おととい『ホビット』シリーズの3部作を観に行きました。午前10時から午後7時までの長時間です。パンとおむすびと飲み物2本とアメ、そして腰用のクッションを持って出かけました。わたしは『ロード・オブ・ザ・リング』シリーズが大好きで、15回映画館で観ましたが、15年ほど前、同じ映画館で3部作も観ました。そのときの会場はほぼ満席でしたが、今回は3分の2ほどでしょうか。30代40代の人たちが多かったです。『ホビット』は、『ロード・オブ・ザ・リング』の60年前の話で、人間、ドワーフ、エルフ、魔法使いたちや、悪の勢力のオークたちが暮らしています。ドラゴンに奪われたドワーフの金の王国の奪還の旅に、ホビットのビルボ・バギンズが同行しますが、前回の大戦で地下深く葬られたはずの、闇の帝王サウロンが復活の予兆が現れ始めていました。その...フリーズドライの恋心。
きょうは敬老の日ですね。よく知らなかったのですが、老人の日っていうのもあるようです。なんか、老人の日って???、敬老の日だけでよくないですか?老人って言葉もムムムって感じです。わたしは自分が高齢者であることには、自覚を持ち始めています。でも、老人じゃないぞ、わたし!と、息巻いていますが、最近は自分の老化現象に慣れてきました。でも、60歳を過ぎたころ、老化していく心身にとても戸惑いました。気持ちが落ち着かず苦しくて、このブログを始めました。自分の気持ちや体調を書きだすことで、自分の老化現象を少しは客観視できるようになりました。顔のシミやシワ、白髪、手のブシャール結節やヘバーデン結節などは、自分の体の一部と思って受け入れられるようになりました。手の爪の縦ジワもやっと自分のものだと思えるようになり、最近はどこへも出か...敬老の日に思うこと。
YouTubeをテレビで見るようになって、普通のテレビ番組を見なくなりました。犬や猫のチャンネル、いろいろなアーティスのコンサートやアルバム、食べ歩きや、DIY、不動産内見、普通の人たちのライフスタイル、ちょっと主張のある人たちのチャンネルなど、スマホでちょっと覗いていたときよりはずっとのめり込んでいます。中でも最近は収納のチャンネルにハマっています。無印良品、ニトリ、セリア、ダイソー、キャン★ドゥなどの収納用品を使って、キッチン、洗面所、リビングなどの収納を紹介しているのですが、ま、みなさん、ホントにお見事、すばらしく整頓されています。わたしは小さいころから整理整頓や片付けができなくて、20年ほど前には足の踏み場のなくなってしまった自分の部屋(続き2部屋)を、仲のよかった友人2人に片づけてもらったことがありま...収納の神たちに感謝。
相変わらず毎日暇です。でも、感染者数が減ってきているので、都心へ出かけようと思っています。きょうは日本橋に映画とランチに出かけました。観た映画は『モロッコ、彼女たちの朝』です。小さなパン屋を営むアブラの前に現れたのは、臨月のお腹を抱えたサミア。イスラム社会は未婚の母はタブー視され、サミアは仕事も家も失い、仕事を求め歩きますが、どこでも冷たくあしらわれてしまいます。アブラもまた、仕事はないと断りますが、夜になり路地の隅で横になっているサミアを見て、放っておけず1晩だけと言って家に招き入れます。そして、アブラと娘、サミアの生活が始まります。ワイドな画面が少なくて、アブラとサミラの表情をとらえたシーンが多く、彼女たちの心理を読み解くのは多少疲れました。前評判やレビューは高評価ですが、わたし好みではないかな・・・。最後...映画とランチ。
久しぶりに銀座で映画を観ました。『アナザーラウンド』はデンマーク、スウェーデン、オランダの制作で、第93回アカデミー賞国際長編映画賞を受賞しました。わたしの大好きなマッツ・ミケルセン主演です。マッツ・ミケルセン扮するマーティンは高校の歴史の教師。マーティンの授業は退屈で生徒たちはほとんど聞いていません。ある日、保護者から授業に対するクレームが出てしまい、落ち込むマーティン。仲の良い同僚4人の食事会でその話が出て、奥さんとうまくいっていないことも打ち明けます。車で帰るマーティンはアルコールを飲んでいませんでしたが、流れてくる涙をごまかすように、ウォッカやワインを一気に飲み始めます。そのとき、仲間のひとりがノルウェー人哲学者の、「血中アルコール濃度を一定に保つと仕事の効率が良くなり想像力がみなぎる」という理論がある...前向きに生きるには。
9月になりました。なんだかあっという間ですね。去年からのコロナ禍で何もしないうちに時間がたっています。耳鳴りが始まって1年ぐらいたちましたが、これも何もしていませんでした。そのままでいいかと思っていましたが、この間内科の主治医に検診結果を持って行ったときに、聴力が落ちているので耳鼻咽喉科へ行くように言われました。それで、耳鼻咽喉科で聴力検査をしました。人間ドッグでは1,000Hzと4,000Hzの2種類の検査をしましたが、耳鼻咽喉科では125Hzから8,000Hzの7段階の検査と、鼓膜に圧をかける検査をしました。先生は検査結果の表を指しながら、「これを見てください。前の検査で聞こえなかった所は聞こえてるでしょ。人間ドッグのときは耳の具合というよりも、何かタイミングが悪かったんじゃないのかな」「あの、耳鳴りもする...耳と映画の老化。
「ブログリーダー」を活用して、女ひとり、歳をとる。さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。