萩ツインシネマの駐車場から見上げた風景だ。 本来あった建物が解体されて今は駐車場になっているので、こういった外壁を見ることができる。僕はどうもこういった日光の照り返しが光っている写真が好きらしい。周辺減光もきっちりきいていてなかなか興味深いことになっている。KODAK Color...
MINOLTA TC-1を中古で衝動買いした結果、写真を公開できるブログが欲しくなって開設しました。
20年ぶりくらいにフィルムカメラで撮る初心者のブログです。CONTAX T2もあるはずですが、見つけ出せていません。
深川川と山陰道の間の田圃だ。 背後に国道316号線が、また、右手にはやはり深川川沿いに不通から1年近く経つ美祢線がある。たまたま今日散歩したら田植えは終わっていた。年々、田植えされる田圃は減ってきているのが目で見てはっきりとわかる状況だ。もちろん、第三者に過ぎない僕がどんなに残念...
葉の暗い緑と地面の影の緑に惹かれて撮った写真だと思う。 曇り空の下、緑が映えるという感じではなかったけれど、深い緑が個人的に魅力的に見えて紹介する。やや日が出た瞬間だったのか、影の部分が比較的表示されている結果、日向の部分がやや白っぽくなってしまった。芝生自体はしばらく刈り込み...
小型トラックが出発したのであわてて撮った1枚だったと思う。 我が家の家の前から続くおそらく市道だけれど、アスファルトはボロボロでさらに雑草に新色され道幅がかなり狭くなっている。奥は広域農道に行き着くが、手前側は軽トラでも通過がしんどくなりつつある。結構前に一度アスファルトが再舗装...
路地を歩いてくる人がいたので撮った写真だと思う。 フィルムがうまくカメラに収まっていなかったようで、段々フィルムの巻き上げが重くなって、段々、まったく動かなくなり、やや無理に巻き上げたらフィルムが外れた感触があった。最初の方はピントがボケた部分があったりしたのでほぼ使えない。最後...
速度制限の30の文字が気に入って紹介する。 旧国道沿いの風景だ。向陽小学校にも近い。というか左手は向陽小学校だ。奥の方に小学校へ入る入口へ向かう道路がある。軽トラックが来たから撮る気になった1枚だったと思う。この日は曇り空だったはずだが、一瞬晴れて光がいい感じに道路や軽トラックに...
みすゞ通りのカフェの外観のツタだ。 以前は農協の金融系の建物だったらしい。ツタの季節ごとの変化がなかなか楽しい。店内は天井が高くなかなか個人的には落ち着く店だ。ツタに露出を合わせたので街並みは結構露出オーバーになってしまったかもしれない。この通りでやっている店はかなり減ってしまっ...
おそらくだがニレだと思う。 まったく植物にはくわしくないので、ただの勘違い、間違いという可能性もある。板持川の川沿いの土手の上に近いところに生えている。他にも飛び飛びに同じ種類の木が生えていたが、道の側の木は通行の邪魔になるほど大きくなりすぎたのか切られてしまった。田舎だと木々は...
MINOLTA TC-1の緑はとても好きだ。 KODAK GOLD 200なのでまたちょっとFUJICOLOR 100とは違った風だけれど。一の坂川もかなり雑草が生い茂るようになった。曇り空だったのでそれなりに深い色になっているかもしれない。露出が下ではちょっと暗すぎ、空の色は灰...
同日の山口の日没は19時7分ということだけれど、山とかあるのでほぼ日没時だろう。 柿の木が逆光で葉っぱとかがいい感じだったので撮っただけの写真だ。葉っぱを回り込む陽の光がちょっといい感じかもしれない。我が家の端の方の柿の木だ。柿の実はあまりうまくはなくてなるがままるなっている。雑...
国道の並木の影がいい感じだったので撮った写真だったと思う。 ここはちょうどカーブになっていて道路面が傾いた場所だ。出す気になればそこそこのスピードは出るだろうけれど、制限速度は50km/hだ。大体の車はそれ以上で走っている気がするけれど。こういったなんとなく持ち歩いてスナップを撮...
昼食を食べに来た公園の風景だ。 ハンバーガーを購入した後にいつもの公園に寄って食べた時に撮った風景だ。ベンチに座った人達がいるおかげで、何かしら勝手に物語を感じることができる。この日は何組かベンチでランチを食べている人達がいた。曇り空だったけれど寒くもなくそれなりに快適な空間だっ...
雨が降ったりやんだりの中、散歩した時の写真だ。 義隆橋から見た観陽橋だ。けぶった感じと深い緑などが気に入ったので撮った1枚だと思う。川は結構濁っている感じがする。散歩の途中で見かけた風景だ。奥に旧国道、その手前に居間は不通になって1年近く経った美祢線が通っている。美祢線の踏切が右...
雨に濡れたビワの枝と家の庭だ。 写真でも小さな実ががなっていて現在は色づいてきているが、カメムシにかなりやられたので鳥のついばむままにまかせている。窓を開けると何羽かの鳥がちょっとだけ逃げるのを見ることができる。ヒヨだろうか。奥の塔は携帯電話基地局の塔だ。さらに奥に広域農道が走っ...
強風に煽られる家の木々だ。 ぶれているのは手ブレではなく、強風で木の葉が激しく揺れているからだ。ただ、写真にしてしまうとなかなかそれを伝えるのが難しい。動画とかでないとまず無理かもしれない。強風に揺れる様々な木々や草を撮ったのだけれど、案外、おもしろみに欠ける写真となってしまっ...
青海島観光汽船の遊覧船メルヘン号だ。 いるか船の愛称でシリーズ化されているようだ。狭い海域も進めるような小さな船だ。湾内であることもあって海は結構凪いでいた。突堤にはおそらく釣人がいる。センザキッチンの寿司屋で昼食を食べた後、デッキでのんびり過ごしている時に見かけて撮った写真だ。...
左側の建物は幼稚園だ。 田圃の向こうには広域農道が通っている。このあたりの田圃は奥の田圃以外はきちんと毎年耕作されているようだ。雨というよりは露出を間違えて暗っぽい写真となった。逆にぼやけた感じがある種の風情を感じさせるかもしれない。意図した写真ではなく、まったく偶然が撮った写真...
写真を拡大すると頂上付近の杉の隙間が見える。 橋は深川川の支流の大河内川にかかったものだ。大川内川は川幅も大したことはなく雑草に覆われている。一度雨が降ったらまた違った印象かもしれないが。小山の形がおもしろくて撮ったものだと思うが、実際の山の形は頂上付近は杉の木でよくわからない。...
雨にけぶる小道だ。 上の小さな黒い影は指だろう。縦に持った時に指がかかったものと見える。本来、トリミングするべきだろうとは思うけれど、僕は撮ったら撮りっぱなし派なのであえてこのまま紹介する。陰鬱な緑の写真だけれど個人的には結構好きだ。我が家から出た市道だ。突き当りを右へ行けば広域...
シラサギが屋根の上に止まっていたので撮ろうと思ったけれど間に合わなかった。 さすがに中判フィルムカメラを取り出して、露出を測り、露出やシャッタースピードを決め、ピントを合わせてから撮ろうとすると飛び去った後だった。山々の緑や新緑と廃屋の屋根の植物がおもしろかったので紹介する。ちょ...
ピントが手前のガードレールに合ったようで後ろは結構ボケボケとなった。 ガードレールを撮る気だったので、まあ、正しいといえば正しいのかもしれない。曇り空だったのでそれなりに暗く、シャッタースピードや露出が稼げなかったということだろう。橋のガードレールと川沿いのガードレールの形がお...
接写リングを入手したので撮ったというだけの写真だ。 かなり未熟で瞳の手前の頬のあたりにピントがあってしまっている。中間リングは他にも2個入手したが、NORITA 66で拡大写真を撮ってもおもしろいかというとおもしろいテーマを見つけるのが大変そうなので僕はやらないかなあという感じだ...
薄ぼんやりとした曇り空だった。 近所の風景だ。ガードレールは広域農道のものだ。田圃は広域農道の手前が耕作放棄地となってしまった。とはいってもちょっと陽光が出て、屋根の瓦が光ったとかで撮った1枚だと思う。この頃は、黄砂かPM2.5か春霞かもわからないくらい、1日常ぼやっとした天気だ...
MINOLTA TC-1と山口市の公園と県立図書館の間の路地
いつか紹介したいと思いながら漏れていた1枚だ。 そろそろ気に入った写真が切れてきたのでちょっと前のではあるが、紹介する気になった。真ん中の3人は、拡大して見るとすれ違っているだけだということがわかる。この日は一の坂川で流し雛などのイベントがあったのと、花見の季節が始まったところだ...
音信川沿いの土手の上の道路と葉桜だ。 休日だったのでそれなりに観光客がいた。葉桜はさすがに撮っていてそれほど楽しいものではない。見栄えもしないし、ごちゃごちゃして何を撮っているかもわかりにくい。しかし、だからこそ、僕は何かがわかるとかわからないとかとは無関係に適当に撮り続けるのだ...
奥のビルの規則正しい格子状の形と雑多な雰囲気に惹かれて撮ったものだ。 ただ、思った以上にごちゃごちゃしてしまったかもしれない。京都駅の新幹線ホームだ。京都らしさはまったく感じないけれども。唯一、右側に京都の駅名標があることくらいだろう。僕は基本的に観光地に興味がないので、そういっ...
深川川に注ぐ大寧寺川だ。 長門湯本温泉の小さな橋の上から撮ったのだけれど、橋の名前は忘れた。橋の反対側には美祢線が通ってはいるのだけれど、二度とディーゼルカーを見ることはないかもしれない。川は岩の上を流れていてあまり、土はないようだ。そのため、雑草もあまり生えていない。家には人...
音信川にかかる木橋だ。 下の影は、橋の中央に休憩所のようなスペースがあって、その屋根のような実際には板が貼っていない構造物だ。ベンチがあって休憩スペースにはなるが、雨の日は使えない。おそらく観光目的の橋だろうけれど、桜見物にはちょうどいい橋だ。右手というか奥には国道が走っている。...
京都駅からの帰りに見かけた風景だ。 薄汚れた樹脂製の窓が気になって撮った1枚だったような気がする。もう、なぜ撮ったかも思い出せないけれど。薄汚れた世界が結構好きなのかもしれない。僕の場合、CONTAX ARIA Dは気軽に撮れる分だけ、気軽に撮りすぎてしまう。記録が残っていなけれ...
PM2.5がひどかったようだ。 ぼんやりとした風景だとFUJICOLOR 100ではどうなんだろう。緑はもうちょっと濃いほうが好みかもしれない。登りきった先の左手側に長門深川廃寺跡がある。ここに五重塔があったわけだが、五重塔からは場所がちょっと高所なこともあり深川湾内などがよくみ...
置き石の橋の近くで犬連れの人達が遊んでいた。 拡大すると結構、どんな犬種かがわかったりもする。すでに似たようなちょっと前の写真を紹介していたりもするが、紹介する気になった。NORITA 66だと12枚しか撮ることができないので、撮る気になるとあっという間に撮り終えてしまうことが...
何度も撮った風景ではある。 季節や天候、カメラやフィルムが異なることで何度でも撮ってしまう。左中央に保育園の建物の一部が見える。中央には広域農道が走っているが写真からではよくわからない。中央の道路は農道だろう。長門市では山口県内の多くの市と同様、市道はほぼすべて舗装されていると思...
「ブログリーダー」を活用して、Yam.さんをフォローしませんか?
萩ツインシネマの駐車場から見上げた風景だ。 本来あった建物が解体されて今は駐車場になっているので、こういった外壁を見ることができる。僕はどうもこういった日光の照り返しが光っている写真が好きらしい。周辺減光もきっちりきいていてなかなか興味深いことになっている。KODAK Color...
20時43分頃なので花火大会が終わって10分くらい経った頃だ。 もうちょっと良い雰囲気の写真もあったのだけれど、肖像権の問題を考えてこちらにした。公道から見える範囲を写真に撮ることは特に問題に感じないけれど、これを一般に公開するとなると肖像権なども考える必要がある。露出時間は1/...
国道沿いにある駐車場から降りてきた時に見かけた。 ググったらInstagramにちょっと情報が載っていた。このあたりの風習はまったく知らないのでなかなか興味深かかった。70件余の氏子を神輿が回っていくという。駐車場から降りる長い階段の途中から撮っている。結構高い丘の上にある家だ。...
7月5日に撮った写真だ。 なぜか気に入っていつか紹介したいと思っていた。僕以外の人にはどうでもいい写真だろうけれど、夕日がわずかに差した光景が結構忘れがたくて紹介する気になっている。光は本当に難しいというか興味深い。もともとそんな広くもない我が家の畑だけれど、ほんのわずかな家庭菜...
何度も様々なカメラで撮った風景ではあるが、ついつい撮ってしまう。 カメラ、レンズ、フィルムによる差異もあるし、また、季節によるツタの葉の変化もある。今はこんなに繁っているツタの葉も、冬には枯れて枝だけが見える状態になってしまう。それらを何度も何度も様々なカメラで撮ってきたし、これ...
駐車場に停めた車の中から窓ガラスを開けて撮った風景だ。 まだ、小雨程度は降っていた。シャッタースピードというか露出時間は1/250に固定している。ピントは手前の三角コーンあたりだろうか。さすがに国道なので、もっと頻繁に車が通っていたのだけれどたまたま車がない瞬間を撮った1枚だ。拡...
宇部港沿いの風景だ。 何度か様々なカメラで撮ったことがある。ただ、この角度からはあまり撮ったことがなかったと思う。トラックが何かを降ろしていた。海の色はもう少し暗い方が好みだったかもしれない。空が灰色なのはこんな天気だった。あまり明暗差を感じさせない写真には向かない天気だったか...
あわてて撮ったので先頭部分だけで撮ったものとこれしか撮れなかった。 目で見た雰囲気はもうちょっと暗い感じだ。SIGMA BFというよりはデジタルカメラの特色というべきか。1日に10本もないバス便だ。下関から来たのか俵山温泉から来たのかはわからない。昨日から美祢線の修繕ではなくBR...
校門の出入り口と階段を登ったところの手すりだ。 校舎の手前側には桜の木が街路樹のように揃っている。深い緑と浅い緑の色味がおもしろいと思ったので紹介する気になった。手前の金属の手すりもおもしろい。生徒数が減少しているとのことでいつまであるかはわからないけれど、僕達が生きている間くら...
困った時のはなみるくさんでもある。 オートで撮っていると多くの場合1/40で結構手ブレしてしまっていたので、シャッタースピードを1/250固定で撮ってみた。さすがに手ブレはなくなったが、f/2.4の絞りで被写界深度はかなり浅くなった。本来、バンバン設定を変更して色々撮るべきなのだ...
2、30台ほどいつも陸停泊している。 海への出し入れは大型のクレーンで吊り下げらて行われる。CONTAX G1で撮った写真だけれど、どうも露出不足な気がする。露出はオートで撮っているので、露出計などの電子部品が狂ってきたのだろうか。先日、CONTAX ARIA Dでも似たような症...
市立図書館から出た時に撮った何枚かのうちの1枚だ。 ルネッサながとは県立劇場や体育館などの複合施設だ。田舎だと人どころか車でさえ通ることがまれなので、貴重なシャッターチャンスとなった。県立の施設だけあって比較的庭なども整備されている。市立図書館とは伸びている雑草の長さが違う。
特殊タンク船太和丸と並んで泊まっていた。 一回り二回りくらい双和丸の方が小さい。最初、こちらの双和丸の方を撮った。太和丸が360総トンなのに対して198総トンだ。宇部港でよく見かけるが、大阪の大豊運輸所属の船だ。水平が取れているかどうか自身がないが船は傾いているがこれはまたしょう...
今日は自転車で出かけたが写真を撮らなかったので数日前に撮った1枚だ。 この日に撮った写真は結構気に入った写真が多く、結局気に入った写真は全部紹介したことになる。拡大しないとわからないが犬も小さく写っている。人が写っていることさえ拡大しないとわからないかもしれないけれど。飼い主同様...
延々と続くベルトコンベアーと山陰線とどこかの社宅かアパートだ。 ベルトコンベアーを覆うカバーの薄い緑色と雑草、青い空の色味がおもしろくて紹介する。手前に山陰線の線路が多少見えている。MINOLTA TC-1の周辺減光がはっきりとわかる写真でもある。真夏の暑さの中、結構遠くに車を停...
萩ツインシネマでは同時に2部屋で映画を上映されている。 その大きい方がこちらだ。映画が始まる前に撮った写真だ。結構暗かったがSIGMA BFというかデジタルカメラではどうしても明るく写る場合が多い気がする。目で見た雰囲気に合わせるためには、露出を-1.0とかさらに暗くする必要があ...
白鳳時代(645-710年)に建立されたと言われている寺社の礎石が放置されている。 展示というにはあまりに周りに何もない。今は田圃になっているが、いつ頃から田圃だったのかはわからない。結構な傾斜地がずっと続くので、水利を考えると水田になったのはかなり近代な気がするがどうだろう。棚...
水平には見えないがおそらく水平がとれていると思う。 このあたりの建物は結構傾いていたりする。ただ、それと人の見る印象というのはまた違っているので困ったものだ。この建物は好きで何度か色々なカメラで撮っている。三角ミラーを拡大するとみすゞ通りが写っている。シャッター街どころか空き地が...
船体の深いグリーンと海の色味と排水に惹かれて撮ったのだと思う。 撮ろうというきっかけは排水だったのだと思う。あまり動きのない港で、わずかな水だけれど排水は結構目立ったのだろう。薄曇り空の下、あまりぱっとしない天気にシーイングだけれど、そういったときにもNORITA 66とPOR...
気がついたら食べ終わっていた。 その後、器がいいなあと思って思わずSIGMA BFで撮った1枚だ。f/4なので被写界深度はかなり浅い。かき氷はイチゴを選んだ。上品で食べやすいなかなかおいしいかき氷だった。また食べたくはなったが、観光地価格とも言うべきでこのあたりでは高い方かもしれ...
北九州へ映画を観に行った時にショッピングモールから撮ったものだ。 奥に小倉城がある。当然のように暑い日で石畳を歩いている人達を上から撮っただけの写真だ。意図的に手前というか下に手すりの一部を入れて撮ってみたがよくわからない写真になってしまった。堀の水も周辺減光で実際の見た目よりも...
手前側はブレている。 開放気味のF2.8、1/30なので手前はボケているというかブレている。奥は白飛びしてしまっている。うーん。ただ、奥のラインがおもしろいので紹介する気になった。あまり人通りが多くはないが、長門市駅はかなり広いので長い時間歩く必要はある。NORITA 66でKO...
ガスで何も見えなかったカントリー・キッチン屋上展望所からの眺めが一瞬で晴れた。 以前、PENTAX 67だったかで似たような色味を撮ったことがあるように記憶している。下の県道に車が通っていないのが残念なところだけれど、直前まで雨だったので3連休の最終日とはいえ、あまり観光客は多く...
何度か色々なカメラで撮った風景ではある。 MINOLTA TC-1ではあまり撮ったことがないと思うので、この切り取りは個人的には結構新鮮だ。古びた突堤ともはや使われていないようなクレーン船とその台船、タグボートのような船がいつも舫われている。初夏の空にしては雲が多いかもしれない...
おそらく普通のアパートだと思う。 もしかしたら、どこかの寮かもしれないけれども。Googleマップに行き止まりまできちっと写真が載っていたのにはびっくりした。石灰用のベルトコンベアー、山々、山陰線の雑草に囲まれたアパートが緑いっぱいで好みだったので撮ったのだと思う。この写真も右肩...
深川川の草刈りはボランティアの人達らしい。 ここでは中央に一人小さくしか写ってはいないが、他にも何名かおられた。河川敷などは放置されたままでおもに土手というか堤防の道になっている部分の草刈りが中心のようだ。法面もこの回はとくに刈られていないようだ。広大な深川川の草刈りをボランティ...
Sweet ASでカフェを利用した時のものだ。 この日はあまりカフェの利用者はいなかった。大体、休日のランチやディナーの食事の利用が多いようだ。もちろん、スペシャルな感じのレストランではないけれど、こういった田舎ではなかなかありがたいそれなりの水準のきちんとした食事ができるレスト...
倉庫だったのか工場だったのかはよくわからなかった。 今はもう使われていないと思われる建物だ。左に見えている陸地は、長門市三隅あたりだろう。わずかに見える海は仙崎湾のほんの一部だ。右に見える煙突は汲み取り式トイレによく備わった煙突だと思う。窓ガラスもアルミサッシではなく、木造の窓...
来るのを予測していないで撮った1枚だ。 左から右へ長門市駅方向へ向かっているディーゼルカーだ。持っていたカメラは他にNORITA 66だったが、すでにNORITA 66はフィルムを1本撮り終えていて、さすがにフィルムを詰め込んで撮る時間はないと思ったので、あわててMINOLTA ...
雨のち曇りの天候で散歩中の写真だ。 田舎だと道路を人が歩いていることはあまりない。人は人に興味があるようで人があるだけでなんらかの物語ができあがってくるが、田舎だとなかなかそうはならない。散歩している人がいたから撮っただけの写真だ。左手が見えないことで、勝手な物語が浮かんでくる気...
美祢市の採掘場から仙崎の港まで続く石灰用のベルトコンベアーだ。 奥が港側で手前が美祢に続いている。色味がさすが160NSという感じでとても好みだ。多分、期限が切れていたフィルムだからより強調されている気もするけれど。右肩上がりのショットだが気にしない。すべてのフィルムが右肩上がり...
空に露出が合ったので地上はアンダー気味になってしまった。 雲間からわずかに見える青空、駐車場の白い線、そういったものに惹かれて撮った写真だったと思う。写りにあまりFUJICOLOR 100らしさは感じない。青空の深さがちょっと好きといったくらいだろうか。レストランなどの複合施設S...
ここから撮影するために、誰かが金網に穴を開けたと思われる。 金網には2箇所、ちょうど撮影に適した箇所に穴があったのでそう思う。本当にひどい話だ。以前、高額な観光列車が走った時があったので、その時にでもやられたのかもしれない。6月22日から山陰線の一部区間の運行は再開されたので、...
FUJIFILM PRO 160NSが出てきたので撮ったのだけれど期限切れだったかもしれない。 フィルムの他のコマを見ると余計にそう感じる。こうやって新たに写真を撮ってみると、PRO 160NSは本当に好きなフィルムだったのでもう撮ることができないのはとても残念だ。また、フィルム...
跨線橋の窓から見かけた有料駐車場だ。 僕は一度くらいしか利用したことがない。田舎だと有料の駐車場はかなり珍しい。中央のビルはJR関係の建物だったと思ったが違ったかもしれない。夕刻の写真をあまり撮ったことがなかったので、結構新鮮に感じる。MINOLTA TC-1は、本当に絞りさえ4...
長門時事によるとヤマネ鉄鋼の所要らしい。 週刊の地元新聞である長門時事の記事を読む前にこの写真を撮ったのだけれど、この駐車場程度になっている空き地も、建売住宅が建てられ販売されるらしい。人口減少で市の住人が3万人を切ってしまった長門市だけれど、3千万円と長門時事に記載されていた金...
深川川、旧国道、美祢線、山陰道に囲まれた田圃だ。 狭い田圃だけれどいまだに田植えされ稲作されている。写真には写ってはいないが、右手に観陽橋がある。農道はどこかに繋がっているということもなく田圃を巡っているだけだったと思う。何度か撮ったことのある風景ではあるが、この画角はなかったと...
山陰線、美祢線の連絡跨線橋だ。 東西連絡跨線橋の窓ガラスには針金が被われているのでガラスにくっつける感じで撮った。陽はまだ残っていた。低いところだと線路にやや光が残っているくらいだ。右が東、左が西だ。改札は西口にだけある。色味はいかにもPORTRA 160って気がするけれど、なか...
何度も撮った跨線橋からの眺めだ。 山陰線もこの日の前日あたりから試運転を開始して数日後から、一部路線が再開されている。夕方の風景だ。まだ陽はあった。左側の高い建物には陽があたっている。使われている線路と使われなくなった線路の対比がわかりやすい。ディーゼルカーが走っていて欲しいとこ...
曇り時々晴れでちょっと霞んだような天気だった。 写真ではわかりにくいが遅い田起こし中のトラクターの前にアオサギがいて、餌が飛び出るのをまっていた。トラクターが近づけば後ろに回っていたようだ。何枚か撮ったがさすがにちょっと遠くてトラクターはともかくアオサギはよくわからない写真となっ...