運用の機会損失が考えられます。相場変動は読めませんが、機会損失をどう捉えるべきでしょう。この記事では、iDeCoの年単位拠出による運用機会損失を考察していきます。
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)の隠れた魅力
青井ノボルです。eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)は地味に人気です。なかなかNo.1にはなりませんが、堅実な人気があります。人気の秘密は何か、隠れた魅力はどこに潜んでいるのか。一言では説明しきれない、奥深さがそこにはあるのです
宅急便で不要パソコンを無料回収(みんなのメダルプロジェクト)
青井ノボルです。来年に迫る、2020東京オリンピック・パラリンピック競技大会。新国立競技場の建設など、大会準備が急ピッチで進んでいます。2019年春にはオリンピック、2019年夏にはパラリンピック。それぞれ、大会のチケット販売も目前に迫って
長期投資であれば、継続することが最大の課題です。シンプルなように思えて、実は難しくて大変なこと。投資の継続は難しいですが、それを乗り越えて続けることこそが大切です。この記事では、投資を継続することの大切さと難しさについて書いていきます。
2018/1/13、ワタシはFOY2018にフル参加しました。FOY懇親会は、以前から密かに憧れていたイベントのひとつ。この記事では、投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2018 懇親会に参加したことについて書いていきます。
eMAXIS Slim 先進国株式がFOY2018で第1位に輝いた理由
先日、結果発表となったFOY2018。eMAXIS Slim 先進国株式(三菱UFJ国際投信)が、はじめて第1位に輝きました。おめでとうございます。この記事では、eMAXIS Slim 先進国株式がFOY2018で第1位を獲得できた理由を考察します。
eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)が信託報酬引き下げへ
eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)から嬉しいニュースです。Smart-iに対抗して、信託報酬の引き下げを発表しました。この記事では、eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)の信託報酬引き下げについて書いていきます。
長期投資は、個人投資家にとって数少ない武器の一つです。株式や債券は短期的な相場の変動を均すと、概ねプラスリターンが期待できるため、長期投資でプラスリターンの確度が高まります。この記事では、個人投資家には長期投資こそが王道だと思うことについて書いていきます。
青井ノボルです。2018年7月からKyashリアルカードを使いはじめて半年が経過。プリペイド式のVISAカードで、日常的使いの定番カードに。使い道は限定的ですが、2%のキャッシュバックが最大の魅力。昨年11月には大規模障害がありましたが、そ
いぶし銀なeMAXIS Slim バランス(8資産均等型)が200億円突破
いぶし銀の活躍を見せる、eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)。目立ちはしませんが、確かな人気を誇る地味に凄いファンドです。この記事では、eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)が200億円を突破したことについて書いていきます。
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)が100億円突破
米国株投資がブームと言われて1年以上。eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は後発ですが、設定直後から大きな人気を集めています。この記事では、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)が純資産総額100億円を突破したことを書いていきます。
eMAXIS Slim 先進国株式が純資産総額300億円を突破
苦しい相場環境を乗り越え、2019/1/18に純資産総額300億円を突破です!素直な気持ちで「おめでとう」を贈りたいと思います。この記事では、eMAXIS Slim 先進国株式の歴史を振り返りながら純資産総額300億円を突破したことについて書いていきます。
楽天・全米インデックス・ファンド、通称・楽天VTI。米国株ブームに乗り、大人気ファンドへと成長していて。2019/1/17、遂に純資産総額が300億円を突破しました。この記事では、楽天VTIの概要と純資産総額300億円突破について書いていきます。
投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2018運用会社受賞コメント紹介
投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2018。2019/1/13の表彰式で、順位が発表となりました。この記事では、投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2018で上位を受賞した運用会社のコメントについて書いていきます。
FOY2018を契機として秘密裏に計画したオフ会。結果的に、第2回辛味投資家の集い(KOY2018)となりました。辛味投資界隈のレジェンドも参加し、アツい辛味トークを展開です。この記事では、第2回辛味投資家の集い(KOY2018)について書いていきます。
【速報】投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018 結果発表
FOY2018表彰式会場から速報です!投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2018。今回は、過去最大の241名のブロガーが投票しました。この記事では、Fund of the Year 2018の結果発表を会場から速報でお伝えします。
源泉徴収票が手元に届いてから、早いもので3週間くらい。今年は初めて、年末調整でiDeCoの掛金控除を行いました。ところでiDeCO節税効果は、源泉徴収票のどこを確認すれば良いのでしょう。この記事では、源泉徴収票からiDeCoの節税効果を確認します。
年初には、毎年恒例の様にマーケット予想が話題になります。多種多様な予想が繰り広げられますが、だいたい外れます。当たったとしても、偶然であることが大多数だと思います。この記事では、将来リターンの資産クラス順位を予想するのは難しいことについて書いていきます。
投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2018の順位予想
いよいよ今週末、「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2018」の表彰式です。いよいよ結果発表が迫り、楽しみですね。この記事では、「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2018」の順位を勝手ながら予想します。
「ブログリーダー」を活用して、青井ノボルさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。