chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 運と幸せを引き寄せる方法<30>

    1割出し惜しむと 「ケチ」と思われ、 運に逃げられる。 1割奮発すると 「太っ腹」と喜ばれ、 運に恵まれる。 年に幾度か、 贈り物をする機会があります。 お中元、お歳暮。 バレンタインデー、ホワイトデー、クリスマス。 そして、誕生日のプレゼント。 また、卒業式や成人式、 結婚や出産で祝い金を贈ることもあるでしょう。 贈り物をするときによくあるのが 「ケチりたい気持ち」です。 プレゼント選びでは、プレゼントだけでなく、 値段も気になるところ。 プレゼントを贈るのは、 お金をあげるようなもの。 余計な出費は避けたい。 無駄遣いはしたくありません。 プレゼントの内容によっては、 大きめの出費になるこ…

  • 運と幸せを引き寄せる方法<29>

    きちんと待てる人には、 意外と早く自分の番が回ってくる。 混雑した銀行や郵便局では 「順番待ち」があります。 すんなり窓口に行けることもありますが、 スムーズにいかないことも多い。 特に混み合う時間帯は、 順番待ちが当たり前で、 しばらく待たされることになるでしょう。 順番待ちをする人が多ければ多いほど、 長く待たされることになります。 発券機から整理券を取って、 自分の番になるまで待ちます。 発券機を見ると 「○○人待ち」という表示があります。 このとき、 順番待ちをする人が多いと、 待たされる時間も長くなるので、 げんなりします。 たとえば 「ただ今10人待ちです」という表示があると 「こ…

  • 運と幸せを引き寄せる方法<28>

    偉そうにしている人が、 偉いのではない。 結果を出しているのに控えめでいる人が、 偉いのだ。 偉そうにしている人がいると 「きっとあの人は偉いに違いない」と 思います。 自慢話が多い。 人を見下す発言が目立つ。 態度から慢心がにじみ出ている。 自分は偉大な人間であるように振る舞っている。 まだ結果を出している人ならいいのです。 結果を出せたのは、 それだけの努力と苦労を重ねてきた証拠です。 もちろん偉そうな態度はよくありませんが、 少なくとも結果が出ているなら 「立派」と言えます。 しかし、 結果を出していないのにもかかわらず、 態度だけ偉そうなのはよくありません。 偉そうにしている人がいると…

  • 運と幸せを引き寄せる方法<27>

    積極的に生きると言いつつ、 優しくされるのを待っていないか。 「私は積極的な人間です!」 「何事も積極的に行動します!」 「積極的に人生を生きていきます!」 積極的な生き方を心がけているのは 素晴らしいことです。 少なくとも消極的より積極的に生きるほうが、 行動の数が増えるため、 望んだ人生を送れるでしょう。 人生は、自分で切り開くものです。 何かが起こるのを待つのではなく、 自分からアクションを起こすことで、 道ができ、未来が切り開けます。 積極的に生きることを モットーとしている人も多いのでは ないでしょうか。 さて、 ここで振り返ってほしいことがあります。 積極的に生きると言いつつ、 優…

  • 運と幸せを引き寄せる方法<26>

    「特別な日だけハッピー」より 「普段からハッピー」を目指そう。 特別な日は、ハッピーになれます。 「幸せいっぱいの1日」ということです。 趣味を満喫できる休日。 好きな人とデートを楽しむ1日。 気分転換で楽しむ日帰り旅行。 年に一度の自分の誕生日。 新鮮な刺激に満ちた海外旅行。 自由があったり好きなことができたりする1日は、 豊かな時間が送れ、 心が幸せで満たされるでしょう。 もちろん 特別な日にハッピーになるのもいいですが、 それが理想かというと、少し違うのです。 「特別な日だけハッピーになる」ということは、 裏を返せば「普段はハッピーでない」と いうことになります。 「幸せというわけでもな…

  • 運と幸せを引き寄せる方法<25>

    「好きなことをしている」と 考えるのではない。 「好きなことをさせてもらっている」と考えよう。 感謝と幸福感を高める考え方があります。 あなたが好きなことをしているとき、 どう考えますか? 「好きなことをしている」と 普通に考えることが多いのではないでしょうか。 もちろん悪くない考え方ですが、 少し表現を工夫することで、 感謝と幸福感をもっと高めることができます。 それは 「好きなことをさせてもらっている」という 考え方です。 「させてもらっている」という 表現はおかしく思えますが、誤解です。 好きなことをしているとき、 客観的に状況を振り返ってみてください。 自分だけでなく、 多くの人のおか…

  • 運と幸せを引き寄せる方法<24>

    最悪の状況で大切なのは、 大泣きより大笑い。 最悪の状況になったとき、 ぜひやってみてほしいことがあります。 大泣きではありません。 大笑いです。 くすくすという笑い方ではいけません。 きちんと声に出して 「わはは」と大きく笑ってみましょう。 周りに人がいて恥ずかしいなら、 人がいないところに移動して、 大笑いしてみてください。 心に余裕がなくて 笑いにくいシチュエーションですが、 開き直って大笑いすることが大切です。 もちろん笑ったところで、 急に光が差し込んで、 最悪の状況から抜け出せるわけでは ありません。 行動を起こさないかぎり現実に変化はありません。 「大笑いしたところで何も変わらな…

  • 運と幸せを引き寄せる方法<23>

    あなたには、 人を喜ばせる力がある。 相手の名前を呼ぶだけで、 喜ばすことができる。 あなたには人を喜ばす力があります。 「私にそんな力はない」と思ったあなた。 それは誤解です。 実はあなたに限らず、 誰でも人を喜ばせる力があります。 とても簡単な方法です。 相手の名前を呼ぶだけでいいのです。 名前を呼ぶことには、相手の存在を認め、 尊重する意味があります。 名前を呼ぶだけで、 さまざまな重要なメッセージを 伝えることができます。 「あなたを大事に思っています」 「あなたと仲良くなりたいです」 「あなたには素晴らしい価値があります」 相手は「自分の存在を認められた」と感じて、 嬉しく感じるでし…

  • 運と幸せを引き寄せる方法<22>

    運には 「単利・複利の効果」がある。 今すぐ得するほうを選ぶと、 単利の運になる。 今すぐ得しないほうを選ぶと、 複利の運になる。 ある2つの選択肢があります。 1.「今すぐ得する選択肢」 2.「今すぐ得しない選択肢」 あなたなら、どちらを選びますか? 普通に考えれば、 今すぐ得するほうを選んだほうがよいように思えます。 「できるだけ早く得したい」という考え、 今すぐ得するほうを選びたくなるでしょう。 利益は早く手に入れたいと思うもの。 先延ばしする理由もありません。 おなかがすいているとき、 目の前においしい食事があれば、 とっさに飛びつくでしょう。 当たり前の行動パターンですが、 ここが運…

  • 運と幸せを引き寄せる方法<21>

    皆勤賞は、 あくまで結果。 目的にしてはいけない。 一定期間、 1日も休まず出勤・出席した人をたたえる 賞があります。 「皆勤賞」です。 皆勤賞は自慢になります。 体が丈夫で、自己管理もできている証拠。 皆勤賞は資格ではありませんが、 面接では「丈夫な体と真面目の証し」になるため、 強力なアピールになります。 実際のところ、 皆勤賞の人は大変少ないのが現実です。 全校生徒の多い学校でも、 ほんの数人しかいません。 実際に皆勤賞の人がいれば、 周りから「すごい」「素晴らしい」 「立派だね」と褒められるでしょう。 1日も休まず出席・出勤するのは、 そのくらい大変なこと。 真面目な性格でなければいけ…

  • 運と幸せを引き寄せる方法<20>

    不運や不幸が続いているときは 「厄払いの集中期間」と考えよう。 「不運が続いている」 「立て続けに不幸が起こっている」 「ああ、なんて私はついてないのだろう! 人生では、 不運や不幸が続くことがあります。 たまに不運や不幸が起こるなら まだ耐えられますが、 立て続けに不運や不幸が起こるのは不自然です。 「調子が悪い」 「何かがおかしい」と思い始め、 だんだん不安や心配が大きくなっていく。 運に恵まれない自分の人生を恨んだり、 嘆いたりするかもしれません。 「悪い霊か何かに取りつかれているのではないか」と、 あらぬ方向に考えが及ぶこともあるでしょう。 しかし、不運や不幸が続いていても、 どうか希…

  • 運と幸せを引き寄せる方法<19>

    うっかりため息をついても、 すぐ深呼吸をすれば、 ぎりぎりセーフ。 ため息をつくのはよくありません。 ため息はネガティブな行為。 ため息をつくと、暗い雰囲気が漂い、 ますます体がだるく感じます。 「だるくて疲れている」という 自覚を促すため、 余計に体がだるく感じます。 周りに人がいると、迷惑にもなります。 ため息をつくと、声は出なくても、 息を吐く音がある。 人のため息を聞かされると、 自分にもだるい雰囲気が伝わってきて、 やる気や元気が奪われてしまいます。 露骨なため息は、 もはやマナー違反といっていいでしょう。 悪口ではありませんが、 悪口に匹敵するほどの悪影響があります。 ため息をつく…

  • 運と幸せを引き寄せる方法<18>

    怖ければ、 目をつぶればいい。 恥ずかしければ、 開き直ればいい。 勇気が出なければ、 スピードを出せばいい。 <恐ろしいとき、どうするか> 「怖い、恐ろしい、身がすくむ!」 あるとき、 怖いことに直面することがあります。 怖いことに直面すると、 身がすくんで、手足が震え、 その場から逃げたくなります。 怖いことに立ち向かわなければいけないとき、 どうすればいいのでしょうか。 恐怖対策は、単純です。 怖ければ、目をつぶりましょう。 見るから怖いのです。 見なくなれば怖くなくなります。 目をつぶってしまえば、 見えなくなるので、怖くなくなります。 目をつぶって、後は前に進んでいきましょう。 目を…

  • 運と幸せを引き寄せる方法<17>

    順風満帆な人生より、 前途多難な人生のほうが、 得るものが多い。 私たちは誰もが順風満帆な人生を 送りたいと願っています。 失敗もトラブルもない。 悩みも痛みも苦しみもない。 平和でスムーズな人生は、 さぞ快適でしょう。 ストレスがなければ、 静かで穏やかな日々を送れるはずです。 順風満帆な人生は、 まさしく「理想的な人生」と思えるでしょう。 しかし、 ここに見落としがちなポイントがあります。 <順風満帆な人生にある「意外な現実」とは> 順風満帆な人生には 「意外な現実」が待っています。 それは 「得ることが少ない」という現実です。 スムーズにいくということは、 行き詰まることがないということ…

  • 運と幸せを引き寄せる方法<16>

    「すべてうまくいっている」 運を引き寄せる、魔法の言葉を紹介します。 「すべてうまくいっている」という一言です。 シンプルな一言ですが、 運を引き寄せる力は絶大です。 うまくいっているときだけ 唱えるのではありません。 うまくいっていないときでも 「すべてうまくいっている」と唱えてください。 つらいとき・苦しいときも 「すべてうまくいっている」と唱えましょう。 寂しいとき・悲しいときも 「すべてうまくいっている」と唱えましょう。 雨の日・風の日・嵐の日も 「すべてうまくいっている」と唱えましょう。 たとえ不幸のどん底で 苦しんでいるときであっても 「すべてうまくいっている」と唱えたい。 いつで…

  • 運と幸せを引き寄せる方法<15>

    親のうるさい小言を聞けるのも、 今のうちだけ。 なぜ親は、余計な一言を言ってくるのでしょう。 どうして親の小言は、 あれほどいらいらしてしまうのでしょう。 親と接していると、 小言を言われることがあります。 「もっとしっかりしなさい」 「ここをこうしなさい。あそこをこうしなさい」 「もっと○○したほうがいいんじゃない?」 子供の時期なら まだ小言を言うのもわかりますが、 成人を迎えてからも、あれこれ言ってきます。 親は、余計な一言を言ってきます。 むっとして「うるさいな」と思うでしょう。 もちろん 親が完全に間違っていることもあるでしょう。 親も神様ではありません。 人生の先輩とはいえ、 間違…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ソーシャル元気人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ソーシャル元気人さん
ブログタイトル
ブンブンの日記
フォロー
ブンブンの日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用