「富さんのひとりごと」ブログは、2005.5~2017.11.10「富さんのひとりごと2」ブログは、2017.11.10~2025.02.24までで、それぞれ容量オーバーとなりました2025.02.24以降「富さんのひとりごと3」にて継続しますので、今後とも、よろしくお願いしますリンクをしていただいている方は、お手数ですが変更方よろしくお願いします2/24URL変更のお知らせ
230322京都の桜‐Clipchampで作成230322京都の桜
お風呂の栓が壊れて、水が漏れる????修理に来ていただいたのが、12/22ところがまたまた漏れてて3/23に再修理次は、洗濯機の音が大きくなって、修理に来ていただいたのが、3/29ところが、初めて洗濯すると別の異常音が出ます再度修理に来ていただいたのが、3/31どうも取り換えたユニットに不具合があったようです洗濯機は12年経過、買い替えるか修理するか悩みどころですが、思い切って修理にしたのですが、この先持つか不安です更に、さらに築35年のマンションのベランダ用アルミサッシから大きな音がする、駒が壊れたかかな駒の取り換えをしてもらった、プラ製の駒から、スチル製の駒になった。金属音がするがやむなしかいずれにしても、経年劣化か、人間の部品も劣化が著しいが、家のメンテも大変です明日は、実家の網戸の張替えをしたもの...3/31故障続き
マジックアワーの桜と、マイライトアップの桜を撮りに行ってきました京都の有名どころでは、ライトアップがされていますが、我がマンションの庭園では富さんのマイライトアップいかがでしょうかLEDランプ1灯だけですが、雰囲気は味わえるでしょう駐車場は、窓の明かりのライトアップですね撮影に使ったのは、このLEDです3/30桜のマイライトアップ
昨日の多重写真3枚どれが良いでしょうか丸ボケにチャレンジ3/29桜をスクエアにしてみました
今日は、絶好の花見日和ですが、どうも腰の感じに不安を感じるので、マンションの芝生の丘の満開の桜を撮ってきますD750+35mmf1.8、さてどんな桜が撮れるのでしょうか。参番館裏のソメイヨシノです芝生の丘の雪柳と枝垂れ桜、青い空に映えますねカメラ内多重露光で遊んでみました富さんが映り込んでいます35mmレンズは、マクロ並みに使えます大好きいな、単焦点レンズですレンギョウも終焉です今日は、丸ボケポイントが見つかりませんでした家の中で、お盆に花びらを浮かべてマクロで遊んでみました3/2935mm単焦点片手にマンションの花見
今日も花見日和です、D500+300mmf435mm換算(450mm)でマンションの庭園をぶらりシジュウガラとエナガがやってきました。鶯が恋の歌の練習中ですが、姿を見せません、かなり上手になってきました。3/29300mmf4片手にマンションの花見
変わった、輪っかかを付けた落陽ですね明日の天気が気になりますね3/29夕景
雪柳と枝垂桜が満開になった、我がマンション庭園大阪府知事選挙が始まりました、小学校のソメイヨシノは満開です成田公園から、成田山大阪別院に向かいます成田山大阪別院裏側からの坂道がきつく成りました新山門が工事中ですホームの皆さんもお花見のようですね四国八十八カ所のお参りが出来ます3/28花見散歩(マンション~成田公園~大阪別院)
マンションのしだれ桜が見頃を迎えた14mmの魚眼レンズで大きく映してみた雪柳も見頃ですソメイヨシノも見頃を迎えました三井団地の桜のトンネル最高ですね早咲きのソメイヨシノ今が最高~~~土筆も元気になりました3/27桜の花見散歩(マンション~三井団地)
椿は、今が見頃雪柳も見頃ですソメイヨシノも見頃になってきましたしだれ桜も見頃です3/24庭の花々
今年は、桜が早く咲いて寝屋川市の桜祭りに間に合いました。24日、25日は曇り空でしたが、最終日26日は雨が上がるでしょうか点灯と同時に三脚を持って出かけてみました今回は、11月のお月見と同じランタンが色を添えています小川に桜のリフレクション、何年か前に若者にこの言葉を教えててもらいました。以前は水鏡とか映り込みと言っていたのでリフレクションって何と思っていたのですが、今では当たり前に使っています桜のライトアップは、以前はいろいろ変化させていたのですが、今回は1色で見やすかったです。手前のブルーのライトはうるさいかも赤く染まったコーナーもありました。池のリフレクションを撮影中小雨が降ってきました。3/25寝屋川市「桜まつり」
出水の桜を、カメラ内多重露光で撮影してみました。1枚目はきっちり撮って、2枚目はピントをずらして画面いっぱいに背景としてみました1枚目と2枚目はあまり動かさずピントのみ変えてみましたマンションのソメイヨシノを三脚を付けて多重撮影をしてみました多重撮影は、出来上がりの写真をイメージしながら撮らないと単なる失敗写真となりますね勉強勉強です3/24桜の多重露光撮影
今回は、初めての御所北側にある本満寺の枝垂れ桜を見てきましたまさに満開、見頃の桜に感動してきました京阪四条から出町柳まで、しっかりと歩きました。おかげで翌日以降腰に来ています。年ですね3/22京都の桜(本満寺)
御所に行ってきました出水のしだれ桜は見頃ですね桃の花も綺麗ですね近衛邸跡の枝垂れ桜椿の花もいいですね同志社の中にも立派な枝垂れ桜が咲いています3/22京都の桜(御所)
枝垂れ桜が見ごろとのことで、祇園→御所→本満寺と巡ってきました祇園白川は、柳が見頃、結婚式の前撮り組は3組、外国のお客様もチラホラでした3/22京都の桜(祇園白川)
お庭のスミレも元気になってきましたモクレンも生き生きとしています終焉近づくモクレンも最後の一咲きですね雪柳ももうすぐ見ごろですシダレ桜も開花しましたソメイヨシノは3分咲き山桜も咲き始めました明日から、雨模様です。3/24.25.26の寝屋川桜まつりは、雨が上がること祈っています3/21雨上がり
雨上がりの椿3/21雨上がりの椿
竹林に足を踏み入れると、春の光が注いでいましたもうすぐタケノコの季節です3/19竹林散歩
マンションの庭園の土筆が大きくなりました3/19土筆が大きくなりました
モクレン、雪柳、レンギョウが咲きました椿も見頃です3/18モクレンの咲く庭
今シーズンも雪の季節が終わりスタッドレスタイヤを硬度計で計って見た、57昨年より1~2硬くなったグリーンゾーンからイエローゾーンに入ったが、来期は履き替え前に再測定をしてみるかな、雪道に遭遇する事は、ほとんどないが、帰郷時に冬用タイヤ規制が篠山インターから出る場合があるために履き替えている今年も、夏用に履き替えに帰るのはいつにするかな3/18スタドレスタイヤ
モクレンの下のスミレも昨晩の雨で元気になりましたモクレンのお花は、今日が最高ですね、傷なしのモクレンは美しいです。椿の花も、いろいろ咲きました雪柳にレンギョウも咲き始めました3/18マンション庭園の花々
マンションのソメイヨシノが開花しました、周辺のソメイヨシノもチラホラ咲いています今年は、1週間程度早く咲いています。花見の時期を逃がさないようにしましょう。打上緑地公園の夜桜ライトアップは、3/24~26だそうですが、いいタイミングとなりそうですね3/18マンションのソメイヨシノの開花宣言です
なんだか急に、頭が痛い、鼻がムズムズ、目がしょぼしょぼ、おかしいぞ~~~雪柳の開花とともにやってきた花粉症3/15花粉が・・・・・
マンションの駐車場に土筆が出てきました3/15土筆
大阪公立大学附属植物園の椿は沢山の種類が咲いています山野草も可憐な花を咲かせていましたサンシュウの花ミツマタの花珍しいですね3/14植物園のお花達
近所の植物園にカタクリの花が咲きました可憐な山や野草とともに、かわいい花が咲きました3/14カタクリの花
03/0717:5103/1017:4903/1217:5203/1318:283/123月の夕景
庭の椿が一斉に咲き始めました、桜が咲くまでと入院している友はいつ帰ってくるのかな~~早くもモクレンが咲きました。河津桜も満開です、早くも葉桜これから忙しいですね。3/12椿モクレン他
230312万華鏡の華約18分YouTubeに仕上げましたいかがでしょうか230312万華鏡の華パート2
マンション内の庭園の花々が急に元気になってきた梅は終わり、モクレンの花が膨らんできた。参番館の裏庭に黄色いスイセンが咲いていると、掃除のおばさんからお聞きした。今まさに見頃です。国松のオカメザクラ、河津桜、大寒緋桜が見ごろとなりました。3/11春が来た~~~
修験者の皆さんの先導で、上棟式が始まります成田幼稚園のかわいこちゃんたちも見学です関係者の皆さんや幼稚園児も参加して棟上げです4本の棟木が上がりました打ち込まれますくす玉が割られました3/10成田山大阪別院山門上棟式
amazonに万華鏡が売ってあったので購入少し高いが、大人のおもちゃでも、孫のおもちゃにもなる、製作時間5分かな届いた部品、鏡部分の貼り付けは少し間を開けたほうがいい程度の注意事項かな出来上がりは、1号機のほうが細長い、1カメラスマホ用に最適かな、2号機は少し直径が大きく長さが短い画像は少し大きめGRⅡおよびスマホどちらでもいい感じです本棚外の風景も撮れます今週のマンションフォトクラブの3月例会で遊んでみます3/7万華鏡ビー玉タイプ第2弾
馬酔木の花が咲きました梅の花も見頃を迎えていますモクレンの花芽も大きくなりました山茶花でしょうか、椿でしょうか壱番館の横の梅の花は、背景が暗くて撮りやすいですね3/6春の訪れ
さて草だらけの、家庭菜園今日も頑張るぞ~~~6っか月前に植えた、アキアカネかな忘れていた畝を掘り起こしてみると、2畝大きくなったジャガイモが出てきた。12月に掘ろうと思っていて、1月、2月と雪が降って掘らなかった。意外と大きくなるものですね丹波は、梅が見ごろとなっていました我が家の、家守は、ジョビコさん昔は、ジョビ爺さんでしたが代替わりしましたしっかり畑を守ってくれています今回は、玄関の梅の剪定をしましたミカンもバッサリと剪定、一昨年と昨年は、ミカンの大豊作だったのですが、市島有機をお礼に一袋蒔きましたさて道路向かいの空き地に、2件目の家が造成されています。隣の部落ですが、人が移住してくれることは嬉しいことですね3/5家庭菜園
230304万華鏡‐Clipchampで作成フォトクラブのメンバーから、万華鏡写真を教えてもらいました私は、昔いただいた万華鏡があったのを思い出し、古いスマホに取り付けてみました予期せぬ動きや情景にこれは動画がいいと思いYouTubeにアップしてみました230304万華鏡‐Clipchampで作成
今日は、OB会のホームページを作りに大都会にお出かけですGRⅡハイコントラスト白黒が修理から帰ってきましたので、ポケットに忍ばせてお出かけです近代と過去の対比どんどん過去は無くなっていきます囲いの中には、何があるのか大きな地下鉄の駅にもコンビニはあります子供たちも、どんどん少なくなっていきます先日の会報に、同僚の訃報が載っていました。年賀状も来ていたのにR5.1.16に亡くなられたようです。我が人生を一緒に生きてくれた同僚でした。Fさん、Nさん、N君、そして今回Yさん彼岸で楽しく飲んでいるかな~~。糖尿病で飲むのも控えていたけど、もう好きなだけ飲んでください3/3お出かけ
古いスマホに万華鏡を引っ付けて、万華鏡を撮影して遊んでみました。動画も面白いですよフォトクラブの友達からの情報で早速やって見ましたマウスってわかりますかスマホと万華鏡を引っ付けた引っ付き虫何でしょう卯の置物フクロウの置物山茶花の写真頂き物の人形クマの置物蛍光灯3/3万華鏡遊び
打上治水緑地のスイセンが咲いています3/1スイセン
近所の河津桜がチラホラと咲き始めましたメジロがやってくるのは、もうすぐです3/1河津桜が咲きました
「ブログリーダー」を活用して、富さんのひとりごと2さんをフォローしませんか?
「富さんのひとりごと」ブログは、2005.5~2017.11.10「富さんのひとりごと2」ブログは、2017.11.10~2025.02.24までで、それぞれ容量オーバーとなりました2025.02.24以降「富さんのひとりごと3」にて継続しますので、今後とも、よろしくお願いしますリンクをしていただいている方は、お手数ですが変更方よろしくお願いします2/24URL変更のお知らせ
2/13~2/16まで開催した、「楽友フォトクラブ写真展」をWebで紹介します錦秋~真っ盛り(京都・詩仙堂)松井貞生毎年、紅葉見頃の時期に、直ぐ近くの圓光寺と一緒にモミジ狩りで写真撮りで出掛けます。今年は予想以上に遅れた紅葉で11月28日に出掛けて来ました。先ず、圓光寺の8時予約で開門と同時に本堂からの紅葉風景を撮った後に3分程離れた詩仙堂の紅葉風景を撮りに廻ります。(幸いにして、圓光寺は8時開門で詩仙堂は9時から開門されるので、丁度、上手く廻れました今年は詩仙堂の方が紅葉見頃がピークで、来場者も少なく最高の風景でした。付け加えると、東山近辺の紅葉街道は、他にも、北から、修学院~赤山禅院~漫修院~圓光寺~詩仙堂~金福寺~そして、少し下がると、銀閣寺~哲学の道~法然院~安楽寺~真如堂~金戒光明寺~永観堂~南...2/23楽友フォトクラブ写真展(Web)
久しぶりに、同僚の絵画の展示会に行ってきた神戸の街は、綺麗になりましたね題材は、私の野鳥ブログからだそうです上から、カルガモの親子、中左は、北海道のクマゲラ親子、右はカワセミ下の段、左から、スズメ、タンチョウの親子、知床峠のギンザンマシコ、油絵でめっちゃウマなった感じですね、さすがやな帰りに立ち寄った、絶品の餃子専門店、これが目的だったかもしれません2/21絵画の展示会
丹波市高谷山のライブ映像、丹波は雪の中ですね同じく高谷山・福知山方面のカメラは凍っていますねさて、寝屋川市から大阪方面透き通ったような朝の風景です夕景はというと、雪雲でしょうか寒さは、明日も続きそうです2/20寒い一日
我がマンションから、打上治水緑地まで久しぶりにお写んぽです打上の緑地には、スイセンの花が咲き始めました打上治水緑地の鴨さんもお散歩です丹波は雪の中だと思いますが、もう少しすると春がやってきます。頑張りましょう2/19お写んぽ
雲の間に太陽が沈んでいきます、寒い明日は丹波は雪かな~~~六甲山が、雪雲で覆われました。北部地方は、雪・雪・雪2/18夕景
フォトクラブのTさんに丸ボケの出来るポイントを教えていただいたカメラはD500+300mm少しボケが大きすぎたかな背景にボケボケ写真を入れてみたマンションの展示会が終わった、当番の合間に撮ったお人形さんD500+300mm手前にもボケを入れて見ました、前ボケと後ボケの挟み撃ち2/16丸ボケの背景
大阪国際空港に着陸態勢の体制、飛行機、真ん中を通過します高度が下がります2/14太陽の中を飛行機が通過
庭の白梅が咲いた、D500(APC)+300mmf4で撮って見た。明日は背景に丸ボケを入れたものを撮って見ようマンションの展示会明日で終了。多くの住民の皆さんが見に来ていただいた、ありがたいことです。2/15白梅
傷だらけの山茶花も、35mmレンズでf1.8の解放で撮影すれと、背景がボケて何とかみられますねマンション集会所の前の山茶花が、頑張って咲いてくれています2/14山茶花
梅の花が、やっと咲き始めたD750+35mmf1.8日が当たるところは、少しほころんできました日陰の梅は、蕾です春は、すぐそこまで来ていますね2/14梅の花
ガンガンのお月様明るいね~~2/13お月様
いよいよ本日楽友会の年に一回の懇親会が、開催されます外部からアトラクションが来たり、趣味の部会の「コーラス」、「健康体操」の発表や、お楽しみ会(くじ引き)などが開催されます我々は、写真展をコミュニティールーム1階で開催します昨日は、メンバーの皆さんと飾りつけを行いましたところで、東京都知事選挙や兵庫県知事選挙、そしてアメリカの大統領選挙とSNSの劇場型選挙が世の中をひっくり返していますSNSは富さんも、BlogやFbを書いていますが、書いたとおりに理解していただけず、思い込みなどで読み手が誤って読まれる場合もありびっくりします。我がマンションは、約900戸と書いたのですが、いつの間にか9000人の住むマンションになっています。略2000人くらいが正しいと思いますまた、丹波市山南町の鬼こそ祭と書いたのですが...2/13楽友フォトクラブ展示会始まります
昨日丹波市山南町の常勝寺で行われた「鬼こそ」が、ニュースで放映されていると、フォトクラブのメンバーが教えてくれた過去に見に行ったことのお祭りで、在庫の写真を探してみました丹波の田舎の奇祭と言われるお祭りです、今年はもう少し雪が残っています。近隣から沢山の方が訪れます、2008年は、約200人のお参りです境内一杯の参拝客です四匹の鬼が、登場します赤鬼の持っている松明をひらって帰るとおかげがあるとされています青鬼昔鬼を改心させたという、導師が引き連れてお堂の周りをまわります投げられた、たいまつを捕ろうと子供たちが群がります、今年も同じ行事が行われていましたこの後、鬼たちがお餅を授けます境内には、檀家さんたちがお守りなどを出されていました長い上り坂を大勢のお参りの方が帰っていきます丹波の奇祭今は、Youtube...2/122008丹波の鬼こそ祭
私たちの楽友フォトクラブは、同好者数名が写真談議に花を咲かせて始まりました。マンションの楽友会が組織されて間もない2010年のことです。以後は、毎月の例会や季節の花や紅葉を求めて近郊の撮影会などを楽しむことで技量の向上を目指しました。コロナ禍で撮影会はお休みですが、毎月の例会では自分達が撮ってきた写真をパソコンで閲覧しながら研鑽しています。私たちの進歩の跡を観てもらおうと写真展も開催しました。初めは楽友会懇親会の行事の一つとしてこのコミュニティールームにおいて開催しその後は、毎年香里園旧“ふれあいプラザ香里”でもおこない、そこが閉鎖後は、寝屋川市駅前市民ギャラリーに場所を移して、写真展を開いてきました。その内の一つに特別養護ホーム寝屋川石津園での出張写真展があり、その時の展示作品の一部は遠くオーストラリア...2/11楽友会懇親会・展示会
2/9光芒が差し込む、青い夕景2/10赤い夕景雲の中から太陽が出てきます青と赤の夕景、何が作用するのでしょうか2/9-10青と赤の夕景
GRⅡのスナップをして帰ってから、パソコンでモノクロに仕上げて見た京都方面の風景マンション前の電柱もパチリ何でもない風景です中庭の親子藤棚の影梅はまだつぼみですね参番館と四番館の間から差し込む光にモクレンの新芽が光っています思うがままに、俳句にはできないので、スナップ写真にして見ました2/9久しぶりのモノクロスナップ
凍てつく西の空に、金星が輝く、寒いな~~~丹波は雪の中かな~~~2/8凍てつく金星
天気予報とにらめっこ、今日は京都が雪模様、お昼を過ぎてから息子が出かけてきましたこんな天気でも、沢山の参拝者が訪れていたようです2/8貴船の雪景色
全国的に大雪、寝屋川市にも雪が降り始めた大規模修繕を実施中のマンションにも雪が降っています我がマンションの公園にも降っています再開発工事中の現場にも雪です六甲方面は雪で見えません年に一回しか撮れないと思われる、夕方雪、大雪の地方の皆さんには申し訳ないが、都会の雪をストロボを使って撮影してきました寒くて、指が凍りそうです先般の、フォトクラブで1月例会で研修会を行ったが、何人が実行してくれたでしょうか、2月例会が楽しみです2/7雪が降り始めた
2024祇園祭前祭り鶏鉾トラブル模様、新町通の山鉾巡行、まじかで祇園祭を味わえました。四条新町角では、函谷鉾、菊水鉾の辻回しをご覧ください静止画像のスライドショーです。お囃子は、函谷鉾の二階囃子をBGMに使いました。2024祇園祭前祭り
鶏鉾は、車輪のトラブルで帰って来ました車輪にひびが入って応急措置がされました新町通りを巡行を終えた山鉾が、地元の町内に帰って来ます新町通りは、身近で山鉾を見ることが出来ます四条新町の角に函谷鉾が帰って来ました最後の辻回し気合を入れていきましょうお疲れさまでした、到着です菊水鉾も帰って来ました長刀鉾は、かたずけに入っています今晩は、神幸祭を終えて四条の御旅所に神輿がやってきます、山鉾巡行はそのための道清めの行事です神輿は、宮本組によって3コースに分かれて巡行します八坂神社には、18時出発の神輿を見ようと15時には大勢の皆さんが待ち受けています三基の神輿が出番を待ち構えていますお祭りに参加される方々が集まってこられます富さんは、お年ですので、早々に引き上げました。帰ってyoutube解説を楽しみましょう7/17祇園祭(前祭り巡行)
けやき通りに蝉の抜け殻が2個、いよいよ蝉の合唱が始まる、祇園祭前祭りの宵々山、巡行の日は晴れるかな7/15蝉の抜け殻
動きのある写真を撮りたいとD750の設定でISOをL1.0にして絞りをF29までしましたが、1/5秒にしかなりませんND8のフィルターがあったのを思い出しましたが、72mm径ですレンズは67mm径そこでアジャストリングを72mm→67mmをつけて見ました結果ISO100で、f22シャッタ速度は1/1.6秒が確保できました少し薄曇り、三脚+70-200mm+ND8+D750いかがでしょうか、動きのあるユンボが表現できたでしょうか昼間のスローシャッタいかがでしょう7/12昼間のスローシャッタ
2024祇園祭二階囃子散歩先日動画を救ってみましたが、スライドショーで京都鉾町の街並みを見ていただきたいと思います2024祇園祭二階囃子散歩
万博の花火は、角度が悪く、四番館の掛け気に入ってしまいます観覧車、太陽の塔、花火フィニッシュかなやはり、750mmでも遠いですね、比較的風があって最後まで見れたのはよかった花火は、撮影場所選びが一番、マンションからのずぼら撮影は、8/8のくらわんか花火に期待しましょう普段使わない三脚のネジゆるみがないか後でなんでブレブレと思ったりして気が付きます途中で色々触りたくなる、今回は電池の警報が出てしまった。昼の間に色々チェックしたのに致命的ですね、打上場所の想定と高さの想定、簡単なことが出来ない花火撮影です年に1回またまた忘れています、チェックポイントをメモにしておきましょう7/72024ドリカム万博花火
我が家は、15階水が止まったら命取りです。4リットルの焼酎ペットボトル他228リットルを、年一回入れ替えて蓄えています。田舎では湧き水とか色々対策はありますが、マンションではもって上がるしか出来ません歩いて降りるのもおぼつかないので、慰め程度にしかなりませんが、年1回洗濯機の掃除に使って入れ替えています別に7年長期保存の飲み水を12リットルと乾パン他防災食、賞味期限のチェックも必要ですね7/7我が家の防災対策
2024祇園祭・二階囃子2024祇園祭・二階囃子
先日京都芸術花火大会を、石清水八幡宮で撮影してから、腰痛が治らず、難儀していましたが、家に閉じこもっていても治らないと思って、ウオーキングがてら、夕方から京阪→京都地下鉄に乗って、烏丸四条までやってきました。少し早くつきすぎて、二階囃子はまだ始まっていません。19:00~21:00練習時間です。鶏鉾の会所です。京都の町家を見学してきました京都の造り酒屋は沢山ありますね岩戸山もまだ始まっていません珍しい看板ですね大船鉾は、後祭りですが、二階囃子は、7/5~7/10までの間で行われます。放下鉾の会所は典型的な京都の町屋です左端の倉庫に大事な鉾がしまわれています、奥行きの長い造りになっていますね霰天神山の会所です北観音山の会所です鷹山までやってきたころ、二階囃子が始まりました外国のお客様も珍しそうにスマホに収め...7/52024京都祇園祭(二階囃子)
右のほうに、防塵囲いがされたところは、何に使われるのでしょうか大きな機械が入り、竹を粉砕する模様です一日で、竹のウッドチップが山盛りになるほど出来ました見る見る風景は変わっていきます7/3今日の国松地区再開発工事
四番館のハイビスカスが咲きました葉っぱかなと思ったら、ガかな?アベリアも終わりですかねクマンバチでしょうかiso1600まで上げて、SSを上げて撮ります7/3マクロお写ん
丹波の義姉から、瑞々しいトマトが届いた、さっそく頂いたが、さすがに美味しい丹波のお届けもの感謝感謝元気な声を聴いて安心です。ありがとうございました。6/29丹波からのお届け物
梅雨の中休み、マクロを抱えてお写んぽに出かけました。そういえば6/26の花火撮影後石清水八幡宮の裏参道を降りてきましたが、3ッ日後になってから足が痛くなって腰も調子がよくありません。散歩に行けるか恐る恐る出かけましたぐるりと一周何とかこなせました、この調子だと来月の祇園祭は行けるのか心配です。丹波新聞にまたまた知り合いの訃報が載っています。80才だそうです、祭が好きな先輩でしたが次々に亡くなられ寂しい限りです6/29マクロでお写んぽ
石清水八幡宮展望台から撮影。京都芸術花火大会は5年ぶりかな?淀の京都競馬場です。先日ソールオリエンスが2着の宝塚記念があった競馬場です。まずは、撮ってだし。合成も何もしていません、後半は煙で少し残念でした。またゆっくり現像して楽しみます。6/26今季初花火(京都芸術花火大会)
ついに公園部分も竹藪が切られ整地されていきますトンボも15階まで避難してきました6/24再開発進む竹藪
家内も、スマホ(sh-02M)でリベンジ、杖を片手に挑戦です6/24追加6/24どんどん枯れていきます。蜂がやってきました、こわごわ撮影6/23くちなしの花(家内)
梅雨入りですね、雨の写真を撮りに出かけましょう庭のお花も元気溌剌ですくちなしの花も一気に開花しました香りの素敵です6/23梅雨入り
2000年4月入居時にそろえた、食卓棚、食卓、食卓イス、24年を経過してイスのレザーが破れたり、油ごみが落ちたりしあ始めた為。食卓イスとパソコンイスを入れ替えた配送業者が雨の中搬入組み立てを行ってくれた元のイスは記念に一脚残しておく富さんの秘密基地、息子達が父の日のプレゼントに送ってくれた20数年お疲れさまでした。6/23食卓イスの入れ替え
くちなしの花が咲きました、ちょうど小雨が降ってきて雫が尽きました6/22くちなしの花
おいしそうに見えますか、6月の満月は「ストロベリームーン」と言うそうです6/21ストロベリームーン