chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
英語が出来ないおばはん海外移住アドベンチャー https://izumi-thankyou.blog.jp

英語が全くできないアラフィフのおばさんが、海外に移住することが出来るのか。

英語が全くできないのに、息子が海外の学校に合格したため、一緒に暮らすのに、それまでの生活から、海外に暮らすことにしたが、どうやって住居を決めたり、生活ができるようになったか。 そして1年の海外生活を終え戻ってきてからの日々の生活。

やまさん
フォロー
住所
港北区
出身
港北区
ブログ村参加

2017/12/17

arrow_drop_down
  • ブルーベリーを摘む

    前に植えたブルーベリーにとうとう実が付いた。時間があるとき、あれこれ苗を植えたり、種を植えたりしておいてよかった。今年初めてフレッシュブルーべりーが食べられる。今年になってから、花や野菜や果樹をいろいろ植えたのだが、あとからあとから、花が咲いたり、実がな

  • 宗教に対する考え方

    元安倍首相のことで明るみに出た、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)について。若い人は今回で知ったかもしれないが、この宗教の問題はずっと昔から大問題であった。まさかいまだに同じ活動をし、同じように大金を献金しており、未だに続いていたことが脅威であった。散々

  • コロナに対しての心構え

    現在日本では、過去にないとんでもない人数がコロナにかかっている。100人に一人が現在、病院や自宅で療養中との試算だ。しかし重症化率は低いし、病院に診てもらえないからって慌てる必要はない。しかし子供がかかったらそうはいっていられないだろう。いろんな意見はあ

  • 秘密にしているつもりが全部ばれる。

    今回のこの件は秘密に一応していた。というかあえて自分から言わなかった。ラインやメールや電話という手段を使っていれば、私がダウンしているとは、意外にばれない。会社には最近力を発揮しだした長女と前からいる右腕の事務員と、下請け工事業者の数々の社長が、業務を滞

  • やっと予約した病院から診断を断られる。

    全然電話がつながらない医療機関にやっとつながり予約できた。受診は今日ではなく明日である。熱が出てから6日経過する。もしずっと高熱が続いているような状況の人だったら、これは本当にまずい事態である。そういう人はやはり救急車を呼ぶしかない。私はおそらくコロナでは

  • コロナ第七波 病院に電話がつながらない。

    久しぶりにダウンした。前回の記事に書いたが、18000歩も真夏の暑い中歩いたからいけなかったかもしれない。この日の夜、実はフィジーでウニにあたったときのようになった。ウニほどではなかったが、採れたての魚を食べさせてくれると言うお店で食べた貝が、良くなかっ

  • ハイビスカスティはお湯を注ぐだけ

    先日フィジーで出会った友人と久しぶりに会った。相変らず彼女は力強く独自の人生を歩んでいる。彼女と会ってもじっと座って話すということはない。あるいていろんなところを見ながら話す。この猛暑の中ウオーキングで18000歩以上も歩いた。大磯の駅から歩いて回った。

  • ローズマリーを使ってハーブティを飲む

    昨日花を使った楽しみを書いたが、葉も使える。まずはローズマリー。ローズマリーを切って、しばらくさかさまにして風通しのいい場所につるしておいた。これは玄関などにつるしておくと消臭効果抜群。それで当分そのまま使い、乾燥したら、一部手で葉の部分を取り洗ってお湯

  • ドライフラワーにしたアジサイのリースを作る

    ドライフラワーって本当に簡単にできる。庭にある花を切って、水を入れた花瓶に入れて(水を吸わせる)楽しんだら、花を下にして風通しの良い場所で乾かすだけ。そうしてできた花を切る。リースにできるツルがあれば、そこに100円均一でも売ってるグルーガンでつけて完成

  • 情報過多時代 本当に正しい情報?

    どんな人も簡単に情報を発信できるようになった。本当に簡単だ。フォロワーが何人いるとかそんなことで信頼する人もいる。私は仕事柄、フォロワーが何百人、何千人いようが実際の仕事の内容と、直結していないことはいくらでも見てきた。だがそこにまたいろんな人が自分なり

  • 庭の植物でお茶を作る

    庭に植えると断然楽しみが増える。ローズマリー。これは肉料理にも使えるが、切ってさかさまにして乾燥させて、しばらく家の中でも香りを楽しめる。キッチンに置いておくといろんなにおいを消してくれる。他にもレモングラスも今、乾燥させている。生の葉でお茶にするより、

  • マルベリージュースとマルベリーヨーグルトの作り方

    何度もこのブログに出てきていたかとは思うが、我が家の超狭い庭に、大きく生い茂った桑の木がある。超狭い場所に昔植えたら、非常に場所があったらしく、毎年とんでもない量の実がなる。実が成る頃は実が成りすぎて、枝がしなり道路にはみ出て、トンネルの様になり、もっと

  • そうめんにかけて食べる薬味

    そうめんは簡単で、のど越しよく食欲のない夏にはぴったりのお昼ご飯だ。何といっても2分ほど茹でるともう完成。ネギやミョウガ、ごまやキュウリの千切り、のりなどと一緒に食べる。大葉が相変らずどんどん成長しているので、大葉の千切りもいれて食べているが、大葉みそを作

  • おぱんちゅうさぎ

    高校生の末娘にインスタで発信されている、「おぱんちゅうさぎ」というものを教えてもらった。うまへたな絵でくすっと笑ってしまうようなおパンツをはいたウサギの日常。くだらないのだが、くすっと思わず笑ってしまう。おもしろいな~と思わずフォローした。笑笑うって本当

  • いるもの、いらないものを選択をする。

    このコロナ禍が2年以上続き、あまり変わり映えしなかったものが、変わってきている。ずっと頑張って営業していたお店がまた無くなった。この店主はかなりのエネルギッシュタイプ。劇場型タイプと勝手に私が名前を付けてみたが、やることなすこと派手なのだ。派手だけではなく

  • 夢中になる時間

    大学の勉強をしていて、また気が付くことがあった。それでこのブログの題名も「幸せになる方法」に変えた。人間の思考は、悩みが湧き出るようにできており、それを克服する方法として、古代の人は神話や宗教を作った。その教えにより救われようと思ったのだ。化学が発展し、

  • 架空の世界

    昨日の続きである。文学は芸術なのだ。文字で世界に引き込む。音楽は音で人を魅了する。絵画は絵の世界観で、絵を見たその人を引き込んでしまうのだ。すべて芸術の世界である。この現実の世界から引き込んでしまう、ある意味魔法のようなもの。そしてありとあらゆる全てのこ

  • 新たな発見

    また勉強になった。現在文学を勉強している。本当にあったことでもなく、そのことを知って現実に役に立つ可能性もない架空の物語を読んで何の役にたつのか。幼いころ、あるお話にのめりこみ、時のたつにも忘れて、夢中で読みふけっていたことがあったが、そんなことをして何

  • アジサイのドアリース作り 1

    実家の庭のアジサイが生い茂って、花が終わりかかっていたので、ばっさり根元から切り、一部持ち帰ってきた。前回の記事と同じく、虫が潜んでいるので、しばらく外にだしっぱなっしにしている。ドライフラワーにするつもりだ。そしてドライフラワーにしてから、ドアリースを

  • 無農薬野菜の虫取り

    自宅と実家の庭両方に、花を入れた隙間に野菜の苗をいれたら、どんどんなり出した。きゅうりがとんでもなく大きい。ミョウガも一つだけだが初めて採れた。大葉に至っては、種が昨年飛んだらしく、あちこち大葉だらけである。無農薬なので虫だらけだ。多すぎるので根っこから

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、やまさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
やまさんさん
ブログタイトル
英語が出来ないおばはん海外移住アドベンチャー
フォロー
英語が出来ないおばはん海外移住アドベンチャー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用