chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
YAMPHOTO https://yamphoto.blogspot.com/

MINOLTA TC-1を中古で衝動買いした結果、写真を公開できるブログが欲しくなって開設しました。

20年ぶりくらいにフィルムカメラで撮る初心者のブログです。CONTAX T2もあるはずですが、見つけ出せていません。

Yam.
フォロー
住所
長門市
出身
東根市
ブログ村参加

2018/01/26

arrow_drop_down
  • CONTAX ARIA Dと広域農道に停車したトラックと通過する自動車

    歩道に停車したトラックは草刈りのためのものだろう。  年に何度かのペースで広域農道も草刈りが行われている。どこがやっているのかは知らないけれど、ありがたいことだ。伸び切った雑草で歩道は半分以下の広さになっていたものが、楽に3人が歩けるほどになった。もっとていねいにやるのであれば、...

  • MINOLTA TC-1とショッピングモールの日向と日陰

    明暗差がかなりあって難しい写真となった。 リバーウォーク北九州の吹き抜けから見た外の風景だ。露出は影の部分の明るいタイル張りの地面にあっているようだ。屋外は白すぎるけれどまだ許容範囲内だろう。建物の内側の影の部分は暗くなりすぎてしまったかもしれない。逆に影の部分に露出を合わせたシ...

  • NORITA 66と長門市駅とその前の歩道

    ちょうど奥に交番がある。 長門市駅の西口側だ。おもにメインの入口だろう。構内に跨線橋があるし、構内に入らずに東西を横断でき自転車も押して通れる跨線橋も別にある。自転車用のスタンドは、初めて見かけた気がする。僕が頻繁に自転車に乗ってあちこち移動していた頃はまだなかったものだ。長門市...

  • CONTAX ARIA Dとガスった千畳敷

    昇った時は霧がすごくて運転が心配だった。 今はすぐ近くにある青海島もまったく見えないくらいだけれど、時間が経つにつれてすっかり晴れて見通しはかなりよくなった。千畳敷は300メートルちょっとしかないけれど、日本海にダイレクトに接するので時々信じられないほどの濃霧になることがある。も...

  • MINOLTA TC-1とため池を被うおそらく外来種のホテイアオイ

    夏になるとため池がホテイアオイで被われるようになった。 少なくとも2尾コイがいるはずだが、どうなっているのだろう。結構問題にもなっている外来種のホテイアオイだという気がする。まだこのあたりを散歩して10年ちょっとしか経たないが、夏にホテイアオイで被われるようになったのは、ここ数年...

  • NORITA 66と駐車場越しに見た古い民家

    結構、古い民家だと思うけれど瓦が立派なので気になったのかもしれない。 エアコンも個別に何台も使っているようでいまだに使われている家なのだろう。長門市駅の西口で見かけた民家だ。長門市駅の西側は店などはかなり衰退していた感じが色濃いけれど、普通の民家なんかは結構ある気がする。考えてみ...

  • CONTAX ARIA Dとカントリーキッチンのディスプレイと窓の外

    ピントは紙ナプキンの入ったコップに合わせたような気がする。 この日は連休の最終日だったが、天候が悪くさほど客が多くはなかった。それでも平日よりはいたのかもしれない。CONTAX ARIAは、一眼レフカメラだけれどピントは手動で合わせる必要があるため、ファインダーを覗いて合わせる必...

  • MINOLTA TC-1とT・ジョイリバーウォーク北九州の吹き抜けと窓ガラス越しの日光

    上から下を撮っただけの写真だ。  落ちた光がおもしろかったということもある。ただ、思ったよりもなんというかありきたりに感じられる写真になってしまった。PORTRA 160とMINOLTA TC-1の相性の問題なような気もする。単純に僕の好みとはズレているだけかもしれない。MINO...

  • NORITA 66と雨の中の長門市駅の跨線橋から見たディーゼルカー

    写真にモヤがかかったようになっているのは、窓ガラスがかなり汚れていたからだ。 それと多少はKODAK GOLD 200の特性なのかもしれない。窓ガラスはかなり汚くて、正直拭きたいくらいだったがさすがに自重した。さらに多少の雨が降っていて風景をぼやけさせたこともあるかもしれない。使...

  • CONTAX ARIA Dと草刈りする人

    広域農道から田圃へ降りるための農道がある。  その農道の草刈りをしている人だ。草刈りはもう本当に嫌になるほどあちこちやらなければならない。何度もだ。曇り空、散歩の途中で撮った1枚だ。あの竹林の小山の向こうに広域農道が通っている。その手前に細い農道があり、軽トラやトラクターなどが降...

  • MINOLTA TC-1と北九州の小倉城の近く

    北九州へ映画を観に行った時にショッピングモールから撮ったものだ。 奥に小倉城がある。当然のように暑い日で石畳を歩いている人達を上から撮っただけの写真だ。意図的に手前というか下に手すりの一部を入れて撮ってみたがよくわからない写真になってしまった。堀の水も周辺減光で実際の見た目よりも...

  • NORITA 66と長門市駅の跨線橋の入口

    手前側はブレている。 開放気味のF2.8、1/30なので手前はボケているというかブレている。奥は白飛びしてしまっている。うーん。ただ、奥のラインがおもしろいので紹介する気になった。あまり人通りが多くはないが、長門市駅はかなり広いので長い時間歩く必要はある。NORITA 66でKO...

  • CONTAX ARIA Dと霧の千畳敷から見下ろす青海島

    ガスで何も見えなかったカントリー・キッチン屋上展望所からの眺めが一瞬で晴れた。 以前、PENTAX 67だったかで似たような色味を撮ったことがあるように記憶している。下の県道に車が通っていないのが残念なところだけれど、直前まで雨だったので3連休の最終日とはいえ、あまり観光客は多く...

  • MINOLTA TC-1と夏の突堤

    何度か色々なカメラで撮った風景ではある。  MINOLTA TC-1ではあまり撮ったことがないと思うので、この切り取りは個人的には結構新鮮だ。古びた突堤ともはや使われていないようなクレーン船とその台船、タグボートのような船がいつも舫われている。初夏の空にしては雲が多いかもしれない...

  • NORITA 66と石灰用ベルトコンベアーの底と緑の中のアパート

    おそらく普通のアパートだと思う。 もしかしたら、どこかの寮かもしれないけれども。Googleマップに行き止まりまできちっと写真が載っていたのにはびっくりした。石灰用のベルトコンベアー、山々、山陰線の雑草に囲まれたアパートが緑いっぱいで好みだったので撮ったのだと思う。この写真も右肩...

  • CONTAX ARIA Dと深川川の土手で草刈りする人

    深川川の草刈りはボランティアの人達らしい。 ここでは中央に一人小さくしか写ってはいないが、他にも何名かおられた。河川敷などは放置されたままでおもに土手というか堤防の道になっている部分の草刈りが中心のようだ。法面もこの回はとくに刈られていないようだ。広大な深川川の草刈りをボランティ...

  • MINOLTA TC-1とSweet ASの店内

    Sweet ASでカフェを利用した時のものだ。 この日はあまりカフェの利用者はいなかった。大体、休日のランチやディナーの食事の利用が多いようだ。もちろん、スペシャルな感じのレストランではないけれど、こういった田舎ではなかなかありがたいそれなりの水準のきちんとした食事ができるレスト...

  • NORITA 66と海辺の古い建物

    倉庫だったのか工場だったのかはよくわからなかった。  今はもう使われていないと思われる建物だ。左に見えている陸地は、長門市三隅あたりだろう。わずかに見える海は仙崎湾のほんの一部だ。右に見える煙突は汲み取り式トイレによく備わった煙突だと思う。窓ガラスもアルミサッシではなく、木造の窓...

  • MINOLTA TC-1と山陰線の2両編成のディーゼルカーキハ40系

    来るのを予測していないで撮った1枚だ。 左から右へ長門市駅方向へ向かっているディーゼルカーだ。持っていたカメラは他にNORITA 66だったが、すでにNORITA 66はフィルムを1本撮り終えていて、さすがにフィルムを詰め込んで撮る時間はないと思ったので、あわててMINOLTA ...

  • CONTAX ARIA Dとガスのかかった山々と農道を散歩中の人

    雨のち曇りの天候で散歩中の写真だ。 田舎だと道路を人が歩いていることはあまりない。人は人に興味があるようで人があるだけでなんらかの物語ができあがってくるが、田舎だとなかなかそうはならない。散歩している人がいたから撮っただけの写真だ。左手が見えないことで、勝手な物語が浮かんでくる気...

  • NORITA 66と石灰運搬のベルトコンベアーの下側

    美祢市の採掘場から仙崎の港まで続く石灰用のベルトコンベアーだ。 奥が港側で手前が美祢に続いている。色味がさすが160NSという感じでとても好みだ。多分、期限が切れていたフィルムだからより強調されている気もするけれど。右肩上がりのショットだが気にしない。すべてのフィルムが右肩上がり...

  • MINOLTA TC-1とSweet ASの駐車場から見上げる白い雲

    空に露出が合ったので地上はアンダー気味になってしまった。 雲間からわずかに見える青空、駐車場の白い線、そういったものに惹かれて撮った写真だったと思う。写りにあまりFUJICOLOR 100らしさは感じない。青空の深さがちょっと好きといったくらいだろうか。レストランなどの複合施設S...

  • CONTAX ARIA Dと跨線橋の開けられた金網の穴から覗く山陰線

    ここから撮影するために、誰かが金網に穴を開けたと思われる。  金網には2箇所、ちょうど撮影に適した箇所に穴があったのでそう思う。本当にひどい話だ。以前、高額な観光列車が走った時があったので、その時にでもやられたのかもしれない。6月22日から山陰線の一部区間の運行は再開されたので、...

  • NORITA 66とPRO 160NSで撮った石灰運搬ベルトコンベアーと山陰線の線路

    FUJIFILM PRO 160NSが出てきたので撮ったのだけれど期限切れだったかもしれない。 フィルムの他のコマを見ると余計にそう感じる。こうやって新たに写真を撮ってみると、PRO 160NSは本当に好きなフィルムだったのでもう撮ることができないのはとても残念だ。また、フィルム...

  • MINOLTA TC-1と夕暮れの長門市駅近くの民間駐車場

    跨線橋の窓から見かけた有料駐車場だ。 僕は一度くらいしか利用したことがない。田舎だと有料の駐車場はかなり珍しい。中央のビルはJR関係の建物だったと思ったが違ったかもしれない。夕刻の写真をあまり撮ったことがなかったので、結構新鮮に感じる。MINOLTA TC-1は、本当に絞りさえ4...

  • NORITA 66と夕日のあたるマンション

    長門時事によるとヤマネ鉄鋼の所要らしい。 週刊の地元新聞である長門時事の記事を読む前にこの写真を撮ったのだけれど、この駐車場程度になっている空き地も、建売住宅が建てられ販売されるらしい。人口減少で市の住人が3万人を切ってしまった長門市だけれど、3千万円と長門時事に記載されていた金...

  • CONTAX ARIA Dと田植えの終わった田圃と電柱と農道

    深川川、旧国道、美祢線、山陰道に囲まれた田圃だ。 狭い田圃だけれどいまだに田植えされ稲作されている。写真には写ってはいないが、右手に観陽橋がある。農道はどこかに繋がっているということもなく田圃を巡っているだけだったと思う。何度か撮ったことのある風景ではあるが、この画角はなかったと...

  • MINOLTA TC-1と長門市駅東西連絡跨線橋から見る夕日のあたる跨線橋

    山陰線、美祢線の連絡跨線橋だ。 東西連絡跨線橋の窓ガラスには針金が被われているのでガラスにくっつける感じで撮った。陽はまだ残っていた。低いところだと線路にやや光が残っているくらいだ。右が東、左が西だ。改札は西口にだけある。色味はいかにもPORTRA 160って気がするけれど、なか...

  • NORITA 66と長門市駅の跨線橋から見た黄波戸駅、板持駅方面

    何度も撮った跨線橋からの眺めだ。 山陰線もこの日の前日あたりから試運転を開始して数日後から、一部路線が再開されている。夕方の風景だ。まだ陽はあった。左側の高い建物には陽があたっている。使われている線路と使われなくなった線路の対比がわかりやすい。ディーゼルカーが走っていて欲しいとこ...

  • CONTAX ARIA Dと田起こしするトラクターとアオサギ

    曇り時々晴れでちょっと霞んだような天気だった。 写真ではわかりにくいが遅い田起こし中のトラクターの前にアオサギがいて、餌が飛び出るのをまっていた。トラクターが近づけば後ろに回っていたようだ。何枚か撮ったがさすがにちょっと遠くてトラクターはともかくアオサギはよくわからない写真となっ...

  • MINOLTA TC-1と長門市駅前のバス停

    長門市駅舎は左手にある。 右手にはコンビニではない小売店がある。駅前のホテルもある。公共交通はすでに正直なところかなり衰えている気がする。鉄道もバスもかなりの時間待たされる。駅前にはタクシーがいることも多いが、せいぜいいても2台くらいなので観光で訪れたりしたらあらかじめ予約してお...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Yam.さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Yam.さん
ブログタイトル
YAMPHOTO
フォロー
YAMPHOTO

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用