chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
KUMAの信州徒然日記 https://blog.goo.ne.jp/zipfusion

難病と闘病後、人生感、価値観が大きく変わった。かけがえのない僕らの人生って何か?考える、そして想う。

KUMAの信州徒然日記
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/01/09

arrow_drop_down
  • PEUGEOT 207 Owners Workshop Manual 届く

    注文して3週間程で海外からHaynesの整備マニュアルが届いた。英語版だがメカニカル用語が多いので何とかなるだろう。フランス語ならどうしようかと思った。第2外国語はフランス語の単位を取ったが、殆ど覚えてない。今まで外人のYouTubeを参考にしてきたが仏、独、露、スペインと何言ってるのか分からなかった。人によって作業の手順や特に容量やトルクの値が違ったりと不明な点が多かった。プジョーディーラーの整備ブログも読みまくったが企業秘密?なのかBeforeAfterしか載ってないので参考にならない。整備書は3300円(送料込)で中古本のはずだったがどう見ても新品だ。写真が沢山掲載されていて助かる。出来る限り本書を参考に整備はDIYでやろう思う。PEUGEOT207OwnersWorkshopManual届く

  • 恐竜の生き残り 驚きの鳥類の呼吸システム

    約6500万年前の小惑星衝突による恐竜絶滅まで私たち哺乳類の先祖は、恐竜が通り過ぎるの息を潜めて待つだけだった。なぜ哺乳類は大型化し恐竜と競えなかったのかといつか図にして考えたことがあったので記事にしてみた。哺乳類も恐竜も酸素は欠かせない。大気中の酸素を体内に取り込み、脂肪や糖などを燃焼させエネルギーを得るのは同じだ。だが大気中の酸素の取り込み方、要するに肺のシステムが全く異なる。参考となるのは鳥類だ。図のように恐竜の生き残りとされる鳥類の呼吸システム気嚢は無駄なく酸素を取り込むことで、脂肪を絶えず肝臓でグリコーゲンに変え長時間持続可能なエネルギーを生み出す。息を吸う時も吐く時も酸素の取り込みは一定だ。飛べない鳥ダチョウは70km/hで1時間走れる。同じ陸上で暮らす狼(ワンコグーの先祖※)も獲物を何時間も追える...恐竜の生き残り驚きの鳥類の呼吸システム

  • 北アルプスの山小屋は休業中!

    コロナ禍と地震で北アルプスの山小屋は7月14日まで休業です。地震による落石と雪崩が各所で発生し登山道や山小屋はとても危険な状況です。群発地震は比較的長期に渡るので今後も登山道の閉鎖は続くと思われます。富士山と同じく今年の北アルプスの登山は絶望的です。小生は後遺症で好きだった登山はできないので遠くから眺めるだけです。いずれにせよ新型コロナのワクチンが用意されるまでレジャーに出掛ける気になれません。北アルプスの山小屋は休業中!

  • 今も続く長野中部の地震 隠れた断層か?

    4月22日から長野県中部で群発地震が続いています。4月27日は震度4をその後も震度3が数回に身体に感じる地震は毎日のようにあります。5月19日はお隣の飛騨地方で震度4を観測しました。どの断層が動いたのか気にになり調べてみましたが4月27日の震度4の震源は奈川渡ダムの北部で断層帯ではありませんでした。しかし境峠・神谷断層帯の北方向にあたります。この辺りの断層は数千年と古いのが特徴で地表に現れない隠れた断層かもしれません。緑枠拡大↓(引用:地震本部)震源が北上↑ピンクの点線(引用:地震本部)どうも震源はこの延長線に沿って北西方向に移動しているようで岐阜県の飛騨地方で5月19日に震度4を連続して観測しました。県境に近い焼岳のライブカメラは激しく横揺れし上高地の河童橋のカメラも同様でした。飛騨の震度4を観測する以前に上...今も続く長野中部の地震隠れた断層か?

  • 花壇の植込み

    猫避けセンサーが見張ってます今年は例年より遅れて花を植えました。植えたのは、百日草、サルビア、ペチュニア、ゼラニウム、フロックスです。植込みが遅くなったのは越冬した多年生の花の葉が伸びるのを待っていました。何を植えたか覚えていないので花が咲いたら図鑑で調べます。道路に面しているので通りすがりに少しでも花で気持ちが和んで貰えたらと思います。花壇の植込み

  • Fire7を車載コンピュータ化!画面ロック解除と広告停止

    前回、Androidカーアプリ「AGAMACarLauncher」のFire7(第9世代)のインストールをレポートしたが試用して気になったのがアプリよりFire7の仕様だ。Fire7の画面が時間が経過すると消えてしまう。設定画面でも「スクリーンOFF」の項目がない。最長でも30分経過で画面が消える。カーナビやAVとして使用するので画面が消えるたびに「アレクサホーム画面出して!」と喋ってアプリ画面をタッチする面倒なアクションが入ってしまう。ググるとFire7をroot化しコマンド入力すれば良いらしい。PCなしでroot化できるので興味がある方はググッていただきたい。DOSプロンプトが使える方なら作業は難しくない。ルート化するとホーム画面を変えたり常駐アプリを停止したりと色々できる。ただし、お決まりの自己責任で!あ...Fire7を車載コンピュータ化!画面ロック解除と広告停止

  • ワンコ グー 〜 やりたい放題 〜

    自分で紙の梱包材を咥えて投げてキャッチ、これを何度も繰り返して遊んでます。バラバラになったらお終い。おもちゃも片付けは何時も飼い主です。相変わらずヤンチャな男の子です。ワンコグー〜やりたい放題〜

  • プジョー207CC メンテ忘備録③ サーモスタットオープン

    今回もプジョーネタになってしまった。エアコンの冷房が効かないのはクーラント不足が原因だったがサーモスタットの動作状況が気になり手持ちのMD802で詳しくコンピュータ診断をした。その結果-P0597Permanent-永久故障ではないか!サーモスタットがオープン状態という事はクーラントがラジエターにも流れっぱなし。っという事はエンジンが暖まるまで時間がかかり冬はエンジンが暖まらず車内も寒くなると容易に想像できる。インフォメーションやインジケータに警告もなく気にしていなかったが、そう言えば冬の納車後一度暖房が効かない時があったと思い出した。circuitscoherenceこの中途半端なメッセージにイラッとする。プジョーはちょっとした不具合がちょこちょこあるので気にもしてなかった。交換パーツ(OEM品)は・サーモス...プジョー207CCメンテ忘備録③サーモスタットオープン

  • Peugeot 207CC リアカメラの画面が消える! 忘備録②

    カメラとワイヤレス送受信器2台目の207CCだがクーペスタイルでリアの視認性が悪い。カブリオレ(オープン)も兼ねるのでワイヤレスでリアカメラを装着する。テスターでチェックしながら前回と同様の手順で作業完了したが問題発生!リアカメラ配線取り(薄緑バックランプ、白アース)と送信機後退時にブレーキペダルを踏むとカーナビの画面が消えペダルを離すと映る。どうもブレーキランプのノイズで電流が乱れるようだ。ダイオードで逆流を抑える方法もあるが基本のアーシングをボディから取りあっさり解消した。ついでにレシーバー側もボディアースした。仕事でEMCノイズ対策で苦労したが車載電子機器はボディアースが基本なのを思い出した。Peugeot207CCリアカメラの画面が消える!忘備録②

  • Peugeot 207CC エアコンが効かない⁈

    バイクネタを書くつもりだったが207CCのエアコン冷房が効かなくなったのでクルマネタになってしまった。信州も時々30度越えの真夏日でクルマもエアコンが必要だが時々冷風が出なくなったのでDIYでやってみた。【現象・状況】・走行中にAutoでもマニュアルでも冷風が出ない時がある・風量調節は可能・コンプレッサーを確認したが電磁クラッチが動作していない。これでは冷える訳がない。・インフォメーションディスプレイにもエラー表示されないしOBDⅡ繋げてコンピュータ診断したがエラーログは無い。何で?【考察】コンプレッサーの故障を疑うが効いたり効かなかったりだから他が原因だろう。プジョー207のエアコンの仕組みをまず予習する。家庭用の室外機に相当するのがコンプレッサーとコンデンサーとファンでコンプレッサーでガスを圧縮しコンデンサ...Peugeot207CCエアコンが効かない⁈

  • アクロス250 エンジンリスタートプロジェクト①

    物置小屋のアクロス250のエンジンが掛からなくなってから久しい。かれこれ5カ月になる。新型コロナでツーリングの予定もなく修理するテンションがなかなか上がらないのでブログで宣言することにした。エンジンが止まる1週間前は始動していたが寒い朝にセル回したら掛かりそうで掛からずバッテリーが上がってしまった。何度もトライしたがイグニッションON時の燃料ポンプの動作音がしないから、きっとガスが来てないと思う。どっちにしろ電装系だ。寒かったし、やる気喪失で火花(点火)すら確認していない。仕事の経験上、電子部品で特にコンデンサの寿命は10年位。信州の地方では秋葉や大須みたいなパーツ屋がないので分解までする気にならない。長野市に1軒だけあったがとっくに閉店してしまった。自ずと通販で手配するが意外にAssyなのに安くてびっくり!海...アクロス250エンジンリスタートプロジェクト①

  • 水槽の苔藻取り

    久しぶりに水槽の藻を掃除しました。掃除と言ってもファイバーでガラス面の藻を拭き取るだけです。水槽の水は交換しません。ファイバーが水を吸い込むので減った分を補給するだけです。普段も蒸発した分だけです。水槽洗いって大変ですがNGだそうです。これは仕事先で知り合った人から教わりました。魚にとって良い水質を維持するのはバクテリアです。バクテリアを含んだ水は捨ててはいけないそうです。確かにその水槽ではテトラが産卵し稚魚も泳いでいました。敷き砂も洗いたくなりますがこれもNGだそうです。フィルターは定期的にさっと洗うだけです。バクテリアのおかげでウチのお魚も元気ですが産卵までいかないので人工藻を入れてみました。水槽の苔藻取り

  • DIY 壁紙張替え

    壁紙に青い筋が下方に垂れるように出てきたので、部分張替えしました。原因はエアコンの配管カバーの破れにより冷房時に触れた外気が水滴になって壁紙に滲んでカビたからです。昨年、点検を依頼したエアコンメーカーのサービスマンから配管詰まりではないかと言われましたが事前に自分で針金を通して確認していたので納得がいかずエアコン側の下面を見せてもらったら原因が判明しました。エアコン移設時に業者が配管カバーを傷つけてしまったようで何箇所かビニールテープで補修した跡がありました。無論、点検料は取付け業者へ請求してもらいました。冷房を使う季節になり本来ならクレーム対応ですが新型コロナで自宅への他人の出入りも控えたいので配管補修と壁紙の張替えを自分でやりました。取付け業者と云いエアコンメーカーのサービスマンと云い仕事のいい加減さが目立...DIY壁紙張替え

  • ネギを植える

    裏の空き地に用意した畝に何を植えるか思案中でしたがネギの苗を植えました。ご当地名産の「松本一本ネギ」は下仁田ネギと同じく太くなります。信州の気候に適したネギです。100本1束600円(税別)でした。苗の間隔は5cm位が良いとネットにありましたが狭い畝なので最低限度の2cm間隔で植えました。それでも30本以上余ってしまったのでお隣さんに差し上げました。とても喜んでもらえて良かったです。薬味にするにはもったいないです。ネギは初挑戦なので高齢の母親から肥料や土寄せとかテクを教わりながらやります。ワンコにネギ類は毒なので通せんぼしました。もう既に庭の畑は何度か不法侵入されました。ネギを植える

  • 芝張り

    昨年に続き今年も芝張りしました。体力的に一度に庭全体は無理なので拡げたのは2坪ほどです。まず草取りから、これが一番大変です。この草は実は西洋芝で以前、種を適当に蒔いたので雑草状態です。種から綺麗な芝生にするなど素人には無理です。芝張り用の芝は高麗芝で信州の寒さにも耐えてくれます。今回も目地張りして芝と芝の間は目土します。秋頃には隙間は芝で覆われます。肥料入りの芝用目土で少々お値段は高いけどワンコが肥料を食べる心配からこれにしました。4畳程に15kg×5袋と結構使うので芝生より高いじゃんって感じです。ワンコグー(柴犬)はなぜか芝生でウンチやオシッコはしません。芝生で寝転んだりするので嫌なのかもしれません。雑草状態も少し残した方がいいかも。残りはまた来年マイペースでやります。いつ終わる事やら。芝張り

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、KUMAの信州徒然日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
KUMAの信州徒然日記さん
ブログタイトル
KUMAの信州徒然日記
フォロー
KUMAの信州徒然日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用