chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
文系母の科学教室 https://bunhaha-kagaku.hatenablog.com/

科学オンチの文系母が、家庭で子どもと科学を体験

科学オンチの文系母が、家庭で子どもと科学を体験

科学オンチの文系母
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/01/08

arrow_drop_down
  • ポップコーンはなぜ膨らむの?その2

    前回の実験で、ポップコーンが膨らむのは「内側の水分が水蒸気になって膨らもうとするから」と学びましたが、本当にそうなのかを調べる実験を行いました。【目的】ポップコーンが膨らむのは「内側の水分が水蒸気になって膨らもうとするから」が本当か、ポップコーンの重さを元に確かめる。

  • ポップコーンはなぜ膨らむの?

    自宅で手軽に作れるおやつで学ぶ実験です。休校中に親子で楽しくどうぞ!【目的】ポップコーンが膨らむ様子を目で耳で確認し、その理由を考える。

  • 糸電話でなぜ音は伝わるの?

    休校&テレワークで時間に余裕があるので、久々にブログを書いてみます。【目的】音が伝わるしくみを体感する。

  • エアインチョコはどうやって作る?

    もうすぐバレンタインデー。気泡の入ったエアインチョコを作ります。 目的 熱分解を目で見て理解する。 材料 板チョコ1枚(50g) 食品用重曹またはベーキングパウダー(小さじ1/3) 水(小さじ1/3) シリコーンカップなど耐熱容器 電子レンジ 方法 板チョコを割り、耐熱容器に入れる。 2.を電子レンジに入れ、チョコが溶けるまで温める。 重曹と水を混ぜ、2.に加えてスプーンで素早く混ぜる。 3.を電子レンジで30秒ほど温める。 4.の熱を冷ましてから、冷蔵庫で冷やす。 結果 エアインチョコのできあがり。のはずが、、、なんだか想像していたものと違う。。。もっと膨らむことを期待していたのですが。チョ…

  • カッテージチーズって簡単に作れるの?

    久々の更新! カッテージチーズを作ります。 目的 タンパク質の性質を見てみよう! 材料 牛乳500ml レモン汁大さじ2 鍋 玉じゃくし コーヒーフィルター等、濾すもの 方法 鍋に牛乳とレモン汁を入れ、よく混ぜる。 1.を弱火にかける。あまりかき混ぜないようにする。 白いかたまりが浮いてきて、その下の液体が透明になったら、火を止める。 3.に浮いている白い塊を玉じゃくしですくい、ザルにあげる。 水切りをする。 結果 カッテージチーズの出来上がり!サラダに入れてみました。 考察 牛乳の中には数十種類ものタンパク質が含まれている。このうち酸性で固まるタンパク質を「カゼイン」、固まらないタンパク質を…

  • たけのこの皮をむいてみると?

    今が旬のたけのこを、子どもと一緒に茹でてみました。 目的 たけのこの様子を観察して、竹のでき方を理解する。 材料 皮つきたけのこ 米ぬか 方法 たけのこの根元側を1cmほど切り、縦に切り込みを入れる。 鍋に水をたっぷり入れ、皿などで落し蓋をし、米ぬかと一緒にたけのこを茹でる。 茹で上がったたけのこの皮をむく。縦に半分に切る。 結果 たけのこはたくさんの皮に包まれている。食べられる箇所は内側のごく一部。 たけのこを半分に切ると、中に空洞があり、節で分かれていることがわかる。(写真忘れ) 考察 たけのこのえぐみの原因は、シュウ酸とホモゲンチジン酸。米ぬかに含まれるカルシウムは、シュウ酸とホモゲンチ…

  • 紫キャベツで焼きそばを作ると?

    紫キャベツ実験第三弾!今回は食べて楽しいお料理実験です。

  • 紫キャベツでリトマス試験紙を作る?

    前回の記事 紫キャベツでカラフル色水実験? - 文系母の科学教室 で余った紫キャベツの茹で汁を使って、リトマス試験紙を作ってみました。 目的 酸性とアルカリ性の性質の違いを、目で見て理解する。 材料 紫キャベツ キッチンペーパー 調べたい液体(今回は、レモン汁と重曹水を選びました) 鍋、ざる、カップなど 方法 紫キャベツを切り、鍋で10分ほど茹でる。 茹で汁をざるで切り、カップに移す。 キッチンペーパーを小さなサイズに切り、2.の茹で汁に浸す。 3.のキッチンペーパーを乾燥させて、「紫キャベツ試験紙」を作る。 4.の紫キャベツ試験紙に、調べたい液体を垂らす。 結果 リトマス紙に重曹水を垂らすと…

  • 紫キャベツでカラフル色水実験?

    子どもの興味を引くこと間違いなしの、カラフルな実験です。 目的 酸性とアルカリ性の性質の違いを、目で見て理解する。 材料 紫キャベツ 調べたい液体(色の変化が出やすい、酢またはレモン汁と、重曹水は必ず入れる) 鍋、ざる、カップ 方法 紫キャベツを切り、鍋で10分ほど茹でる。 茹で汁をざるで切り、カップに移す。 調べたい液体をカップに注ぎ、紫キャベツ茹で汁の色の変化を見る。 結果 酢は赤色に、重曹は青色に。それ以外は、、、変化がわかりづらい。。。 考察 紫キャベツにはアントシアニンが含まれている。アントシアニンは、酸性かアルカリ性かで分子構造が変化し、酸性では赤に、アルカリ性では青、緑や黄色に色…

  • 静電気で電気クラゲが浮く?

    前回の 静電気で髪の毛がくっつく に続き、静電気の実験です。前回はマイナスとプラスが引き合う実験だったので、今度は反発する実験にしてみました。 目的 静電気の働きを目で見て理解する。 材料 荷造り用のビニール紐 風船 ティッシュ 方法 ビニール紐を15cm程度に切る。結び目を作り、細かく裂く。 ビニール紐と風船を、それぞれティッシュでこする。 ビニール紐に風船を近づける。 結果 風船が近づくと、ビニール紐はふわっと浮き上がる。 考察 ビニール紐も風船も、ティッシュでこすられると、マイナスに帯電する。 マイナスに帯電したビニール紐に、マイナスに帯電した風船を近づけると、ビニール紐は反発して離れよ…

  • 静電気で髪の毛がくっつく?

    最近バタバタと忙しく、一ヶ月以上更新できませんでした。。。静電気の実験は乾燥している冬のうちでなくちゃと思い、重い腰を上げて、シンプルな実験をやってみました。 目的 静電気の力を目で見て理解する。 材料 風船 方法 風船で髪の毛を10回程度こする。 風船から髪の毛をそっと離す。 結果 髪の毛が風船にくっついて持ち上がる。 考察 風船で髪の毛をこすると、風船はマイナスに、髪の毛はプラスに帯電する。プラスとマイナスの電気は引き合うので、髪の毛が風船にくっつく。 文献 今回の実験は、Z会年中コースの教材「ぺあぜっと」の2月号から選びました。忙しいと「ぺあぜっと」を後回しにしがちなのですが、季節を選ぶ…

  • カルピスの濃度は何から決まる?

    子どもが取り組んでいた教材に、砂糖水の濃度の問題がありました。 コップには、水が同じだけ入っています。それぞれのコップに違った数の砂糖を入れました。どれが一番甘くなりますか。 たくさんの水が入ったコップと、少ないコップがありますね。それに1個ずつ砂糖を入れました。どれが一番甘くなりますか。 の二問です。詳細や解説は ひとりでとっくん54 理科的常識1 へどうぞ。 同じような内容の実験をしてみます。一点だけ変えたのは、角砂糖の代わりにカルピス原液を使うところ。白いカルピスを使うことで、濃度の違いを目に見えてわかりやすくしました。甘さの味覚判断だけだと、飲み比べしているうちに、わからなくなりそうで…

  • 10円玉がレモン汁でピカピカに?

    前日の実験「レモン汁で書いた文字を火であぶると?」で使った後のレモン汁がもったいなかったので、この実験に再利用してみました(笑)。 目的 酸の働きを見てみる。 材料 10円玉2枚(同じような色味のもの) 皿2枚 レモン(またはレモン汁) 方法 レモンを絞り、レモン汁を作る。 片方の皿にレモン汁を、もう片方の皿に水を注ぐ。 それぞれの皿に、10円玉を1枚ずつ入れる。 しばらく置いた後、10円玉を取り出し、2枚の10円玉の色の違いをみる。 結果 レモン汁につけた10円玉(左)は、明るくピカピカの色になった。 比較として水に入れた10円玉(右)は、黒ずんだ色のままだった。 考察 10円玉の主成分は銅…

  • レモン汁で書いた文字を火であぶると?

    年賀状の季節ですね。ふと、子供の頃にやった「あぶりだし」を思い出しました。見えない文字が浮かび上がるのは、秘密のメッセージを伝えるのにぴったりで、ワクワクした覚えがあります。 目的 酸の働きを見てみる。 材料 レモン 皿 綿棒 紙 方法 レモン汁を皿に絞る。 綿棒を1.に浸し、紙に文字や絵を書き、乾かす。 2.を火であぶる。 結果 レモン汁で書かれた文字や絵は、そのままでは透明のため見えないが、火で炙られると浮かび上がる。 注)右二枚が娘作、左二枚が母作。一番右は、あぶる時に一部燃やしてしまった。せっかく娘が「ありがとう、まま」と書いてくれたのに(涙)。ごめん!! 考察 レモン汁には酸が含まれ…

  • きのこはなぜ生える?

    マンション暮らしでもできるしいたけ栽培です。お手入れも簡単。ずぼらな我が家でも、無事に収穫できました。 目的 きのこの育ち方や育つ環境を観察してみる。 材料 しいたけ栽培キット 注)しいたけ栽培には、原木栽培と菌床栽培があるようです。我が家が挑戦したのは、簡単な菌床栽培。 方法 キットによって多少違いがあるかもしれませんが、、、 栽培ブロックを袋から取り出す。 栽培ブロックを水洗いする。 栽培ブロックを霧吹きで濡らし、袋の中に入れる。 日中は20-23度、夜間は18度以下の環境で保管。ブロックがいつもしっとりしているよう、様子を見ながら、霧吹きで水を補給。 傘が開いて、傘の裏側にヒダが見えるよ…

  • 干し柿はなぜ甘くなる?

    文系母も初めての干し柿づくり!理系じいじと理系ばあばが、ここ数年干し柿作りにはまっているので、コツを教えてもらって作ってみました。 目的 食材を干すとどんな変化が起きるか、確かめてみる。 材料 枝つきの渋柿(個数は食べたいだけ!初心者の我が家は15個にしました。) ピーラーまたは包丁(子どもにピーラーで向かせてみたけれど、危なっかしかったので、剥く作業の大半は母が代行) 鍋 紐 方法 柿のヘタを取る。 柿の皮を、ピーラーで剥く。 鍋で湯を沸かし、柿を15秒間つける(カビ予防)。 風通しの良いところに、柿の枝に紐をかけてつるす。 表面が乾いてきたら、毎日手で揉む。 2-3週間後に取り込む。 結果…

  • これは水に浮く?沈む?

    娘のペーパーが面白い題材だったので、実験して確かめることにしました。 目的 沈むものと沈まないものの違いを考える。 材料 自由。子どもに選ばせてみると楽しいはず。 今回の実験のきっかけになったペーパーは、こぐま会 ひとりでとっくん 54 理科的常識 です。丸がついているのは、沈むと娘が事前予想したものです。 ペーパーを参考に娘に材料を選ばせてみたら、、、ペーパーに描いてあるものと似ているけれど微妙に違うものも含まれていた。マッチ棒と釘は、確かにこれまで見せたことがなかったね。。。予想外のところでつまづきましたが、それも面白い発見。 ハサミ ビー玉 積み木 卵 しゃもじ(ペーパーは木製、自宅にあ…

  • 注射器内の空気と水を引いてみると?

    前回記事と同じく、注射器を使って、お風呂でワイワイやってみました。 目的 圧力の違いを確認する。 材料 注射器 水 方法 空の注射器を持ち、注射器の先を開けたまま、ピストンを引く。 空の注射器を持ち、注射器の先を指で押さえたまま、ピストンを引く。 水の入った注射器を持ち(注)、注射器の先を指で押さえたまま、ピストンを引く。 (注)水の入った注射器を用意する際は、注射器内に水を入れた後、注射器の先を上に向け、注射器に空気がなくなるまでピストンを押すこと。 結果 空の注射器の先を開けた場合は、ピストンは軽い力で引くことができる。 空の注射器の先を押さえた場合は、強い力であればピストンを引くことがで…

  • 注射器内の空気と水を押してみると?

    寒くなってきたので、お風呂で楽しめる水を使う実験にしました。 目的 空気や水を押したときの体積や押し返す力の変化を確認する。 材料 注射器(子どものお医者さんごっこ用に買ったもの。数百円だったはず。) 水 方法 以下の3つを行い、注射器内の空気または水の体積や、ピストンを押し返す力の違いを確認する。 空の注射器を持ち、注射器の先を開けたまま、ピストンを押す。 空の注射器を持ち、注射器の先を指で押さえたまま、ピストンを押す。 水の入った注射器を持ち(注)、注射器の先を指で押さえたまま、ピストンを押す。 (注)水の入った注射器を用意する際は、注射器内に水を入れた後、注射器の先を上に向け、注射器に空…

  • 水が入った瓶を吹くとどんな音?

    子どもが瓶を吹いて遊んでいたのをヒントに。 目的 なぜ音が出るのか、なぜ音の高さが変わるのか、考える。 材料 同じ大きさの瓶2本 水 方法 2本の瓶に、異なる量の水を入れる。 1.に息を吹き込んで音を鳴らし、音の違いを聴き分ける。 結果 水の少ない瓶は、水の多い瓶より、低い音がする。 参考:水の入ったコップを叩いた実験では、「水の少ないコップは、水の多いコップより、高い音がする」との結果だった。 bunhaha-kagaku.hatenablog.com 考察 コップを叩いた前回の実験では、「コップ」と「中に入っている水」が振動して音が鳴った。それに対し、瓶を吹いた今回の実験では、「瓶の中の空…

  • 水が入ったコップを叩くとどんな音?

    子どもがペーパー問題でつまづいていたので、実験して確かめることにしました。 目的 なぜ音が出るのか、なぜ音の高さが変わるのか、考える。 材料 コップ2つ スプーン(などたたくもの) 水 方法 空のコップ2つをたたき、音の違いがあるか確認する コップ2つに異なる量の水を入れ、音の違いがあるか確認する 結果 水の少ないコップは、水の多いコップより、高い音がする。 考察 音の高さは、一定の時間あたりにものが振動する回数によって変わる。この数が多いものほど高くなり、少ないものほど低くなる。水が少ししか入っていないと、コップは震えやすくなるので、高い音が出る。水がたくさん入っていると、コップが震えにくく…

  • ゆで卵と生卵をどう見分ける?

    前回に続き、卵消費系です。 目的 ゆで卵と生卵を割らずに見分ける方法を考える 材料 ゆで卵1個(生卵と変わらない温度まで冷やすこと。理由は感想を参照。) 生卵1個 方法 ゆで卵1個と生卵1個を子どもに渡し、どちらがゆで卵でどちらが生卵か、なぜそう考えるのか、質問する。 手でコマのように回すと違いがあるか、観察する。 2個の卵を割り、どちらがゆで卵でどちらが生卵か、確認する。 結果 ゆで卵はよく周る。生卵はあまり回らずに、すぐ止まってしまう。 考察 ゆで卵は内部が固体で、卵全体が回転するため、回転しやすい。生卵は内部が流体なので、慣性の法則が働いて、回転しにくい。 発展 ゆで卵を高速で回転させる…

  • 卵のゆで時間を変えるとどうなる?

    卵が大量に余っていたので、卵を消費できる実験をします。 目的 卵を温めるとどうなるか考える 材料 卵 塩 鍋 おたま ボール 包丁&まな板 方法 鍋に卵を入れ、卵がかぶるくらいの水と、塩を少々加える。 鍋に火をかける。 4分、8分、12分(時間間隔は自由に)たったら、卵を1つずつおたまですくう。 すくった卵を水を入れたボールに入れ、冷ます。 卵の殻をむき、包丁で切り、ゆで時間がわかるようにお皿に置く。 結果 固さの違うゆで卵の完成! 考察 ゆで時間によって黄身の状態が違う。時間が短いほど、黄身はとろとろ。長いと、固くポロポロした状態になる。 発展 黄身は70℃で完全にかたまり始める。時間が短い…

  • 湯むきトマトはなぜむけやすい?

    子どもの食いつきがいい料理ネタから始めます。 目的 トマトの湯むきを観察して、トマトの皮がなぜむけるのかを考える 材料 ミニトマト みりん 塩 鍋 網じゃくし ボール 食品用ポリ袋 方法 鍋でみりんを煮立て、アルコール分を飛ばす。塩を入れて冷ます。 ミニトマトを洗い、ヘタを取る。 お湯を沸かし、そこへミニトマトをそっと入れる。 ミニトマトを網じゃくしですくい、冷水の入ったボールに移す。 ミニトマトの皮を剥く。 食品用ポリ袋に1.と5.を入れ、冷蔵庫で冷やす。 結果 甘くて美味しいミニトマトコンポートの完成! 考察 湯につけると、トマトの皮が実に比べて縮み、皮が弾けてむきやすくなる。 発展 トマ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、科学オンチの文系母さんをフォローしませんか?

ハンドル名
科学オンチの文系母さん
ブログタイトル
文系母の科学教室
フォロー
文系母の科学教室

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用