chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
初夏が一番好き https://blog.goo.ne.jp/tsn24502

初夏がいちばん好きだから、 ショカ。 幼いころから植物好き。 ずっといっしょに 暮らしていま

初夏が一番好き
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/01/21

arrow_drop_down
  • ハマヒルガオ ひかりにつつまれた海 ふるさと 新潟

    遠い遠い日のふるさとの夏の海ひかりにつつまれた夏の海足から伝わるお帰りここがイノチのふるさと新潟県柏崎市子供のころ、地域の人たちと大勢で何度も訪れた。海水浴は、夏のお祭りのようだった。有名なのは、鯨波海水浴場(くじらなみかいすいよくじょう)。「日本の渚百選」、例年最高ランクAAの水質。キャッチーな名前、忘れられない名前。高校生になると、海に行くにもオートバイになって、ここには疎遠に。近くの道路は何度も走ってるけど、海岸に来たのは60年ぶり、とかかも。(浜昼顔)ヒルガオ科ヒルガオ属。匍匐性多年草。日本全土の海岸の砂地、世界中に分布。浜辺に自生する代表的な海浜植物。花径、4~6cmくらい。花期、5~6月頃。午前10時ごろから、夕方まで開花が名の由来。外来種のコマツヨイグサの増加により著しく数を減らし問題に。シ...ハマヒルガオひかりにつつまれた海ふるさと新潟

  • エゴノキ 2度目のラブレター ふるさと 新潟

    遠い遠い日ふるさと寺の境内ひかりもれふるエゴノキの樹の下でセーラー服2度目のラブレター2016-4在りし日のようす。大きくなり過ぎて伐採(;∀;)(野茉莉)エゴノキ科エゴノキ属。別名、万葉集、歌舞伎にも登場する、チサノキ(萵苣木)。日本原産。全国の雑木林に生育。花期、5~6月ころ。花径、2cmくらい。芳香。果実、2cmくらい。樹高、10mくらいに。名の由来、果実の味がえぐい、から。昔は果実を石鹸のように洗濯などに用いた。子供のころ、セッケンの実と呼んでいた。甘酸っぱい思い出の樹。別名チサノキ(苣の木)は、果実の実ったようすをチナリ(乳成り)と表現され、それが訛った説。野茉莉は中国名。アーカイブ以下には、ふるさとの絵がありません。1月中旬。葉痕(ようこん)に二つ形成される、複芽(ふくが)と呼ばれる冬芽(とう...エゴノキ2度目のラブレターふるさと新潟

  • タニウツギ 遠いソラの下 ふるさと 新潟

    ふるさとの初夏遠いソラの下思い出の田植え花(谷空木)スイカズラ科タニウツギ属。別名、紅空木(ベニウツギ)。原産地日本。北海道から中国地方の日本海側に分布。花期は4~6月、8~10月(一般的には5~6月)。花、長さ2.5-3.5cm、径2cmくらい。樹高2~5m。田植えの時期に花が咲くので「田植え花」とも。うつくしいなまえ。うつくしいにほんご。名の由来、ウツギは中空の茎、谷は自生環境から。清津峡渓谷トンネルショカヒト科ミンハナホシノヒトミ属日本三大峡谷の一つ新潟県十日町市小出癸(こいでみずのと)1996年(平成8年)10月清津峡渓谷トンネルを開坑。全長は750m。2018年(平成30年)4月「大地の芸術祭越後妻有アートトリエンナーレ2018」の作品としてトンネル施設のリニューアルとエントランス施設を新設(作...タニウツギ遠いソラの下ふるさと新潟

  • ハマボウフウとハマダイコン 海とひかりと 千葉、房総のクニ

    海とひかりと潮風のクニアイトヘイワの海(浜防風)セリ科ハマボウフウ属。多年草。海岸砂地環境に、日本全国、東アジア他に分布。花期、6~7月ころ。花径、5㎜くらい。草丈、30㎝くらいに。全草に薬効。若芽、新芽は食用。栽培され、流通。名の由来、生育環境から、根が深く、砂の飛散を防ぐ意味からの説。ショカヒト科ミンハナホシノヒトミ属アーカイブ6月下旬。千葉、房総、東京湾栽培記録2023-7-312023-7-312024-5-25ハマダイコン(浜大根)アブラナ科ダイコン属。多年草。日本全土の海岸近く、東アジアに分布。食用ダイコンは中国から渡来の説。花期、3~5月。花径、2cmくらい。草丈、70cmくらいに。花も葉も根も食用に。根は小ぶり。名の由来、ダイコンは大きな根。ハマダイコンは果実巾10mm以上、外来種のセイヨ...ハマボウフウとハマダイコン海とひかりと千葉、房総のクニ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、初夏が一番好きさんをフォローしませんか?

ハンドル名
初夏が一番好きさん
ブログタイトル
初夏が一番好き
フォロー
初夏が一番好き

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用