労働問題・社会保険社会保障・外国人雇用・メンタルヘルス問題・障害者雇用・障害年金など関心事は多い。人生は一度きり、毎日を悔いなく生きたい。人役喜報の精神で日々精進。
集計中
ブログ村参加:2018/01/02
新機能の「ブログリーダー」を活用して、オフィス・ソレイユさんの読者になりませんか?
1件〜30件
今回のテーマは前回に引き続き外国人問題『生活・就労を含む外国人の権利の変遷を理解する』について。 【入管制度歴史】安政5年修好通商条約から始まったが、この辺は…
今回の講義テーマは『在留資格制度と外国人の就労の仕組み』~(注:東京社労士会での研修です) 私的には行政書士としてこれまでに外国人在留資格については随分と勉強…
今年の4月から7月17日まで毎週水曜日に行われた東京社労士会での水町東大教授による労働法講義を終え、そのまま引き続き毎週水曜日の夜は人事労務管理研修会専門編の…
先日、某研修会にてドクターによる認知症についての話があったのでその講義内容のまとめになります。 【認知症の定義について】一度獲得した知的機能(記憶・認識・判断…
4月から始まった東京都社労士会法学研修特別編も今回が最終回。今回の講義範囲は・『合併・事業譲渡・会社分割と労働関係』・『国際的労働関係』・『知的財産・知的情報…
第一問のあっせん問題の小4問と小5問では(分けないで一つの小問として出ることもある)、法的性質(法的問題となっている年もある)とそれを前提とした解決策を求めら…
あっせん問題の具体的な解答の仕方を見てみます。【小問(1)】 配点10点小問(1)には定型文で解答するので確実に得点したい処です。例年のX(労働者)とY社(使…
特定社労士試験の第一問では労働者Xと会社側Yのあっせん事例の問題が小問で5問出題される。配点は合計で70点満点。 自分で文字を書いて(しかもボールペンで)解答…
今回の講義範囲は『不当労働行為』と『労働紛争の処理』、前回に続き労働組合についての問題で馴染みにくい部分ではある。 不当労働行為の類型として労働組合法では7条…
特定社労士試験では第2問で倫理に関する事例問題が出る。小問で2問あり、配点は合計で30点、そして10点以上取らねば問答無用で不合格となる。 特定社労士における…
大げさなタイトルを付けましたが、昨年度の特別研修と特定社労士試験受験の経験から、合格するため気を付ける事・やるべき事を取り上げてみます。あるいは去年受かったば…
5年に一度の財政検証を控え、今月も現時点の制度と今後の予想についての内容となった。財政検証の結果は参議院選挙後に公表、内容についてまとめた後、社会保険審議会で…
相続法が昨年7月に大幅な改正がなされ、原則今年の7月1日から施行となっている。 今年の1月13日からは既に自筆証書遺言について、全文を自筆するとしていた要件を…
今回の講義は『労働組合と団体交渉』、『団体行動』について。個人的にはこれまで労働組合がある職場にいたことはなく、また労働組合と関わることも無かったので、どうも…
個人的には、これからの労働法の重要テーマは①長時間労働の是正②高齢者雇用についての問題③育児介護と就労の両立、だと思っている。ビジネスガイド7月号で育児休業明…
昨日は公務員のボーナス支給日だったそうだ。自分には関係ないとはいえ、他人の芝生は気になるのが人情というもの。とりあえず年代別の年収を調べてみた。20歳~24歳…
今回の講義範囲は『労働関係の終了』 【高知放送事件~最判昭52.1.31】個人的には一番好きな判例、事案が身近な感じでこの判例を読む度、微笑ましくなるのは何故…
最近話題の『2000万円問題』、2000万円という数字ばかりが独り歩きしているようだが、その分析をよく見てみると ・夫婦で95歳まで生きるとして月5万円×12…
昨日のブログで書ききれなかった続きで『懲戒』について。 【関西電力事件~最判昭58.9.8】・懲戒処分の法的根拠はについては、①使用者は企業経営上の必要性から…
今回の講義テーマは『安全衛生・労働災害』と『懲戒』について。 【横浜南労基署長事件~最判平12.7.17】事案はくも膜下出血発症により休業を余儀なくされた労働…
今日は、ちょっとどうでもいい話(と言えば語弊があるけど)。最近は歯もボロボロで去年の11月頃から通ってる歯医者に現在も通院中で、一度治療した金物の中まで再治療…
平成28年版厚生労働白書によると『一億総活躍社会の意義』について、次のように記している。2015(平成27)年9月、安倍内閣総理大臣は少子高齢化とい う構造的…
今回の講義範囲は『人事』について。 講義に入る前に雑談風に。(旧)某国立大学に深夜休日労働に対する割増賃金の支払いが命ぜられたそうで、申告だけではダメで実労働…
開業されている社労士・行政書士の方なら大抵は自分の事務所のホームページをお持ちだと思います。私も開業にあたって作りました、自分で。 Wixcomで無料ホームペ…
4月からスタートした東京社労士会法学特別研修も今回で7回目、折り返し点に来ました。先生もお忙しい様子で、新しい本の出版原稿の執筆で大変なようですが販売されたら…
東京都社労士会からのメールが届き、今年度社労士試験の試験監督員等募集の案内が届いた。試験日は8月25日(日)。事前説明として8月16日(金)の事前説明会に参加…
服部年金企画の年金教室、今月で3回目、講師は私が『年金の神様』と尊敬している三宅明彦先生。地味で固い話になりがちな年金の講座を面白く分かりやすく講義してくれる…
日経新聞の5月30日朝刊記事より『職場でのパワーハラスメント(パワハラ)防止を義務付ける関連法が29日、参院本会議で可決・成立した。働きやすい環境を整える狙い…
本日の講義内容は『労働関係の成立』と『賃金』について。 【三菱樹脂事件 最大判昭48.12.12】法律の勉強をした者ならだれでも知っているであろう重要判例。労…
月間社労士5月号に載っていた記事より社会保険審査会裁決事例で『重婚関係にあった亡き夫の遺族厚生年金』の事例が載っていたので取り上げてみます。 事案内容は詳細が…