地方国立大から仮面浪人で再受験を目指す息子と、勉強嫌いなのに都立トップ校に入ってしまった高2娘の話をつづっています
息子の高校は今日が授業最終日、明日が終業式です。先日受けた高校最後の定期テストも、全て1,2日前から取り組んだだけでほぼテスト対策が出来なかった割には今までで一番良かったようで、多くの科目で最上位層の点数の帯(例えば80~89点台等)に入っていました(この学
息子の志望大学は旧帝大の一つなのですが、その大学以外は全く考えていない為、自分で選んで受けた模試の数は必要最低限です。高校から受験する共通模試は一次も二次もたびたび受けていますが、志望大学の名前がついた冠模試は結局2回しか受けていません。もっと上の大学も試
息子が共通テスト9割越えを目標に(目標を持つのは自由なので)選んだ問題集についてUPしたブログ(詳細はこちら➨(高3)9割越え目標の息子が共通テストに向けて選んだ最後の問題集)の中で、息子に選んだ理由を聞いたら「知恵袋できいて」と返ってきたと書きました。あの後
(高3)9割越え目標の息子が共通テストに向けて選んだ最後の問題集
今年5月の段階では理社が惨敗、国数英もまだそこまで仕上がっておらず共通テスト7割後半に手が届いていなかった息子ですが、最終模試では8割2分を超えてきました。今までは二次対策をメインに国数英に取り組んでいましたが、期末テストも模試も全て終わったのを区切りに、こ
5月末の共通テスト模試ではあと全体で70点上げればいい、といっていた息子(詳細はこちら➨苦手教科あり。息子の大学共通テスト戦略を聞きました)。その後、順調に勉強をすすめ、9月模試ですでにその目標に近づいていました(【高3】ベネッセ・駿台共通テスト模試9月模試結
時代もありますが、私は関西出身だということもあり、当時中学受験をしたクラスメイトの記憶はありません。もしかしたら周りには言っていなかったけれど灘中を受けたかもしれない子が一人いたかいなかったか?というくらい。結局その子は地元中学に進み、学区トップの北野高
息子は中学生の時、「部活の試合を見に行きたい!!」と何度言っても「親なんて来てない。来たら目立って恥ずかしいしそもそも親が見るスペースなんて無いよ。」と言い完全拒絶。最後の試合は他の保護者も行くという話を聞きつけ見に行ったら何と保護者の中にはたびたび応援
我が家の子供たちは、すべてにおいて性格や指向が竹を割ったように全く違いデコボコしていますが、本に関することも全く違っています。息子は昔から本を全くと言っていいほど読まず、持っている本はドラえもんとコナン、歴史漫画のみ(←もはや本ではない)将来国語で苦労す
「ブログリーダー」を活用して、kaoneeさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。