chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
小説筑後平野 http://tikugoheiya.seesaa.net/

昭和25年。シゲは福岡県八女郡広川町当条という戸数200ほどの集落に生まれた。

昭和25年。シゲは福岡県八女郡広川町当条という戸数200ほどの集落に生まれた。中学を出ると工員になる。どこも長続きせずテレンパレンな暮らしに明け暮れる。28歳で駆け落ちするも失敗。村に居ずらくなって故郷を逐電。日雇い労務者から土工となる。34歳で仕事中に脳出血に倒れる。労災を申請するもケンモホロロに棄却される。会社の日報改ざんに納得がいかない。裁判所の調停に持ち込みシゲの逆襲が始まる。

シゲ
フォロー
住所
古賀市
出身
八女市
ブログ村参加

2017/12/31

arrow_drop_down
  • 空中スイカ大作戦

    1999年サンコスモ古賀/の在宅障害者向けの機能訓練教室に参加した。 <福岡県古賀市の在宅障碍者が対象> んなで何かやりたい事はないかと市の担当者が言う。西瓜を葡萄棚に成らすのをやってみたいと提案した。市の意向を問うてみると了承された。サンコスモ古賀の、

  • 買い物リハビリ

    緊急事態宣言の延長で買い物以外外に出るのがはばかられる雰囲気。 買い物リハビリ 毎日サンリブ古賀店へ買い物に行く。途中駅舎の階段を上る。エレベーターもあるが、重い物を持った時や疲れている時以外は階段を使って2足1段で上る。50段あるので、結構キツイ。階段リハビリを始めた当初は10往復ぐらいしていたが、へこたれて買い物の行き帰

  • 困窮世帯に最大30万円、新型コロナ対策で政府検討 7月にも支給開始

    住民税非課税とは 住民税には、市町村民税(東京都23区は特別区民税)と都道府県民税があり、この2つを合わせて「住民税」といいます。そして、この住民税には、所得金額をもとに計算される「所得割」と、一定の所得を超えた人が一律に納める「均等割」とがありますが、 政府が生活困窮者に支援金の支給を検討していると報じられています。早ければ7月にも最大30万円の支給だそうです。まだ確定ではありませんがマスコミで報じられているのでほぼ間違いないでしょう。 さて、気になるのが生活困窮者の定義です。どこで線引きするかですね。これまでは住民税非課税の所帯でした。

  • ビーバップハイスクールの原作は福岡

    ビーバップハイスクールの原作は福岡市出身の「きうちかずひろ」さんだと知って興味を持った。 ウイキペディアによると、 きうち かずひろ(1960年9月14日 – )は、日本の漫画家、漫画原作者、映画監督、脚本家。本名である木内 一裕名義で小説家としても活動。 1980年週刊ヤングマガジン創刊 1983年から連載開始 木内さんは昭和30年生まれだというから僕よりも5歳下になる。 1985年に東映で映画化された1985年は35歳で脳内出血に倒れた年でもある。

  • せからしか

    34歳で脳内出血で左半身不随となり、その後リハビリセンターの寮母を口説いて所帯を持つことになった著者。この体でどうやって飯を食うか。少し気が弱く、でも時に大胆不敵。どこか憎めない男の波乱万丈な人生を綴った物語。闘病中の方が読んで元気になれるお勧めの本。ここ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、シゲさんをフォローしませんか?

ハンドル名
シゲさん
ブログタイトル
小説筑後平野
フォロー
小説筑後平野

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用