萩ツインシネマの駐車場から見上げた風景だ。 本来あった建物が解体されて今は駐車場になっているので、こういった外壁を見ることができる。僕はどうもこういった日光の照り返しが光っている写真が好きらしい。周辺減光もきっちりきいていてなかなか興味深いことになっている。KODAK Color...
MINOLTA TC-1を中古で衝動買いした結果、写真を公開できるブログが欲しくなって開設しました。
20年ぶりくらいにフィルムカメラで撮る初心者のブログです。CONTAX T2もあるはずですが、見つけ出せていません。
ローカルなコンビニエンスストアというか酒屋だ。 以前は鄙びた酒屋というイメージだったが、何年か前にリニューアルしたようだ。酒屋っぽい酒屋は湯本温泉駅の方にもう1軒ある。湯本温泉には全国規模のコンビニはないので、お菓子屋さんや酒屋さんが代役となっているようだ。そこまでの需要がないの...
NORITA 66と葉桜の中を走り去るハーレーダビッドソンとサイドカー
4月20日に紹介したバイクの走り去る姿だ。 葉桜に囲まれたちょっと不思議な写真となった。長門湯本温泉のこの日は観光客はそれなりにいたが、この温泉は宿泊しない限り、ほぼ有料の駐車場しかないのが残念なところだ。一見橋の上のようにも見えるが、川沿いに取手がついた歩道があるだけだ。道は細...
CONTAX ARIA Dと花咲く桜の木と道を埋める桜の花びら
散歩の途中で見かけた風景だ。 雨後曇りの天気だったがこの時はもう雨はあがっていたとは思う。アスファルトの私道を花びらが埋めていたので撮ろうと思ったが、思ったよりも桜の花が残っていたので桜の木も撮ってしまったというところだったと思う。道の側から崖になって桜の木は崖の途中に生えている...
置き石で橋にしている所が2、3ヶ所ある。 増水時には沈下橋となるが、川自体が岩盤の上を流れている感じだ。最近の再開発以前からあったようだ。眺めはいいとは思うが、両岸の道から目立つのが良し悪しかもしれない。気にしない人が楽しむ橋だ。上の方左端は恩湯温泉だけれど、個人的には以前の銭...
どうも赤い色に惹かれるのかもしれない。 湯本温泉の国道からの入り口近くの音信川にかかる橋だ。橋の名前は調べ損ねた。写真を見ただけだとどこを撮ったか思い出せなくて、Googleマップのストリートビューで色々調べてしまった。左手奥に大谷山荘がある。奥が上流で左下に川は流れている。音...
この写真を選んだのは、橋に塗られた塗料の赤のぬめりに惹かれたからだと思う。 FUJICOLOR 100らしいかどうかはわからないけれど、この色というか発色は好きだ。結構暗かったと思うので、逆に草の緑が淡くなってしまったけれど。水中に見えるブロックの雰囲気、波の感じもいい。ただ、...
国道316号線沿いで見かけた公衆電話ボックスだ。 カードだけではなく現金も使えるタイプのようだ。公衆電話ボックスは以前に比べて大幅に減ってきているけれど、いまだに峠にぽつんとあったりするが、ここに残っているわけはよくわからない。今どき、スマートフォンを持っていない人もほとんどいな...
川の置き石は以前再開発された時からある。 川床に人も結構多くいて、桜のシーズンがほぼ終わってしまったのに、それなりに観光客はいた。川床は川沿いの道から完全に見下される感じになるので、僕は利用したことはない。すっかり葉桜になった桜の木が物悲しい。PM2.5または黄砂あるいはその両方...
橋の名前は地名由来ではなく道徳的な何かだった気がするが毎回忘れてしまう。 深川川の土手というか堤防の下というか月見川河川敷公園から見上げた桜並木と橋だ。ここしばらくCONTAX ARIA DはPORTRA 400でばかり撮っていたので、FUJICOLOR 100との違いがなかな...
国道316号線から眺めた風景だ。 長門湯本温泉まで散歩した時の帰りに撮った。あちこちで田起こしがあったりすでに終わっている。MINOLTA TC-1の特色でもある周辺減光がいい感じになっている。画面中央の傾斜は山陰道だったと思う。国道と山陰道と美祢線と深川川でこのあたりは結構細...
立ち去ろうとしているところを許諾を得て撮影した。 湯本温泉の橋の袂だ。もうちょっと寄って撮るべきだったかとも思うけれど、情報量は多い方がいい気もするので、余白というかテーマ以外の要素を多くしたい気もする。散歩で湯本温泉まで行った時に撮った写真だと思う。NORITA 66をバックパ...
散歩の途中で見かける溜池のコイだ。 2匹いるようだがこの日は1匹しか見かけなかった。人をさほど恐れていないようで人が歩いていても平気で道路側にそのままいたりする。この時は尾で水をかき混ぜて泥を拡げていた。傷のような模様というかおそらく傷がある。溜池は以前も書いたが、長靴で歩いたよ...
MINOLTA TC-1と一の坂川と花見をしたり写真を撮ったりする人達
咲き始めの一の坂川の桜と見物客だ。 曇り空が白く飛んでしまっているけれど川の水の色が深い緑色でFUJICOLOR 100だなあと思わせてくれる。そこそこの枚数この場所を撮ったが、MINOLTA TC-1とFUJICOLOR 100の組み合わせは、何度も撮りたくなる組み合わせだなと...
シャッタースピードが1/20だったのには気づいていなかった。 露出をもうちょっと開けるべきだったろう。いまさら遅いけれど。1/20くらいでは手ブレもなく撮れるけれど、これを1/8までするべきだというのがなかなか大変な話だ。反対側の入口の外が白飛びしてももう少し中を明るく撮るべきだ...
県立美術館近くの公園で雨がちの曇り空で眺めた桜の花だ。 咲き始めよりは花開いた感じだが、満開には少し早かった。雨混じりの曇り空だったので、公園での人出は多くはなかった。青空の下ではなく雲天の灰色の下、光があまり強くない中の桜の花もなかなかいい感じだと思って撮ったのだと思う。きらび...
一の坂川沿いのおそらく市道だろう。 右手に一の坂川があり、左手奥の方に山口県立図書館があったと思う。この道沿いには何店か新たにショップができていた。一の坂川の反対側や奥には飲食店や飲み屋もこじんまりとあってこのあたりに住めたらいいだろうなと思わせてくれる。この日は休日でさらに花見...
CONTAX ARIA Dと長門市駅からちょっと近いビルの1階の駐車場
フィルムに記載されたデータを見るまで、1/45だとは思わなかった。 1階を駐車場にしている。4月8日に紹介した写真の左側のビルだ。もともとは駐車場ではなかったんじゃないかという気がする。どのくらいの需要があるのかわからないけれど、開口部が大きく開き反対側も空いている。なぜ撮ったか...
ハンバーガーショップの前でできあがるのを待っている時に撮った写真だ。 アーケード街の端が見える。このあたりにも結構、食堂などもあってそれなりに人通りも多い。駐車場もそれなりにあり、車の通行もある。このくらいの街が住むのにはちょうどいいと思わせてくれる。このアーケード街の前身は古く...
ずっと曇りだったせいか花見客はそれほど多くはなかった。 県立図書館近くの公園だ。僕がとても好きな公園で、さほど大きくはないのだけれど、樹木で囲われていて芝生もよく整備され、桜の時期や紅葉を楽しむことができる。11時半くらいだったと思う。僕が行った時点では親子3人連れしかいなかった...
路地から駐車場越しに撮った写真だ。 何世代かの今となっては古屋としかいいようがない家が建ち並んでいた。晴れてはいたが薄曇りか黄砂かPM2.5か春霞で結構世界がぼやっとしていたのだけれど、それでもなぜ露出がF6.5だったのかはわからない。他の暗い所を撮ろうと思って、そのままシャッ...
CONTAX TVSと田圃に咲いたレンゲソウの花と色づいた桜並木
本来は深川川沿いの桜並木を撮ったはずだけれど、写真では拡大してもほとんどわからない。 人の目は本当にすごいと思う時だ。田圃にレンゲソウが咲いているのは肥料の代わりとして秋に種を撒いたからだそうだ。それがあちこちで咲いている。青海島の手前に湾が一筋あるのだけれどさすがにわかりにくい...
カミサンの送迎の習い事の空き時間に行っただけだ。 県立図書館で書籍を借りたが、まだまだ時間があったので一の坂川の方に来たら、まだ桜の満開には早かったが人出は多かった。一の坂川は整備された河川だが、上流にダムがあって、時に増水される時があるようで注意が必要な河川だ。この日は休日だっ...
今はすっかり寂れてしまったかつての繁華街の跡だ。 店はほとんどなくなり、せいぜい駐車場として活用されているくらいだ。今でも飲食店などで営業している店もあるが、かつてのにぎわいはまったく消えている。昼などでもあまり人通りはない。県道から一歩入った路地だけれど、かつての反映の名残の...
千里中央で乗り換えた時の写真だとは思うが確証はない。 パナソニックスタジアム吹田へ行く時、新大阪駅から御堂筋線に乗り、大阪モノレールへ乗り換え、万博記念公園駅で降りた。千里中央で乗り換えた時の1枚だとは思うが、大阪にはまったく土地勘がないので勘違いかもしれない。アルミニウムの銀色...
NORITA 66とPM2.5でもやっとする只の浜海岸と青海島
春だと黄砂とPM2.5と春霞の違いがわかりにくい。 気象庁のサイトで調べたら、この日の霞はPM2.5だったようだ。岸壁というか浜がコンクリートでブロックされているのは、現在は不通だけれど山陰線がすぐ近くを通っているからだろう。青海島さえ霞んでよくわからなくなっている。シーイングが...
CONTAX ARIA Dと敗戦後、拍手で選手を讃えるサポーター達
データを見るまで試合後だとは思わなかった。 パナソニック吹田スタジアムで、試合後、サポーターに挨拶に来た選手達を讃えるサポーター達だった。負けはしたが、今後に希望をもたせる敗戦でもあった。陽が落ちつつある屋根の下なので、ISO400のフィルムでF4とかなり開放気味で撮って、それで...
MINOLTA TC-1と新山口駅の新幹線ホームへ続くエスカレーター
新山口駅新幹線上りホームへ上がっていく時に撮った1枚だ。 露出は人物にはあっていないが、雰囲気があるのでまあいいだろうと紹介する気になった。人物に露出が合った1枚もあるが、そちらは割りと不通のエレベーターを上っている人という感じだ。MINOLTA TC-1はこういったスナップに...
観月橋はつきみばしと読む。 国道でもある。深川川にかかる橋だ。数年前にこの橋の拡張工事をしていた。跡が残っている分くらい拡げられた。橋の下には鳩とか燕が巣を作っているようだ。機械式カメラの場合、高速シャッターは結構怪しいスピードな気がしているので1/250あたりを限界に考えている...
CONTAX ARIA Dと梅田近くのガード下を通り抜ける人
JR京都線のガード下を通り過ぎる人だ。 それなりに絞りを開いているのに、1/30のシャッタースピードだとは思わなかった。それだけ暗かったということなのだろうけれど、トンネルの向こう側の風景は白っぽくなってしまっている。1/8までは手持ちで撮れるようにならないといけない、といった...
雨上がりの散歩中に撮った1枚だ。 水たまりだけではなく雑草の緑、茶色のポリカーボネートの波板などの色味がおもしろいと写真を撮った後では思うけれど、撮った時は水たまりだけを意識して撮った写真だ。この道のちょっと先に長門深川廃寺跡がある。もう少し歩くと田圃ばかりの開けた風景が広がる...
「ブログリーダー」を活用して、Yam.さんをフォローしませんか?
萩ツインシネマの駐車場から見上げた風景だ。 本来あった建物が解体されて今は駐車場になっているので、こういった外壁を見ることができる。僕はどうもこういった日光の照り返しが光っている写真が好きらしい。周辺減光もきっちりきいていてなかなか興味深いことになっている。KODAK Color...
20時43分頃なので花火大会が終わって10分くらい経った頃だ。 もうちょっと良い雰囲気の写真もあったのだけれど、肖像権の問題を考えてこちらにした。公道から見える範囲を写真に撮ることは特に問題に感じないけれど、これを一般に公開するとなると肖像権なども考える必要がある。露出時間は1/...
国道沿いにある駐車場から降りてきた時に見かけた。 ググったらInstagramにちょっと情報が載っていた。このあたりの風習はまったく知らないのでなかなか興味深かかった。70件余の氏子を神輿が回っていくという。駐車場から降りる長い階段の途中から撮っている。結構高い丘の上にある家だ。...
7月5日に撮った写真だ。 なぜか気に入っていつか紹介したいと思っていた。僕以外の人にはどうでもいい写真だろうけれど、夕日がわずかに差した光景が結構忘れがたくて紹介する気になっている。光は本当に難しいというか興味深い。もともとそんな広くもない我が家の畑だけれど、ほんのわずかな家庭菜...
何度も様々なカメラで撮った風景ではあるが、ついつい撮ってしまう。 カメラ、レンズ、フィルムによる差異もあるし、また、季節によるツタの葉の変化もある。今はこんなに繁っているツタの葉も、冬には枯れて枝だけが見える状態になってしまう。それらを何度も何度も様々なカメラで撮ってきたし、これ...
駐車場に停めた車の中から窓ガラスを開けて撮った風景だ。 まだ、小雨程度は降っていた。シャッタースピードというか露出時間は1/250に固定している。ピントは手前の三角コーンあたりだろうか。さすがに国道なので、もっと頻繁に車が通っていたのだけれどたまたま車がない瞬間を撮った1枚だ。拡...
宇部港沿いの風景だ。 何度か様々なカメラで撮ったことがある。ただ、この角度からはあまり撮ったことがなかったと思う。トラックが何かを降ろしていた。海の色はもう少し暗い方が好みだったかもしれない。空が灰色なのはこんな天気だった。あまり明暗差を感じさせない写真には向かない天気だったか...
あわてて撮ったので先頭部分だけで撮ったものとこれしか撮れなかった。 目で見た雰囲気はもうちょっと暗い感じだ。SIGMA BFというよりはデジタルカメラの特色というべきか。1日に10本もないバス便だ。下関から来たのか俵山温泉から来たのかはわからない。昨日から美祢線の修繕ではなくBR...
校門の出入り口と階段を登ったところの手すりだ。 校舎の手前側には桜の木が街路樹のように揃っている。深い緑と浅い緑の色味がおもしろいと思ったので紹介する気になった。手前の金属の手すりもおもしろい。生徒数が減少しているとのことでいつまであるかはわからないけれど、僕達が生きている間くら...
困った時のはなみるくさんでもある。 オートで撮っていると多くの場合1/40で結構手ブレしてしまっていたので、シャッタースピードを1/250固定で撮ってみた。さすがに手ブレはなくなったが、f/2.4の絞りで被写界深度はかなり浅くなった。本来、バンバン設定を変更して色々撮るべきなのだ...
2、30台ほどいつも陸停泊している。 海への出し入れは大型のクレーンで吊り下げらて行われる。CONTAX G1で撮った写真だけれど、どうも露出不足な気がする。露出はオートで撮っているので、露出計などの電子部品が狂ってきたのだろうか。先日、CONTAX ARIA Dでも似たような症...
市立図書館から出た時に撮った何枚かのうちの1枚だ。 ルネッサながとは県立劇場や体育館などの複合施設だ。田舎だと人どころか車でさえ通ることがまれなので、貴重なシャッターチャンスとなった。県立の施設だけあって比較的庭なども整備されている。市立図書館とは伸びている雑草の長さが違う。
特殊タンク船太和丸と並んで泊まっていた。 一回り二回りくらい双和丸の方が小さい。最初、こちらの双和丸の方を撮った。太和丸が360総トンなのに対して198総トンだ。宇部港でよく見かけるが、大阪の大豊運輸所属の船だ。水平が取れているかどうか自身がないが船は傾いているがこれはまたしょう...
今日は自転車で出かけたが写真を撮らなかったので数日前に撮った1枚だ。 この日に撮った写真は結構気に入った写真が多く、結局気に入った写真は全部紹介したことになる。拡大しないとわからないが犬も小さく写っている。人が写っていることさえ拡大しないとわからないかもしれないけれど。飼い主同様...
延々と続くベルトコンベアーと山陰線とどこかの社宅かアパートだ。 ベルトコンベアーを覆うカバーの薄い緑色と雑草、青い空の色味がおもしろくて紹介する。手前に山陰線の線路が多少見えている。MINOLTA TC-1の周辺減光がはっきりとわかる写真でもある。真夏の暑さの中、結構遠くに車を停...
萩ツインシネマでは同時に2部屋で映画を上映されている。 その大きい方がこちらだ。映画が始まる前に撮った写真だ。結構暗かったがSIGMA BFというかデジタルカメラではどうしても明るく写る場合が多い気がする。目で見た雰囲気に合わせるためには、露出を-1.0とかさらに暗くする必要があ...
白鳳時代(645-710年)に建立されたと言われている寺社の礎石が放置されている。 展示というにはあまりに周りに何もない。今は田圃になっているが、いつ頃から田圃だったのかはわからない。結構な傾斜地がずっと続くので、水利を考えると水田になったのはかなり近代な気がするがどうだろう。棚...
水平には見えないがおそらく水平がとれていると思う。 このあたりの建物は結構傾いていたりする。ただ、それと人の見る印象というのはまた違っているので困ったものだ。この建物は好きで何度か色々なカメラで撮っている。三角ミラーを拡大するとみすゞ通りが写っている。シャッター街どころか空き地が...
船体の深いグリーンと海の色味と排水に惹かれて撮ったのだと思う。 撮ろうというきっかけは排水だったのだと思う。あまり動きのない港で、わずかな水だけれど排水は結構目立ったのだろう。薄曇り空の下、あまりぱっとしない天気にシーイングだけれど、そういったときにもNORITA 66とPOR...
気がついたら食べ終わっていた。 その後、器がいいなあと思って思わずSIGMA BFで撮った1枚だ。f/4なので被写界深度はかなり浅い。かき氷はイチゴを選んだ。上品で食べやすいなかなかおいしいかき氷だった。また食べたくはなったが、観光地価格とも言うべきでこのあたりでは高い方かもしれ...
手前側はブレている。 開放気味のF2.8、1/30なので手前はボケているというかブレている。奥は白飛びしてしまっている。うーん。ただ、奥のラインがおもしろいので紹介する気になった。あまり人通りが多くはないが、長門市駅はかなり広いので長い時間歩く必要はある。NORITA 66でKO...
ガスで何も見えなかったカントリー・キッチン屋上展望所からの眺めが一瞬で晴れた。 以前、PENTAX 67だったかで似たような色味を撮ったことがあるように記憶している。下の県道に車が通っていないのが残念なところだけれど、直前まで雨だったので3連休の最終日とはいえ、あまり観光客は多く...
何度か色々なカメラで撮った風景ではある。 MINOLTA TC-1ではあまり撮ったことがないと思うので、この切り取りは個人的には結構新鮮だ。古びた突堤ともはや使われていないようなクレーン船とその台船、タグボートのような船がいつも舫われている。初夏の空にしては雲が多いかもしれない...
おそらく普通のアパートだと思う。 もしかしたら、どこかの寮かもしれないけれども。Googleマップに行き止まりまできちっと写真が載っていたのにはびっくりした。石灰用のベルトコンベアー、山々、山陰線の雑草に囲まれたアパートが緑いっぱいで好みだったので撮ったのだと思う。この写真も右肩...
深川川の草刈りはボランティアの人達らしい。 ここでは中央に一人小さくしか写ってはいないが、他にも何名かおられた。河川敷などは放置されたままでおもに土手というか堤防の道になっている部分の草刈りが中心のようだ。法面もこの回はとくに刈られていないようだ。広大な深川川の草刈りをボランティ...
Sweet ASでカフェを利用した時のものだ。 この日はあまりカフェの利用者はいなかった。大体、休日のランチやディナーの食事の利用が多いようだ。もちろん、スペシャルな感じのレストランではないけれど、こういった田舎ではなかなかありがたいそれなりの水準のきちんとした食事ができるレスト...
倉庫だったのか工場だったのかはよくわからなかった。 今はもう使われていないと思われる建物だ。左に見えている陸地は、長門市三隅あたりだろう。わずかに見える海は仙崎湾のほんの一部だ。右に見える煙突は汲み取り式トイレによく備わった煙突だと思う。窓ガラスもアルミサッシではなく、木造の窓...
来るのを予測していないで撮った1枚だ。 左から右へ長門市駅方向へ向かっているディーゼルカーだ。持っていたカメラは他にNORITA 66だったが、すでにNORITA 66はフィルムを1本撮り終えていて、さすがにフィルムを詰め込んで撮る時間はないと思ったので、あわててMINOLTA ...
雨のち曇りの天候で散歩中の写真だ。 田舎だと道路を人が歩いていることはあまりない。人は人に興味があるようで人があるだけでなんらかの物語ができあがってくるが、田舎だとなかなかそうはならない。散歩している人がいたから撮っただけの写真だ。左手が見えないことで、勝手な物語が浮かんでくる気...
美祢市の採掘場から仙崎の港まで続く石灰用のベルトコンベアーだ。 奥が港側で手前が美祢に続いている。色味がさすが160NSという感じでとても好みだ。多分、期限が切れていたフィルムだからより強調されている気もするけれど。右肩上がりのショットだが気にしない。すべてのフィルムが右肩上がり...
空に露出が合ったので地上はアンダー気味になってしまった。 雲間からわずかに見える青空、駐車場の白い線、そういったものに惹かれて撮った写真だったと思う。写りにあまりFUJICOLOR 100らしさは感じない。青空の深さがちょっと好きといったくらいだろうか。レストランなどの複合施設S...
ここから撮影するために、誰かが金網に穴を開けたと思われる。 金網には2箇所、ちょうど撮影に適した箇所に穴があったのでそう思う。本当にひどい話だ。以前、高額な観光列車が走った時があったので、その時にでもやられたのかもしれない。6月22日から山陰線の一部区間の運行は再開されたので、...
FUJIFILM PRO 160NSが出てきたので撮ったのだけれど期限切れだったかもしれない。 フィルムの他のコマを見ると余計にそう感じる。こうやって新たに写真を撮ってみると、PRO 160NSは本当に好きなフィルムだったのでもう撮ることができないのはとても残念だ。また、フィルム...
跨線橋の窓から見かけた有料駐車場だ。 僕は一度くらいしか利用したことがない。田舎だと有料の駐車場はかなり珍しい。中央のビルはJR関係の建物だったと思ったが違ったかもしれない。夕刻の写真をあまり撮ったことがなかったので、結構新鮮に感じる。MINOLTA TC-1は、本当に絞りさえ4...
長門時事によるとヤマネ鉄鋼の所要らしい。 週刊の地元新聞である長門時事の記事を読む前にこの写真を撮ったのだけれど、この駐車場程度になっている空き地も、建売住宅が建てられ販売されるらしい。人口減少で市の住人が3万人を切ってしまった長門市だけれど、3千万円と長門時事に記載されていた金...
深川川、旧国道、美祢線、山陰道に囲まれた田圃だ。 狭い田圃だけれどいまだに田植えされ稲作されている。写真には写ってはいないが、右手に観陽橋がある。農道はどこかに繋がっているということもなく田圃を巡っているだけだったと思う。何度か撮ったことのある風景ではあるが、この画角はなかったと...
山陰線、美祢線の連絡跨線橋だ。 東西連絡跨線橋の窓ガラスには針金が被われているのでガラスにくっつける感じで撮った。陽はまだ残っていた。低いところだと線路にやや光が残っているくらいだ。右が東、左が西だ。改札は西口にだけある。色味はいかにもPORTRA 160って気がするけれど、なか...
何度も撮った跨線橋からの眺めだ。 山陰線もこの日の前日あたりから試運転を開始して数日後から、一部路線が再開されている。夕方の風景だ。まだ陽はあった。左側の高い建物には陽があたっている。使われている線路と使われなくなった線路の対比がわかりやすい。ディーゼルカーが走っていて欲しいとこ...
曇り時々晴れでちょっと霞んだような天気だった。 写真ではわかりにくいが遅い田起こし中のトラクターの前にアオサギがいて、餌が飛び出るのをまっていた。トラクターが近づけば後ろに回っていたようだ。何枚か撮ったがさすがにちょっと遠くてトラクターはともかくアオサギはよくわからない写真となっ...
長門市駅舎は左手にある。 右手にはコンビニではない小売店がある。駅前のホテルもある。公共交通はすでに正直なところかなり衰えている気がする。鉄道もバスもかなりの時間待たされる。駅前にはタクシーがいることも多いが、せいぜいいても2台くらいなので観光で訪れたりしたらあらかじめ予約してお...