2月7日のダウは444ドル安(-0.99%)と2日続落しました。 ダウは週間では-0.54%となり、4週ぶりの下落でした。ナスダック、S&P500、ラッセル…
3月30日のダウは、104ドル安(-0.31%)と反落しました。小型株指数ラッセル2000は上昇しました。市場を揺るがしたアルケゴスの巨額損失の余波で、クレ…
3月29日のダウは、98ドル高(+0.3%)と続伸し、最高値を更新しました。その他の指数は、下落し、特に小型株指数ラッセル2000の下落率が大きくなりました…
私が、記録をつけている指数の年初来騰落率です。ラッセル2000が+12.49%でベスト。上海総合指数だけが、年初来でマイナスです。 日経平均は、週間では、3…
アルトリア・グループ(MO)の保有期間が11年を超えました。
久しぶりに、アルトリア・グループのホームページを見てみました。大きな字で Moving Beyond Smoking (たばこを超えて)と書かれていて、それ…
先週は、ダウは1.36%の上昇となり、金曜日に、S&P500とともに、史上最高値を更新しました。一方、ナスダックとラッセル2000は、2週連続で下落しました…
3月26日のダウは453ドル高(+1.39%)と大幅に続伸し、33,000ドルの大台に乗り、史上最高値を更新しました。S&P500も最高値更新です。 フィ…
3月25日のダウは、199ドル高(+0.62%)と3日ぶりに上昇しました。今日の取引は、マイナス圏からスタートし、取引時間が進むにつれて上昇していきました。…
3月24日のダウは、3ドル安とわずかに続落しました。取引時間中は、ほとんどプラス圏だったのですが、終了間際にマイナスになってしまいました。ナスダックとラッセ…
3月23日のダウは、308ドル安(-0.94%)と反落しました。小型株指数ラッセル2000が-3.58%の大幅安となり、これまで順調に上がってきた反動が起こ…
3月22日のダウは、103ドル高(+0.32%)と反発しました。ナスダックは、1.23%の続伸となりました。小型株指数ラッセル2000だけは、調整が続いてい…
先週、日経平均は0.25%の上昇となりました。東証一部の株全体を対象とする東証株価指数トピックスは、9日連続で上昇し、30年ぶりに2000ポイントを超えまし…
先週、ダウは週間で-0.46%となり、3週ぶりの下落となりました。小型株指数ラッセル2000は-2.77%と比較的大きな下落となりました。 ダウ構成銘柄の年…
3月19日のダウは234ドル安(-0.71%)と続落しました。ナスダックとラッセル2000は上昇しました。 ヨーロッパ各国は、1%を超える下落となりました。…
3月18日のダウは153ドル安(-0.46%)と、反落しました。10年債利回りが1.73%まで上昇したことで、ハイテク株が売られ、ナスダックは-3.02%と…
ダウは189ドル反発 FED経済見通し引き上げ ゼロ金利は維持
3月17日のダウは、189ドル高(+0.58%)と反発しました。連邦公開市場委員会後の声明で、今年の経済の見通しが引き上げられました。そして、市場が気にして…
3月16日のダウは、127ドル安(-0.39%)と、8日ぶりに下落しました。一方、ナスダックは小幅に上昇しました。 3月16日と17日に開催されている、公開…
3月16日の東京市場は続伸しました。私の保有株も上昇したものが多かったのですが、中でも、スシローグローバル(3563)は+6.56%となり、4705円まで上…
3月15日のダウは174ドル高(+0.53%)となり、これで、7日連続の上昇となりました。S&P500とラッセル2000とともに、史上最高値を更新しました。…
3月15日の東京市場では、日本郵政と資本・業務提携を発表した楽天が300円高(+24.1%)のストップ高となりました。また、増配を発表したアグレ都市デザイン…
日経平均は、週間では2.96%の上昇 ソフトバンクGはクーバンで巨額利益
先週、日経平均は+2.96%となり、再び30,000円の大台が見えてきました。一方、上海総合指数はいつのまにか、年初来でマイナス圏に沈んでいます。 トピック…
先週は、米国市場は、大幅に反発しました。ダウは6日連続で上昇し、週間では+4.07%となり、S&P500とラッセル2000と供に史上最高値を更新中です。 ダ…
ワクチン接種が進む米国では、バイデン大統領が演説で、7月4日の独立記念日までに、ウィルスからの独立も目指すと表明しました。それを受けて、航空会社の株が大幅上…
3月12日のダウは293ドル高(+0.9%)となり、3日連続で史上最高値を更新しました。S&P500とラッセル2000も高値を更新しました。10年債利回りが…
3月12日に日本郵政(6178)と楽天(4755)の資本・業務提携が発表されました。物流、モバイル、DXなどの領域での連携を強化する目的です。日本郵政は+4…
3月11日、ダウは188ドル(+0.58%)続伸し、2日連続で史上最高値を更新しました。ナスダック指数は、+2.52%と大幅に上昇しました。S&P500とラ…
3月10日の水曜日、ダウは史上最高値を更新しました。同じ日に、Warren Buffett ウォーレン・バフェット氏が会長を務める Berkshire Ha…
先週、日経平均は、0.35%の下落、上海総合指数は0.2%の下落となりました。 トピックスコア30指数銘柄の年初来騰落率です。日立がソフトバンクGを抜いて、…
ダウは週間で1.82%上昇 1兆9000万ドルコロナ対策上院可決 年初来騰落率トップ交代
先週のアメリカ市場は、指数によってまちまちの動きとなりました。ダウとS&P500は上昇した、一方で、ナスダックとラッセル2000は下落しました。これで、ナス…
3月5日のダウは、572ドル高(+1.85%)と、4日ぶりに大きく反発しました。ナスダック指数も反発しました。労働省が発表した2月の雇用統計で、予想の200…
3月4日のダウは345ドル安(-1.11%)となり、3日続落で31,000ドルを割り込みました。ナスダックの下落率も大きく、昨年末終値を下回りました。 10…
3月3日のダウは121ドル安(-0.39%)と続落しました。ナスダックは-2.7%と大幅に続落しました。10年債利回りが1.47%まで上昇しました。また、原…
3月2日のダウは、前日終値を挟んで、行ったり来たりしましたが、終値は143ドル安(-0.46%)と反落しました。ナスダックとラッセル2000の下落率が大きく…
再生エネルギー関連のアメティスについては、これまで、何度か書いていますが、3月1日には、+51.88%と驚くほど上昇しました。1月20日のバイデン大統領就任…
3月1日、米国市場は大幅に上昇しました。ダウは603ドル高(+1.95%)となり、ナスダックとラッセル2000の上昇率は3%を超えました。先週、市場を揺さぶ…
3月1日、日経平均は697円高(+2.41%)と反発しました。バフェットの大量保有で注目されていた伊藤忠商事は124円高(+3.91%)と大幅上昇でした。年…
先週、日経平均はー3.5%と大幅反落しましたが、2月の月間で見れば、4.71%も上昇しました。日経平均とハンセン指数がほぼ同じ数字になりました。(笑) トピ…
「ブログリーダー」を活用して、pocoapoco2017さんをフォローしませんか?
2月7日のダウは444ドル安(-0.99%)と2日続落しました。 ダウは週間では-0.54%となり、4週ぶりの下落でした。ナスダック、S&P500、ラッセル…
1月31日のアメリカ株式市場は前半は堅調でしたが、トランプ大統領がカナダ、メキシコ、中国に対して土曜日から関税を課すというニュースで取引後半に下落に転じまし…
1月31日の日経平均は58円高と3日続伸しました。週間では-0.9%、1月月間では-0.81%でした。 今のところは、リートが堅調です。 トピックスコア30…
1月24日、米国の主要株価指数は、5日ぶりに小反落しました。ダウは140ドル安(-0.32%)となりました。 ダウは週間では+2.15%となり、2週連続で上…
バイデン大統領の任期が終わろうとしていますが、バイデン政権下の4年間の株価指数はどうだったでしょうか。4指数の上昇率を計算してみました。 トップはS&P50…
1月17日の米国株式市場は堅調でした。4つの指数がそろって反発しました。 ダウは週間で+3.69%となり、3週ぶりに上昇しました。 ダウ構成銘柄の年初来騰落…
1月17日の日経平均は121円安と反落しました。これで、今年になって、9日間の取引で上昇したのは2日だけとなりました。週間では-1.89%となり、3週連続で…
1月10日に、12月の雇用統計が発表されました。非農業部門雇用者は史上予想の+164000人を大きく上回る、+250000となりました。また、失業率も予想の…
2025年1月3日の米国市場は上昇しました。ダウは+339ドルとなり、5日ぶりに反発しました。ナスダックも+340で、6日ぶりに反発しました。SOX指数が+…
S&P500のセクター別の2024年の年間騰落率です。1位はコミュニケーション サービスの+38.89%、2位は情報技術の+35.69%、3位は一般消費財で…
12月31日、今年最後の取引でダウは29ドル安となり、3日連続で下落しました。12月月間では、ダウとラッセル2000が大きく下落しました。 2024年年間で…
12月30日の大納会で、日経平均は386円安となり、40000円の大台を割って今年の取引を終了しました。 年間騰落率では、日経平均は+19.22%、トピック…
12月27日の米株式市場は、10年債利回りが4.619%まで上昇したことを嫌気し、下落しました。ダウは10日間下落したあと、5日間上昇しましたが、本日は33…
今年のアメリカ市場の取引も、あと4日間となりました。今日は、S&P500指数の過去20年間の年間騰落率を計算してみました。2024年の終値というのは12月2…
12月6日、11月の雇用統計が発表され、景気後退の恐れもないし、FRBの利下げ路線にも影響を与えない、いわゆるGoldilocks(ゴルディロックス)相場と…
11月29日の米国株式市場は堅調でした。ダウとS&P500は史上最高値を更新しました。ここに来て米国株の強さが目立ちます。 11月月間では、ダウは+7.54…
11月28日は、感謝祭のため、米国市場は休場です。 早いもので2024年も、あと1か月となりました。今日は、2017年から2020年までのトランプ大統領の時…
11月25日の米国株式市場は、次期財務長官に指名された、ベッセント氏の経済政策への期待から大きく上昇しました。 3-3-3と呼ばれる政策の内容は ① 財政赤…
11月22日の米国株式市場は堅調でした。ダウは3日続伸し、11日につけた、終値としての市場最高値を更新しました。S&P500も5日続伸しました。 トランプラ…
先ほど、注目されていたエヌビディア(NVDA)が第3四半期決算を発表しました。売上と利益が市場の予想を上回りました。 1株利益 0.81ドル(予想 0.7…
7月19日のダウは377ドル安(-0.93%)と続落しました。2日間で910ドル下落しました。ナスダックも3日続落となりました。 週間ではダウは+0.72%…
7月19日の日経平均は62円安と3日続落となりました。安値は39824円までありましたが、終値では40000円台を維持しました。 週間では-2.74%となり…
7月18日の日経平均は971円安(-2.36%)と急落しました。半導体株が大幅に下落しました。そんな中、ポートフォリオを牽引してきた、ソフトバンクG(998…
7月16日の米国株式市場は大幅に上昇しました。ダウは742ドル高(+1.85%)となり、昨日に引き続いて、史上最高値を更新しました。S&P500も史上最高値…
今年の3月25日から公表が開始された、日経半導体株指数に連動するETFが続々と上場しています。 指数の構成銘柄は 上場したETFは、次の3銘柄です。最近上場…
7月12日の米国市場では、ダウは3日続伸し、高値は40257ドルまでありました。終値は40000.90ドルとなり、5月17日につけた史上最高値まで、あと2.…
7月12日の日経平均は1033円安(-2.54%)となり、大幅に反落しました。 週間では+0.68%で3週連続で上昇しました。 トピックスコア30指数の年初…
7月11日、6月の消費者物価指数(CPI: Consumer Price Index)が発表され、市場の予想を下振れしました。特に、総合が前月比でマイナスに…
独立記念日明けの7月5日、6月の雇用統計が発表されました。( )内は5月 非農業部門雇用者 +206,000人(+218,000人) 失業率 4.1%(4.…
7月5日の日経平均は、高値は41100円までありましたが、終値は前日比でわずかに下落しました。今夜、発表される6月の米雇用統計が気になるところです。 日経平…
7月4日、TOPIXが2898.47をつけ、史上最高値を更新しました。1989年12月18日につけた2884.80をついに超えました。 三井住友FG(83…
7月2日、三井住友フィナンシャルグループ(8316)の株価が11010円をつけました。10000円を超えてから上昇に弾みがついています。あらためて、三井住友…
今週のダウは週間で-0.08%と小幅に下落し、ナスダックは+0.24%と小幅に上昇しました。 6月月間では、ダウは+1.12%、ナスダックは+5.96%とな…
6月28日の日経平均は241円高と反発しました。日経平均は週間で+2.56%、6月月間では+2.85%となりました。そして、2024年の上半期では+18.2…
6月25日のダウは-299ドルと反落し、ナスダックは+220と反発しました。最近、ダウとナスダックが逆の動きをすることが多い気がします。 ソフトバンクグルー…
京都寺町通りにある、nico and coffee へ行きました。ふわふわのパンが美味しかったです。蛸薬師のすぐ近くにあるからか、タコウィンナーが2つの…
6月21日の米国市場はまちまちの動きでした。ダウは4日続伸し、ナスダックとS&P500は2日続落となりました。 ダウは週間で+1.45%、ナスダックは変らず…
今週の日経平均は週間で-0.56%となり、3週ぶりに下落しました。 トピックスコア30指数銘柄の年初来騰落率です。1位は日立で+64.9%、2位はソフトバン…
6月18日、米国市場は続伸し、ナスダックとS&P500は、史上最高値を更新しました。 エヌビディアの時価総額がマイクロソフトを抜いて、世界一になりました。…
6月14日の米国市場は、まちまちの動きとなり、ナスダックは5日連続で史上最高値を更新した、一方で、ダウは4日続落となりました。指数によって、パフォーマンスに…