chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 4/21(金)〜4/26(水)の覚え書き

    ノンストップの1週間。食べたもの中心のつまらない覚え書きですf^_^;————————————————4/21(金)。普通の出勤日。お弁当は、たけのこの土佐煮がメイン。ご飯の隅には、前夜に作った新玉ねぎの葉の油味噌が見えてます。夕飯はグラタンでした。————————————————4/22(土)。娘に荷物を送るために買い物に。帰りにサブウェイのサンドイッチを買ったけど↓ここのは私の求める「バゲット」のではなかったことを、また忘れていたよ(⌒-⌒;)この日娘に急遽荷物を送ることになったのは、叔母にもらったたけのこが、わが家史上最高くらいのスバラシイものだったから。たけのこの土佐煮、たけのこの卵とじ、たけのこの穂先のメンマ風、チキンカツ(半作り品)、(混ぜるだけの!)ちらし寿司セット。たけのこのメンマなるもの...4/21(金)〜4/26(水)の覚え書き

  • シンジラレナイ(その2)

    最近の私の「シンジラレナイ」出来事、その2は、多少なりとも「期限」がある事柄だし、記憶の新しいうちに覚え書きにします。「シンジラレナイ」その2:ゆうちょダイレクトについて。ゆうちょダイレクト(ネット上で振り込みなどが行える、ゆうちょ銀行のネットバンキングのシステム)については、読んで下さっている方の中に、果たしてどのくらい利害の関わる方がいらっしゃるのかはわかりませんが。念のため始めに、①このゆうちょ銀行のネットバンキングの手続きの期限は、「7/4(火)」に変更された(最初4月であったものが、登録できた人が少ない?ため、延長されたようです。)そして、②以下に私が書く不毛かつ不愉快極まりない手間を極力避けるためには、5/2(火)までに有料(825円)と言えども「トークン」を申し込むのが最善の策であるかもしれ...シンジラレナイ(その2)

  • シンジラレナイ(その1)

    日記の間が少し空いていますが、この間起こった「シンジラレナイ」件について書かずには前に進めない!?_  ̄ ○…ので、まず「その1:医者のこと」。更年期のホルモン治療のために、婦人科に通っています。以前行っていた病院の女医さんは、更年期で手足のこわばりや痺れ、筋肉の痛みなどが出ることに今ひとつ懐疑的?行くたび、薬を続けて出すのを渋るので、何とか継続してくれるよう、2,3か月ごとの受診は薬を獲得するための「闘い」の色が濃くなっていました。その病院は今の家からは遠く、しかも待ち時間が、予約をして行っても2~3時間。それでなくても通勤、実家帰りで時間のない私にはとても辛い。でももう、上記のような毎度のやり取りがしんどくなった、というのも本音(-_-)ただ、長期間のホルモン治療は乳がん発症のリスクを高めるので、ある...シンジラレナイ(その1)

  • 4/20(木)母と叔母宅へ、新玉ねぎの葉etc.

    4/20(木)。前日から母と妹が滞在していたこの日。久しぶりに母を連れてY叔母に会いに行くことになっていたので、午前中、母と私だけで買い物に出かけました。(妹は前日からの運転などでお疲れなので、家で休ませておく。)まず、また隣町のお肉屋さんまで。Y叔母へのお土産もかねて、三山ひろしさん御用達の手羽先です。この日は初めて「チューリップ」も買ってみた。直販市でいちごや↓写真はありませんが、途中の店のお遍路まんじゅうや、農道沿いの自動販売機の卵など。母は、「卵を自動販売機で買う!?」と驚いていましたが、郊外にはこの、ロッカーのような卵の自動販売機が時々ありますネ^_^新鮮な卵(しかも今高い!)が、7個入って200円でした。家からはちょっと距離があるけど、場所がわかったのでまた来たい〜^_^一旦家に帰り、今度は妹...4/20(木)母と叔母宅へ、新玉ねぎの葉etc.

  • 4/19(水) 今生最後の

    4/19(水)。実家から母と妹が来て、私の家に1泊することになっていました。一人で暮らせなくなった時の予行演習として(!?)、もっと日常的に私の家にも来て慣れておくことを母には予々勧めているのに、なかなか腰が重く滅多に来ませんf^_^;でも突然来る気になった理由はこれ↓四国霊場八十八ヶ所の三十一番札所・竹林寺の、50年に一度のご本尊文殊菩薩の御開帳。実は前回の御開帳は2014年に済んでいて、その時にはY叔母などは行ったらしい。今回は、お寺の開創1300年を記念した特別開帳ということです。母がいきなりそれに興味を示したらしいので(笑)、妹が実家のボロい軽(いやこれは、息子が大学に通うために、叔父がわざわざ静岡から乗って来て譲ってくれた有難い車)で連れて来てくれることになったのです。50年に一度というと、人間...4/19(水)今生最後の

  • 4/16(日)〜4/18(火)きんかん化粧水、トマトなど

    4/16(日)。年始めに金柑ジャムを作った時、出た種をホワイトリカーに漬けていました。ゆずの種化粧水があるなら、金柑でもできるんじゃないか、調べてみたらできそうだったので。実家でしばらく熟成?させていたこれを、この日濾して使えるようにしてみました。なにしろジャムにした金柑が4キロ以上あったので、種も多い。見た目よりドロっと濃くてとろみがあり、保湿用のグリセリンはとりあえず入れなくても良さそうです。なのに、肌に塗るとすぐにサラッと乾く。昨年夏から作って体の保湿用に使っているアロエ化粧水は、瓶の底の方にやや澱がたまっていたので、それももう一度濾しました。(左が金柑、右がアロエ。)アロエはサラサラしているので、グリセリンを入れて使います。自作のゆず化粧水を使うようになってから、私の冬場のカカトは乾燥知らず♩アロ...4/16(日)〜4/18(火)きんかん化粧水、トマトなど

  • 4/12(水)〜4/15(土)の覚え書き

    4/12(水)。その後血圧は落ち着いたものの、しばらくはちょっと一人にするのはどうかと思う母を心配して、急遽妹が東京から帰省してくれることになりました。ありがたや〜ヽ(;▽;)ノそこでこの日は朝からできるだけおかずの作り置きをし、掃除機をかけ、2ヶ所のトイレも掃除して、我ながら完璧👍4時前に駅で妹を迎えた後、ほぼ入れ違いに、夕方私は帰途に着きました。2時間以上離れた実家、遠い_  ̄ ○でもこれからはたぶん、もっとフットワーク軽く、いつでも帰れるつもりをしておかなければ。————————————————4/13(木)。結局この日が私の授業始めになりました。とにかくバタバタ。新しい人との挨拶、新しいコピー機の使い方、去年と違ってた教室の位置、クラス分けテスト、副教材の決定と発注、かと思えば肝心...4/12(水)〜4/15(土)の覚え書き

  • 4/8(土)〜4/11(火)の覚え書き;除虫菊咲いた*\(^o^)/*

    だいぶ日記が空いた理由は、、この間、息子関連の問題があり、それでも何でも今はお仕事、と丸2日間新学期の授業準備。そしてさあ明日が授業始め、という晩に、母の具合が悪くなり、急遽実家に帰って来たからです。そうか、そう来るのか、(何が?と聞かれれば、何か「運命」みたいなもの??)と思ったけれど、そう来るのならば仕方ありません。幼児は休日前の夜に限って熱を出す、という小児科あるあるみたいな話を聞いたことがあります。これは、もし病院にかかれない夜間や休日に子どもの具合が悪くなったらどうしよう?という、親の不安が微妙に子供に伝わるからだとか何とか。それを言うなら、幼児と同じように体の機能が完全とは言えない老人についても似たような事が言えるのかもしれないし、どっちにしてもこの先きっと、母についてもこんな突発時は増えて行...4/8(土)〜4/11(火)の覚え書き;除虫菊咲いた*\(^o^)/*

  • 4/6(木)&4/7(金)の覚え書き;怒涛の新年度がやって来る

    4/6(木)。新年度の教材、「来てますよー」と言うので出勤してみると、、、いったいどこに??教務主任はおらず、言われた場所に必要なものは見つからない。(普通、講師の分は前もって揃えて机の上に置かれる。)責任者が帰って来るのを1時間待って、ようやく今年度の教材をゲットして来ました。(しかし担当者人数分まだ来てないってどゆこと!?)学習指導要領が変わった関係で、高1は昨年度から、高2は今年から、新課程に移行して教科書が大幅に変わりました。ここ数年は慣れて使い回せていた教材を、全て一から作らなければならないのは、日本全国の高校でほぼ同じかと思うけれど、相変わらずいろいろテキトーな…(以下省略(⌒-⌒;))教務主任は〝ベビースター″(⌒-⌒;)「やってる感」と調子の良さはピカイチ。その皺寄せは…(以下省略)。事務...4/6(木)&4/7(金)の覚え書き;怒涛の新年度がやって来る

  • 4/5(水)自宅へ;作り置きと材料の使い回しの覚え書き

    4/5(水)。自宅に帰る日。朝からちまちま作り置き(=ほぼ半端食材処理)です。(1)まず、チリコンカルネ。こないだ味噌用に圧力鍋で大豆を煮る時、(乾燥状態で)全使用量600g分のうち、100g分を料理用に取り分けていました。(2)それから、焼きビーフン。前日昼に「汁ビーフン」を作る時、一人前を母と二人で分けるにしても、麺が多そうだった。そこで、この、たった1/5くらいを、煮る途中で取り分けていたというチマチマぶり^^;焼きビーフンを作るのは、実は初めてでしたf^_^;味付けがよくわからなかったので、普通のソース焼きそば風で。ビーフンは、時間が経っても、そしてこうして取り置いておいても「のびない」ところがgood👍(3)そして、たけのこ消費に青椒肉絲と(4)卵とじ。卵とじは、母が食べる分なの...4/5(水)自宅へ;作り置きと材料の使い回しの覚え書き

  • 4/4(火)不発な日(⌒-⌒; )

    4/4(火)。この日のミッションは、月末の法事(父方祖父の五十回忌)の準備の品をお寺に持って行く。途中、卒塔婆を買うために寄ったお店の前で車を止めて待っていると、そのお隣の店の倉庫に、ツバメが出入りしているのを発見👀入り口にはすでに巣が、半分くらいできていました。温暖化で、ツバメの飛来が早くなっているとか。また、なんなら(笑)渡り鳥が、日本で越冬する例も増えているとか。このツバメさんはどっち?〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜お昼は↓ケンミンの汁ビーフンを具沢山にして母と半分こ。直販店で買って来たこれ↓も入れています。大好きなヤングコーン。と言っても、私が好きなのは、もっと大きな状態のを皮付きで売っている、いわゆる「摘果」で、それを塩茹ででポリポリ。普通「ヤングコーン」として売られてい...4/4(火)不発な日(⌒-⌒;)

  • 4/3(月)番取り、葉桜、初もの

    4/3(月)。私のいつもの行動開始にしては早い朝の8時前から、母を皮膚科の病院へ。前日突然母が、後頭部の髪の中にできているいくつかの「ブツブツ」が気になると言うので。見るとおそらく脂肪の塊、つまりニキビのようなもので、痛くも痒くもないというので自然放置でも良い気がしたのですが、せっかち(よく言えば「思い立ったが吉日」)な母のこの性分…f^_^;この後しばらく私は実家に帰れないことを思うと、このへんで何とかアクションを起こしておくのが賢いと判断f^_^;市内にちゃんとした(=専門医が常駐している、という意味です)皮膚科の病院は、まさかの一軒だけ(°_°)という田舎あるある。何年か前に別のことで母をそこに連れて行ったので受診券はあるものの、「恐ろしく待ち時間が長い」ということ以外、その病院の受診システムなどの...4/3(月)番取り、葉桜、初もの

  • 4/2(日)102歳、スズメじゃなかった⁉︎、etc.

    4/2(日)。朝から文旦ジャム作り(⌒-⌒;)少し前、10数個も入った大袋で買っていた文旦のうちの一つが、上半分ブヨブヨしているのを発見したから。(文旦、皮が萎びはするけど、腐るのはよっぽど。)はじめ、もう捨てるしかないつもりだったのですが、切ってみると、熟成が進んでいるというだけで中身は大丈夫。文旦をこんなふうに水平に切って実を取り出したの初めて^^;文旦でジャムを作ったのも初めてでした。〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜お昼はいきなりキッシュ。具材は、たまねぎ、じゃがいも、ソーセージ、しめじ、冷凍ブロッコリー、プチトマト。いろいろ入れたらそれなり美味(^^)(おひとり様ではなかなかできないこと。)〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜この前母が、眠れない夜ラジオを聴いていたら、一人のおばあさんがイ...4/2(日)102歳、スズメじゃなかった⁉︎、etc.

  • 4/1(土)実家の庭 & 味噌作り

    4/1(土)。つい1週間ほど前とは明らかに様子が違って、実家の庭もそこそこ春。世の中よくしたものです。母が、「ドウダンツツジの花が(スマホで)うまく撮れない」と言うので、代わりに撮ってみました。娘(写真が仕事の一部)からはまだ、「ピンが甘い」とか言われそうf^_^;そう言えばドウダンツツジってこんな花でした。灯台躑躅とか満天星と書くそうですね💡なぜこれが「ツツジ」と同じなのだろうと思うけど、れっきとした同じ仲間らしい!普通のツツジも、蕾をたくさん付けて待機中。蘇芳。30年ほど?前、父に言われてこの苗を叔母(父の妹)の家まで車で運びました。その後それが叔母の家で「超大木」になったのと反対に、うちのは消滅。でも何年かして、たまたま出て来た小生えが育って、見事復活。現在1メートルを超えています。...4/1(土)実家の庭&味噌作り

  • 3/31(金)職場〜実家へ

    3/31(金)。春休み最後に実家に帰る日。時間、労力、ガソリン節約のために職場経由にしようとしたけれど、買い物の都合を考えると、まず街に寄らなければ。ということで、少し遠回りの経路で、久しぶりに職場に向かいました。春休みの学校。ヒッソリ(^_^;)2年半?本職員室から離れていた講師中心の第二職員室。ココダケノハナシ、居心地が良く、誰も元の場所に帰りたくないf^_^;名残惜しく片付け、席の移動を済ませて来ました。その後、実家へ。途中、栽培農家さんが期間限定で出している国道沿いの露店?で、文旦を買う。初めて行くところだったので品質、お値段共にわからないまま止まってみましたが、これはかなり私のメガネに適っていますよ↓中サイズ、5個入り500円。文旦は、ゴツゴツするより「ツルン」とした「薄そうな」肌、ヘタのところ...3/31(金)職場〜実家へ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、michigan(みしがん)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
michigan(みしがん)さん
ブログタイトル
michigan's
フォロー
michigan's

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用