chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
しまいびと
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/12/14

arrow_drop_down
  • 小規模介護事業者の電子帳簿保存法への対応

    来年1月に義務化される『電子帳簿保存法』ですが、私どものような小規模介護事業者はどのように準備すれば良いのでしょうか?この法律の内容を全て把握しようと思っても税理士等の専門家でないと難しいと思います。ですので、仕入れ等の発生しない小規模介護事業者がどのように対応すれば良いかだけ解説したいと思います。『電子帳簿保存法』の施行により、今後は「amazon」や「楽天」等で備品を購入した場合、ウェブ上やメールで送られてくる領収書を印刷して紙で保存するのではなく、全て電子データで保存しなければならなくなります。その際、「改ざん防止措置」(⇒データが改ざんされないようタイムスタンプを付与する等)や、「検索機能の確保」(⇒システムの導入等により日付・金額・取引先で検索できるようにする等)を行わなければなりませんでした。...小規模介護事業者の電子帳簿保存法への対応

  • 現役世代のうちに確定申告の仕組みについて理解しておいて損はない

    会社勤めの人はこれまで1回も確定申告をしたことがない、という人も多いかと思います。今日は、高齢者になってから確定申告が重要になるケース、について説明したいと思います。令和4年10月より、後期高齢者医療保険制度において、これまで基本『1割負担』、現役並み所得者『3割負担』、に加えて、一定以上の所得者『2割負担』という区分が創設されました。去年いきなり『2割』と書かれた被保険者証が届いて驚かれた方も多いのではないでしょうか。ただ、この1割負担と2割負担の境界くらいの所得の方は、確定申告によって簡単に1割負担に戻る可能性があります。以前の記事で医療費控除の重要性について書きましたが、今回はその医療費控除の確定申告について解説したいと思います。まず、介護保険で医療費控除の対象となるサービスは、①訪問看護②訪問リハ...現役世代のうちに確定申告の仕組みについて理解しておいて損はない

  • 小規模宅地等の減額特例は何がなんでも自宅というわけではない

    いきなり事例から入ります。介護保険を利用中のAさん(女性・90歳)は、一人娘のCさん(65歳)と二人暮らしです。Aさんの夫Bさんはすでに他界しています。AさんとCさんは、Aさん名義の戸建て住宅に住んでいます。50坪の敷地に立派な建物が立っており、長年家族で暮らしてきました。Aさんの資産はこの家と、預貯金が1000万円ほどあります。この家の相続税評価額は、建物部分が1000万円で、土地部分は5000万円です。娘のCさんは預貯金や資産等は持っていません。さて、Aさんが亡くなった場合、遺言書がない場合はCさんが全財産を相続します。現金:1000万円建物:1000万円土地:5000万円合計:7000万円そこから基礎控除3600万円を差し引いた3400円に対し相続税480万円が掛かることになります。つまり、相続した...小規模宅地等の減額特例は何がなんでも自宅というわけではない

  • インボイスってケアマネに関係ある?

    今年10月から始まるインボイス制度、ケアマネジャーに関係あるものなのでしょうか?結論から言いますと、介護保険事業しか行っていない事業者については、ほぼ関係ありません。というのも、インボイス制度とは、BtoB取引(BusinesstoBusiness⇒企業間取引)の消費税が対象ですので、BtoC取引(BusinesstoConsumer⇒企業・消費者間取引)を主とする介護保険事業はそもそも対象とならない上、介護報酬は消費税が非課税ですので、全く関係ないということになります。では、このインボイスはどのような制度なのでしょうか?例えば街の文房具屋さんを例に挙げましょう。文房具屋さんの「A」は、商店街にお店を構えて毎日お客さんに文房具を販売しています。ただここ最近めっきり商店街のお客さんが減り、お店の売り上げは年...インボイスってケアマネに関係ある?

  • 貯蓄から投資への転換は必要か

    物価が上がり続けてますね。いわゆるインフレ状態、落ち着く気配はありません。アメリカは日本以上にインフレに悩まされており、インフレを抑えるべく株安はやむなしと大幅な利上げに踏み切りました。おかげで円安も続いています。さて、これからどうなっていくのでしょうか?専門家の間でも先の予測は異なり、正直難しいところではありますが、預貯金から投資への見直しを検討することは大切だと思います。私はケアマネジャーでもあり、ファイナンシャルプランナーでもあります。ただ、自分がケアマネジャーとして担当しているご利用者に対して、ファイナンシャルプランニングの提案をすることはありません。80代、90代の方は、今の資産を大きく減らすことなく保有することが重要なため、預貯金でも十分良いと思われるからです。一方、若い世代の方で、今すぐ使う...貯蓄から投資への転換は必要か

  • ケアマネジャーとしてのACPへの関わり方

    昨日、医師会主催のACP研修にパネリストとして参加してきました。「ACP」とは、「アドバンス・ケア・プランニング」の略で「人生会議」とも言い、4年前の記事でも紹介しています。ケアマネジャーとしても、ACPに対する役割がますます大きくなってきていると実感しています。ACPは、①死を現実的に捉えて具体的な内容を話し合うACPと、②まだ比較的元気なうちに考えるACPに、大きく分かれると思いますが、ケアマネジャーが主として関わるACPは②の方が多いのではないかと思います。ただ、私自身は正直ケアマネジャーとして積極的にACPの話を利用者さんに持ち掛けたことはありません。というのも②の場合は、〇死の原因になる病気に対する予想がつかない。〇その治療内容の想像がつかない。ため大雑把なACPで良いのではないかと考えます。こ...ケアマネジャーとしてのACPへの関わり方

  • ペット信託によりペットの命を守れるか(後編)

    では次に、『ペット信託』について説明します。こちらも前回の記事の事例を使用します。「Aさん(70歳男性)は一人暮らしですが、知的障がいがありグループホームに入所している息子のBさん(40歳)がいます。妻とは死別し、その他の親族は甥のCさん(45歳)がいるだけです。Aさん自身に病気や認知症はありません。」この内容に、「Aさんは愛犬モモを飼っている」ことを追加します。『民事信託』の活用により、賃貸マンションの収益を、息子Bさんのために使えるよう準備できました。次にAさんは、自分に何かあったときの愛犬の世話を誰かに頼みたいと考えています。Aさんは甥のCさんにそのことを相談しましたが、さすがにCさんも、愛犬モモの世話まで行う自信はないと消極的です。自分が死んだ場合、自分の残っている財産を愛犬モモに相続させて、その...ペット信託によりペットの命を守れるか(後編)

  • ペット信託によりペットの命を守れるか(全編)

    ペット信託を考える前に、まず『信託』について説明したいと思います。『信託』とは、その名の通り、自分の財産を誰かに「信じて託す」ことです。信託銀行等が遺言書の作成・保管・執行まで行う『遺言信託』や、投資家から集めた資金を投資信託運用会社が投資・運用する『投資信託』等があり、これらを『商事信託』と言います。報酬を受け取り営利を目的とする『商事信託』は、金融庁の免許が必要で信託業法の規制を受けます。日本の信託は大半がこの『商事信託』です。一方、2006年の信託法改正により、営利を目的としないものであれば、家族や知人等が受任することが可能となりました。これらを『民事信託』と言います。最近よく耳にする『家族信託』とは、一般社団法人家族信託普及協会が商標登録したもので、この『民事信託』の一つになります。では、『民事信...ペット信託によりペットの命を守れるか(全編)

  • 利用者に万が一のことがあったときのペットを守るために

    高齢になり、ペットを飼っている人はたくさんいます。私もペットが大好きなので、ペットとの暮らしを望む気持ちはよくわかります。ただ、一人暮らしで身寄りのない人は、自分に万が一のことがあったときの、残されたペットのことを必ず考えていて欲しいと思います。先日、猫を飼っている高齢者を支援しました。担当したときにはすでに猫を飼っていました。一人暮らしで身寄りがなく、その人に万が一のことがあったときには、その猫の行き場はなくなります。猫は推定10歳以上で女の子、ということがわかるだけで、その他の情報は一切ありませんでした。(ご本人は覚えておられないため)そのような中、ある日突然、その方が体調の問題で在宅生活ができない、ということになりました。突如、猫が一人ぼっちで家に残されてしまったわけです。しばらくの間は、私ともう一...利用者に万が一のことがあったときのペットを守るために

  • 任意後見受任者が死亡届を届け出できるようになった意味

    以前は、死亡届ができる者として、『戸籍法』では下記のように定められていました。【戸籍法】第八十七条次の者は、その順序に従つて、死亡の届出をしなければならない。ただし、順序にかかわらず届出をすることができる。第一同居の親族第二その他の同居者第三家主、地主又は家屋若しくは土地の管理人2死亡の届出は、同居の親族以外の親族、後見人、保佐人、補助人、任意後見人も、これをすることができる。つまり、持ち家にお住まいで、全く身寄りがなく、成年後見制度等を利用していない人が、突然お亡くなりになった場合、「誰も死亡届を出すことができない・・・」というとんでもなく困った事態に陥っていました。自分は身寄りがないから第三者と『任意後見契約』と『死後事務委任契約』を結んでいるから大丈夫!と思っている方もたくさんいらっしゃったかもしれ...任意後見受任者が死亡届を届け出できるようになった意味

  • ラジオ番組出演のお知らせ

    突然ですが…、ラジオ番組に出演することになりました。ラジオ大阪で毎週木曜日の21:30~21:45に放送されている『若林美樹の一生懸命ラジオ』の『美樹と学ぼう看護と介護』のコーナーに、ケアマネジャーとして出演させて頂きます。昨日収録が終わり、12月2日(木)12月9日(木)12月16日(木)12月23日(木)の4週に渡って放送される予定です。しかし…、タイムキーパーが回っている中でしゃべるのってめっちゃ難しい(汗)改めてDJさんたちの凄さがわかりました。ちなみにDJの若林美樹さんは、ラグビー応援ソングなとでご活躍されているシンガーソングライターさん。とても素敵な方で、楽曲もめっちゃ良い感じです♪一気にファンになってしまいました!聞いて頂ければ嬉しいです!ラジオ大阪OBCFM91.9AM1314【ラジオ大阪にて】...ラジオ番組出演のお知らせ

  • 居宅介護支援事業所のBCPを考える(後編)

    また前述の話に戻りますが、ケアマネジャーもサービス事業所も稼働できない場合、より地域の協力が不可欠になります。過去の記事で、私が神戸市東灘区で阪神淡路大震災を体験したことを紹介しました。大規模災害発生時は、地域住民同士の助け合いが最も大切になることを痛感しています。地域に対し、普段は個人情報の問題があるため、全ての情報を伝えることは難しいですが、大規模災害時において、必要な情報を的確に伝達できる手段を考えておくことも検討しなければならない重要な課題の一つになります。また、災害時の対応において、サービス事業所のBCPをある程度把握しておくことも必要になるでしょう。例えば、〇訪問介護事業所同士がどのような連携体制を取っているか、〇デイサービスやショートステイ利用時に災害が発生した場合、どのタイミングで自宅へ送ること...居宅介護支援事業所のBCPを考える(後編)

  • 居宅介護支援事業所のBCPを考える(前編)

    今年4月の介護保険改正で義務付けられたBCP(業務継続計画)の策定について、3年間の経過措置があるとはいえ、そろそろ準備しなければと思い、先日、厚生労働省の研修動画を視聴しました。ひな形もアップされており、それを利用して事業所ごとに適した計画を作成していく、ということができるようです。ただ事業所には、全国展開している大規模事業所から、地域に根差した社会福祉法人から、当事業所のようなたった二人のケアマネジャーだけで運営している小規模居宅介護支援事業所もあり、それぞれのBCPは全く異なるものになるはずです。一度視聴し、さらっとガイドラインを読んだだけでは、とても策定するまでには至らないので、今後は研修等で理解を深めていければと思っています。とりあえず現時点で、当事業所のような小規模居宅介護支援事業所が、BCPを策定...居宅介護支援事業所のBCPを考える(前編)

  • 今年取り組んでいること

    私がケアマネになったのは平成17年4月で、早いもので16年以上経つわけですが、当時と比べると、今の介護保険制度はだいぶ変わったなぁとつくづく感じます。地域包括支援センターもまだなかったわけで。一方、介護保険を利用されている方も、以前に比べると精神疾患に罹患されている方が、多くなっているように感じています。ということで、今年度はコロナの自粛生活も利用して、今さらながら精神疾患について真剣に勉強しています。先月5日間連続の講義を受けてきました。興味深い話ばかりで、あっという間の5日間。とても勉強になったと思う反面、いかに自分の認識に誤りが多かったか痛感しました(汗)講師も教え方が上手な先生ばかりで大満足でした。その中の一人の先生が、精神疾患を勉強するに当たって、お勧めの書籍を9冊紹介してくれました。講義後思わず本屋...今年取り組んでいること

  • 知っておきたい後期高齢者医療保険の自己負担割合

    後期高齢者医療被保険者証は、毎年7月に新しいものが書留で送られてきます。介護保険被保険者証と異なり、被保険者証の中に何割負担かが記載されています。(介護保険の場合は、別で負担割合証というものが毎年7月に送付されます。)後期高齢者医療保険では、自己負担は「1割」か「3割」に分かれます。3割負担に該当する方は、「住民税課税所得額が145万円以上の被保険者、及びその方と同じ世帯に属する被保険者全員」となります。後期高齢者被保険者証の有効期限は、8月1日~7月31日の1年間となるため、この間は医療を受けると3割を支払わなければなりません。被保険者証を見て、3割負担に該当しているとビックリされる方も多いと思いますが、取り急ぎ下記のことをご確認下さい。①同一世帯に被保険者がお一人のみの場合⇒被保険者本人の収入額が383万円...知っておきたい後期高齢者医療保険の自己負担割合

  • 8月から介護保険施設利用時の食費や居住費が変更されます

    来月から、施設入所時やショートステイ利用時の、食費と居住費の負担額が変更されます。まず、令和3年7月までは、利用者負担区分が世帯収入等によって、4段階に分かれていました。ただ、いくら市町村民税非課税であっても、単身1,000万円超、夫婦合わせて2,000万円超の預貯金等があると、最も高い金額を負担する『第4段階』と認定されることになります。そしてその段階ごとに、施設利用時の食費と居住費が定められていました。詳しくは過去の記事をご参照下さい。それが令和3年8月からは、段階ごとに預貯金等の基準額が異なることになります。ここからの説明については、大阪市のホームページを合わせてご参照下さい。単身1,000万円超、夫婦合わせて2,000万円超と言われると、その金額をお持ちでない方も多かったような印象がありますが、基準額が...8月から介護保険施設利用時の食費や居住費が変更されます

  • 余命1ヶ月だった愛犬が16歳を迎えることができた話

    令和元年9月6日、愛犬(ヨークシャーテリア)が、散歩中に脳出血を起こし、寝たきりになりました。獣医師から余命1ヶ月と言われ、毎日、日帰り入院していましたが、もう少し生きることができそうとのことで、2ヶ月目から在宅介護に移行しました。その後、3ヶ月目に入った頃から劇的に回復し始め、意識を取り戻し、いろいろなことができるようになりました。今では、家に戻るとシッポを振って喜んだり、おやつを美味しそうに食べたり、嫌なことをされると怒ることもできます。今日はその愛犬の16歳の誕生日です。脳出血から1年9ヶ月経ちますが、元気に生きてくれています。17歳の誕生日を迎えることができるよう、一緒に頑張りたいと思います!同じように愛犬を介護している方の励みになれば嬉しいです!【受傷直後】意識混濁寝返り・起き上がり不可、食料・飲料と...余命1ヶ月だった愛犬が16歳を迎えることができた話

  • 私が西区に事業所を立ち上げた理由

    私の事務所は、大阪市西区というところにあります。事業所を立ち上げたのは、平成22年の4月で、3年経過後別の仕事に移り、一昨年またケアマネの仕事に戻りました。そもそも、なぜ西区に事業所を置いたかといいますと、ただ単に西区が最も好きな街だったからです。経営戦略的な要素や先見的な視点は全く考えず、本当に純粋に街の雰囲気が好きだから西区に決めた、というのが正直なところです。その西区ですが、高齢化率はなんと約15.5%(令和2年9月末時点)です。大阪市全体の高齢化率約25.1%(令和2年6月末時点)と比べると驚異的な数字だと思います。そして住民の約9割の人がマンションに住んでいます。そしてそのマンションの多くは、オートロックマンションとなっています。さて、今年の介護保険法改正により、全ての介護事業所にBCP《業務継続計画...私が西区に事業所を立ち上げた理由

  • 自己決定の尊重と倫理的ジレンマ

    前々回もお伝えしたように、私は以前ホテルマンでした。高校を卒業して、専門学校に通いながらホテルで働いていたので、18歳から23歳までおおむね5年間ほど、ホテル業界に従事していました。いろいろな部署を経験しましたが、一番長く配属されていたのは『バー』です。私がバーテンダーだったときに、先輩から、ふとこんなことを言われました。【先輩】「医者からお酒を止められている人が、どうしても飲みたいってお客さんとして来たらどうする?」【私】「そりゃ、そこまでして来てくれたならお酒を出しますよ!」若いバーテンダー2人の何気ない会話でした。バーテンダーとして何が正解かは置いておくとして、この会話は今でもときおり思い出します。ケアマネジャーとして、このようなシチュエーションがよくあるからです。例えば、○お酒やタバコを止められている人...自己決定の尊重と倫理的ジレンマ

  • 成年後見人の新型コロナウィルスのワクチン接種の同意について

    令和3年3月24日、厚生労働省から、「成年被後見人等に対する新型コロナ予防接種を実施するに当たっての留意事項について」が各都道府県宛てに通知されました。それによりますと、成年後見人が、一定の条件のもとワクチン接種の同意ができる旨、が記載されています。そもそも、成年後見人には医療同意権はありません。また、第3者の医療同意が無意味であることは、以前の記事でもお伝えしています。では、新型コロナウィルスのワクチン接種については、医療同意に当たらないのでしょうか?これについては、「予防接種法」に準じるようです。『予防接種を行うに当たっては、あらかじめ被接種者又はその保護者に対して、予防接種の有効性及び安全性並びに副反応について当該者の理解を得るよう、適切な説明を行い、文書により同意を得なければならない。』そして、この保護...成年後見人の新型コロナウィルスのワクチン接種の同意について

  • 一生懸命介護する家族に寄り添った支援ができるように

    日々介護の相談に応じていますが、私自身は幸いなことに、まだ実際に自分の家族の介護をしたことはありません。家族の介護は本当に大変だと思いますし、いろいろな方の相談に応じていて、本当に頭の下がる思いでいっぱいです。少しでもその負担を軽減するため、的確なアドバイスやコンサルテーションができよう、日々努力したいと思っています。話は全く変わりますが、どなたにも、好きな俳優さんや女優さんがいると思います。私も大好きな俳優さんの一人に、今ドラマに出演中の仲村トオルさんがいます。私は元々ホテルマンだったので、それなりに芸能人の方を接客してきました。印象通りの人もいれば、テレビで見るキャラクターとは全然違う人もいます。私が小・中学校時代、「ビーバップハイスクール」という不良を主人公とした映画が大流行し、もれなく私も全巻制覇するく...一生懸命介護する家族に寄り添った支援ができるように

  • 成年後見人等が行うことができる死亡後の事務

    先月、10年以上にわたり成年後見人として担当していた方がお亡くなりになり、死後事務の手続き等を行った上で、昨日、相続人の方へ相続財産の引き継ぎに行って参りました。基本的には成年後見等の事務は、成年被後見人等の死亡とともに終了となります。ただ、民法873条2項が新設され、個々の相続財産の保存行為や、弁済期が到来した債務の弁済、火葬又は埋葬に関する契約の締結等、といった一定の死後事務が、成年後見人の権限に含まれることが明記されました。そのうち、火葬や埋葬に関する契約の締結、その他相続財産の保存に必要な行為については、裁判所の許可を得なければなりません。但し、葬儀の契約は認められていません。私が担当していた方は親族がいらっしゃいましたので、火葬、葬儀、納骨等については、親族の方に行って頂くことができました。ただ、親族...成年後見人等が行うことができる死亡後の事務

  • ホームページを開設しました

    介護保険は3年に1度大幅に改正されます。今年がちょうどその3年目に当たる年でした。この時期は、4月からの新年度開始とともに、改正された介護保険の細かい内容を把握するのに、介護業界の人たちはドタバタとした日々を送っています。そのような中、なんとか事務所移転作業も落ち着き、当事業所でも新体制がスタートします。それに伴い、ホームページを開設することになりましたので、ご案内させて頂きます。(こちらをクリックして下さい)今後ともよろしくお願い申し上げます。ホームページを開設しました

  • 学位記授与式に出席してきました

    昨日、通信制の大学を無事卒業することができました。3年次編入だっただめ、本来は昨年卒業するはずだったのですが、1年多く在学することになりました。おかげでコロナ禍における授業内容の変化等を体験することができ、貴重な経験になったと思ってます。仕事の方は、新しいケアマネジャーが増え、来月から事務所も移転する予定です。4月から心機一転、いろいろな経験を活かして、さらに前に進んでいきたいと思います!学位記授与式に出席してきました

  • 契約時にはわからない任意後見監督人の報酬

    任意後見制度については、以前の記事をご参照頂ければと思いますが、今回は、任意後見監督人の報酬について説明したいと思います。法定後見と違って任意後見の場合は、今は元気だが将来認知症になった場合の不安に備えて、あらかじめ財産管理等をお願いする人を決めて、公正証書で契約しておくことになります。元気な間は自己管理も継続できますし、見守りだけお願いするような契約も可能です。一生認知症にならないことも十分あり得ます。では、実際に認知症になった場合はどうなるか…、本人、親族、任意後見の受任者等は、家庭裁判所に任意後見監督人の選任を申し立てることになります。この任意後見監督人というのは、任意後見人が認知症になられたあとのご本人の財産を適切に管理しているか、などを監督するものです。任意後見契約の場合は、必ずこの任意後見監督人を選...契約時にはわからない任意後見監督人の報酬

  • ダブルバインドが続く日々

    精神科医のグレゴリー・ベイトソンが、『ダブルバインド』という理論を提唱しています。「矛盾した2つの命令を受けることにより、どう対処して良いかわからず、精神的にストレスが掛かっている状態」を表します。このダブルバインドは親子間でよく起こります。例えば親が子に、「何でも選んでいいよ!」と言っておきながら、選んだ選択肢に対して文句を言う、などです。他にも、親が子供に対して、「こっちにおいで」と笑顔で言いながら、いざ寄って来たら、子供を突き飛ばす、などの行為をした場合、子供は混乱します。私も子供の頃に、「Aくんは、あんなに勉強を頑張ってるやないか!」と怒られる日があれば、Aくんの家庭を羨むようなこと言った際に、「よそはよそ、うちはうち!」なんてことを親からよく言われたものです。これも一種のダブルバインドでしょう。さらに...ダブルバインドが続く日々

  • 2021年が始まりました

    あけましておめでとうございます。2021年が始まりましたね。新型コロナウィルスの感染拡大が早く終息し、明るい一年となりますよう願っています。さて、当法人は今から12年前の、2009年1月に設立しました。干支が一周し、今月でちょうど12年になります。当時は、独立型のケアプランセンターを見かけることはほとんどはありませんでしたが、今では随分増えましたね。ケアマネジャーとして独立して、ご自身で居宅介護支援事業所を開業したい方は、お気軽にご相談下さいませ。本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。2021年が始まりました

  • 個人の税制が変わります

    会社員として勤務して給料を受け取っていると、所得税と住民税が掛かります。では、その所得税と住民税が、どのように計算されているかと言いますと、いろいろな控除を差し引いたあとの所得に対して一定の税率が課せられています。いろいろな控除とは、給与所得控除、社会保険料控除、生命保険料控除、配偶者控除、扶養控除、基礎控除などです。例えば年収400万円で配偶者が専業主婦(夫)の場合、給与所得控除134万円社会保険料控除約62万円配偶者控除38万円基礎控除38万円を差し引いたあとの給与所得128万円に対する、所得税額年間約64,000円住民税額年間約134,000円を納税することになります。それが、今年の年末調整(来年の確定申告)から、給与所得控除が10万円下がり、基礎控除が10万円増えることになりました。つまり上記の例で言え...個人の税制が変わります

  • 医療や福祉を目指したいお母さんお父さんへ

    私が介護業界に転職したのは、介護保険の始まる1年前の1999年でした。学生時代は、介護や福祉などに全く興味はなく、何の資格も学歴もないままに転職しました。今になってようやく大学へ進学し、社会福祉学を勉強中ですが、記憶力が大幅に低下しており、悪戦苦闘中です(笑)さて、私と同じように、大人になってから医療や福祉に興味を持ち始め、転職や進学を希望している方も、たくさんいらっしゃるかと思います。ただ、医療や福祉の道へ進学する場合、それなりの学費が必要となります。母子家庭、父子家庭の方で、子育てをしながらの修業や学費の工面が難しい場合、下記のような制度があるので、ぜひご検討下さい。≪高等職業訓練促進給付金≫【概要】(大阪市の場合)20歳未満のお子さんを養育している、市内在住のひとり親家庭の母または父のうち、一定の要件を満...医療や福祉を目指したいお母さんお父さんへ

  • 国民皆保険の恩恵

    日本では、1961年(昭和36年)に国民皆保険が実現しました。その後いろいろな法改正を経て、現在は、義務教育前⇒2割小学校~70歳未満⇒3割70歳以上75歳未満⇒2割75歳以上⇒1割という一部負担だけで、国民全員が高度な医療を受けることができます。では、世界最大の大国アメリカの医療保険を見てみましょう。アメリカには、全国民を対象とする医療保険はありません。民間の医療保険が主となっています。公的医療保険としては、≪①メディケア≫65歳以上の高齢者を対象とする医療保険で、国が管轄している。≪②メディケイド≫低所得者を対象とする医療保険で、州が管轄する。の2つしかありません。現役世代の人に対しては、≪③オバマケア≫個人に対し、民間医療保険加入を義務付け、事業主に対し、医療保険の提供か罰金の義務付け、などが施行されまし...国民皆保険の恩恵

  • オンラインに強いケアマネになるために

    先日、私が所属する「西区居宅介護支援事業所連絡会」において、『ズーム会議の基本』という勉強会を開催しました。コロナ禍でほとんどの研修がなくなり、また、介護保険でサービス導入の際に必ず利用者宅で行う「サービス担当者会議」も、電話やメールで行うことが可能になるなど、ケアマネ業務にもいろいろ変化が生じています。今後、冬に向けて感染の再拡大が予想される中、研修の受講や、連絡会での必要な情報の共有、担当者会議の実施、などにおいて、ズームを活用し、日常の業務に支障が出ることのないよう、この内容の研修を企画しました。私もあまり利用したことがなかったので、とても勉強になり、ぜひ取り入れていきたいと思っています。一方、ケアマネ業務において、担当している利用者の支援を行う上で、グループラインを活用しているケースがあります。もちろん...オンラインに強いケアマネになるために

  • 逆風の知事に思うこと

    昨日、吉村知事が、コロナウィルス対策に、ポピドンヨードうがい薬を推奨するような発言をし、ネット上で批判の嵐にさらされています。今日は私なりに、知事の心の内を勝手に深読みしたいと思います。そもそもポピドンヨードうがい薬は、私自身、もう何年も前に医師からなるべく使用しないよう指導を受けました。ポピドンヨードは殺菌性が強く、口腔内に常在する良い細菌まで殺してしまうため、免疫力が下がる、という理由からです。この考え方は、医療や介護業界ではわりと当たり前の話だと思います。では、知事はなぜ、今回のように研究データもまだ少ない明らかに賛否の分かれるような情報を発信したのでしょうか。本心はわかりませんが、私はこう解釈しています。ポピドンヨードにより、口腔内のコロナウィルスが減少するのは事実なのでしょう。とすれば、この期に及んで...逆風の知事に思うこと

  • 自然災害で利用者の借家が損傷した場合

    数年前に実際に担当したケースの話です。その方は文化住宅に住んでいたのですが、台風により屋根が大きく損傷し、日常的に雨漏りが起こるようになりました。当然ながらこの損傷に対しては、家主に修繕義務が生じます。ただ、再三修繕をお願いしたにも関わらず、被害を受けている家屋が多くて、順番に対応しているが、いつになるかわからないとのことで、しばらく放置されました。怒った利用者(借主)は、修繕が終わるまでは、家賃を払わないと言い出しました。仮に家主が修繕してくれない屋根の修理を、借主がお金を払って修繕したとしましょう。この費用に関しては、借主は、直ちに家主に請求することができ、また、家賃との相殺を主張することも可能です。ただ、このケースでは、借主が修繕するのではなく、家主が修繕するまで家賃を支払わないという内容でした。確かに、...自然災害で利用者の借家が損傷した場合

  • 災害時にケアマネができること

    私が地域包括支援センターの職員だったときに、「災害時の支援方法等」をテーマにした勉強会を企画したことがあります。『災害時ケアマネジメント』という言葉もよく聞くようになってきました。毎年のように起きる自然災害を目の当たりにすると、災害時に何ができるか日頃から考えておかねばならないと、改めて痛感します。今回は、ケアマネに実際どういう支援ができるのか考えたいと思います。私は阪神大震災が発生したあの時間、神戸市の東灘区というところにいました。震度7を実際に体験し、慌てて屋外に避難したところ、電気が止まっているため何も見えず、月明かりと、どこかの家が火事で燃えている明かりを頼りに、なんとか公園まで避難し、夜明けを待ちました。その後のことを話すとキリがないので省略しますが、正直、当時19歳の私には何もできませんでした。そん...災害時にケアマネができること

  • ユニバーサルな思考

    私は昭和50年生まれであり、小中学校時代は学校が終われば、急いで家に帰って、『4時ですよーだ』を見るのが何より楽しみだった、根っからのダウンダウン世代です。今でも、松本人志さんの大ファンで、特に結婚して丸くなった松ちゃんが大好きです。そんな松ちゃんが世相に斬りこむ『ワイドナショー』は、時間があればついつい見てしまう番組の一つです。さて、今回、アンジャッシュの渡部氏の不倫騒動が、いろいろな番組で取り上げられています。不倫場所に、六本木ヒルズの多目的トイレを使っただとか…、そして、そのトイレが観光スポットになっているだとか…、多くのコメンテーターは、たかが芸能人の不倫スキャンダルということで、多くを語ろうとしません。今日はこの件に関して、松本人志さんがワイドナショーで語った考えをぜひ紹介したいと思います。多目的トイ...ユニバーサルな思考

  • パラダイムシフトにより地域包括ケアはどう変わっていくのか

    実は地域社会には、介護保険は利用していないけど、日常生活になんらかの支援が必要な方、がたくさんいらっしゃいます。例えば、認知症の初期症状等により、おおむね日常生活は自立しているけど、ある部分に見守りや介助が必要であったり、安否確認等が必要な場合、または、日常生活に一定の支援が必要だけど、ご本人がそれを望んでおられない場合、などが考えられます。そのような方々に対し、地域の自治会や老人会等により、介護保険等の公的サポートでは対応できない様々な見守りや支援が行われています。ただ、地域による支援は大きくは、高齢者に食事会や喫茶会等に来てもらって行うものと、地域の役員等が個別に高齢者宅を訪問して行うもの、に分かれます。ところがこれらの支援が、今のコロナ禍で行うことが難しくなってしまいました。地域の支援は基本的にボランティ...パラダイムシフトにより地域包括ケアはどう変わっていくのか

  • 自粛により早くピークアウトさせることの意味

    認知症で物忘れが進んでも、昔からやってきたことはできることが多く、一人暮らしを続けられる方もたくさんいらっしゃいます。ただ、短期記憶障がいや、ひどい物忘れにより、毎日テレビを見ているはずなのに、コロナウィルスの怖さを正しく理解できない、という方も少なくはありません。それが故に、普段と変わらず生活され、普段と変わらずマスクもせず外出し、いつ感染してもおかしくないような生活を送られています。ご本人に対し、最近のニュースの話をしながら、なるべく外出しないように伝えたとしても、明日にはそのことを忘れて、またいつも通りの生活を続けてしまいます。一方で、そのような認知症の方が在宅生活を送る上で、最も重要となるのが在宅ヘルパーの存在です。ヘルパーの存在により、長く在宅生活が続けられるようになり、その方の生活の質が維持できると...自粛により早くピークアウトさせることの意味

  • なんだかしっくりこない経済対策

    緊急事態宣言が発令されましたが、経済対策…、何度聞いてもしっくりこないですよね。やはり、休業補償を行うべきかどうかというところでしょうか。今日は、ど素人ながら、私の超個人的な意見を勝手に言わせて頂きます。まず、事業者(例えばお店)と個人を分けて考える必要があります。会社の代表も、会社を離れるとイチ個人ですので、コロナで収入が減った場合、生活に必要な費用の補償は必要だと思います。ただ、事業者(お店など)に対して、休業中の事業者(お店など)を維持するためのお金は、給付という形は妥当ではないように感じます。理由としては、やはり政府が言うように、その事業者(お店など)と取引のある事業者(仕入れ業者など)も収入が減るわけで、そうなると全ての事業者を補償しなければ、不公平感が否めないからです。と考えると、給付ではなく、融資...なんだかしっくりこない経済対策

  • 出掛けないことがそんなに難しいことなのか

    この状況、なかなか治まる様子がありません…、このような中でもまだ、人によってコロナに対する危機感の温度差があることに、驚くばかりです。テレビに出ているコメンテーターの方にも、経済のためにも騒ぎすぎない方が…、という意見をまだ言う人がいることにも驚きます。先日、志村けんさんがお亡くなりになりました。とても残念です。亡くなったあとの番組で知ってのですが、志村さんは、かなり寂しがり屋で、一人でご飯を食べることができないくらい、いつも誰かと一緒にいらっしゃる方だったようです。その志村さんが亡くなったあと、生前交流のあった芸能人の方々どころか、家族でさえも、棺の中を見ることができず、顔を見てお別れを言えなかったようです。もちろん、感染予防のためで仕方ないことはわかります。ただ、これが感染症で死ぬと言うことなのです。長年頑...出掛けないことがそんなに難しいことなのか

  • コロナ対策について思うこと

    どの業種の方も一緒だとは思いますが、私のいる介護業界の方も、まず自分が感染源にならないように、注意しながら業務を行っているのだと思います。私も最低限仕事で必要な訪問は行っていますが、プライベートでは、3月は買い物以外で出掛けることは全くありませんでした。さて、このような中、自粛の流れは仕方ないと思うのですが、コロナで仕事を失った人に対する補償が急がれます。と、昨日このあとに、コロナ対策の経済支援について、私の考えていることをブログでアップしたのですが、その数時間後に安部総理の会見があり、似た部分が多く、まるで総理の会見を見て書いたようになってしまったので、削除しました。ということで今日は別の話を。コロナ封じ込めのため自粛か、経済のため自粛しすぎない方が良いか、の2つに意見が分かれていますが、私は自粛すべきと考え...コロナ対策について思うこと

  • コロナ対策について思うこと

    どの業種の方も一緒だとは思いますが、私のいる介護業界の方も、まず自分が感染源にならないように、注意しながら業務を行っているのだと思います。私も最低限仕事で必要な訪問は行っていますが、プライベートでは、3月は買い物以外で出掛けることは全くありませんでした。さて、このような中、自粛の流れは仕方ないと思うのですが、コロナで仕事を失った人に対する補償が急がれます。私の個人的な意見としては、真っ先に補償すべきは、アルバイト、パート、派遣社員など、正社員ほど会社の補償を受けることができない立場の弱い方であり、その収入で生計を維持している方だと思います。自営業者やフリーランスの方は、夢を持ち、自分のやりたいことを仕事にしている人や、サラリーマンは嫌だと自ら進んで独立した人たち、がほとんどだと思います。自分のやりたいことを仕事...コロナ対策について思うこと

  • 共生社会の実現に向けて

    私が独立した一年目、今から10年以上前の、とある大きな分譲マンションでの話です。そのマンションでもかなり高齢化が進み、一人暮らしの高齢者が目立ち始めていました。管理組合は、そのような高齢者の心配事に対応するため、『見守り隊』という有志のボランティアグループを立ち上げました。ご本人からの相談にはもちろんのこと、近隣の方からの心配の声にも迅速に対応していこうというものです。私はそのマンションに住む90代の認知症の女性を担当していました。介護や医療の従事者が見る限り、適切な介護サービスや医療サービスを受けることにより、まだまだ在宅生活が十分可能な方でした。ただ、その女性の近隣の方から、見守り隊にある相談が寄せられました。「最近、認知症が進んでいて、火の不始末が心配。」というものです。そこで見守り隊が素早く対応しました...共生社会の実現に向けて

  • 侮ってはいけない医療費控除の効力

    そろそろ確定申告が始まりますね。高齢者の方で、定期的に医療機関に掛かっていたり、介護サービスを利用している方は、医療費控除を申告すると、税金が還付される場合があります。例えば、年金額1,800,000円(月150,000円)社会保険料180,000円(月15,000円))という方がいたとしましょう。この場合、公的年金等控除1,100,000円基礎控除480,000円を差し引くと、所得税額は2,042円となります。ただ、この方がもし、医療費180,000円(月15,000円)を支払っていたとしましょう。確定申告することにより、非課税となり、2,042円が還付されます。ところが、「な~んだ、たった2,042円か。手間暇かける方が面倒くさいから、このままでいいわ。」とそのままにする方が、意外にたくさんいらっしゃいます...侮ってはいけない医療費控除の効力

  • 税制改正大綱を読む

    毎年12月になりますと、与党が翌年度以降の税制について話し合い、決定したものが公表されます。政府は、この大綱を元にした税制改正法案を、1月の通常国会に提出する流れとなるわけですが、一昨年の12月に、個人所得税の『給与所得控除』『公的年金等控除』の一律10万円引き下げ、『基礎控除』の一律10万円引き上げ、が決まりました。これは翌年から変わることになりますので、2019年度、つまり、この2月からの確定申告で適用されることになります。確定申告をされている方で、もう慣れて、毎年マニュアル的なものを見ずに計算できる方も、今年は上記のような変更点がありますので、ご注意下さいませ。税制改正大綱を読む

  • 新年のご挨拶

    あけましておめでとうございます。旧年中お世話になった皆様、本当にありがとうございました。当事務所は、土佐稲荷神社まで徒歩1分くらいの場所にあり、自宅からもほど近いため、早速初詣に行って参りました。2020年が、誰にとっても、素晴らしい一年となりますように!本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。新年のご挨拶

  • CFPという資格

    CFPとは、サーティファイドファイナンシャルプランナーの略です。資格の概要については、こちらをご覧下さい。さて、そもそも私がなぜこの資格を取ったかと言いますと、ケアマネを始めた平成17年に、利用者さんと面談する中で、介護保険のことはわかっていても、それ以外のことが全くわからず、そんなときはいつも事務所に戻って調べて返事をする、ということが続いていました。そもそもケアマネですから、介護保険外のことを詳しく相談に応じる必要はないのですが、聞かれると気になってしまう性格なのでついつい・・・、そのようなときに、何か生活全般に関する知識を得る資格はないものかと、調べて見つけたのがファイナンシャルプランナーでした。よく、ファイナンシャルプランナーというと、銀行マンや保険屋さんをイメージされる方が多いかと思いますが、そんなこ...CFPという資格

  • 法律家との連携

    私は法律家ではありませんので、後見等の終活支援にあたっては、後見受任経験豊富な司法書士事務所や社会福祉士事務所と連携しながら、チームプレーで業務にあたっています。昨日は当方がいつもお世話になっている司法書士さんとの打ち合わせでした。とても頼りがいのある司法書士さんで何かあればいつもその人にお願いしています。打ち合わせの内容は、後見の契約内容や情報交換等についてですが、いつもいろいろと勉強させて頂きます。ケアマネ業務にしても、後見業務にしても、ご本人やご家族にご満足頂き、温かみを感じて頂けるような支援を目指してチーム一丸で頑張っていきたいと思います。法律家との連携

  • 当事務所について

    今更ながら、当事務所の紹介をさせて頂きます。独立型居宅介護支援事業所『あいネット』〒550-0015大阪市西区南堀江4-16-16ドメイン堀江503号TEL:06-7183-0713FAX:06-4980-4139Email:npo-hc@goo.jp管理者兼主任介護支援専門員高野秀紀当事務所の特徴としましては、①介護サービスを併設しておらず、介護保険法の趣旨に沿った公平中立なケアマネジメントを提供致します。②緊急時は可能な限り、24時間365日対応致します。③法人として、成年後見、任意後見、死後事務委任等を受任しています。の3点を挙げさせて頂きます。介護保険のケアマネジャーをお探しの方、大阪市内であれば、どこでも担当させて頂きます。お気軽にお問合せ下さいませ。よろしくお願い申し上げます。当事務所について

  • 書籍出版のご案内

    あさっての10月25日、日本加除出版さんから、『Q&A高齢者施設・事業所の法律相談介護現場の77問』という書籍が出版されます。本編は、弁護士さんや司法書士さんなど錚々たるメンバーが執筆されていますが、私も、僭越ながら本編とは別の部分で、3つのコラムを掲載して頂いております。私のコラムが役に立つかどうかは別として(笑)、この本はケアマネジャーや介護施設の方にとって、役立つこと間違いありません!ご興味がある方、事業所や施設の管理者の方など、ぜひ、ご活用頂ければと思います。よろしくお願い申し上げます!書籍出版のご案内

  • 愛犬が寝たきりになった話

    9月6日、14歳の愛犬が脳出血を発症しました。帰宅時に、嘔吐、けいれん、失禁状態だったため、動物病院の夜診に連れて行き、応急処置を受け、翌日精密検査をすることになりました。そのときすでに意識はなく、先生からは、「余命長くないことを覚悟して欲しい」と言われました。精密検査の結果、ヨークシャーテリア特有の免疫疾患が原因のようで、発症は防ぎようがなかったとのこと。意識不明の状態が続いており、投薬や点滴、導尿のため、毎日、朝病院に預け、夜引き取りに行く、という治療を続けました。そうこうしているうちに、意識は回復しましたが、目が全く見えておらず、耳もほとんど聞こえない、という状態。それでも、獣医さんや看護師さんたちが、完全看護で世話をしてくれました。ただ、仕事の都合で病院への送り迎えを毎日続けることができず、また費用的な...愛犬が寝たきりになった話

  • 居住支援法人との連携

    平成29年に、「住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律(住宅セーフティネット法)の一部を改正する法律案」が閣議決定され、『居住支援法人』という制度が始まりました。文字通り、「居住の支援を行う」ため、都道府県から指定を受けた法人で、主な業務として、高齢者や障がい者などの要配慮者に対して、①登録住宅の入居者への家賃債務保証②住宅相談など賃貸住宅への円滑な入居に係る情報提供・相談③見守りなど要配慮者への生活支援④①~③に附帯する業務を行います。また、①~④全ての業務を行う必要はなく、どの業務を行うかを事前に登録することができます。具体的には、〇入居前の支援(相談窓口や訪問等による相談対応や、不動産店等への同行、緊急連絡先の確保等)〇入居中の居住支援(訪問等による見守りサービスや、緊急時の駆けつけ対応...居住支援法人との連携

  • 介護サービスがサービス業と異なる点

    あるソムリエがこんなことを言っていました。お客様から、「この料理には、このワインが合うよね」と10万円のワインをご注文頂いたときに、明らかに、その料理にそのワインは合わない、むしろ別の1万円のワインの方がよく合うのに、と思ったとしても、そんな野暮なことは言わずに、そのまま10万円のワインを提供する、と言うものです。ここには2点の『プロ意識』が存在します。①お客様が美味しいと思っているのであれば、それが正解であり、そこを不定する必要はない。②あくまで売り上げを稼ぐのがソムリエの役目であり、例え1万円のワインで十分だとしても、10万円のワインが売れるのなら、当然にそちらを売る。①については、以前の記事でも伝えた通り、我々も意識する必要があると思いますが、②についてはどうでしょう?介護福祉の業界では、利用者が希望した...介護サービスがサービス業と異なる点

  • 成年被後見人、被保佐人の方の権利制限が見直されます

    以前の記事で、成年被後見人や被保佐人となった場合、職業上の制限等が生じる話をしました。我々の業界でいうと、社会福祉士、介護福祉士、介護支援専門員などの資格を失うことになります。ただ、令和元年6月7日、「成年被後見人等の権利の制限に係る措置の適正化等を図るための関係法律の整備に関する法律」が成立したことにより、成年被後見人等になったことで、一律に資格や地位を失うということはなくなりました。今後は、個別に審査、判断されることになります。以下、裁判所のホームページより引用します。これまで、各種の法律において、後見制度又は保佐制度を利用することにより、一定の資格や職業を失ったり、営業許可等が取得できなくなったりするなどの権利制限に関する規定が定められていました。令和元年6月7日に成立した「成年被後見人等の権利の制限に係...成年被後見人、被保佐人の方の権利制限が見直されます

  • しずかちゃんにはなれない自分

    アサーションとは、「相手を尊重しながら、自分の意見もきっちりと主張する。」という手法です。ネット上にたくさん解説がアップされていますが、その多くが『ドラえもん』のジャイアン(攻撃型)と、のび太(非主張型)としずかちゃん(アサーション型)の3人に例えて紹介されています。アサーションスキルを身につければ、たとえ意見がぶつかった場合でも、相手の意見を尊重し、また自分の意見もきっちり述べ、ときには譲歩し、ときには譲歩してもらいながら、お互い納得のいく結論を導くことができる、というものです。が、私は長年介護業界にいますが、正直この能力についてはあまり自信がありません。しずかちゃんのようなタイプとはほど遠く、どちらかと言えば、議論においては、自分の意見を強く主張するタイプだと思っています。例えば前回のブログの中で解説した不...しずかちゃんにはなれない自分

  • お客様は神様なのか

    『お客様は神様です』を英語に訳すと、『Thecustomerisalwaysright』になります。直訳すると、『お客様は常に正しい』という意味です。さて、この『お客様は常に正しい』は正しい考え方なのでしょうか?もう25年以上前、私がまだホテル学校の学生だった頃、『一流のサービス』について授業で議論し合った際、講師の先生がわかりやすい例を提示してくれました。真っ白な鳩を見て、「あの鳩は黒いね」とおっしゃったとしても、それはお客様が正しいと言うことには該当しない。一方、熱々のスープを出したつもりでも、「このスープちょっと温いわね」とおっしゃった場合、それはサービス側は真摯に受け止めなければならない。なぜならば、熱い、温い、冷たい、暑い、寒い、美味しい、まずい、きれい、きたない、嬉しい、嫌な思い、などの感覚は人によ...お客様は神様なのか

  • 独立型居宅介護支援事業所に掛かる経費

    独立型ケアマネをするにあたって、必要となる経費について、紹介したいと思います。≪毎月必要となる経費≫⇓【家賃】⇒一人ケアマネなら5坪で十分です。5~60,000万円【光熱費】⇒夏と冬で変わりますが、平均8,000円【介護ソフト】⇒クラウド型が便利です。6,000円【固定電話・プロバイダー】10,000円【携帯電話】8,000円【交通費】⇒どこへでも電動自転車ならほぼ0円【消耗品等経費】⇒トナー・文具・切手等、10,000円【税理士報酬】⇒税理士によって全く異なりますが、当方では、決算料込みで、月16,000円【交際費】個人によって異なります。【社会保険料会社負担分】給料設定によって異なります。【事務員給料】状況によって異なります。≪年間で必要となる経費≫⇓【税金】⇒赤字でも法人住民税均等割は必要です。70,00...独立型居宅介護支援事業所に掛かる経費

  • 独立型居宅介護支援事業所は食べていけるのか?

    独立型居宅介護支援事業所は食べていけるのか?という話をよく聞きます。利用者に対して、公平中立なケアマネジメントを提供したいと、熱い思いを抱いて、いざ独立を計画しても、『採算がとれない』という理由で断念する方も多いと思います。当方は、独立型居宅介護支援事業所を運営していますが、食べていけるかどうかと言われると・・・実際食べてはいけてます。今回は、独立型ケアマネに向く方、向かない方を、私的に分析したいと思います。【独立に向かない人】〇会社で出世をしたい人⇒大手の会社で出世しながら、役職を上げていく方が圧倒的に給料が高いです。〇休みは有給まで含めて全て取得し、プライベートと仕事をきっちり分けたい人⇒これはサラリーマンでないとできません。〇介護・福祉以外のことは苦手な人⇒会社を経営すると、税務、労務、各種手続き等様々な...独立型居宅介護支援事業所は食べていけるのか?

  • 意思決定支援という考え方

    介護や福祉の世界では、利用者と関わる際に、『自己決定を尊重する』ことが、基本中の基本になります。当たり前のことなのですが、自分で意思表示できない方や、判断能力が著しく低下している方の場合、この自己決定はどうすべきなのでしょう?この場合については、平成29年3月に厚生労働省から発出されている『障害福祉サービスの利用等にあたっての意思決定支援ガイドラインについて』の中に、「本人の自己決定や意思確認がどうしても困難な場合は、本人をよく知る関係者が集まって、本人の日常生活の場面や事業者のサービス提供場面における表情や感情、行動に関する記録などの情報に加え、これまでの生活史、人間関係等様々な情報を把握し、根拠を明確にしながら障害者の意思及び選好を推定する。本人のこれまでの生活史を家族関係も含めて理解することは、職員が本人...意思決定支援という考え方

  • コミュニティソーシャルワーカーという職種

    【介護を受けたい場所】①自宅⇒男性42.2%、女性30.2%②特養や老健等の介護保険施設⇒男性29.6%、女性30.3%③民間有料老人ホーム等⇒男性2.3%、女性3.0%④医療機関へ入院⇒男性16.7%、女性23.1%⑤わからない⇒男性6.6%、女性8.6%※内閣府「高齢者の健康に関する意識調査(2012年)」【完治が見込めない病気の場合に迎えたい最後の場所】①自宅⇒男性59.2%、女性43.8%②病院等⇒男性25.4%、女性36.6%③特養や有料、サ高住等の施設⇒男性8.5%、女性12.3%④わからない⇒男性4.9%、女性6.1%※内閣府「高齢社会白書(2019年)」という調査でも示される通り、大半の方は、最後まで自宅で生活することを望んでいます。一方で、【安心して住み続けるために必要なこと】は何かという質問...コミュニティソーシャルワーカーという職種

  • 炎天下のお引っ越し

    昨年の8月1日は、住吉祭でお神輿をかついでいました。が、今年は参加できず、炎天下の中、事務所の引っ越しをしていました。すぐ近くなので、業者さんに頼まず、自分で台車を押しながら、何往復もしていたら、すっかり真っ黒に日焼けてしてしまいました。そして、全身が筋肉痛・・・。さて、当法人は大阪市内で、独立型の居宅介護支援事業所を運営する傍ら、後見人の受任や、終活、死後事務、不動産等の相談、及び、様々な機関での研修講師などを行っています。事務所も移転し、心機一転頑張ります!ご相談は、下記までお気軽にご連絡下さいませ。NPO法人ホスピタリティ・ケア理事長髙野秀紀npo-hc@goo.jp炎天下のお引っ越し

  • 特別寄与制度が始まりました

    2018年7月、民法が改正され、相続について約40年ぶりに大きな見直しが行われました。すでに今年の1月に施行された「自筆証書遺言の緩和」(⇒財産目録をパソコン等で作成可能)や2020年4月に施行予定の「配偶者居住権の創設」(⇒遺産分割において自宅での生活を続けながら、他の財産も取得できるようになる)等を除けば、大半はこの7月1日から施行となります。この改正に関する詳しい内容については、すでにホームページ上に、様々なわかりやすいサイトが確認できますので、ぜひ検索して調べてみてください。今日は、この7月から施行された改正点の中で、『特別寄与制度』について取り上げてみたいと思います。簡単に説明すると、『相続人以外の【親族】が、【無償】で被相続人の、【介護や看護等】を行った場合に、相続人に対して、金銭の請求ができる』と...特別寄与制度が始まりました

  • 私の死を誰にも知らせないで

    「身寄りはいません・・・、」「いや兄弟がいますが、何十年も前に縁を切っているので、生きているのか死んでいるのかもわかりません。」「だから、私が死んでも兄弟やその家族には知らせないで下さい。」まれにですが、このような相談を受けます。さて、この希望に沿うことができるのでしょうか?遺言書を作成していない場合、兄弟姉妹(死亡の場合は甥姪)は、法定相続人となります。ですので、いずれご本人の死を知り、かつ遺産を相続することになります。では、遺産を渡さないために、「全財産をどこかへ寄付する」という遺言書を作成した場合はどうでしょう?兄弟姉妹には遺留分がありません。ですので、その遺言書の通り全財産寄付されることとなります。では希望通り、ご本人の死は兄弟へ伝わらずに済むのでしょうか?残念ながらそうはなりません。『遺言執行者は、遅...私の死を誰にも知らせないで

  • セルフネグレクトとバーンアウト

    この一年間で、高齢男性の一人暮らしのゴミ屋敷を掃除したことが4回あります。つまり大変なゴミの中で生活している4人の高齢者と出会ったわけですが、それぞれその状態に至った経緯は全く異なります。ある方については、おそらく直近までは不自由なく生活していたと思われ、転倒と急な病気により、身体的に掃除をすることができなくなり、またその助けを求めることもできず、こちらが関わり始めたときには、すでにゴミの中で生活することになっていました。この場合は、セルフネグレクトとは言いません。一方、足が埋もれてしまうほど積み上げられた数年分のゴミの中で生活している方もいました。その方はこちらが関わり始めた当初は、一切の支援を希望されず、私の顔を見る度に、近所の方が驚いて様子を見に来るほどの大声で、「帰れ!」と怒鳴っておられました。その後一...セルフネグレクトとバーンアウト

  • セルフネグレクトとアウトリーチ

    『セルフネグレクト』とは、成人が通常の生活を維持するために必要な行為を行う意欲や能力を喪失し、自己の健康や安全を損なうこと、と辞書に記載されています。高齢者によく見られるのは、介護・医療サービスの利用を拒否することなどにより、社会から孤立し、生活行為や心身の健康維持ができなくなっている、といった状態です。この『セルフネグレクト』は、高齢者虐待防止法の対象外ですが、セルフネグレクト状態にある高齢者は、認知症のほか、精神疾患・障害、アルコール関連の問題を有すると思われる者も多く、それまでの生活歴や疾病・障害の理由から、「支援してほしくない」「困っていない」など、市町村や地域包括支援センター等の関与を拒否することもあるので支援には困難が伴いますが、生命・身体に重大な危険が生じるおそれや、ひいては孤立死に至るリスクも抱...セルフネグレクトとアウトリーチ

  • 尊厳ある介護とは

    だいぶ前の話になりますが、こんな判例があります。デイサービスを利用していた80代の女性が、帰宅前にトイレに行こうとしました。トイレの前までの移動は職員に見守られ、トイレの中に入ろうとした際に、「一人で大丈夫だから」とトイレ内の介助を拒絶されました。その女性に、認知症はありません。その直後、トイレ内で転倒し、大腿骨を骨折、後遺障害が残りました。そのことで、デイサービスに損害賠償を求め、訴えを起こしました。その結果、、、デイサービス側の過失が認められ、1000万円を超える損害賠償の判決が下りました。ここで、判決の理由を一部紹介させて頂きます。『確かに、要介護者に対して介護義務を負う者であっても、意思能力に問題のない要介護者が介護拒絶の意思を示した場合、介護義務を免れる事態が考えられないではない。しかし、そのような介...尊厳ある介護とは

  • 明日は四天王寺へ

    前回、「アドバンスド・ケア・プランニング」の話をしました。実は私が以前、任意後見契約を締結し関わらせて頂いた高齢者の方が、「リビング・ウィル」を申し込み、いつも会員証を携帯されていました。その方は、ガンで亡くなられたのですが、元気なときに申し込んだ意思のまま、最後の最後まで一切の延命治療を拒否し、それどころか点滴さえも受けず、穏やかに天寿を全うされました。最後の数ヶ月は私も頻繁にお会いし、いろいろな支援をしました。そして、一番最後に頼まれたことが、「世話になった隣の人に、百貨店で最高のお茶を買って届けて欲しい」というものでした。「隣の人はいろんな病気があって、お菓子などは食べられないから、お茶がいいの」ということだそうです。自分も一切の治療を拒否し、とても大変な状況の中で、なお他人のことを思いやれるその心に、「...明日は四天王寺へ

  • アドバンスド・ケア・プランニングは浸透するか?

    『アドバンスド・ケア・プランニング』という言葉をご存知でしょうか?昨年、『人生会議』という愛称に決まりましたね。命の危険が迫った状態になると、約70%の方がこれからの治療やケアについて、自分で決めたり人に伝えることができなくなるそうです。そこで、治療やケアに関する方針を元気なうちに決めておきましょう、という取り組みです。そうすることによって、万が一のときに、自分の家族などが自分の代わりに決断を下すための重要な手助けになるわけです。この制度については、厚生労働省のホームページにわかりやすいパンフレットがアップされていますので、そちらをご参照下さい。さて、この『人生会議』は今後浸透するのでしょうか?「リビングウィル」などと同じく、『人生会議』で決めた意志は尊重されますが、法的強制力はありません。しかし、法的強制力が...アドバンスド・ケア・プランニングは浸透するか?

  • 最近のCMを見てふと思う事

    介護業界の方には、CMと言えばケアマネジャーのことですよね。今回はケアマネではなくて、テレビコマーシャルのことです。私は昭和50年生まれの43歳の中年男性です。最近CMを見ていると、自分の青春時代を思い出させてくれる、懐かしい音楽がよく聴こえてきます。学生時代~20代前半くらいの、自分が音楽をよく聴いていた時代の歌を耳にすると、なんとなく嬉しいもんです。皆さんもそうではないでしょうか?さて、私がそう感じると言うことは、私と同年代の皆さんも、同じように思っておられる方がたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?さて、これってどういうことなんでしょう?1980年代、90年代に素晴らしい音楽がたくさんあったから?もちろん、それもあるでしょう。でも、ちょっと違う考えを持っています。購買やサービス利用に影響力のある人に、...最近のCMを見てふと思う事

  • 公平か平等か

    私は仕事のスタンスとして、なんでもかんでもこちらで行うことはせず、利用者お一人お一人の状況に応じて、必要なことのみ支援するということを意識しています。すると、たまに他のスタッフから、「人によって対応を変えるのは不公平ではないですか?」と言われることがあります。それに対して私はいつも、「不公平ではなく、不平等であり、人によって対応を変えるのは、極めて公平なことですよ。」と返答します。私はこの世の中のほとんどのことは、公平に考えられている、またはつくられていると思っています。介護業界もしかりです。公平に対応するということは、その人その人の状況によって対応を変えることです。例えば、一人暮らしの人と、同居家族のいる人、お金に余裕のある人と、ギリギリの生活を送られている人、思うように体が動かない人と、わりと元気な人、など...公平か平等か

  • 料理脳

    わけあって今月から一人暮らしをしています。が、私は料理が大の苦手なんです。。。昔バーテンダーをしていたので、包丁はそこそこ使えますし、レシピがあれば、それ通り作ることはできるのですが、冷蔵庫に今ある食材で何が作れるか?ということは全く思いつきません。やはり料理をするということは、かなり脳を使うようで、特に前頭葉の活性化につながるとのこと。料理が上手な人はそれだけで尊敬します。特に、いきなり訪問した利用者宅の冷蔵庫の中を見て、今日は何が作れるかを瞬時に判断し、テキパキ時間内に料理をしてしまうヘルパーさんには、本当に頭が下がります。一人暮らしを続けていると慣れるのかなぁ、と思いつつ、今日も結局何か買ってこようかな(笑)料理脳

  • 住吉祭

    今日は、大阪の住吉大社の住吉祭の日です。今年はひょんなことから、住吉祭のお神輿をかつぐことになりました。先日、練習と神輿洗神事というのに参加しましたが、これがなかなか大変…。当然ながらむちゃくちゃ重たいですし、終わった翌日は、肩が真っ赤で皮がむけて、全身が筋肉痛…。でも、昔のアメフト部時代の部活動を思い出して、かなり楽しんでいます。このようなご縁を頂けたことに感謝です。また、今年は母校が10年ぶりに甲子園出場とのこと。いつもと違う楽しみのある夏になりそうです。では、住吉祭へ行っていきます!住吉祭

  • やるかやらないか

    私が会社を立ち上げる際に、先輩社長から、これから何か大きなことをしようと思ったときに、それが自分に『できるかできないか』ということを考えると、人間は弱いので、必ず『できない』という結論にたどり着いてしまう。『できるかできないか』ではなく、『やるかやらないか』をまず決めなさい。そして『やる』と決めたら、『できる』ように考えていくものだ。というようなことを言われ、心に響いたのを覚えています。これまで、「自分も独立したい」という相談を、何件かお受けしたことがありますが、私も、先輩社長のこの言葉を、そのままその人たちに伝えてきました。本気でやりたいことが見つかれば、まず『やる』と強く決心し、その道に一生懸命進めば、必ず『できる』ようになるものです。自分の限界を決めずに、チャレンジし続ける人生ほど楽しいことはありません。...やるかやらないか

  • ホスピタリティ・ケア

    約10年ほど前に立ち上げた私の会社の名前は、「ホスピタリティ・ケア」と言います。「ホスピタリティ」とは、「おもてなしの心」や「思いやり」を表す言葉です。私は元ホテルマンであり、20年前、介護業界に転職した私にとって、職員の利用者に対する、ため口や横柄な態度が当たり前のこの世界に、強い違和感を感じたのを覚えています。自分の会社を作る際に、自分は決してその色に染まることがないよう、また常に高い意識を保てるよう、会社名に『ホスピタリティ』という言葉を入れました。『おもてなしの心』をもって『介護サービス』を提供するためです。我ながら、いい会社名だと思っています。まだまだ道半ばではありますが、初心を忘れることなく、これからも精進していきたいと思います。ホスピタリティ・ケア

  • 最後を迎える場所

    先日参加した研修で、ターミナルケアについて勉強しました。「ターミナルケア」とは、終末期の医療や介護のことを表します。最近は、自宅で最後を迎えたいと望む人が多くなっており、それが可能な医療・介護体制が整備されつつあります。ただ、その研修の中で、本人は、最後まで自宅で過ごすことを望んでいたのに、あとから現れた家族の、「自宅で死なれたら、家を売るときに価値が下がる!」という理由で、希望が叶えられなかったケースが紹介されました。なんとも悲しい話ではないでしょうか。ただ、やはり今の日本では、まだそのような考え方が多数を占めているのだと思います。自宅で最期を迎えるということは、本人の強い意志に加え、本当に良い周りの支援者に恵まれなければ実現しません。実は、とても温かいことなのですが、まだまだその感覚が浸透するのに時間がかか...最後を迎える場所

  • 介護業界に入ったわけ

    私が介護業界を目指すことになったのは、ちょうど20年前に、ニュージーランドで暮らしていたときの出来事がきっかけです。ワーキングホリデーで渡航し、アルバイトはしていたものの、結構暇な時間もあったので、日がな毎日78歳のイギリス人の男性に、英語を教えてもらいながら、遊びにも連れて行ってもらっていました。よくそのイギリス人は、私を友人宅に連れて行ってくれました。もちろん、その友人たちもほとんどお年寄りの方ばかりです。そんなある日、いつもと同じように友人の一人のお宅を訪ねました。その友人は、90歳で両足がなく、一人暮らしをしている女性でした。私たちをベッドの上から出迎えてくれたその90歳の女性は、車いすに移り、私たちにコーヒーを淹れてくれようとしました。単純に両足がない老人が一人で暮らしているのにもビックリでしたが、そ...介護業界に入ったわけ

  • 日大アメフト部

    久しぶりの投稿です。介護系のブログとしては、全然関係ない内容なのですが、私も元アメフト部であり、いてもたってもおられず、更新させて頂きました。日大アメフト部の監督とコーチ…絶対に許せません。アメフトは基本的に激しいコンタクトスポーツであり、『相手を潰す…』というのは当たり前のことなんです。だから、ピンポイントで誰かを潰せ!なんてことは試合前に普通は言われません。『目の前に立ちふさがる者全てを、叩きのめす!』ぐらいの覚悟で皆頑張っているからです。要するに今回の、「クォーターバックを潰してこい!」というのは、はっきり言って、「どんな手を使ってでもやり遂げろよ!」という意味に受け取っても仕方ないでしょう。今回の事件…もちろん日大アメフト部の幹部は全員やめるべきでしょう。ただ、私は日大アメフト部そのものを、もう廃部すべ...日大アメフト部

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、しまいびとさんをフォローしませんか?

ハンドル名
しまいびとさん
ブログタイトル
しまいびと
フォロー
しまいびと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用