chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
医科歯科のストーカーの手記 https://kumabot.hatenablog.com/

東京医科歯科大学志望の浪人です。物理はかなりできるので、物理に関してはどしどし質問ください。

Kumabot
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/01/12

arrow_drop_down
  • 勉強する上で大切なことまとめ

    勉強する上で大切なことをTipsとしてまとめたものを、まとめました。 〜わかった"つもり"を防ぐために〜 「きいたことある」と「わかってる」の違いをきちんと理解する。わかってるはずなのに、やったはずなのに何故かできない…には必ず理由がある。きちんと頭を使って考えて関係を探り、背景を知ることで深く理解することが必要。その上で、関係性や背景を"わかって"説明することができるようにする。 まず、手始めに「要素」に分割する。問題文でも、教科書の一文でもその中で必ず深く知る必要のある用語、事実、人名等がある。これらを発見するために、要素ひとつひとつに意識を向けて考えながら読む習慣を意識する。 次に、調査…

  • 英単語へのアプローチの指針

    英単語のアプローチに対しての私の考えを、素人ながら述べさせていただきました。 英単語が覚えられない理由 浮かぶのはイメージでなければならない 具体的にはどう? おすすめの本 さいごに 英単語が覚えられない理由 いま、本屋に行くと沢山の英単語帳があります。ターゲットだったり、シス単、キクタンなどなど。それぞれの単語帳にそれぞれの哲学と、アプローチ法があり、様々な学習法が提唱されています。 ですが、それぞれの単語帳に”ほぼ”共通している要素があります。それは何でしょうか。 それは「意味が日本語で説明されている」ことです。 例えばターゲット1900では、 引用元;https://www.obunsh…

  • 覚えることに行き詰ったときの解決法のキーワード

    キーワードをかく。ディグって打開せよ。 Anki 記憶の宮殿 時計で記憶 数字形システム ドミニクシステム チャンキング メモリアテクニカ メジャー法 替え歌記憶法 ストーリー化 参考:記憶の宮殿

  • 過去の記事が、、、

    今読み返すと、、、低レベルすぎて恥ずかしい。 もうすぐ整理しようと思います。 河合駿台について、講師、浪人の過ごし方、などなど質問あればどうぞ

  • 理系受験生におすすめの漫画

    決してマネしないでください。(1) (モーニングコミックス) 作者:蛇蔵 発売日: 2014/12/22 メディア: Kindle版 理科系を中心とした偉人の話を面白くかつちゃんとした出典をもとに、紹介している漫画。解説コーナーもついており、理科系にはたまらない本。大学院を舞台に、ストーリー性と感情豊かなキャラクターが、どんどん読み進ませてくれる。

  • 知的活動をするためのブックリスト

    Mind パフォーマンス Hacks ―脳と心のユーザーマニュアル 作者:Ron Hale-Evans 発売日: 2007/08/25 メディア: 単行本(ソフトカバー) 知的複眼思考法 誰でも持っている創造力のスイッチ (講談社+α文庫) 作者:苅谷 剛彦 発売日: 2002/05/20 メディア: 文庫 知的トレーニングの技術〔完全独習版〕 (ちくま学芸文庫) 作者:花村 太郎 発売日: 2015/09/09 メディア: 文庫 問題解決大全――ビジネスや人生のハードルを乗り越える37のツール 作者:読書猿 発売日: 2017/11/19 メディア: 単行本 アイデア大全 作者:読書猿 発売…

  • 問題文を読むときのチェックリスト

    問題文を分割する 分割したそれぞれの要素を分析する 分析したもののイメージ化 イメージ上で何をしたいのかを明確にする 何をすればいいのかを考え、道具を選ぶ 実行

  • 歴史で追う微分法の基礎(文理共通編)

    はじめに *Twitterで喋ったものを移植しました。 高校数学のビックトピックである、微分法、積分法はそもそも何をやっているのでしょうか。 微分法ってなに?積分法ってなに?と聞くと「接線の傾きが微分」「積分は微分の逆演算」などの声が散見されます。そのような認識のままでは微積分を楽しめません。 一体、微積分とはなんなのか。 これを微積分発展の歴史と共に追っていこうと思います。先に述べておきますが、今回文理共通の微積分と銘打っておりますので、おそらく数学3履修者には数学的にめぼしい収穫はありません。紙面の都合上、歴史も深くは追いません。 座標の発明と接線問題 17世紀に入り、デカルトやフェルマー…

  • ブログ名変更

    誠に勝手ながら、当ブログ「医科歯科のストーカーの手記」は「これはもうストーカーの域」にブログ名を変更させていただきます。これからも何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 英語/数学の復習について

    はじめに 先々週くらいのことなんですが、復習のやり方に困って色んな先生のところに質問しに行きまくりました。それで色々試行錯誤を繰り返した結果、それなりの体系化に成功したのでシェアしたいと思います。あくまで私にとって良かっただけなので、役に立たないかもしれませんが。もし、こんなのあるよー!ってのがあったらコメントよろしくお願いします。 英語 英語のテキストはすべてのテキストに音声が付いてます。これを活用しない手はありません。 まず、目的意識を持っておかないと出来るものも出来ないので。 「自然に反応できるようにする」 これが最終目標です。意識的な反応はその時々の状況によって左右されます。このままに…

  • 夏期講習について

    お久しぶりです。河合塾もとうとう4講目です。 GWでリズムが崩れないかハラハラしてました。家族みんないなくて1人だったので。洗濯って大変ですね…() そんなことより夏期講習についてです。 今日の13:30から駿台の夏期講習外部生優先受付が始まります。 私は化学特講1.3を取るつもりです。もちろん井龍(増田)師のです。 物理特講も笠原さんで取ろうと思ったんですけど、何故か担当1つもないんですよね。笠原さんもモメて減らされたって言ってたみたいです。もしや干されてる?だとしたら駿台は講師の扱い雑すぎませんか?今一番人気の講師を干すなんて学園長同様アホもいいとこです。アホみたいな学校作って金無くなって…

  • ご報告と駿台について

    お久しぶりです。 結論から言うと、落ちました。数学がダメダメだったようです。 去年は駿台に在籍していました。反省も交えて、首都圏の駿台について少し話そうと思います。 駿台について 情報はお茶飲みwikiに載ってるので、ここでは感想を中心に主観的な立場から述べようと思います。 授業の基本データ 駿台の授業時間は1コマ50分で、理科と社会は2コマでワンセットになっています。まあ、この50分がいいとこでもあり、悪いとこでもあるのですが。50分だととくに数学なんかは詳しい解説が聞けないんですよね。。。 詳細な各コース情報については、お茶飲みwikiを参照してください。 高卒全コース - お茶飲みwik…

  • 勉強計画を作るときに気をつけること

    はじめに 勉強計画は内容ややり方は違えど、誰しもが作ったことがあると思います。 参考書をどのルートでやるとか、いつまでに終わらせるだとか。 そんな、勉強計画を作るときの注意点を私の経験をもとに述べたいと思います。 参考書ルートは作らない これを作ってしまったがばかりに、時間もお金も無駄にしました。あれもこれも全部武○塾の所為です。 なぜ作らない方が良いのか 同じ参考書でも使い方等で到達点が変わってくるからです。 私のところにもたまに以下のような質問がくることがあります。 「今から物理を始めようと思っててさ、〇〇をやってそれから××をやって、それで••を完成させようと思うんだけど、どう?」 うー…

  • 英語長文について

    はじめに 今では英語はかなりの得意科目になってますけど、高2の夏くらいまでは模試で3割がいいとこだった覚えがあります。 英語の長文読むのすごい嫌いだったんですよね。 1.長文への抵抗を失くす 留学しないで「英語の頭」をつくる方法 (中経出版) 作者: 齋藤兼司 出版社/メーカー: KADOKAWA / 中経出版 発売日: 2014/03/22 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る この本は良かったです。センター3割の時にこれ読んだら6割くらいになりました。立読み程度でいいので目を通すといいと思います。方針だけ掴めたらそれでいいです。これと同じやり方はしなくていいと思います 2…

  • 頭の動かし方から受験を攻める

    はじめに 受験を有利に進める為に必要な情報はなんでしょうか。 参考書について、予備校講師について、入試制度について。 様々なものがあると思います。確かにこれらは受験に勝ち抜く為に必須です。しかし、いくらこれらの情報を知っていても活用するための情報を持ってないと宝の持ち腐れです。 ですから、個人的にこれは「情報を活用する」ために役に立ったと思えるような情報を提供してくれる媒体をいくつか紹介しようと思います。 勉強法が変わる本 勉強法が変わる本―心理学からのアドバイス (岩波ジュニア新書) 作者: 市川伸一 出版社/メーカー: 岩波書店 発売日: 2000/06/20 メディア: 新書 購入: 3…

  • オクトパスがタコで足が8本なのに、オクトーバーは8月じゃない理由

    センター英語にタコ宇宙人のクソ野郎が出たので、昔他のSNSで喋ったものを再掲してみました。 ラテン語で8をoctoと言います。接頭語にも使われ、有名なのではタコを表すオクトパスなんかもあります。では、なぜオクトーバーは8月ではないのでしょうか? 理由を端的に説明すると、古代ローマのカレンダーが今の1月2月を数えていなく、それを疑問に思ったローマ国王のポンピリウスが改暦したからなんです。 1月2月は名前のない暗黒の月だったとか。 その後、ユリウス・カエサル(シーザー)が、1年を365日とし、奇数月を大の月、偶数月を小の月として、それぞれ365日を31日と29日ずつ振り分けたユリウス暦を作りました…

  • 伊藤和夫の世界

    はじめに 伊藤和夫とは何者か このページに興味を持って開いた人達は、当然駿台に今もなお続く「構文主義」の父であるというくらいのことは知っていると思います。 では、「構文主義」とは一体どういったものなのでしょうか。駿台生、駿台講師御用達のお茶飲みwikiによると以下の通り。 構文主義とは、伊藤以前の受験英語教育における和訳法(単語や熟語に日本語をあてはめ、場当たり的に英文法の知識を用いて和訳していくやり方。単語熟語主義とも)と対比する形で、英文法を読解用に体系的に再構築して合理的にひとつひとつの文の構造・骨格を把握していこうとする姿勢、くらいの意味である。 ここで述べられている「構文」とは、別に…

  • 物理について〜微積分を使う物理は必要か?〜(補足修正版ver.2)

    はじめに 物理を選択され、ある程度学習や知識を仕入れている人が一度は悩む「物理を学ぶ上で、微積分を用いた学習は有効か」について私なりの見解を述べようと思います。 私の物理学習歴の変遷 有効か否かを評する、より一般化すると物事について批評をする場合には、その両方について深い理解が必要であるのは間違いないと思います。 それなので、ここに私の学習の変遷を述べておきます。 高校2年:代ゼミの漆原先生の面白いほどわかる本で物理を使用(微積なし) 高校3年:河合塾でやまぐち健一先生の講義を受講、著書を使用(微積なしbut 理解が楽になるものに関しては発展として著書で時折触れた) 浪人1年目:駿台予備学校で…

  • 私の受験失敗に学ぶやってはいけない勉強法

    はじめに タイトル通りですね。この記事では私自身の、受験の失敗や、情報収集してきた内容を踏まえ、これをやったから受からなかった!という勉強法をリストアップしていこうと思います。ちなみに、現役時はセンター7割しか取れませんでした(^^; 私大も一応受けた都内の某私大工学部にしか受からない始末。 さて、思い出したくはありませんが、反省しないと人間成長できませんからね、仕方ありません。 具体的に何がダメだったのか 1.参考書、講義オタクと化していた2.計画を立てるだけでやらなかった3.基礎を疎かにして応用問題をやっていたが、4.当然解けずに悩み倒してその日の勉強を放棄5.勉強時間にムラがあった6.復…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Kumabotさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Kumabotさん
ブログタイトル
医科歯科のストーカーの手記
フォロー
医科歯科のストーカーの手記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用