chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
刮目天のブログだ! https://blog.goo.ne.jp/katumoku10

ども!刮目天 一です。目をよく見開いて世の中を見なければなりません。日本を強くするブログです。

反日ニュースと日本の古代史の謎に関する日記を書いています。モチベーションがあがるコメントを下さい。どうぞよろしくお願いします(*^▽^*)

刮目天 一(はじめ)
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/01/18

arrow_drop_down
  • 弥生時代に神代文字あったのか?(*^。^*)

    いつも応援ありがとうございます。よろしければまたポチっとお願いします(^)o(^)古代史ランキング四国テレビ高知高知県内3つの遺跡で出土していた板状の石6点が、弥生時代の硯とみられることが分かりました。四国で初めての確認で、弥生時代に県内で文字が使われた可能性を示す貴重な資料となります。このほど発見された、弥生時代の方形板石硯(ほうけいいたいしすずり)と呼ばれる硯です。現在の硯とは異なり平たく、長方形や台形に近い形をしています。方形板石硯については、国学院大学の柳田康雄客員教授の研究により、近年、九州の北部から近畿・北陸にかけて、確認事例が増えています。県内3つの遺跡から出土していた弥生時代の遺物でも、6点が方形板石硯だったことが分かり、26日、県立埋蔵文化財センターで記者発表が行われました。弥生時代の板石硯が...弥生時代に神代文字あったのか?(*^。^*)

  • 日本書紀だけでなく続日本紀までもが?(*´Д`)

    いつも応援ありがとうございます。よろしければまたポチっとお願いします(^)o(^)古代史ランキング拙ブログ記事「ヤマト王権のルーツは吉備そして奴国だった(^_-)-☆」に次いで「近江と尾張の関係?(^_-)-☆」で以下の動画へのコメントを紹介しましたが、ウッP主様からお返事をいただき、やり取りをしました。おつきあいください(^)o(^)考古学的に見る邪馬台国の場所。2,123回視聴2022/04/16kanrekiman@YouTubekanrekimanさん中臣氏の系図では宇佐津臣(宇佐)→御食津臣(気比)→伊香津臣(伊香具)→梨津臣(乎彌)→神聞勝命となっているので、中臣氏・尾張氏・物部氏の先祖は宇佐で繋がってるような気もします。個人的にはここに大山祇一族も絡んでるかと思ってます!刮目天一@kanrekim...日本書紀だけでなく続日本紀までもが?(*´Д`)

  • 神籠石は最初に誰が作った?( ^)o(^ )

    いつも応援ありがとうございます。よろしければまたポチっとお願いします(^)o(^)古代史ランキング今回のテーマ「神籠石(こうごいし)」は「九州地方から瀬戸内地方にある、石垣で区画した列石遺跡の総称。一般には『日本書紀』や『続日本紀』に記載がなく遺構でのみ存在が確認される山城を指す。」(wiki「神籠石」より)とありますが、文献が一切なく、7世紀の白村江の敗戦後に作られたという説が有力です。しかし、神籠石の名前の由来は、高良大社の主祭神高良玉垂(たまだれ)命が大石の上に神馬の蹄(ひづめ)の址を残されたと伝承のある磐座「馬蹄石」から始まる列石です。高良大社の祭神としては他に八幡大神と住吉大神を祀っており、これらの神はどちらも大国主のことです(八幡大神を応神天皇とするのは後のことです)。また本殿内には御客座があり、豊...神籠石は最初に誰が作った?(^)o(^)

  • 近江と尾張の関係?(^_-)-☆

    いつも応援ありがとうございます。よろしければまたポチっとお願いします(^)o(^)古代史ランキング前回の記事「ヤマト王権のルーツは吉備そして奴国だった(^_-)-☆」にウップ主様からお返事を頂き、とてもいいやりとりをさせていただきました。お付き合いください(*^▽^*)考古学に見る邪馬台国の場所2022/04/16kanrekiman@YouTubekanrekimanさん大国主と婚姻関係のある宗像は遠賀川から瀬戸内かけて影響力を持った一族だったんでしょうね。同じく八王子で近江に伝承の多い天津彦根一族が銅鐸文化の担い手だったような気がします。天津彦根の子孫が河内国造ですし、同じく河内含む近畿一帯に分布するカミムスビ系の三嶋溝杭・天湯川・天道根・猿田彦あたりが銅鐸時代から古墳時代の変遷に絡んでそうですね。饒速日と...近江と尾張の関係?(^_-)-☆

  • 古代史サイコパス・ランキング?( ゚Д゚)

    いつも応援ありがとうございます。よろしければまたポチっとお願いします(^)o(^)古代史ランキングとてもいい動画を見つけたので、コメントしました。おつきあいください(^)o(^)ゆっくり歴史考察・調査チャンネル刮目天一面白かったです(^_-)-☆表向きは天皇の歴史書のはずなのに、こんなサイコ野郎を載せるのってあり?そうなんですよね。色々とヒントを出してくれている日本書紀なのに日本人は正しい歴史だと思い込んでいるから。でも江戸時代まではほとんどの日本人は日本書紀なんて知らなかったし、知っていた文化人も正しい歴史書とは思っていなかったようなのですよ。多くの人々は天照大神は男の神で、正体はヘビと思っていましたから。でも明治になって国史として学校で教えるようになったから日本の正しい歴史だと思わされているだけですよね(;...古代史サイコパス・ランキング?(゚Д゚)

  • 正しい建国史を知ろう!(^_-)-☆

    いつも応援ありがとうございます。よろしければまたポチっとお願いします(^)o(^)古代史ランキングわたしの経済学の師匠としてYouTubeで勉強させてもらっている三橋貴明先生が建国史と考えているものは日本国を正しく導くものではないと考えているので、ご迷惑かも知れませんがその都度誤りを指摘するコメントをしています。お付き合いください(*^▽^*)ここに居られる方は皆日本を大切に思うことで共通していると思います。しかし、学問に対する姿勢によってその人の語ることが真実かウソかを見分けられます。学問であるかそうでないかは事実に基づくかどうかで判定できます。イデオロギーに基づき事実を曲げるものは学問ではないのです。残念ながら神武天皇の存在を学問的に示す証拠は現在までありません。例えば、初代天皇とされる天皇家の最も重要な方...正しい建国史を知ろう!(^_-)-☆

  • 倭人が邪馬台国と書いて教えたのはホント?( ^)o(^ )

    いつも応援ありがとうございます。よろしければまたポチっとお願いします(^)o(^)古代史ランキング2022-04-1300:00:43にアップした「邪馬台国と卑弥呼の日食の謎(^_-)-☆」でご紹介した方との邪馬台国の文字に関わる議論が続いていますので、お付き合いください。北島正隆@刮目天一さん邪馬台国と書いた時、当時の魏の発音ではジィアラアイクヮクだったようです。Wikipediaにあります。(Wikipedia邪馬台国2022年4月15日閲覧3.1発音と表記)母音が重なっています。刮目さんのご意見の通りなら、倭人の発音を記したということと母音の重なりを嫌うという、両方とも刮目さんのご意見ですが、矛盾しますが?当時の読み方はどうであったか、ということを全く知らずに組み立てた論だから矛盾がある、ですね?邪馬壱国...倭人が邪馬台国と書いて教えたのはホント?(^)o(^)

  • ヤマトに祟る神はこの三柱だった?(´・ω・`)

    いつも応援ありがとうございます。よろしければまたポチっとお願いします(^)o(^)古代史ランキング刮目天一毎度!なぜこんなにも祀る意味が良く分からない神様たちを祀らなければならないか分かりましたよ。実は、日本建国時代にヤマトを怨んで亡くなった貴人が日本に天変地異や疫病などを引き起こす崇り神だとヤマト朝廷が考えて祀っています。主に、三柱が大和朝廷にとって怖ろしいと思っていたようです。しかし、大和朝廷を牛耳る藤原氏は日本建国の史実が都合が悪いので、この三柱の神の分身をいくつも作って、正体が分からないようにして多くの神社で祀ったのです。でも、多くの人々は怖い神々が誰のことか大体分かっていたようです。さて、一体誰のことでしょうか?詳しくは拙ブログ「古代史のカギを握る神々の正体?(^_-)-☆」を参照してね(^)o(^)...ヤマトに祟る神はこの三柱だった?(´・ω・`)

  • 邪馬台国と卑弥呼の日食の謎(^_-)-☆

    いつも応援ありがとうございます。よろしければまたポチっとお願いします(^)o(^)古代史ランキング刮目天一邪馬台国解明のカギは、当時の倭人の中には漢字を読み書きできる人間が居たということです。弥生後期に福岡市雀居遺跡で木製の組み机一式が発掘されていますし、今まで砥石と思われていたものが硯の欠片であると分かってきました。そうなると、従来漢字を読み書きできない倭人から魏の役人が聞いたとする地名や人名などは、その発音を聞いて韻書の最初の文字を当てたとする通説が成り立たなくなります。漢字で教えた倭人が居たということです。そして、魏志倭人伝は陳寿が何のために書いたものかを考えると、西晋の宣帝、魏の実力者司馬懿の功績を寿ぐ目的だったということに気付きます。そうなると、邪馬台国は魏にとって戦略上重要な位置にあるとしなければな...邪馬台国と卑弥呼の日食の謎(^_-)-☆

  • 纏向遺跡のルーツはどこだ?(^_-)-☆

    いつも応援ありがとうございます。よろしければまたポチっとお願いします(^)o(^)古代史ランキング刮目天一8日前纏向遺跡に九州の土器がほとんど出土してませんから、大陸、半島への玄関口であった伊都国に居た卑弥呼への贈り物を間違いなく届ける役目の一大率やその部下が来ていません。また祭祀を共にしていないので北部九州の倭国とは敵対する勢力がヤマト王権の発祥地の勢力と言えます!魏志倭人伝の記述から狗奴国と考えるのがよいです!熊本県の菊池の地名は狗奴国の官の狗古智卑狗に因む地名ですが狗奴国ではありません!東海地方は纏向遺跡の外来土器の半分ですからヤマト王権の勢力ですので狗奴国ではあり得ません!ですから纏向遺跡にある前方後円墳の箸墓は卑弥呼の墓ではないと断言すべきですよ!卑弥呼の直径約150mの墓は宇佐市安心院町三柱山で見つ...纏向遺跡のルーツはどこだ?(^_-)-☆

  • 【発見!】宇佐の「ひ・み・つ」(^_-)-☆

    いつも応援ありがとうございます。よろしければまたポチっとお願いします(^)o(^)古代史ランキングとてもいい動画を見逃していました。コメントしましたので、お付き合いください(*^▽^*)酔っ払いウサギがかわいい(@_@)おおお、いい動画をありがとうございます。今頃気付いて、すんません(^)o(^)宇佐説が正解ですよ。安心院町三柱山に卑弥呼の径百余歩(直径約150m)の墓も見つかっています。日本全国を観てもこの規模の円墳はほとんど無いですよ(@_@)しかも奴婢を百人ほど殺したと思われる「血野」という地名が墓の横にありますし、日食が理由で霊力が衰えたことで殺されたことを示す地名「ヒカケ(日欠)」が墓の遥拝所にありましたよ!(「卑弥呼の墓は見つかってるよ(^◇^)」参照)日本書紀に書かれた伝承では「豊葦原の中つ国の宇...【発見!】宇佐の「ひ・み・つ」(^_-)-☆

  • 【邪馬台国問題】短里がダメな理由!(;一_一)

    いつも応援ありがとうございます。よろしければまたポチっとお願いします(^)o(^)古代史ランキング動画にコメントしたらいい議論になりました。お付き合いください。箸墓古墳卑弥呼の墓?古代史最大のミステリー、邪馬台国候補地の前方後円墳を検証する2021/07/17考古学チャンネル@YouTube刮目天一@takashiumedaさん大和説の方も残念ながら古田先生も魏志倭人伝がなぜ書かれたのかということに気付いていません。だから、予め自分が想定した場所になるように邪馬台国への行程記事を解釈しているので、正解にはたどり着けないのですよ。詳しくは拙ブログ「魏志倭人伝の真実?」をご参照ください(*^▽^*)takashiumeda​@刮目天一様「魏志倭人伝の真実?」拝見しました。魏志倭人伝の里程が短里であることは、谷本茂氏...【邪馬台国問題】短里がダメな理由!(;一_一)

  • 卑弥呼死して大国主立つ!など(^_-)-☆

    いつも応援ありがとうございます。よろしければまたポチっとお願いします(^)o(^)古代史ランキング魏志倭人伝の謎2021/01/12歴史探求チャンネル@YouTubeKMさん疑問点・古代中国人が邪馬台国に行ってないということだが、壹與即位後帯方郡の使者が檄文をもって壹與を諭すとあるので、邪馬台国に出向いているとも取れる・侏儒国、裸国、黒歯国は古代中国人の世界観を反映したもので「山海経」のような前例を見るに架空の国と考えるのが妥当ではないかこの3国名のみ倭人の言語的特徴がないのも疑問刮目天一KMさん、いいご指摘です。最初のご指摘ですが、卑弥呼の死後に男王が立って、それに不服な勢力と内戦の後に女王とされた台与が邪馬台国にいたという記述はありません。邪馬台国の卑弥呼は人前に出ないとあり、約千人が死ぬ戦場は邪馬台国から...卑弥呼死して大国主立つ!など(^_-)-☆

  • 邪馬台国の謎を解く糸口は?(^_-)-☆

    いつも応援ありがとうございます。よろしければまたポチっとお願いします(^)o(^)古代史ランキング最近はYouTubeで邪馬台国関係のものを見るのが日課になっています。今回紹介させていただくのは、とてもいい動画二本です。コメントしましたので、お付き合いください(*^▽^*)とてもいい動画を有難うございます。こういう視点がなかったから、21世紀になっても確定してないということなんですよね。だから、書かれていることが本当なのか疑うのは当たり前。でも、多くの研究者は、魏志倭人伝を正しく解釈すれば邪馬台国が見つかると思いこんでいたんです。それはすでに2,3百年かけて間違いだと証明されたんです。だいたい書かれていることが真実ならば、多少誇張があったとしてもわかるはずですからね。だったら、探すのあきらめる?そんなことないで...邪馬台国の謎を解く糸口は?(^_-)-☆

  • 【わかった!】室見川銘板のなぞ(^_-)-☆

    いつも応援ありがとうございます。よろしければポチっとお願いします(^)o(^)古代史ランキング2020-04-1311:52:27にアップした記事を若干改訂して2022-01-0812:53:32に再投稿しましたが、その後分かったことがあったので(注3)を追加しました。また、いいコメントが入りましたので、またお付き合いください(*^▽^*)「【検証13】奴国~邪馬台国時代の北部九州は?」のつづきを書こうと調べているうちに、いままで心に引っかかっていた「室見川銘板」の謎がわかったので先に書くことにする。1948年に室見川河口近くの西鴈で「高暘左王乍永宮齊鬲延光四年五」と書かれた文鎮状の銅片「室見川銘板」が見つかっている。後漢安帝の延光四年(西暦125年)五(月)のものだ(注1)。出野正さんの『「室見川銘板」の意味...【わかった!】室見川銘板のなぞ(^_-)-☆

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、刮目天 一(はじめ)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
刮目天 一(はじめ)さん
ブログタイトル
刮目天のブログだ!
フォロー
刮目天のブログだ!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用