chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
60歳すぎても進化中 ほいみんの日記 https://hoymin.hatenablog.com/

断捨離から始まって、インド哲学に触れヨガの練習。インド哲学から仏教・禅へと関心が移ってきました。日々の学び、考えたこと、感じたことを自分のメモとして書いていきます。60歳過ぎても進化中。シンプルで心穏やか健康を目指しています。

心の平安を求めヨガに出会い、インド哲学と仏教も好きに。本当に大切なものに時間とお金を使いたいと、生活はシンプル、家事の合理化を目指します。簡単レシピや役に立った本の紹介も。 ブログは自分の記録と同世代の方との励まし合いの場所にしたいです。

ほいみん
フォロー
住所
清瀬市
出身
豊橋市
ブログ村参加

2018/01/02

arrow_drop_down
  • 角野栄子さんのワンピースがつくりたい こんな85歳になりたいから 買いたい本が続々

    紀伊國屋書店で 新宿の紀伊國屋書店でステキな本に出会いました。 裏通りにある無印新宿店が目的でしたが、11時開店で開いていなかったのです。 30分くらい時間をつぶそうと入って見つけました。 『魔女の宅急便』などで有名な角野栄子さんの娘さんが著者。 お母様の洋服のコーディネートとプロデュースをしています。 50代になった娘が選ぶ母のお洋服 魔法のクローゼット (角川書店単行本) 作者:くぼしま りお KADOKAWA Amazon さすが紀伊國屋書店で、地元の書店では並べていない本です。 と思ったのですが、調べてみたらこの本はかなり話題のようで、 図書館にリクエストしたら予約待ち19番目でした。…

  • 買わないと気持ちいい Amazonのブラックフライデーでも買わないお金の使い方

    ブラックフライデー アメリカ発祥の安売りセール。 日本でもあちこちで見受けられます。 Amazonでも大々的に宣伝しています。 何を買うかのYoutubeもあって、購買欲を煽っています。 私もこういうのに弱いんです。 Amazonのプライムデーでの買いものも楽しみました。 今回もAppleWatchが安くなるという情報にワクワクしていました。 買わない でも本当に必要かどうか考えました。 今のファーウェーのスマートウォッチでもそんなに必要でないんです。 スマホでは実際の歩数がわからない、睡眠のログをとる、 という目的だったのですが、そんなに活用していない。 AppleWatchを購入しても、充…

  • 【漱石山房記念館】字がいっぱいで目がクラクラしてしまいました

    新宿区立の博物館 公立の博物館、いいですよ。 地下鉄早稲田駅から徒歩10分ほど、 漱石山房記念館に行ってきました。 うちこさんが以前紹介されていて行きたかった所です。 soseki-museum.jp 新宿区には他にもこんな博物館があるそうです。 林芙美子記念館http://www.regasu-shinjuku.or.jp/rekihaku/fumiko/12/ 佐伯祐三アトリエ記念館http://www.regasu-shinjuku.or.jp/rekihaku/saeki/1667/ 中村彝アトリエ記念館http://www.regasu-shinjuku.or.jp/rekihaku…

  • 【動画紹介】 ウリウリばあちゃん66歳 田舎で手作りのYoutuberさん とっても元気

    おすすめで Youtubeではおすすめ動画が表示されます。 自動再生にしているので、思いがけない動画が始まることもあります。 勝間さんの動画を見ると、ずっと勝間さんなんですけどね。 どういうアルゴリズムになっているのかわからないところもあります。 「年齢」とか「手作り」という関心事で紹介されたと思われるのが、 ウリウリばあちゃんの動画です。 最初の動画 初めて見た動画はこれでした。 www.youtube.com 60歳女性のYoutuberは珍しいので、 私はどうして動画撮影を始めたか、 どんな勉強したかが知りたかったです。 でもお話の内容は動画を作るノウハウなんかではなく、 人生を率直に語…

  • 【Pencil Planner】カレンダーと手帳を融合させた有料のアプリが便利そう

    連携機能がすばらしい iPadを手帳にする方法をいくつかのYoutube動画で見ました。 その中で、これを使いたいという物を見つけました。 以前ご自分でgoodnote5をカスタマイズした手帳を 公表していた平岡さんも絶賛されて来年用はもう作らないそうです。 Pencil Planner & Calender Pro 1年が2100円 1ヶ月550円 私は1年を購入しました。 www.youtube.com 平岡さんのも興奮気味に紹介しています。 アップルのカレンダーやGoogleのカレンダーとも連携、同期できるんです。 アプリ側で訂正してもアップルやGoogleのカレンダーに反映されます。 …

  • 【VoiceOver】読み上げ機能の使い方 基本編 1本指 2本指 3本指での操作

    リクエストに答える インプットとアウトプットについて考えたとき、 ITサロンではリクエストに応えることが必要なんだと改めて考えました。 ITサロンに来る視覚障害の方は、iPhoneを使いこなしたいんです。 それはVoiceOverを使うことです。 サポートとして参加してる私は、VoiceOverを覚える必要があるのです。 それを今まで、 「私はITにはちょっと詳しいけどVoiceOverは知らないの。」 と言うスタンスでいたのです。 間違っていました。 まずは私がVoiceOverを使い、参加者の方の気持ちに寄り添いたい。 基本的な勉強 まずは動画でVoiceOverの勉強 www.youtu…

  • 断捨離からレスキュー 洋服のリサイクル 使えないものは処分

    古着が丁度いい 洋服の断捨離をしようと、夏物と秋物を袋に入れていました。 資源ゴミに出さずに、一ヶ月ぐらいそのまま。 孫のスタイを作るための芯地を古着で探すことにしました。 何度も水をくぐって柔らかくなった木綿が、赤ちゃん用にちょうど良いのでは。 中に入れるので、色や柄は構いません。 レスキュー 袋をかき分けていると、 売れそうなカーディガンを見つけました。 この頃ちょっとやる気が出て、 ラクマで古着を売ったりしているんです。 母のちょっと上等な物なので、ラクマかメルカリに出すことに。 アイロンをかけて、写真を撮ってみましょう。 売れなかったら未練なく処分することに。 ついでに母のマフラー類も…

  • インプットとアウトプットの間 iPadの先生の学び方 動画を見まくってすぐ人に教える

    amity-sensei iPadの使い方(チュートリアル)動画で大好きな amity-senseiという若い女性がいます。 公式HPでの自己紹介 iPadをクリエイティブに使う方法を発信する登録者25万人超えのYouTubeチャンネルを運営中。クリエイターや企業の働き方を変えるワークデザインやコンサル業・セミナー講師なども行っている。 イラストの描き方、goodnote5などiPadのアプリの使い方を 動画でわかりやすく教えてくれます。 加えてビジュアルがおしゃれなんです。 先生も動画の中のイラストやデザイン、 文字も音楽も心地よく流れていきます。 インプットとアウトプット どんな風にiPa…

  • 「きのう何食べた?」映画を見て笑うつもりだったのに、冒頭から涙腺緩みっぱなし

    ゲイのカップル テレビでも放映され、私はアマプラで楽しんだ 「きのう何食べた?」の映画を見てきました。 原作はコミックらしいです。 第1章 Amazon きのう何食べた?(11) (モーニングコミックス) 作者:よしながふみ 講談社 Amazon イケメン弁護士と乙女チックな美容師の中年ゲイカップルのお話。 とってもおもしろいんです。 食べることを大切にしていて、食事を作る場面がおいしそう。 食べるところは幸せそう。 予告編 映画の公開にあたって、Youtubeでも予告編や映画宣伝のトークがたくさんありました。 コミカルな掛け合いに、私も幸せな気持ちになり笑ってしまいます。 だから思いっきり笑…

  • インプットとアウトプットの間にあるもの

    ちきりんさんvoicy voicyでもTwitterでもお話しになっていますが、 彼女はインプットしたものをそのままアプトプットすることをいさめています。 「考える」をはさまないと、ただの受け売りです。 「垂れ流し」とさえ言っています。 最近、「思考とはなにか」を説明するために、インプットとアウトプットを併せて開示するようにしてます。なぜなら、インプットをアウトプットに変換するのが「思考」だから。(続く) — ちきりん (@InsideCHIKIRIN) 2021年11月12日 以前出した本でも、そのことが書いてあって私も読んだはずなのにもう忘れている! 自分のアタマで考えよう 作者:ちきりん…

  • 言い間違い 覚え間違い 笑っちゃいます これから増えるんでしょうね

    音訳で指摘 私のことを指摘されたのかしら? 「バッグのことをバックと読んでいます」 わたしも時々、どちらかわからなくなります。 というか、どちらでもいいような気になるのです。 バックとPCで打つと「『バッグ』の誤り」と校正機能が教えてくれます。 そんな間違い、よくあります。 この間の広報でよく出てくる「新型コロナウイルス」 シンガタ を シンカタ と全部読んでいて直しました。 言われなければ気がつかないです。 並べてみました 私の間違えがちな単語=よく区別できていない語 ジップロック → ジップロップ メルカリ → メリカリ マインドロック → マインドブロック ビッグ → ビック シミュレー…

  • 『あちらにいる鬼』井上荒野 著 瀬戸内寂聴さんを偲んで読みました 出家の真相をしりたくて

    寂聴さん 瀬戸内寂聴さんが亡くなりました。 99歳。 人気女流小説家が出家した騒動を覚えています。 1973年に51歳で今春聴(今東光)大僧正を師僧として中尊寺において天台宗で得度、法名を寂聴とする。Wikipediaより 私はその頃21歳。 51歳、もう恋愛は卒業なのね。 と思った覚えがあります。 でも、その時も恋愛の真っ最中だと言うことを知りました。 ある記事に 「井上光晴との不倫を精算するための出家」と書いてあったからです。 井上荒野さん 井上光晴さんの娘さんで作家です。 『あちらにいる鬼』は井上光晴さんをめぐるものがたり。 あちらにいる鬼 (朝日文庫) 作者:井上 荒野 朝日新聞出版 …

  • 【音訳】さらりと読む、朗読とは違う音訳の読み方です

    勉強資料 市の広報の音訳ボランティアでは、コロナ以前は月に一度の勉強会がありました。 コロナ感染防止のため、勉強会ができなくなって1年半以上になります。 市のHPから「音声広報」をダウンロードすることができるので、 気になったこと、改善点、誤読などをリーダーがまとめて資料を作ってくれます。 良い点も「good!」「見習いたいです」って書いて下さいます。 私は あまり褒められません。 たくさん指摘されます。 ・音量が不安定 ・声が大きすぎる ・写真説明や記事を読む位置をもっと考えて などなど、まだ経験が浅いのでどれもなるほどと思うことばかり。 自分のチームの録音・校正・編集・コピー・発送が終わる…

  • 【ITサロン】初体験がたくさんで冷や汗もの スマホで買いものそしてラジオを聞く

    ITサポート ITサロンは1月に1回開かれる視覚障害者のためのサポート会です。 主にIT、iPhoneでの操作を皆で教えあったりします。 iPhoneのVoiceOverと言う機能は、 目の見えない方たちにとって必須とも言える道具になりつつあります。 慣れた方は目にも止まらぬ速さで使いこなします。 シニアにとってスマホは難しいと言いますが、 視覚障害の方たちは果敢にiPhoneに挑戦しています。 私もそのお手伝いをしているのですが、 サポートとは言いながら毎回冷や汗ものです。 よく利用されるアプリ 今日はradikoの設定を聞かれました。 radikoはスマホでラジオを聴くアプリです。 私はN…

  • 【ビオラ植え付け】近くの農家さんから購入 今年は10月23日から

    近くの園芸農家 毎年秋から春にかけてパンジーやビオラを楽しみます。 園芸は得意でも好きでもないのですが、やはりお花が咲けば嬉しい。 管理が簡単なパンジー、花がら摘みのないビオラを育てています。 去年から近くの農家さんで苗を買うことにしました。 ホームセンターでは9月頃から売り出していますが、 地元で育てるお花はもっと遅いです。 無理な出荷をせず季候が同じせいか、 地元のお花の方が元気に育つようです。 今年は10月23日 散歩で通る度に売り出しの「のぼり」が出るのを待ちました。 今年は10月23日からでした。 来年のために記録しておきます。 初めのうちは定番商品、改良した品種や変わり種は出荷が遅…

  • 自分をいたわらない メンテナンスをしないことを反省

    買いもので考えた 原宿のクレヨンハウスに行ったとき、 プレゼントには買うけど自分には高価だからと買わなかったこと。 もう一つ最近のこと、 プレゼント用に良い香りのハンドクリームを買っても、 自分はニベアとかユースキンという薬用というか実用的な物を使うこと。 これって自分を大切にしていないのかしら。 プレゼントするときは、相手に喜んで欲しくて選びます。 それを自分のためには買わないのに。 自分にはもったいなくて買わない物だからこそ、 プレゼントしたいってことかしら。 結婚式 結婚式に列席するために買いものをしました。 普段お化粧をしないから、ちょっとしたメイク用品。 髪の毛を自分でセットできるよ…

  • 【モーニングノートの効果】勝間さんの「独り言の活用」と同じ効果あり

    勝間和代さんのYoutube動画 勝間さんお元気です。 毎日ライフハック的な情報を2本くらい上げています。 頻度が上がった理由は、 面倒な設定なしでカジュアルに動画を作ることにしたからです。 その方が自分が楽に、自分らしい発信ができるようになったそうです。 私が書いているブログでもそういう考え方が参考になります。 ブログ発信も、楽しくできた方が続きます。 独り言は脳内会話 この動画を見て、私が始めたモーニングノートと通じることを発見しました。 www.youtube.com 勝間さん曰く、 独り言とは自分との会話、脳内会話。 脳内会話がないと、自分がどこに向かっているかなどを活性化できない。 …

  • 【クレヨンハウス】応援したいから食事をしたり買いものをしたり

    衣食住全部 クレヨンハウスは絵本のお店と思われがちですが、 今は衣食住全部を扱っています。 以前主宰している落合恵子さんのインタビューに同行したときがあります。 ご苦労や覚悟を直接伺っているから、近くに来たときは応援のために立ち寄ります。 有機野菜のランチ 地下1階にレストランと野菜売り場、自然食品売り場が揃っています。 おすすめは有機野菜を使ったランチビュッフェ。 今はコロナ感染防止のため、スタッフの方がお皿に盛ってくれますがお代わり自由。 ご飯は玄米か5分づき米か選べます。 私はごはんは半分にしておかずをお代わりしていただきました。 窓際のカウンター席 だしをとったあとと思われる昆布の煮物…

  • 【布山】手持ちの布を俯瞰してみる 断捨離できるかの分かれ道

    あまり布 洋服を作るとどうしてもあまり布がでます。 時々は広げて手持ちの状態を把握することが大切です。 それで何ができるか考え、在庫を減らすことが優先事項。 買いものはその後です。 用途を考える 大人のパンツの残り。 ストレッチがあり暖かいニット。 これだけあれば小学生のパンツができる。 クリスマス用の生地、3色。 去年リースを作ったけど残っています。 リースと小さなツリーを作る予定。 11月中に作って来年までは持ち越さないように。 カットソーを作った残り。 伸びるからバッグには不向き。 ネックウォーマー? ベレー帽では派手すぎるかしら。 アームカバー?そんなに何枚もいらないか。 思案中。 巾…

  • 【ホットクックで煮物】小松菜の煮浸しとレンコンのきんぴら

    ホットクックで心がけていること ・連続使用 ホットクックはお鍋が大きいし、内蓋や水受けなど洗うものが増えがち。 それで使いときはなるべく連続して使うようにしています。 ・混ぜ技ユニットはなるべく使わない 洗い物が増えるので、煮物・スープどちらもなるべく「混ぜない」で調理 出来上がった時とか、途中で一度混ぜたりします。 その方が、煮物などは煮崩れることがなく美味しく出来上がります。 シチューやポタージュなんかは混ぜ技ユニット使いますが、 その時も1回妥結買うのではなく、 その前に茹でたり蒸したりの調理をする工夫。 今日の料理 2品の調理方法は同じ 手動 → 煮物 → 混ぜない → 10分 途中で…

  • 【簡単トートバッグ】2回縫うだけ30分の簡単アイデア作り方 布山減らします

    小物作り iPadやスマホ関連の動画ばかり見ていて、 目がチラチラしてきました。 散歩に行ったりして気分転換をし、 気分転換ついでにミシンを取り出しました。 形になると嬉しいものです。 布がたくさん溜まっているので、これをどんどん消費しようと思います。 トートバッグ作り この動画を見て作りました。 www.youtube.com 本当に簡単にできました。 持ち手も共布で作りスナップが1つ付いています。 裏もついてしっかりしています。 他にも小物 洋服を作った残り布ばかりなので、大きな物は作れません。 短めアームカバー。 これは冬に向かって長袖になったので、 洗い物係の夫からのリクエスト。 ちっ…

  • 【GoodNotes5】手帳をつくってiPadとiPhoneを連携させる アクションプランナーから乗り換え?

    ノートアプリ iPadのノートアプリで評判がいいのがGoodNotes5です。 アップルペンシルで文字を書くにあたってこのアプリをインストールしました。 サブスクでなく買いきりで980円。 使い方動画がたくさん出ています。 スケジュールとシステム手帳 スケジュール表としても使いたいといろいろ調べました。 平岡さんの iPadで自分だけの手書きシステム手帳を作る方法[GoodNotes 5] KotaLogさんの iPadを理想の「デジタル手書き手帳」にする方法 GoodNotes 5 たくさん比べてみてこのふたつをダウンロードして使ってみました。 平岡さんは一日が午前・午後・夜と大きな分け…

  • 【楽天モバイル】セキュリティソフト設定 メモ

    ノートン360モバイルセキュリティ 楽天モバイルのショップでデータ移行のサービスをしていただいたので 入れることになったセキュリティソフトです。 月額220円。 契約を解除してもいいのですが、これは継続することに。 それでアカウントを設定してアプリをインストール。 手こずりました 申込みを店頭でしたので、 ノートンからの登録ありがとうメールがきます。 その中にurlがあって、そこをクリックして登録画面に行きます。 メールアドレスとパスワードで新規のアカウントをとります。 失敗1 最初出てきた画面でアドレスとパスワードを入れても次の画面に行かない。 実は「アカウントのない方は作成を」という青色(…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ほいみんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ほいみんさん
ブログタイトル
60歳すぎても進化中 ほいみんの日記
フォロー
60歳すぎても進化中 ほいみんの日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用